関連記事
【【地獄】『異世界居酒屋「のぶ」』漫画版作者「原稿料が出ないので次巻は表紙絵描きません」 → 『はじめの一歩』森川ジョージさん「漫画家が勝手に描いた絵なのに報酬いる?」】
僕の人格批判が散見されるがそれは仕方ないとして、業界外の人がそんなに興味持つ話かな。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2024
業界に慣例や慣習があり、それが良くないことと思ったら然るべき人と然るべき場所で然るべき手順を踏めばいいだけですよ。
売れてるからとかベテランだからとか関係ないですよ。…
Xより
連載もしたことない素人が、どうして漫画業界や漫画家のお金のことわかるつもりになってるのか謎、一回誰でも知っている出版社で連載やってみなよ1年以上。それぐらいはせめてやってからにしなよー、たった一年ぐらいできるよね週刊なら1000ページ描くだけだよ
— かざあな(漫画家イラストレーター) (@kazaana) October 23, 2024
Twitterに表紙のギャラの文句書く暇あったら編集に電話したら良いじゃん今すぐ、なんで漫画家協会通すんだよわざわざ
— かざあな(漫画家イラストレーター) (@kazaana) October 23, 2024
個人事業主として取引先と掛け合って自分の描いたものを少しでも多くのお金にする。その辺のことを取引先や第三者がお膳立てしてくれるわけはない。
— 村田雄介 (@NEBU_KURO) October 22, 2024
こういうことって親が教えてくれでもしない限り、新人はなかなか理解しにくいんじゃないかと。大事なことを教えてくださってると感じました。>RP
素人目に見てもおかしい、とか言う人いるけど
— 近藤信輔/「忍者と極道」14巻、11月13日発売ッッ!! (@kong_doing) October 23, 2024
素人が知らん分野のことをおかしいと感じたところで大体的外れなので
何故みんなそんな言葉を誇らしげに言ってんのと不思議になる
心の中に城島リーダーを持った方が良い…
— 近藤信輔/「忍者と極道」14巻、11月13日発売ッッ!! (@kong_doing) October 23, 2024
よく知らん人が沸き上がったところで問題解決とは関係無い方向に炎上が広がって、余計な被害が出るだけなのが悲しい。
— 近藤信輔/「忍者と極道」14巻、11月13日発売ッッ!! (@kong_doing) October 24, 2024
この記事への反応
・え?プロの漫画家でも「おかしい」と思ってる人が沢山でてきてるわけで。おかしんんだよ。
・素人意見が悪いとは思わないけど、その素人に当たる人が自分の望む方向に話が転がらないと誹謗中傷に近いことをやりだす場合があるのは問題だと思う
・素人目に見ておかしいことは素人だと分からない理由があるはずだからケンに入った方が安全だと思う
・漫画家のようなので漫画でたとえますが、漫画のセリフの中で「もちろん」であるべきところが「もろちん」になっていたら、漫画家ではない素人目に見てもおかしい(誤字である)ことはわかるでしょう。これも的外れでしょうか?
・そして素人質問で恐縮ですが、と言われてビクッとなって急ぎ襟を正す(´・ω・`)
・素人目に見ても、漫画家にとっての出版社はビジネスパートナーであって、雇用主でもなければお世話係でもないと思うんだよね。
・ネットで見かける「素人目にも」は本当に素人目の場合が多いけど、まぁ...現実だったら時と場合、あと分野によるかなとも。
・これホントそうですよね…
読者はどう足掻いても素人でしかなくて
漫画家を心配する気持ちは持ったとしても個人事業主たる漫画家本人の事情はほんとにほんとにケースバイケースなのに一方を悪と断じて叩いちゃうの見てて悲しいですね…
まぁ…なんというか変な方向に炎上しちゃったという形になっているよね
ファンのそういう気持ち理解できないのかな?
「後輩のタメニー」とかお為ごかしで乞食するから
こっちは聞いても居ないのにな
ちょくちょく問題起こして話題になるよね・・。
政治のプロしか口出したらいかんのやな
第三者視点でおかしいことを修正した場合、どこか別のところを修正されてバランス取られるだけだったりするし
見直しを機に、却って改悪されたりすることもある
あれが終わったら消えるだろう、消されるじゃなく消える
なんてよくあることじゃん
そういうのが是正されるのはいつも外圧から
ケースバイケースだろう
表紙絵描かないなら白紙の表紙で出せばいいだけだな
だから問題ばかり起きて、炎上するんだよ
SNS卒業してちゃんと一歩減ページ休載なしで描けとしか思わん
実際やってる人いるしな
文句言ってるのは読者だけ
なんでか業界のご意見番面してるし
なんかの協会のお偉いさんなんだったかで
なら尚更全体をイヤ~な空気にしてどうするよと
こいつの言うシロートさんが絡んでくるのは火を見るより明らかなんだから
嫌なら黙って当事者同士でカタ付けろやw
文句はそいつに言えばええ
内輪でやってろよw
お前等漫画家だって、漫画の中で自分の知らない業界の話を妄想で描いてるだろうと
お前より有名なんだけど?つーか誰こいつよ
こいつらベテランの言ってることは根本的に的外れ
アニメスタッフが一歩の絵でサイン色紙作ったりとか
問題があるのは森川の相手にしか見えないんだけどw
やってることやった人が居るのにそこはスルーなん?
作者のだからお金出してないってのに金払えは
じゃあ口も出させろコミックス分の売り上げ分けろ
って話に繋がりかねんからな
自己責任じゃなくて裁量範囲
節約したいならすれば?デメリットも有るよって事なのにね
表紙の問題って単にギャラを払うかだけじゃなくて、どういう表紙にしたら売れるかとか帯のコメントを誰か著名人に依頼するとかいろいろあるんじゃないかな・・?
もう漫画家全員SNS禁止にしたらいいと思うよ
トラブルの元でしかないだろ
宣伝目的なら出版社が責任もってやればいいだけの話だし
その論法だと誰も何も言えなくなるなw
まんが道とかバクマンとか漫画家を題材にした漫画とかあるじゃん?
そういう話してたらそういう話題になる事あるよ????
何素人が言ったらダメなの?
音楽とかゲームとかもこの人はどのぐらい売れたーとか一切しゃべったことないん?
コイツこれで反論になってると思ってんの?w
それを踏まえてXで愚痴る前に
こういう手順で交渉すべきだよ頑張ってねって教えてくれてるんだろう
結局内容よりも嫌いかどうかの感情で叩かれるX
村田みたいのはサービスで絵描きまくることに慣れてるから、表紙ごときに金要求する気が知れんのだろう
どうしてコイツラ漫画家はネットで批判してるの?
本人に直接言え
ただ森川氏は「それぞれに慣例や慣習があり」って言ってるのに
他の出版社事情に口を出すのは矛盾してるんじゃないかとは思う
単行本=発行部数で変動する印税
なので沢山お金をもらいたかったら
単行本を沢山売る為に作家側もやれることやりましょうねって話
そしたら知らんのにクチバシ突っ込む輩は沸かん
外野は誰も何も知らないんだから
いらん
中から見ておかしくないわけないんだよな
奴隷になったほうが楽って言ってるだけ
戦ってもハブられると
純AI漫画家に好き放題描いてもらいたい気分
そのうえで納得できなく、かつ優越的地位で無理矢理無料にさせる話をしてくるなら中小企業庁にでも通報しろ
漫画家可哀想だなぁって心配しちゃうんじゃないか?
それをわざわざXに書いてる森川も目糞鼻糞だわな
全部自費出版でやればいいのに
ことこれに関しては、外野が口出す話じゃないだろ。
漫画を描くことしか能がない人がまともな交渉出来るわけないやろ、、みたいに思うんだけど
奴隷が主人と交渉するようなもんで、まともな交渉にならないんじゃないかな。
大童って漫画家はyoutubeにも出てたが
なんか知識人オタク装ってて痛い感じの人だった
ゲームなんか山ほどおるやん
ゲハの代理戦争もそう
向いてないよ
だからネットに晒す
こういう思考のヤツに交渉は無理
ただの個人がまともな交渉なんてできないやろ。
週刊誌の表紙描いたのに原稿料がないなら文句言いたくなるのもわかるけど
わかってんじゃん的外れだって あとイキって例えてスベるのマジ痛いな
つーか親の遺産ちゅーちゅーしてるだけのなんもシてねー子孫代表のるみ子にしゃしゃって来るなって言ってみて欲しいわ
こいつも声を上げたクリエイターに対して甘える人が増えたねーとかほざいてたがお前が言うなの代表だろとしかw
そんなところで議論する奴は馬鹿丸出しや
プロの漫画家様(笑)の事を全肯定しとけって事ね
コレに関しては買取じゃなくお互いに金や労力だして儲ける商売の話だから、
出版業界にかかわらずどの業界でもある一般的な商取引の話でしかない
小さいところが割を食いやすいのはどこも一緒だが、普通に交渉すればいいだけの話じゃねーのとは思う
それをSNSでばら撒く取引相手とキミは取引したいと思うのか?
協力して良い落とし所を見つけよう、じゃなく
喧嘩腰で敵対煽る言い方してる人はダメだと思う
出版業界はものすごーく封建的だから、他から見たらおかしくね?って思っちゃう部分めっちゃ多いんよね
それの良し悪しは当事者じゃないんで知らんけど
漫画に限らず、物申すならリアルと合わせてそれなりの実績持ってるだけにしろよ
叩くのは構わんが相応の責任は持て
無責任な正義があまりにも多すぎる
嫌なら描かない選択肢もあるわけで
お節介といいますねそれ
その印税が金銭的にあまり意味のない底辺漫画家が多いだろうから
大物とは意見が合わんのかな
単行本出せば1千万以上とかポンと出る人は表紙ぐらいそりゃ書くんじゃね
いつまでも外野が騒いでて草
そして今後の為、下々の新人のために動いたとして
下手こいたら今度は印税の率を変えられてさらに出版社が儲けるだろう
だから個々人でやれって言ってんだよ
はちまのコメもいつまでもやってるからセーフや
売れてる大物が後輩のためにもっと漫画家ファーストの業界を構成してやれよ。
編集側の気持ちなんか考慮してんじゃねーよ
金に困ってない作家は小遣い銭のために今更編集と揉めたくないだろ
佐藤秀峰みたいになるだけだし
あいつらネットでは声だけは大きいからな
出版社こそ儲かるんだが?
1から100まで自費で出版してるわけじゃないだろ
無料アプリや下手すると割って読んでるやつも多いだろ
中抜きって言い方は悪意あるなぁ
製本から流通にかかわる全てをやれるなら作者一人でやればいいんだよ
外野である読者が口出すなってんなら
作家は黙って作品だけ描いてるべきなんだよな
ここでダベってるだけならいいけど本人に言うなっつってんの Xは一回滅びたほうがいいよ
だから漫画家ってバカって言われんだよ
でもXみたいなくだらんSNSの話題にそこまで正論を言う必要もない
マンガも漫画家も聞いた事もない程度の奴に言われても
「お前だれ?」としか思わんのが難しいとこだなw
そいつこっそり逃げたぞ
そいつこっそり逃げたぞ
あとは作者本人が単行本を売る助けになるか否かを判断するだけの話
ならないと思うんならタイトルだけの単行本でええやん
人格と作品については本人もSNSだし良いぞって言ってるんだろ
よく知らない奴にコメント出来るなと
契約もなしに無償の作業は要求出来ない、上である立場を使ってそれをやればそれは確実に違法ってだけ
慣習だとか言って漫画協会が時勢に取り残されてるから燃えるんだっての
まだ自覚ねぇんか
外野じゃなくて客だからね
表紙の無い手抜き本をどれだけの人が買いたくないと思っているのか
いきなり大御所が便所の落書きみたいなのに絡みに行くなよ…って思う
表紙はより売る為の必要経費と考えないとね
それでも嫌ならあびるの空みたいに空白にすればいいし
現実にはサービスでやってる労務提供なんていくらでもあるわ
特に個人事業や零細企業ならな
一人一人交渉してたら新人不人気作家の印税1パーセントで人気作家なら15%出すとか有り得る
それが新人の芽を摘むことになるから手塚がド新人と全く同じ単行本印税で良いと決めたんだぞ
活字の本と違って絵に頼るところが大きいから人気漫画の印税はもっと高く設定できた
はじめの一歩がまさにそれ
きたねえなあ
騒ぎを沈めようともせず
億が一、表紙に原稿料がつくようになったら臆面もなく貰うだろう、どころか「業界の因習に一石を投じた俺のおかげ、貰う際には必ず俺に感謝したまえ」宣言までするのでは
ほなら印税が発生する仕事を持ったそれらの常識を知ってる奴だけが言うべきだな
明確に金の話なら知らん奴がやいのやいの言ってるのは雑音だわ
あと金銭発生しないなら倫理とかに問題無い限り修正はするなよっていう確認は必要かもな
この問題はそれこそ逆に作者が裁量で出来てる場所に出版社が口出す理由作りかねんのよ
出版社が金払ってないのは作者の儲け部分だから
金払って口出す理由作るとそれこそ中抜きされるぞ
それが駄目だってのをまだ理解してないのか、あるいは会社内の話を勘違いしてるマヌケかな?
表紙作業なんて明らかに定型で発生する業務をサービス対応とか間抜けスギだっての
誰もそいつらの意見なんか求めてないのに
売れなくてもそれは自己責任
自分で交渉しろって事だよ
甘えてんじゃねーよ
そういう仕組を作りましょうって方向へ盛ってければいいのにただ煽り合ってるだけだからな
厳密には原作者や原案に入れるべきくらいの貢献してたりする編集者もするし、仕事に必要なスタッフの手配から生活面での面倒までみてることもよくあるらしいしな
そういうのいちいち費用請求されない代わりに、表紙くらいはサービスするって感じだったんだろ
描かなくてもいいやつって、実際に世の単行本のすべてが表紙白紙になったら困りそうだけど
言わなくても描いてくるからって高括ってるだけのように思う
それとは別に表紙を描くギャラが欲しいのなら出版社と交渉すれば良い
具体的に誰と誰なんだよ言ってみろよトーシロ風情がw
「作者のもの」である単行本で原稿料を受け取ると出版社乗り換えの際に揉めることになるぞ
まあ滅多にないケースだけど
コミカライズは自分の商品じゃないだろ
依頼されて作画してるだけ
それをやると、結果的に印税削られたり今までサービスでやってもらってたことを費用請求される可能性も出てくるんじゃね
契約交渉って持ちかける側が一方的に有利になるもんじゃないからな
表紙の原稿料が〜とか雑誌の雇われ気分で笑うわ
報酬欲しいなら自分で交渉しなきゃダメってことよね
しかも匿名で笑
現実社会で会社でネットの話題を出してるヤツなんていないからなマヌケどもが
前回記事で引用されてたこれで答え出てるだろ
単行本は印税契約だし表紙に原稿料発生するなら当然印税安くなろう
一般書籍の表紙だってデザイン料引かれて印税計算されてるだろうし
部数売るために表紙描いて印税とるかどうせ部数でないと諦めて眼の前の表紙原稿料とるか
漫画家が選択できてもいいとは思うが後者は売れないなら連載打ち切りだろ
だから描かなきゃいいじゃん
SNSをガチでやるような漫画家は「SNS家さん」やろ
スギ薬局が客呼ぶために遠くから見ても「あっ、スギ薬局がある」と分かるような巨大看板を上げてる
でも、看板に費用コスト掛けるも掛けないもあくまでスギ薬局の判断だよな
単行本の表紙とはそういうもの
契約を勘違いしている上に軽く見過ぎてるから表紙くらいサービスしろなんて話になるんだよw
表紙にギャラが発生しないのはオコ
漫画家なら夢見ろよ
売れっ子作家ごっこやってる奴多発するじゃん
まあそうなるだろう。表紙代を求めるなら印税はこれぐらいでって言われるのがオチ。
漫画家がそうしたければそうしろってだけだな。
そこを弄られる可能性を作るのは結構痛い
それぞれ自らのランクをわきまえて交渉するしかないわ
上から下まで一定の作業料金発生させるのは悪手だと思うわ
本当に契約を理解してないな無職は
お前そのものじゃねぇかw
業界出身でもない限り描く権利ねえぞ?
実際嘘だらけで糞みたいな業界漫画多いしな
売れっ子や生き残ってる作家は表紙代くらいどうでもいいになっちゃうからな
こんなことで文句言ってるのは、絵で飯食うしかない、稼げてないやつだけだから
どうせ生き残れないし声上げてもいずれ消える
契約云々以前に出版の仕組みを少しは勉強しろ
契約書なしに出版業者が自企業以外に著作権のある出版するわけが無いんだから
そうすりゃ何の議論も発生してない
極論単行本も印税じゃなくて全量原稿料方式になるだけなんだよなぁ
それなら表紙にもおまけページにも金もらえるぞ
説明しても理解する姿勢も知識もないのに説明求めるし
原則、同一レーベルで印税に差つけてないから
表紙は手塚先生であっても自分の単行本に付加価値つけるための営業活動
いつまでもいつまでアホかと
部外者は黙ってろ、って言いたいだけやろ
底辺作家に対しては自分で頑張って交渉しろ、と言ってるだけ
一般に向けて発信しておいて素人ガーとか脳ミソに少々問題あるのかね?wて話よね
アホか
人格否定と作品についてはいいって言ってるから描くやろ
違いがわからんアホやのに例えはもうするな
本当に相手を非難するとか仕事かつ他人が関わるマイナスの話を気軽にお気持ち表明する連中ってなぁ
最初に声上げた作家に言えば?
1年未満の連載期間で作画だけなのにナノハザードで作画崩壊してた印象しかないけど
印税が出る作家なら全部印税に込みで支払い
印税でないデザイナー等は作業に対して費用を支払い
基本的にはコレでそこから変えるなら個別で交渉しろってってだけ
存在が素人、精子からやりなおせ
SNS下手くそか?辞めたほうがいいよ?ってアドバイスしてあげたくなる奴よね
それも一理あるけど、オープンとてフォロー外から失礼致しますという謎文化もあるのも事実である
ここで言う分にはどうぞご自由になんだよ 何を勘違いしたか本人に絡みに行く馬鹿が多すぎなのよ
いや、オープンに話してくれて構わんよ
商習慣や契約の状態、費用の出所が理解できないアホは騒ぐなってだけの話
頭漫画村かな
黙ってコミックス何冊も買ってやれよ
打ち切りの危機も作者の懐もそれで解決や
なんつーかそれが大きなお世話だったりするんじゃね?
フェミ共があれこれ批判したことで、活躍の場を喪うタレントやモデルの女が発生するみたいなもんで
この人達は読者の出す金で食ってるしすべての業界は世間と関わりを持って成り立っている
ただの気持ち的な勝手な線引きじゃない?
現実に目に見えるラインなんて存在してない
お前の中では
商品を売るために外装デザインに思いっきり工数かけた服飾デザイナーは
縫製工場やアパレル小売の奴隷なのかねぇ?
お前ら全員、印税もらったことある作家なの?って
だからおかしいと思うならこういう例を挙げたりして自分で交渉しろってことだろ
単行本を値上げしてもいいから、お金払ってくださいと出版社に請願しろ
あるいは表紙代を寄付できるサイトでも作ってもらえ
今までおかしいと思いながら散々タダで表紙描いてきた結果表紙絵はタダっていう慣習と表紙は漫画の顔っていう文化を定着させたダメな戦犯漫画家が大勢いるわけでしょ?
それを見えないことにして「嫌なら描くな」は先輩漫画家としてどうなんだろうね?
そこに疑問を持つことに業界の中も外も関係ないだろ
読書(消費者)の行動に関わるんだから
職歴無さそう
素人とか玄人とか知らん
慣習とかも知らん
一読者として書き下ろし表紙が好きだから、金にならないから描かんって奴がいるなら金出して描くようにして欲しいわ
加速度的にネットにアホが増えてる
金にならないからって描いてない作家もいるけど一人くらいしか知らん
外野(読者)が言えるのは表紙絵が欲しいって要求だけよな
原稿料いかんは作り手間で解決してどうぞ
読者なんて部外者に決まってんじゃんw
間に必ず担当が入るのでその担当に原稿料出せというのは当然の話
それで済むなら契約義務が法で守られたりしてねぇんだよ底辺
音楽にしても歌手と作詞作曲
さらには出版の漫画家、作家、それぞれ印税率違うやん?いやそうしてもええんやで
ただ個人でしようねってだけで何もおかしくはない
凄いな
香水売るためにシャネル五番のデザインさせられたココ・シャネルも奴隷なのかよ
せめて娯楽の話で合わせろよ
アホは例えが下手ってのはそういうところやぞ
これを印税の話だと思ってる時点で働いて無いんだなコイツとしか。。。
「シロウト」って優しく行ってるだけで
「出版業の仕組み分かってない底抜けのアホ」に黙っておいてくれと言ってるだけだよ
まぁそういうことだな
結局、印税がおいしい作家と、絵一枚幾らで稼いでる作家じゃ立ち位置が違い過ぎるのよ
前者は余計なことして印税率減る危険を犯したくないから、作家業界を巻き込まずに個人でやれと言いたいだけ
日本の政治のプロは、主権者たる日本国民だけ
そこまで契約ってものを知らないならガチ無職なんやろな
全部同じに見えるとかw
これ
ここで喋ってる漫画家たちって自分たちだけで完結してると思ってんだよな
客がいる事すら分かってない
はいはい、頑張って交渉しようね
個人事業主なら当たり前
漫画家だけどぶっちゃけカラー絵って人気作家じゃなければ基本的に高くても2万円くらい
そこの利益なんか誤差程度だからどうでもいいのよ
声を上げなかったんじゃなくて、みんなどうでもいいからスルーしてただけ
それより単行本の売上が連載継続&収入面で最重要
本当に作者のファンならこんなもんにキレてる暇あるなら本買え
印税制じゃないデザイナーに支払う費用と混同してバカなことを言うより
印税の割合を上げるように交渉しろよ
言われたくなきゃSNSで言うなよ
それ以外にも発信している自覚がないならSNSで言い訳するのは辞めなさいよwって話
単行本の印税はもらっているぞ
利益者同士が丁度いい落としどころを見つけるためにすること
自分の意見が100通らないからってそれをSNSにぶちまけるような人に交渉は無理
どんなド底辺の木っ端漫画家か存じ上げないけど向いてないからハロワにでもいきゃいいんじゃないですかね
ココ・・シャネルまで奴隷だと思ってるバカに何が分かるんだよ
自分の商品を売るためにできる限りの魅力的な外装デザインしてるんだぞ
ビン工場は注文された通りの商品作ってるだけ
どう考えても今回の件で森川に文句言ってる奴の方が漫画家というか自営業向いてないわ
自分で交渉出来ずに先輩になんとかしてもらおうとしか思ってない奴こそサラリーマンになったほうが良い
森川みたいなビッグネームならともかく、あの人は無名漫画家だから言っていることが浮いてるしな
業界の問題は業界人のみで解決すれば問題ないな
変わらなかったら自己責任って事で
だから会社としての契約を理解してないなら黙れっての
底辺無職が頑張ろうとするな、恥かくだけだぞ?
ゆうて漫画家は森川擁護の意見が多いぞ
文句言ってる奴の殆どがアマチュアとか新人
アホも気軽にインターネッツできるようになったからな
底抜けのアホに伝わればいいわけだから
シロウトは口出しやめよとSNSで発信するのは効果あると思う
お前みたいなアホはきょう一日くらいは意地張って出版業界に物申すだろうけど、
明日からアホ相手の知ったかぶりに回るから
実際そうでしょ、業界の事情や構造を知らない部外者が口を挟んでも議論になんてならないんだから
漫画を描けw
底抜けのアホな話ししてるのはお前や
おかしい物をおかしいって言っただけなのに何で俺が出版社と交渉するんだよ、そんなに交渉さしたいならお前が勝手に漫画家に物申しにいけよ
印税が貰える単行本に対価は全て印税に含まれる
印税がもらえない立場の場合は個別に対価をもらう
明確な理屈があって変えたきゃ個別に交渉しろって話を
自分じゃ交渉をやれないって言うやつがいるだけだぞ
部外者は相手するのが面倒なだけよな
交渉の役に立ったりもしないし
ツイッターでバズらせてなんか活動した気になってる人はたしかに増えてきたよな
出版社「いや、刷ったら刷るだけ印税お支払いします」
アホ「んじゃいっぱい刷ってください」
出版社「売れ残りが多いと刷れません、売れ残りが少なくなる工夫しましょう」
アホ「じゃ、原稿料ください。魅力的な表紙書きますから」
単行本は作家の制作なのでまとめて印税
そんだけの話がこじれてて笑える
手塚世代wwwww
まさに素人だよね
プロだけのグループ作るとか公開範囲を制限するとかすりゃいいじゃん
あれを擁護するアホとかいるんだな
でもくれるって言われたら貰うんでしょ
もしいらないってんなら突き返せばいいだけ
小説だって表紙デザインや装丁の人にはちゃんと報酬を支払う
仕事に対価が支払われるのが当たり前なの
雑誌の印税収入は全部編集部に入るから、その編集部からそれぞれ仕事してくれた人に原稿料払う
目先の利益が重要な底辺とは全然立場違うからな
裁判員裁判で素人入れるのもおかしいと言う様な話だしな
社会通念上、対価の必要な作業になるのではないかという一般的な意見だと思うけどね
老害が作ったクソ制度がおかしいんだろw
対価は印税でもらっているだろ
頼まれてマンガ描くのはプロかも知れんが
一度も自費出版とかしたことのない出版に関しての素人だと思う
結局、声上げてる人らってほぼ金に困ってる人らだろ
そんなのプロとは言い難いレベルだから、職業として確立してる人からすれば素人同然だろうな
代わりに、編集部からはコンサルタント料とか請求されるようになるかもしれないし、編集者のアイデアを採用したら原案とか原作に入れて、費用払ったり下手すら印税を分けなきゃならなくなるぞ
いわゆる大人の立ち回りに慣れてないのか、周り全部が敵に見えてありえない発言で炎上する
こうなると元の問題の良し悪し関係なく叩かれるし、そこで更にヒートアップしてしまう
事象漫画家というよりも漫画家の覚悟が足りない甘ちゃんって感じかな
だからベテラン勢は殆ど森川の意見に賛同してる
こういう自分の意見を正しく見せたいがために当事者自称する奴キモいわ
ワイも出版業界のことはよくわからん素人なので何もいえねぇ…
聞きかじったレベルで訳知り顔になるワナビだらけ
政治は国民参加で成り立っとるからええよ
例えがおかしい
「なんでわしの単行本の上がりでクソみたいな売り上げの新人マガジン作家の単行本レーベルの維持費用出したらなあかんねん、印税上げろ」
とゴネたらはじめの一歩の総収入数億円くらい上がると思う
ただ、そうなったら初版数万冊クラスの不人気作家の印税は5%スタート
なんかのきっかけで増版重ねて百万部売れたとしても5%のまんまで数千万円損する
そのへんの感覚が全く感じられないコメ多数なのが実にはちまのコメ欄らしいw
そういう奴が現れればアレルギー反応的に杞憂するアホ読者も現れるようになる
プロなら自分の仕事はきっちりお金を取れよとおもうから、むしろ無料でやりますの方が趣味の延長な素人考えなのではとおもっちゃうなあ。同人上がりが多いだろうし。
言ってることは嫌なら見るなと一緒よ
外野に向かって発信したからってのもあるんやけどな
少額でも表紙用に新規の絵に対価を支払うかどうかってのは大事だからな
印税の分の作業は連載作品を単行本にする時の絵の修正だとかが主だと思うけどね
印税は単行本に対する対価じゃないって認識かよ
それが却って炎上したからって外野は黙れとかアホかと
仕事の依頼なんだからそりゃ貰えるだろ
だったら自分の単行本の表紙は他の漫画家に自費で依頼して自分も他の漫画家の単行本の表紙絵の依頼を受ける流れ作ればいいよ
そしたらお金出す代わりにお金貰えるようになる
せめて自分の作品で言えよと
といっても大御所作家が底辺作家にDMとかするわけにもいかんやろ
その印税の契約の中に盛り込んでなけりゃ無償作業は依頼できないよ底辺君
当たり前の話でしょ
会社に行ってない漫画家が言うと大炎上なのに・・・・
厳密に言えば作業料が入ってるわけじゃないな
描くも描かぬも自由なだけで
表紙用に提供してくれる素材があれば使いますってくらいでしょ
単に漫画家に絵を描く能力があるからって商品のパッケージ製作作業を無償で搾取してるだけじゃん
そもそも著作権や印税が発生してるのが特権だしな
アメコミ作家なんてただのサラリーマンだから
当事者の漫画家ではなく
ブランド犬とか飼ってそうなエリートだな
タダではないだろ印税が入るんだから
雑誌掲載には印税がないから原稿料があるのであって単行本には印税がある
一度思い込んだら切り替え出来ない人が多いから何言っても無駄
ネットに書くなよと
騒がれなくなかったら書くなって当たり前の話
逆じゃない?
コミカライズだからこそ出版社から依頼されて描いてるのに無料の仕事やらされたくないんじゃない?
自分でこの原作のコミカライズさせてくださいって頼んだなら表紙もちゃんと描くべきだと思うけど。
仕事先と話し合って解決しないから世論に問いかけたんじゃないの?
まあ問いかけた本人は早々に引っ込んだみたいだけど
漫画家なんて個人商店みたいな物だからなぁ
大御所だろうと底辺に対する強制力なんて今は殆ど無いんじゃないの?
万一有ったとしてもその大御所の出版社と別の社に変われば影響無さそうだよな
手塚治虫レベルで幾つかの出版社や多数の人物との繋がりが有れば強制力も生まれるかもしれんが、今の時代にそんな漫画家居ないしさ
自由というなら出版社は一切督促してはダメな奴
逆に要求されたら支払いを検討しないとダメ
それでも今だと一般大手会社は、無償でいいですよと相手に言われてもそれに足る確たる理由がないなら断る
なんせ問題が起きてしまった際に会社は国からも詰められる事になるからね
芸能人でエセ文化人のような人がSNSには多い
かといって森川さんも自分を勘違いしてるが
もちろん強制力なんてないけどDMしたらパワハラっぽくなるし、
意見があっても公の場で呟くしか無いんじゃってこと
表紙描くのに出版社からお金貰ってたら出版社が自由に使っていいってなるんじゃね
ツイッターやこのコメ欄で言われてるようなことは編集から何度も説明受けてると思うんだが
なにが気に食わなくて不特定多数に不満ぶち撒けたんだ?
それだと出版して貰えるギリギリの底辺は助かって売れっ子漫画家は損する感じじゃね
底辺の例えって難しいなぁ
嫌なら書くなじゃなくて
元がそういう仕組みになってるなのでしっかり確認して必要であれば交渉していこうね、向こうが気を利かせてやってくれるのを待ってても変わらないよってアドバイスだろ
そもそもなんで現在仕組み説明しただけのジョージが恫喝扱いされてんだよ
そうだろうな。
だからベテランは味方してくれないってこと。
そりゃ看板上げないのは自由だけど
店の玄関にラーメンって暖簾書いて無かったら絶対客入ってこないぞ
この人たちが言ってるのは明らかにおかしい事を指摘してる人の事じゃないだろ
発端となった件で言えば出版社と協議した結果
出版社は表紙に金を出す気がないとなるのは問題では?
メンタル弱ってる時やギリギリで原稿間に合わせた時に催促されたとかじゃねとか思うけど投稿者しか分らんね
表紙の報酬が出るか否かに客がどう関係するんだよ
何も問題はない
描かなくていいんだぞ
もちろんくれる金は貰うけどマジでどうでもいいポイントなのよこれ
良い表紙描けば売上上がって印税の利益が増えるから「表紙を描くのはタダ働き」という感覚も無い
数万の原稿料なんかどうでも良くなるくらいのちゃんと金(印税)に繋がるから
営業職が会社にスーツ代請求するくらい的外れに感じる
この人とキン肉マンの片割れは年取って元々我の強い部分が悪目立ちしてる
実際功績はすごいが近所にいる俺はすごいんだぞじいさんになってる
それは本来発生する費用を隠して脱税する行為にも及びかねないから問題化すると国も動きかねない案件
その辺会社で注意されなかったのかここの皆さんはw
それは印税に込みだという認識なんじゃないの
自分の印税のために単行本出すんだろ
報酬とか言う時点でおかしい
まさか印税ってふわっとした契約だと思ってんの?
出版社から作家への提案って形式じゃなく依頼って形で細かく作業に対して対価を計算するようになると
作家の労働環境は下請法で守られるようになるが作品の権利はかなりの割合が出版社のものになるよ
出版社・編集側は、単行本の広告宣伝費を請求していいと思うよ
発信側と受け手側の問題を分けて考えて
受け手がどう受け取るった方が良いのか、という話をXの漫画家達は話しているんではないかな
発信をするな、はまた別の問題の話で
小麦粉業者がラーメン屋に行くと
「客が来ない、どうすりゃいいんだ」
と全く暖簾も上げずに民家みたいな店舗で悩んでて
「もっとラーメン屋だと分かり易い外装にしたら?」
とアドバイスしたら『小麦粉屋も看板代出せよ』と絡まれてるようなもん
もっと具体的に
そんなふわっとした言葉じゃ反論にもならん
まさしくこれ
アホが脊髄反射で森川を叩いてる
漫画協会は個人事業主として出版側と交渉したい漫画家には協力してくれると思う
サラリーマンになって労働の対価が欲しいだけの人は相手にされないだろうけど
今回のは交渉結果というよりは交渉したら変な慣例があった、この慣例はおかしくないかって話じゃないのか?
狭い業界内で変な慣例ある時は外部の意見求めるってのはいいと思うけどな
それはその通りだよな
「誰の作品なのか」って考えると普通は作者のものだろうけど
依頼されて作ったものとなると性格がかなり違ってくるよな
名を名乗れ無礼者め
だから表紙描きたくなきゃ描かないって選択肢もあるわけで
まあ損するのは自分だけどな
だから出版社としても書いて欲しい物に当たる
なら毎回定型で発生する表紙作業くらい発注する体制にしてしまった方が良い
分かりやすくグレーな部分があると法的に問題化して芋づる的にやられるんだよ
表紙代も払ってくれるようになったよ
印税額からしたら微々たるモンだったけど、嬉しいは嬉しいね
○○氏推薦は編集部が名義借りの代わりに何らかの報酬払ってるとは思うけど
表紙代を貰えるって話だったはずなのに反故にされたとかじゃなかったっけ
自分の立場だけでしか考えられない視野の狭〜〜い人なのは分かったから静かにしてようね
0か100で決められることなんて少ないよ
そんなしょうもない嘘松描いてるヒマがあったら職探せよ
特に今回の発端の件でみてみると
こいつは「漫画版」の作画でしかないから
最初っから「雇われ精神」で「自ら作品を売っていこう」なんて気概がまったくないから
こういう考えに至ってるんだろうし
そうじゃなくて原案原作作画俺のジョージとはまったく気持ちが違うよな
認識とか言う話を契約で持ち出すバカだからだよw
あと放火魔のくせに常に自分は関係ありませんよ姿勢とってるはちまもクソ
嘘じゃないんだなぁ
底辺の例えって毎回的を外してるから、理解に時間がかかるのなw
業界人の懸念→わかる
漫画家や業界人の懸念を借りた素人の懸念→???????????
精神論出すと途端に陳腐な主張になるからやめとけ
ただで描いてるってところがそもそも間違いで印税に表紙代が含まれてるんやろ
だから売上た分だけ表紙の対価は払われてるってことじゃね
ね。
こういう周り全部が敵に見えてとかいう意味わからない解釈の仕方してる人に突っ込まれることもあるんだもんね
こんな人がいなくなるのはありえない以上SNSの運用は慎重にした方がいい
だからそう言ってんじゃん、森川とかは
表紙を著作権者や編集権者以外の誰かに描かせたらギャラは発生する(多くの小説は表紙イラスト外注)
編集や著作権者が「版」の内容いじっても、別にギャラは発生しない
これが当たり前の話
売れるかどうかわからんような作家に対して、単行本作業を全部有料で発注してその代わり印税無し権利は全部出版社のものという形態はありうるだろうね
大物はもちろんそんな仕事はしないだろうけど新人なら有り
問題は出版側のリスクが大きすぎることかな
いや騒ぐなよ
他人との境界線がわかんなくなってる人多すぎ
広告宣伝費とか出版社が負担するとしても、作品毎に予算違うから何とも言い難いな
これで原作と作画で別れてるならよほど売れないと収入厳しそうだね
漫画が売れたとしても原作者が持っていくわけで
そんなものの表紙絵なんてタダでやってられるかとはなるだろう
結局それで出版社にも金が入るんだから作者が表紙の工数分も金請求するのは自由だろ
問題は現在の仕組みを説明しただけの漫画家や現状が問題ないと思ってる漫画家に対して
「大御所が恫喝している」「お前らが悪習を変えなかったのが悪い」「客なんだから俺も関係者だ」とか言ってるやつ
仕組みが変わったことで結果不利益が発生してもどうせ知らんぷりだろうに関係者ぶってるの頭悪すぎ
それと同じように表紙すら描かない作家もいるってだけの話
漫画家は、本が売れなかったときのリスクを負ってないから仕方がない
交渉するのは自由
稼げないならコミカライズがこんなに増えたりしないでしょ
薬屋とかすごかったやん
表紙を書きたくないなら勝手にそうすればいいだけ
単行本作業を金出して発注するなら出版社が今以上に単行本に対しての権利を主張することになるけどそれは漫画家ファースト?
地道に印税率上げたりするほうがよくない?
印刷代だけで破産するな
原作者は稼げるだろうけど、作画の人って雑誌掲載の原稿料と単行本の印税以外に金稼げるの?
日本だけ通貨安政策してるから、日本の物価高に関しては政府が悪い
嫌なら白紙の表紙付ければ良いだけだし。
雑誌の表紙は原稿料有るだろ。
だけど契約にない作業だから費用を要求するのは当然の行為であって、それを他人がどうこう批判するのは余計な話
まして慣例通りである必要があるなら説明できるはずなのに、協会の重鎮のくせして外野は黙れ言い出した時点で
ジョージが根拠も無くウザ絡みしただけの話でしかない
すると漫画家に単巻60万が印税として入ってきます。年二冊出して120万。
原稿料が1枚1万だとしよう。月刊誌で年間300ページ書いたとして、300万が入ってきます。
420万から、国税地方税とアシ代等々経費がかかるとします。
月換算で手取り15万ぐらいの生活というわけです。実際は電子印税も入るので、もう少し多い程度です。
そこまで金も入らんとなればやる気も失せるわな
絵やキャラデザに権利持ってる人はマルシーで併記されてるから分かるだろ
原作者の名前しか出てないなら原作者にしか金入ってません
出版社の名前は言ってたら原作者や作画に規定の報酬払ってるはずだけど明記よりは弱いわね
読者は金出す客なんだから文句言う権利あるの当たり前だよなぁ・・・
薬屋の作画担当が3億くらい稼いで脱税してたやろ
いつでもバーリトゥードの2chやまとめコメ欄で言えることでも無いけどな
同じ感覚でXやると火傷する
広告宣伝費を負担するどころか、単行本を出す際に、作家側の出資は全くないし
制作費一切負担しない上に、在庫も抱えずに、売れなかったら保証分以外はゼロってだけで
経済的に何のリスクもないわけだから
この取り分は当たり前って感じだな
請求じゃなくて交渉って書き方のが的確だったわ、ありがとう
君が書いてる通りで額面金額が良くなった代わりにリスクを背負う必要が出てくるとかになったらそっちの方が不利益になる可能性あるもんな
単行本が売れなくても多くの作家は次の単行本が出せない以外は困らないぞ
印刷した冊数分印税が入るからな
逆に出版社は売れなかったら印刷代や経費諸々分を損をするんだ
そのリスクに耐えられない弱小の出版社は少しでも損失を減らすために電子媒体と同じように売れた分だけの印税支払いにしようとするんだ
ついでに言えばそういう出版社は印税率も低いが諸経費は払ってくれる事もある
悔しかったら週間連載やってみろって事でしょ
まぁ鬼滅の刃くらいのヒット作を産み出せたら
何言っても許されると思うけど
だから自社利益のために作品の宣伝するの
契約どころか利益者負担の考え方も出来ねぇのか此処の無職底辺はw終わり過ぎだろww
かなり稼げるんだな、ありがと知らなかったわ
契約通り編集権者と著作権者が提示した原版通りの印刷するのが出版社の仕事な
編集者が何ページ解説文や紹介書こうが、帯つけようが袋とじつけようが
著作者が表紙書こうが書き下ろしマンガつけようがコラム書こうが
コピー元の原版を作る作業は全て自分の責任でやること
関係者じゃない奴が黙ってたら被害者泣き寝入りしかない事もある訳だし、外野は黙れじゃなくて何か事情あるならちゃんと外野に説明して知らしめる方が大事やろ
もちろん誹謗中傷とかに対しては黙れでいいけど
それいうと、逆に社会人経験ない漫画家が
社会や企業間の仕組み語るなよって言われない?
自分でうまくやれって言ってるだけで媚びてないだろ
ちゃんとした漫画家がアホな漫画家に「何言ってんだコイツ…」って内心思ってる所はあるんだろうが
それも全部含めて、素人は一切口を挟まん方がええって事かなと思った
出版社は紙代、印刷代、流通費用すべて負担する前提で編集作業してる
受益者負担というなら漫画家も本に関わる費用負担すべき
納入の対象はあくまで原稿であってその中身にどれだけ手間を掛けるかは作者の自由
だけど契約で納入対象にない単行本表紙であれば当然対価の要求出来る案件になる
それだけの話に慣例を盾に無駄に噛み付いたバカが悪いって話
お前本当に働いたこと無いでしょww
薬屋の漫画担当が原作もやれていたら10億とかそれぐらいの収入になってたんじゃね
有識者ぶった発言と誘導に都合のいいの集めてるだけ
不利になったらダンマリオで逃げるww
他の色んな業界にもこんな慣習は無いしおかしいって言われるの
そんな変なことではないと思うが
強制じゃないみたいだし
出版社から見ればあなたの描いた漫画を単行本化して売りましょう。宣伝費その他はこちらが出します。漫画家さんも協力してくださいってことなんだろうな
素人「外から見てもおかしいですね」
別のプロ「素人は黙っとれ」
素人「え!?」
意味わからん
的なツイートある気がするけどなあ
あれは盛ってるだけで漫画家はみんな裕福なのか?
スポンサーなら口出しする権利があるよな
それでこう言われたけどどう思いますか?ってしてたらここまで変な炎上はしてなかったと思うが
それができない人には説明しても話が通じないから業界人から黙れという言葉が飛んできてるんだぞ
プロ漫画家さんが言いたいのはこういう事だよね
ほんとこれ
……親切心から忠告するが
恥をかくだけだから絶対にリアルでその文言を口に出すなよ
フリじゃないからな! 絶対にだぞ!!
気に食わないならあひるの空みたいに白紙にすればいいし
あひるみたいに逆に新しいってなって売れるかもしれんしな、もう二番煎じだけど
あひるの空って白紙になってから売上増えたんか?
どう考えても減ってるとしか思えんけど
カスハラ思考やん
お客様は神様の時代は終わったでおじいちゃん
不満言っただけで神様扱いにはならんだろアホ
漫画表紙買いする人間多いと思うが、表紙描かないことでかえって得になる気がしない
管理者がみなし残業なの素人目に見ても絶対おかしいだろwww
なんでこれ直そうとしないの???
預金残高4桁の新人とかそのときの苦労を覚えてる中堅作家はそりゃ欲しいって思うだろ
いわゆる大御所だとそういう思考になっちゃうんだろうけど
異世界居酒屋のぶの漫画だっけ?
この本もこの本出してる出版社も講義のために不買いだな
出版社がダメージ受ければ考えも変るだろうみんな頑張れ!!
表紙描かなくていいんじゃね?それか表紙あり版+100円とかで売って表紙代をもらうべき
「10万円も貰えるなんて最高じゃん」と思うか
「たった10万ぽっちでその後の印税生活を台無しにしたのか、勿体無い」と思うか
漫画家の原稿も同じやぞ、金もらったら権利を取られる
今のシステムだと原稿料はあくまで原稿のレンタルという扱いだから漫画家に権利が残ってるのに
有名なのは原作の栗原やで
なんでパッケージ化に際しての描き下ろし分の報酬もらったくらいで印税とか権利がなくなるんだよ
そこがトレードオフになるなら逆に出版社はその分を作家に負担させてる自覚あんのかな
そこまで及ぶのは流石に漫画関係なくなっててアホかと
作者が勝手に書いているは無理あるわな
あほすぎ
負担も何も作家の本じゃん
商品の品質の不満ならともかく事情も知らないくせに内部の体制や契約内容にまで口出してんのは神様気取りすぎるだろ
業務委託なんだから、契約が全て
契約で表紙代を貰ってる漫画家もいる
どう考えても本は出版社の商品だと思うんだが、むしろ何でそんな頓珍漢な主張してる奴がちらほらいるのか分かんない
誰だよ
どの漫画家だよw
漫画家のものだよ
出版がアニメ化したくても漫画家がダメって言ったらアニメ化できないんだ
しかも他の出版社から出すこともできるんだぜ
何が発端でそういう流れ化をまず書けよ
そりゃ著作権を持ってるんだから当たり前なんじゃないの?
印税って要は著作権料なんだから出版社は著作権料を払って自社製品を作ってるだけでしょ。表紙を漫画家に無償で描かせるのは自社製品のパッケージの製作を著作権所有者に無償でやらせてるってことだからやっぱりおかしいよ
お前らもいっちょ噛みで混ざってくんなってことやなww
「自社製品」がそもそも間違い
出版社側からしたら表紙まで負担しねーよってことなら仕方なくね
無料で書けって強要してるなら話は別だけど
業界を知らない素人が物申さない方がいい、の典型例みたいになってて草
こういう経緯でこの慣習が生まれてるので違うやり方をしたい場合は話し合って変えてもらおうね
のどこが的外れなの?
なら描かなくていいって森川は言ってるはずだが
表紙も原稿料として契約すればいい
1巻の時点ではやってるサービスを盾にして「金もらわなきゃやりません」って言い出してんだからおかしいのはそのプロの方だろ
サラリーマンになれと思う
漫画家が絶対正しいみたいな感じでさ
1万のうんこの中に1個金言があったとしてもそれを拾い上げる前に汚物まみれで病気になるわ
やっぱりそうだったwwww
お前ワンパターンのしょうもない同じ漫画しか
描け無い奴が選ぶんなよ!
ファンが業界の心配すんの当たり前だろ馬鹿かよジジイwwww
経緯を知らないで炊きあがってる無関係の人がXで騒いでるのに、X以外のどこで経緯を説明するんだよ
言われた通り仕事先と交渉したら円満解決しましたって本人が投稿してたぞ
じゃあなんでわざわざ外野を巻き込んだのか?って事を考えられないのが素人なので仕方ないと思う。
普通はよく知らない業界の事にいちいち首を突っ込む事はしないけど、オタク特有の知ったかぶりで首を突っ込んじゃうからタチが悪い。
著作権者である漫画家が持ってるのは漫画の内容であって出版物である単行本は自費制作でもない限り出版社のものであると思ってるんだけど何か間違ってるの?
そういう契約になってるなら誰も文句言わないでしょ
営業職にとってのスーツは漫画家にとってのペンだろ
そっちの方が的外れなのでは?
そもそも欲しいなら交渉しろってより、いらないなら拒否しろって方が健全だと思わないか?
あなたは原稿を書くたびに後でいちいち自分から出版社にギャラ下さいって交渉してるの?
売れたら売れただけ収入増えるのに
その部分にお金くれよっていうのはちょっと腑に落ちん所はあるよな
親がご褒美買ってくれなきゃテスト勉強しないみたいな幼稚さがあるわ
でもアレ?って思ったからこの記事をあげたのかなw
個人事業者と労働者との区別も曖昧でその上にアーティストとしてのプライドがゴチャ混ぜになってのアホ主張でしかないのにな
漫画家サイドでも表紙イラスト原稿料が出ることに何のデメリットもない
むしろ今まで金を払ってこなかった出版業界の体質が問題
「プロ」が「描いた絵」に「金を払う」
しかもその絵で金儲けをするのは出版社なんだから原稿料ぐらい払って当たり前
当たり前のことを今までごまかしてきた出版社が漫画家を見下してきた証拠
全部個別でやれとしか言ってないし昔から問題視されて来て今回問題化したから雇い主が動いたが
普通は元よりやれやって話でしかない
お前らの業界が社会的な常識が欠如してんだよとしか思えねぇっスワ
金関係とかなあなあにし続けてるのっていつの時代の人間だよ
一回まともな社会人経験やってみろよと言いたい
描いてくれと要求したなら報酬を提示すべきなんだよ
それが労働に対する対価だからだ
世間の常識に合わせて見て、おかしいんじゃねーの?と言ってるだけでしょ。
自分が今まで無償でやって来たのを新人が楽に手に入れちゃうのは悔しいから仕方ないよね
素人目で間違っているように見えることは改善の余地があるんよ
まあ、改善できる余裕があるかは別
出版業界が散々やらかして来たから信用がないだけ
マスゴミとかと同じだよ
売れたぶん収入増えるのは出版社も一緒。
くだらない芸人が素人を見下すみたいに
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
編集に書けって言われてるなら原稿代請求すればいい
一人出版社とで戦う気がないから駄々コネてるゴミだろ結局
漫画家側も数万程度ちゃんと交渉して請求しろ 断られたら他所で描くなり軌道乗って何度も交渉しろ
時代的にそりゃ出てくる意見だと思うわ 何で片方、しかも立場弱い方の意見潰すんだか
ほならね理論はその上を行く妄言
騙されない様に世間が知識付けてるんだろうが
そんな事すらわかんねーのかよ低能漫画家が
バカじゃないの?
まあ人間そんなもんだよクズしかいない
下手に自我を出して思想タラタラマンは作品にも影響でて嫌になる
同人作家となんもかわらん。
自分の同人誌の表紙を書いて、誰から表紙作画代をもらおうとしてんだって話。
出版権と複製権で、漫画家と出版社の関係を調べろ
文句があるなら交渉しろってのはそれはそう
医師として働いたことがない素人が医療を語るな
と主張する人はいる
ごく稀だけど
30万じゃなかった?
作家が著作権持ってるのに印税とか言って5〜12%しか貰えないっておかしくね?
交渉しても払わないっていうなら強要と変わらんやろ
そもそも自身が無償で書く表紙に打ち合わせがある時点でおかしいんだし
印刷時とかの話ね
さっさと結論を書いてくれないならもう面倒くさいんで>>448 見て貰っていいっすか?
潰されてないから炎上したんじゃない?
つか当の本人問題解決したっていうてたやん
はじめの一歩の奴はさすがに知っとるけど
外部の意見をバカにするような奴らはプロとは言えないよ
実際に漫画家が上げた声に素人が共感してるのがなんかおかしいか?
はじめの一歩はまだ連載続いてるよ
一般に向けて発信した人と素人がって言った人が別だって理解できてないのヤバすぎるだろ
多分漫画家って括りになって個人の識別ができてない状態だと思うんだけど、普通に病名つくと思うから早めに受診をお勧めする
だから変えるためには声をあげて交渉してこうねって話をしてるじゃん
プラットフォームはそれだけ作品の善し悪しより影響力が強い力ってことなんよ
ジャンプに乗らなきゃ鳴かず飛ばずな作品なんて大量にあるしアニメ化グッズ化までいかない作品なんて大量にある、人気が出た後だけ見てもっと印税入れって思う人はそうなる為にプラットフォームを利用した事が頭からスッポ抜けてる
不思議に思うかもしれないが説明しても無駄
なぜかっていうと何かを改善したいのではなく叩いて気持ちよくなりたいだけだから
相手をどれだけ殴っても構わないんだ!だって自分が正しいから!
と疑わない幼児が多すぎる
オメーはむしろネットから出てくんなよ?
SNSで愚痴ってる場合じゃない。寧ろ変な方向にいかないようにジョージが壁になってくれた。
っで発端を生み出したバカな漫画家は逃げてるじゃん。こいつ終わった炉。
雇われの分際で余計な事をSNSで文句言うとか一番クソメンドイ奴だな。
そして今じゃトンズラしてるし。イラストレーターはもうその話題してない。
そこを変えようという気がないの?
本当に漫画ってデジタル化が進まなくて可哀想だと思う
好きにやってるだけ、勝手にやってるだけ、なんて漫画業界だけじゃない典型的な搾取やろ
面倒くさい人なんでしょうね…
10万部の人たちは表紙書き下ろしにギャラ無くても問題ない程の報酬になるが
1000部の人は表紙描いたら労力に見合わないとボヤきたくなるのも当然でどっちも間違ってない
売れる様になればイイじゃん!とバッサリ切るのは簡単だろうけどさ…
意味不
間違ってるよ
初版1000部の単行本なんて出すだけ赤字なのでそもそも出ない
底辺作家が表紙のギャラもよこせってのは自分の単行本を出してもらえない可能性上げてるだけ
そもそも漫画家なんて一部の売れっ子以外は労力に見合わない
たった3万ケチって自分の単行本を表紙絵なしで売るの?
それ普通に考えて3万円よりはるかに収入減るよね
表紙は売れるためのPOPでどう描くかは作家次第売り上げにつながるPOPを描けば売れるしそうじゃないなら売れ残る
連載休むとその分の原稿料収入は減るけどどのみち原稿料だけじゃ食ってけんから単行本売上がハネてくれるほうに賭けるしかない
読んだことない漫画でも表紙で釣られて読んでみたらハマったってケースかなりあるからな
ラノベなんてむしろ表紙に騙されてなんぼの世界だし漫画家的にはむしろ一番労力かけがいのある部分じゃないの
鳥山明は面倒くさがりだけど単行本表紙は自分の趣味で好きな絵描けるんで無駄に気合い入れて額に入れて飾れるクオリティの毎回描いてたからな
絵を描くことを労力としか考えられないやつは才能ないんじゃない
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政