横浜の川が突然“真っ赤”に…しかも夜は光る!? 住民不安も原因判明か
記事によると
・横浜市内を流れる大岡川。27日に突然、水面が真っ赤に変色していた。
・さらにこの川の河口では夜になると青白く光っていた。日中に赤く変色し、夜になると光る川。その原因は意外なものが関係していた。
中部大学 応用生物学部 大場裕一教授
「ヤコウチュウという植物性プランクトンが大発生して赤潮になっている。刺激などを受けると青い光を出す。個体としてはほんの一瞬だけ光る。海の中全体としては長くボーッと光っているように見える」
・ヤコウチュウは直径1ミリ程度のプランクトン。水温が上昇することで発生し、昼間は赤潮として水面を覆うという。
中部大学 応用生物学部 大場裕一教授
「(赤潮は)あまり毒性がない。ヤコウチュウが消費している酸素によって酸素濃度が減ってしまって、それで魚が死んでしまうということはあるので、全く害がないとは言えない」
以下、全文を読む
この記事への反応
・化学物質だと思うよね、知らないと
・夜光虫!見に行きたい!
・夜光虫は知らないで初めて見た時はまじでビビるよな。だって水が水色に急に光るんだもん。
目の錯覚かとも思ったよ。調べて本当にこれか!って理解するまでに時間がかかったのを覚えている。
・昔、砂浜で見てキレイだったなぁ。波が寄せる度青く光るのをボーッと見ていた。
・ゲーミングプランクトン
・赤潮も知らんのか
・鬼ごっこで逃げている時にコンクリの地面と勘違いして飛び込んだことを思い出した。
・某大国でこんな現象なかったかな🤔
・神秘的でいいじゃん😁
そういえば夜の海岸で見たことあったなぁ
昼間の様子はちょっとキモいね
昼間の様子はちょっとキモいね
昔はしょっちゅう発生してたような
ちなみに中国でも赤い川は発生しています
どんどん中極化してるな
川はどうか知らんが
でも中国の太陽が3つになったり空が真っ赤になる現象は別だろうが
赤潮
赤潮は昔堀割川でもあった気がする
死体処理にはもってこいだな
水を綺麗にすると発生しなくなるんだけど
水が綺麗すぎると漁獲量が減るんで最近は下水処理を緩めてわざと汚すようにしてるらしいで
おまえ見たんか!
川が赤く染まったの見たんか!
なんということじゃ…
汽水域より海行った方が良いんじゃないか
面白かった
スーファミオンラインにこういうの出して欲しい
あっちのは別物のガチでヤバイ奴
青潮もやで
くっさいけども
横浜なら赤潮くらい知ってるだろw
撮影しといて映画に使うのが良いよ
どこかの工場が垂れ流ししてプランクトンが異常発生する栄養を流してるんだよ
これは公害です、罪を償え
赤といえば任天堂、本当に面倒事ばかり起こしやがってw
化学薬品による生態系破壊は毎度のパターンよ。今ですらアチコチの川が垂れ流しよ。ph変えただけとかな(笑)
憲法上は極刑なるんだが、与野党や各省庁や三権は一切働かんな。
日本も中国笑えなくなってうれし思う私ね
いちおーアレも日本では古くから祟神の一つなんでな。アレに石投げる精神構造や趣味嗜好を持つ人間が増えると、治安や環境悪化、はたまた経済が傾くなり移民垂れ流しなりなんなりなりよるので、悪さしちゃダメだぞ。
あら小さな社会よ。で君の投げた石は、その社会へ落ちたメテオよ(笑)
あのコロニーが移民や雑種の団体なら、そのメテオは許されるし褒められてしかるべき善行なるけどな。憲法上駆除対象だし。
これ小学生で習うことだし、中学生でもまた学ぶ基礎中の基礎なんだけど
東京湾奥某所じゃマゴチやら舌平目やらが酸素不足で岸に集まって魚釣りならぬ魚狩りがプチ催されたりして
防止しなきゃだめ