• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





そんなに食うんだ?





グンマーには、燃えないゴミで出せない

釜めしの釜を回収する日の設定がある



湖畔の釜めし(陶器) / 冷蔵 – 峠の釜めし本舗おぎのや 通販・オンラインショップ
https://ec.oginoya.co.jp/products/kohannokamameshi_chilled
名称未設定-1












この記事への反応



まさかの名指し回収

昔、高崎の観音様詣でに行った時、参道のお店のにゃんこさんのご飯入れが、釜めしの釜だった(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

それだけ「峠の釜めし」の釜の始末が大変なんでしょうね

とりあえず庭に放り出されてる家多め

グンマーじゃないですけど釜めしの釜、いつの間にか台所にたくさん並ぶんですよね。回収があるんですね。過日引っ越しをしたのでけっこうたくさん

だるま弁当は??貯金箱にしてるから捨てないのかな

ょーごには、ひっぱりダコ飯のタコツボ回収する日がある?

食べ終わった 釜飯の釜 1合位のご飯を炊くのに丁度良い 土鍋代わりになりますよ。蓋もいい重さ、美味しく炊けます

そもそも、あれ、地元民食べるの・・・?
登利平の鳥めし弁当ならともかく。


普通に食べる
なんなら近いからって種類集めるようになる
釜飯の種類によって限定掛け紙や釜の色違いがあるの





結構地元に根付いてたのねぇ


B01BSAX8GS
石黒正数(著)(2008-05-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B08XWRMHHJ
能田達規(著)(2021-06-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6










コメント(48件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:04▼返信
群馬全域でもなかろうに
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:05▼返信
かまかまどんどんかまどんどん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:06▼返信
ヤッパリ俺はまだグンマーを知らないねwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:07▼返信
あの釜なんでか家にある不思議
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:07▼返信
使いまわし?エコじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:07▼返信
旅行者にもマズいことバレてて余ってるから地元民で食ってるんやろな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:07▼返信
グンマー民だが釜めしってたいして美味しくない上に
釜の処分がクソ面倒くさいから貰いでもしない限り食べることはないわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:07▼返信
アスパラなんて入ってたっけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:08▼返信
ここの釜めし屋さんフリーレンとコラボしてて笑っちゃった
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:11▼返信
ドリフト小僧捨てる日無いの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:12▼返信
通は必ず美味くする方法を編み出している
もうすぐだ
そしていつかは釜なし釜飯という大しんぎゅらりてぃにより群馬は首都となる
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:13▼返信
>>1
峠に出没かまめしどん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:13▼返信
>>2
カレーあんぱんまん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:14▼返信
菊地幸夫弁護士、松本人志の訴え取り下げは「負け」相当「それに近いような表現と取ってもいい」
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:14▼返信
駅弁?で食べたことあるけど不味いと思った印象はないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:14▼返信
蓋とフチらへんがなんか臭いんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:19▼返信
初めて知った
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:19▼返信
931の?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:20▼返信
燃えないゴミの日に出せばよろしい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:21▼返信
国民民主さ、やっぱ意識高い系向けのれいわ新選組やん。
お行儀の良さで説得力ある分、れいわより有害やわ。
8+15で最低でも23兆円減税…バカなの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:22▼返信
国民民主の政策で一番言われてるのは「財源どうするんだ」なので、MMT理論のれいわ新撰組なんて一番協力しやすいと思う(⌒▽⌒)/
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:23▼返信
プラや紙みたいに陶器を消費する県なのか。恐ろしい。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:25▼返信
>登利平の鳥めし弁当

よく食うのはこっちじゃねえの
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:29▼返信
ゴミッチ ガレキン

任天堂悲報しか無い
戦略的撤退か
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:31▼返信
汚物消毒の日
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:32▼返信
群馬か
ひもかわ食べて
パンプキンに食べに行きたいな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:44▼返信
つか燃えないゴミの日に出せないってどういうこと
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:44▼返信
特別なゴミってお前等みたいな人間の出来損ないの処分の事かと思ったのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:47▼返信
工口本はリサイクル
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:48▼返信
>>29
いや参考書
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 15:07▼返信
この釜、釜としては再利用はしてないって回収場所(高速のパーキング)で見たけど。
一度は土鍋として米を炊いてみたり。
子供の時は水槽内の隠れ家的に金魚の住処になってたなぁ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 15:18▼返信
グンマーさん
流石っす
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 15:19▼返信
というかマジで頑丈だったから色々面倒なんだろうな
窯元は民事再生だっけか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 15:52▼返信
北毛地域のグンマー原住民だがそんな収集日はない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 15:59▼返信
ああいうのプラスチックで作れないんやろか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 16:05▼返信
ねえよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 16:10▼返信
>>35
峠の釜飯ならだいぶ前に既に紙製のものもある
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 16:24▼返信
磁器じゃなくて陶器んんだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 16:54▼返信
群馬にずっと住んでるがはじめて知ったわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:06▼返信
昔はおぎのやの釜めしよりずっと美味しい釜めし屋があったが、もうなくなったな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:16▼返信
灰皿に使うだろゴミじゃねえよ
だるま弁当の容器は貯金箱だぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:26▼返信
鳥めしよりは根付いちゃいないけど食べに行ける地域には根付いてるんじゃないかな?
43.投稿日:2024年11月10日 17:27▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:47▼返信
>>41
本物の群馬人がいる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 18:26▼返信
チーズ牛丼マンもビックリ❗️
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 18:27▼返信
今はプラスチック製になってたと思うが
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 19:33▼返信
コロナ前に碓氷峠の釜飯無くなるって言うから有給取ってわざわざ食いに行ったな
何だかんだ生き残れてよかったよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 21:16▼返信
サービスエリアでも売ってるんだけど食べ終わった後の容器本当に困ったわ

直近のコメント数ランキング