そんなに食うんだ?
グンマーには、燃えないゴミで出せない釜めしの釜を回収する日の設定がある pic.twitter.com/bllpoTlGEm
— 紫王 (@asianlotus) November 8, 2024
グンマーには、燃えないゴミで出せない
釜めしの釜を回収する日の設定がある
湖畔の釜めし(陶器) / 冷蔵 – 峠の釜めし本舗おぎのや 通販・オンラインショップ
https://ec.oginoya.co.jp/products/kohannokamameshi_chilled
確かに!!!
— 紫王 (@asianlotus) November 9, 2024
この記事への反応
・まさかの名指し回収
・昔、高崎の観音様詣でに行った時、参道のお店のにゃんこさんのご飯入れが、釜めしの釜だった(≧▽≦)
・それだけ「峠の釜めし」の釜の始末が大変なんでしょうね
・とりあえず庭に放り出されてる家多め
・グンマーじゃないですけど釜めしの釜、いつの間にか台所にたくさん並ぶんですよね。回収があるんですね。過日引っ越しをしたのでけっこうたくさん
・だるま弁当は??貯金箱にしてるから捨てないのかな
・ょーごには、ひっぱりダコ飯のタコツボ回収する日がある?
・食べ終わった 釜飯の釜 1合位のご飯を炊くのに丁度良い 土鍋代わりになりますよ。蓋もいい重さ、美味しく炊けます
・そもそも、あれ、地元民食べるの・・・?
登利平の鳥めし弁当ならともかく。
・普通に食べる
なんなら近いからって種類集めるようになる
釜飯の種類によって限定掛け紙や釜の色違いがあるの
結構地元に根付いてたのねぇ
釜の処分がクソ面倒くさいから貰いでもしない限り食べることはないわ
もうすぐだ
そしていつかは釜なし釜飯という大しんぎゅらりてぃにより群馬は首都となる
峠に出没かまめしどん
カレーあんぱんまん
お行儀の良さで説得力ある分、れいわより有害やわ。
8+15で最低でも23兆円減税…バカなの?
よく食うのはこっちじゃねえの
任天堂悲報しか無い
戦略的撤退か
ひもかわ食べて
パンプキンに食べに行きたいな
いや参考書
一度は土鍋として米を炊いてみたり。
子供の時は水槽内の隠れ家的に金魚の住処になってたなぁ。
流石っす
窯元は民事再生だっけか
峠の釜飯ならだいぶ前に既に紙製のものもある
だるま弁当の容器は貯金箱だぞ
本物の群馬人がいる
何だかんだ生き残れてよかったよね