オシャレ家電で知られるバルミューダ出身のデザイナーさんが立ち上げたスタジオが展示している新型扇風機
これがオシャレだと話題に
「バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた髙野潤さんが独立して立ち上げた『DesignStudio iD4』
DESIGNTIDEで展示されていた扇風機のサンプル一つとっても、配線からスタイリングまで未来を感じてワクワクする」
バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた髙野潤さんが独立して立ち上げた「DesignStudio iD4」
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) November 30, 2024
DESIGNTIDEで展示されていた扇風機のサンプル一つとっても、配線からスタイリングまで未来を感じてワクワクする pic.twitter.com/DlZSDmYbJK
DESIGNTIDE TOKYO 2024 4日目終了。
— 高野 潤|Design Studio iD4 (@mitakanoon) November 30, 2024
UNLIMITED APPLIANCESと銘打った二つのコンセプト。工業デザインの手法を変える可能性の展示です。製品化を望む声を多くいただき嬉しく思います。今回はあくまでも考えを示す展示用ですが、期待に応えたUNLIMITEDなプロダクトが世に出るよう精進していきます。 pic.twitter.com/gudwTLKeoS
iD4さんの扇風機と空気清浄機のデザインタイドでの展示
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) November 29, 2024
フォルムも配線も美しい#DESIGNTIDETOKYO2024 pic.twitter.com/1QX08kEc5R
↓
しかし、反応を見ると・・・
どう考えてもこちらの方が家電として洗練されていてウケる https://t.co/rC9oE24C0B pic.twitter.com/L2hDmHKqPL
— 激走くじゃわさん (@Qjawa_san) December 1, 2024
もう私は老害と化してしまったな…🤔
— ダーニャ(ルダーニャ・パロ・ウル・ラピュタ) (@danya_5995) December 1, 2024
未来どころか「扇風機が生まれた瞬間の過去」しか感じない。なんだこの剥き出しの危ないデザインww
実家に置いてあったこのタイプのよくわからん機構で触ると止まる扇風機の方がよっぽど未来だわ…☺️ https://t.co/X12KxSkTls pic.twitter.com/INViJKNPZ7
これはレトロ扇風機と最近発売された「レトロ風」扇風機の比較。
— 3110 (@3_1_1_0) December 1, 2024
パッと見一緒だけど、羽の形状に注目。
現代の羽根の形も当時の技術でぜんぜん作れるんだけど、研究の結果こんなに洗練されてる。もちろん効率が良くなってる。
扇風機はシンプルなだけに科学的知見がモロに出るという面白い例。 https://t.co/82NX1P7udG pic.twitter.com/MTmAhr6fZm
バルミューダの原点が14年の時を経てデザインも利便性も安全性も性能もすべて退化して帰ってきた https://t.co/E53tLhbLti pic.twitter.com/wnJg19ZmCt
— おかきギャラガー龍太郎 (@9758xRy) December 1, 2024
なお、まだこの形で発売すると決まっているわけではなく、「コンセプトカーのようなもの」だという
引用などでも触れられていたので補足させていただきます
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) November 30, 2024
羽根の安全面に関しては
形状を丸くすること
素材を羽根がむき出しのハンディ扇風機で使われるようなソフトな素材にすること
さらに負荷がかかるとブレーキをかけて停止するモーター等を使う…
この記事への反応
・現物見た瞬間に「これはいかんよな」と気が付けない人のレコメンドに気を付けような。なんか名が知れているひとっぽいな、おしゃれそうだな、でオーバーライドされがちだけれど、みんな生活の上で身に付けた『直感』は大事にしような。そこには「安全」はよく欠落するから。
・実現するには課題はある。
デザイナーからよく聞くけど、すごいなって人はその段階でも明らかにだめな部分はちゃんと考慮してる。
モノ側の知識がないとそうなるし、デザイナーと言えどエンジニアの知識はあって損ない。
逆も然り。
これぱっと見で転倒角度もヤバそうだし、気になるところしかない。
・うーん、、、Dysonをはじめて見た時の衝撃みたいの感じなかったな。Dysonは本当に未来を感じだけど。
・工業デザインってのは「機能美」なんだよ。機能性や安全性、利便性を突き詰めたが故のデザインだからこそ萌えるのであって未来感なんて想像のデザインではレトロ扇風機さえ到底越えられないよ。ボタン1つ配線1つに意味がありその意味の集合体の機能性を損なうことなく形にするのが工業デザインだ。
・これ…ちゃんと風起きるのか?
デザインだけの様に見える。安全性とかまったく考えてないし
・このまま出るわけないっしょ。「工業デザイン」つうのが何なのかは元デザイン部長なら解ってらっしゃるはず。
商売始めるにあたっての只のプレゼンテーション。良し悪しは買う人が決めるだけだが、やってることはストーリーやイメージを売ることに特化してるだけ。バルミューダと同じやん。
・あー、ダメだわこれ。バルミューダの扇風機が売れたのは、「デザイン」に加えて、
・当時まだ珍しかったDCモーター採用による静粛性と風量調節範囲の広さ
・羽根形状の最適化による「優しい風」の実現
という、「機能」の面でも優れていたから。こんなデザイン最優先の機械、誰も買わないよ
・さすがにプロペラの羽の迎え角が同一でねじれてないのはアカンやろ。グレートブリテン号(1843年進水)のスクリューですら既にねじれてるんやぞ。19世紀よりも前の時代からいらした方かな?
・これまで積み上げてきた安全性と機能性の追求の出力たる形状が「デザイン」のお題目のもと棄却され先祖返りを起こす現象に何か名前をつけられないだろうか
素人が見てわかるほど危険なものをデザイン優先で出してくる危機管理意識の無さがもうまずい
敗戦間違いなし!
この扇風機はファンを保護するカバーを取っ払って危険にしてみせただけ
一応これはバルミューダじゃないけどな
ヨ ッ ン
ン ク ク
ヒ
死 ト 死
ね モ ね
ド キ
オサレだから!と自画自賛されてもw
ミニマルすぎて逆に不便、危険なもの
金持ちに信用を売る情報商材みたいなビジネスだったから
バルミューダフォンが流石に酷すぎた
大人しくトースターとケトルの路線の製品を売っときゃ良かったんだよ
あと羽も効率重視にしろ
どうしても羽を四角くしたいなら透明羽にして四角く塗るとか工夫しろよ
「バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた(キリッ」
カバー?ないと意外と怖い
底辺まとめサイトって一番終わってるよな。人間としてヤバいのがいるじゃんあそこ なんJより酷いんじゃねぇか?以外と子供いるのか…?どうなんだ。
👍 15 👎 2
この手の製品はデザインより機能と安全性が重要。
暑くて涼しくなりたい時に手動で風向きを変えられないとかナンセンス。
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
ただの「自己満アート」を「デザイン」と言うなと言ってるだろうが
こんなのはデザイナーでもなければデザインでもない
スマホさえ作らなきゃな
周辺機器とか作ってりゃよかったんだよ
音響機器とかさ。あんなの良し悪しはただの好みだからバルミューダマジックが発揮できたはずだし。
我々は宇宙人だ、やる以外に何がいいんだ?www
みんな南朝鮮の事やんけ。🤭
オレは買わん
それが理解できなきゃしぬまで昭和の扇風機使ってればいいだけ
そのデザインもクソだし
100均みたいなセンス
批判してる奴らの頭の方がおかしい
ただ値段が同格の扇風機の10倍くらいするから買わなかったけど
羽を下の方に設置して隠してあるだけで
そこから一生懸命風を送っていたのでワロタ。
締切に迫られた底辺美大生の工業デザインの課題作品みたい
物が作れなくなって観光立国しようとしている国にはちょうどいい按配じゃねえか
コードがださいし羽なんかない方がよくね
PCのファンみたい
タイムスリップして来た人?
センスが一般人とは違うのはわかるが悪い意味で
それをやってしまうレベルのデザイナー、全然プロダクトじゃない
けが人が出て訴えられたときに言いそうw
あの国は人命なんてクソみたいなものだから
しゃれた扇風機なんてシロカとか山善で出てるがな
配線を隠すんじゃなくて電源コードを逆にこだわって見せてオシャレ近未来感をセットで提示してくる商品って実は多くない
デザインじゃなくてただの自己満足なだけの芸術品で草
バルミューダは世間と感覚がずれてる
それに気付かず社長がまた嬉々としてジョブズぶったプレゼンするんだろうな
「ねぇ、オレって変わってる? 変わってるのかなぁ?」
っていうためだけに買うもの
羽根なし扇風機が出てきてダサいデザインの扇風機が淘汰された時点で扇風機という商品のデザイン性の改善余地はもう無くなってしまったんだ
そんな中デザイン性、機能性の全てが劣化したこれを出せる勇気が凄いw
何の保護もないし子供が触ったら危ないね
最近の扇風機は風力なさすぎ
見えない壁でもあるのか?
産業用ファンみたいでかっこいいだろ!
今は如何に微風を作るかだよ
せめてハンディファンにしろよw
ガードを単に取っちゃったのがコレ
高さ調整できないのも不便だし
これはデザインだけで機能性がない
おわり
デザインあるかな~・・
地味に邪魔
どう考えてもつかいづらいやろ
レトロしか使って無さそう爺か最近の超安もんしか買ってなさそう貧さん()
サーキュレーターも知らなさそう
わかる
だから俺は蛍光灯をシーリングライトに変えた
いいぞ~
ACモーターはパワーが出るからな
DCの方が微調整出来て好きだわ
見た感じ凄く柔らかい素材でファン作ってあるんでない?
だから指入っても止まるだけ、とか ただ痛いのは痛いだろうなと思うけど
本当はあんな配線しなくてもいいんだけど、
なんかあるよね昔から人間の脳に回路を直刺ししてうんたらかんたらみたいな世界観
ゴーストインザシェルみたいな何か
自爆switch
(´・ω・`)
まだダイソンの方が未来感あるよ、煩いけど
機能美も無い…
何故こんなものを…
現場のコンプレッサーみたいで引っ掛かりそうとしか思えないんだが…
あれは現場だから許されるんだぞ
機能とか安全性とか全く考えずにデザインしちゃったんだね
ま、オサレ系家電紹介ユーチューバーwが買って褒めてくれるかもね
もう元だろうがバルミューダって名前だけで敬遠されそう
ただ線をぶっ刺しただけの急ごしらえの素人工作にしか見えないんだが?
カビ研吾と一緒や!
そういうのを表す場だから製品版を展示してるわけじゃない
そもそも他の展示品とか廃材の組み合わせなデザインとか展示してるから
みんな早とちりというか、コンセプトモデルを理解してないなあ
あと透明なカバーを付ければ良いだけなのになあ
そもそもデザイナーインテリアやアートを
買わない層だから客層じゃないんだろなと
京セラスマホのアレでな
ズレてんな
論点も世間との意識も
これならバルミューダの初代の方がずっと完成度高いじゃん。
あれはあれで首振りが故障しやすい欠点があったが扇風機としてはめちゃ良く
出来てるよ。
謎の高値分の価値があるんか?って聞かれたら「ない」が答えだが。
簡単につくれてデザインだけで売るのに都合がいいんだよ
だから扇風機→トースター→京セラ丸投げスマホ
できるだけ今のクソダサ扇風機から遠ざけたデザインにしてくれた方がええわ
デザインっていう付加価値を付けてゴミを高く売るための手段
白物家電はスペック差でずらいから
性能ゴミでも見た目がよければ「なんか良さそう」って意識高い系のバカをカモれるボロい商売なんや
家庭用の風見鶏風の風力発電機出ないかなって思ってる。
なもんでスゲー耐久性高い
ベアリングにとって扇風機の軸は軽負荷も軽負荷なんで100年でももつだろう
欠点は、注油しなければならないところ
そこらへんが「昔」って感じだが
羽のない扇風機とかはすげえなって感じたけどさ
安っぽいプラスチックの扇風機じゃんw
性能で勝負すると既にシェアを獲得してる企業が価格でもノウハウでも圧倒的優勢で勝負にすらならんよ
こういうデザイン一本槍のとこは一般層のシェア獲得は最初から諦めてあぶれた少数の顧客を相手に厚利少売にするしかない
大手ができない凝った仕組みのものはできるのだが
まあ商売知らないド素人は他人を騙すことでしかカネを稼げないので
良い仕組みにモノを作ることはできない
電源ボタンの横にマジックでオン・オフって書いてやりてえ
難癖つける素人たちw
風力調整でいちいち背面に回り込まないといけないクソ仕様
昭和の扇風機でもこの程度の操作ボタン正面に配置出来たわ
今、令和だぜ?
こんなんでユニバーサルデザイン(笑)
デザイナーってデザインに脳みそ焼かれてるから使う側の視点が欠如してるんだよね
こんなもの実際使うなら不便だろうなとか危ないだろうなって思考より見た目が優先されちゃう
だからこういう利便性皆無な代物が出来上がる
配線剥き出しとか打ちっ放しとか無塗装とか荒廃サイバーが好きな人には良いかもしれんが
あと安全性への配慮がゼロ
ゴミスペックな商品をデザイン変えてボッタクリ価格でバカに売りつける会社ってイメージ
だせぇ上にファンむき出しとか機能的にもダメダメ
デザイナーの言うままに商品開発を進めると機能性の悪いゴミが出来上がる
デザイン優先なだけは実用はオ㍗ル
因みにこれはデザイナー本人が
3Dプリンターとかで色々と組んで作ってる
そもそもこれコンセプトモデルなんだよなあ…
②安全性は言わずもがな
③ヒョロガリでバランス悪そう
④そもそもデザイン性悪い、てか痛い
⑤配線ビヨンビヨンと黄色←
以上です
絶対に巻き込まれていく
このデザイナーはPL法知らないのか?
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
タイトルでオシャレとか付いてるから自分の感覚がおかしいかと思ったわ
見た目は好きだよ
ああいう会社のほうがよっぽど実用的なもん作ると思うよ
てかなんで後ろにBNCコネクタついてんの?意識高い無知人間が値段抑えるために流用したの?
やらわか羽だから当たってもケガはしない[本当にケガしないかは不明]コードを引っ掛ける問題には気付きもしない
ダメだろ
コードが絶望的にださい
そんな事より扇風機って埃がつきやすく目立つじゃんまた、風向きに関して割と適当なんだけど、可動式の制風板とか付けたデザインが無いのが不思議なんだけど、やっぱりデザイナーが文系の馬鹿だから出来ないのかな???車のライト関係もドンドン実用性の低いものが多くなってきたり、消火器も目立たない物が出てくるなど本質を破壊するものばかりだな。だから、文系バカ社会は嫌なんだよ
上から飛び出たコードなんて洗練とは真逆
いかにも掃除が面倒くさそうな羽根
総じて美しさの欠片もないクソデザイン
う〜ん・・・ゴミッ!
バルミューダの元役職者ってだけで十二分にヤバい悪い意味で
工場に置いてそう
コンパネ類が後ろにあるのなんのギャグなんだよ
扇風機使ったことあるのかコイツ?
ただ、こういうの買ってもデザインに見合う綺麗な部屋が無い…。
ダイソンの叩かれ方見るに、お前ら子供部屋おじさんもそうなんだろ?
出力全開でも普通の扇風機の中ぐらい
ぜんぜん使えない
できる昔のデザインって完璧なんだな
家電なんて買うのも使うのも自分なんだから、デザインの良し悪しだって自分自身で判断しろよ
世間や専門家の判定なんてクソ以下だぞ
デザイン重視で安全面に全く配慮無いうんこ
PCファンはケース内にあるから剥き出しでも大丈夫だけどこれは…
そうだけど、まだ売り物の段階じゃねえからちょっと的はずれだな
機能性捨てたインテリア家電なんていくらでもあるし
このデザインなら小島プロダクションに置いてあれば多少カッコよく見えるんじゃないか
羽根が剥き出して危険だし首振り機能も無さそうだし高さ調節も出来なさそうだしデザインに全振りしましたと言われてもたいしてお洒落じゃないし
実用性が無ければ単なる飾りやで
展示イベント向けのものだからそれでええやん
いろんな物が絡まると思うんだが・・・
むき出しのプロペラはカッコイイ
扇風機としては好みではないが
ここはそういうコストはかけないからな。安物をデザイン料で高く売る
バードストライクが天敵なのに家庭用にして大丈夫か?
トースターは無名だった頃も売れるくらいだからな
他は有名になっても売れないレベルだけど
これは自慰デザインであって工業デザインではないですね
デザイナー志望とかなら見飽きたスペースエイジ系のデザインなんだけどね
こんなのはプロダクトデザインの入り口にも立ててないよ
大きめの羽でこれやると旗振ってるようなもんでバタバタうるさくなるだけやで
1000円以下の安っぽいデザイン
専ら空気循環用かオフィスとかでしか使えないな
最近の羽がないやつは未来的だなって思うけど
子供の頃に扇風機に手突っ込んで指全部吹き飛ばした人知ってるからこれ見てぞわぞわするわ
扇風機は移動させる機会も多いから上部に持ち手が欲しい
むき出しの羽は論外
なんかバルミューダファンがアホ言うとりますわ
何でこの酷暑、温暖化の時代に今更扇風機?
実用性よりデザイン夢を取るデザイナー 結果は、そら消費者の方向いてないもんな