• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



オシャレ家電で知られるバルミューダ出身のデザイナーさんが立ち上げたスタジオが展示している新型扇風機

これがオシャレだと話題に


「バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた髙野潤さんが独立して立ち上げた『DesignStudio iD4』
DESIGNTIDEで展示されていた扇風機のサンプル一つとっても、配線からスタイリングまで未来を感じてワクワクする」


z1

z2

z3











しかし、反応を見ると・・・









なお、まだこの形で発売すると決まっているわけではなく、「コンセプトカーのようなもの」だという



この記事への反応



現物見た瞬間に「これはいかんよな」と気が付けない人のレコメンドに気を付けような。なんか名が知れているひとっぽいな、おしゃれそうだな、でオーバーライドされがちだけれど、みんな生活の上で身に付けた『直感』は大事にしような。そこには「安全」はよく欠落するから。

実現するには課題はある。
デザイナーからよく聞くけど、すごいなって人はその段階でも明らかにだめな部分はちゃんと考慮してる。
モノ側の知識がないとそうなるし、デザイナーと言えどエンジニアの知識はあって損ない。
逆も然り。
これぱっと見で転倒角度もヤバそうだし、気になるところしかない。


うーん、、、Dysonをはじめて見た時の衝撃みたいの感じなかったな。Dysonは本当に未来を感じだけど。

工業デザインってのは「機能美」なんだよ。機能性や安全性、利便性を突き詰めたが故のデザインだからこそ萌えるのであって未来感なんて想像のデザインではレトロ扇風機さえ到底越えられないよ。ボタン1つ配線1つに意味がありその意味の集合体の機能性を損なうことなく形にするのが工業デザインだ。

これ…ちゃんと風起きるのか?
デザインだけの様に見える。安全性とかまったく考えてないし


このまま出るわけないっしょ。「工業デザイン」つうのが何なのかは元デザイン部長なら解ってらっしゃるはず。
商売始めるにあたっての只のプレゼンテーション。良し悪しは買う人が決めるだけだが、やってることはストーリーやイメージを売ることに特化してるだけ。バルミューダと同じやん。


あー、ダメだわこれ。バルミューダの扇風機が売れたのは、「デザイン」に加えて、
・当時まだ珍しかったDCモーター採用による静粛性と風量調節範囲の広さ
・羽根形状の最適化による「優しい風」の実現
という、「機能」の面でも優れていたから。こんなデザイン最優先の機械、誰も買わないよ


さすがにプロペラの羽の迎え角が同一でねじれてないのはアカンやろ。グレートブリテン号(1843年進水)のスクリューですら既にねじれてるんやぞ。19世紀よりも前の時代からいらした方かな?

これまで積み上げてきた安全性と機能性の追求の出力たる形状が「デザイン」のお題目のもと棄却され先祖返りを起こす現象に何か名前をつけられないだろうか





まあオサレ家電は機能とか安全性よりオサレなのが一番大事ですし












コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:01▼返信
🍮働け
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:01▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:02▼返信
>>1し
4.投稿日:2024年12月02日 01:02▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:03▼返信
長すぎィ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:03▼返信
以下老害のコメント
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:04▼返信
これをおしゃれだと言い張るのがもう終わってるwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:04▼返信
スマホの失敗から何も学んでいない
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:04▼返信
コンセプト用だから!と意味不明な言い訳してるけどそれなら尚更ダメなんだよなぁ
素人が見てわかるほど危険なものをデザイン優先で出してくる危機管理意識の無さがもうまずい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:04▼返信
何で扇風機に執着するんだw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:05▼返信
スマホであんだけ恥かいたのに誰が持ち上げてるんやろかこの企業
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:05▼返信
なんだあの邪魔なコードは?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:05▼返信
「配線も美しい」

敗戦間違いなし!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:06▼返信
ダイソンの扇風機はダサいが、ファンを無くしたのは画期的だし安全なのは確か
この扇風機はファンを保護するカバーを取っ払って危険にしてみせただけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:06▼返信
見た瞬間に発売されることが無い、形状の安全性や使い勝手などは考えられていないコンセプトデザインということはわかる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:06▼返信
配線が一番ダメな要素だろwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:06▼返信
頭悪
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:07▼返信
>>11
一応これはバルミューダじゃないけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:07▼返信
ほんとに独立なの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:07▼返信
テ         グ          チ
ヨ          ッ          ン
ン           ク          ク
      ヒ
死       ト      死
 ね        モ     ね
            ド  キ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:07▼返信
機能的になにもいいところがプラスされず(マイナスのみ)

オサレだから!と自画自賛されてもw
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:07▼返信
これむしろ配線が駄目すぎて足引っ張ってない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
クソダサコード無くしてから言えや
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
セブンイレブンのコーヒーマシンみたいなもの
ミニマルすぎて逆に不便、危険なもの
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
バルミューダの売り方はミソがつくともうだめよね
金持ちに信用を売る情報商材みたいなビジネスだったから
バルミューダフォンが流石に酷すぎた
大人しくトースターとケトルの路線の製品を売っときゃ良かったんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
安全性第一だろ
あと羽も効率重視にしろ
どうしても羽を四角くしたいなら透明羽にして四角く塗るとか工夫しろよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
>>18
「バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた(キリッ」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信
PCファンじゃんw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:08▼返信

カバー?ないと意外と怖い

30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:09▼返信
>>3
底辺まとめサイトって一番終わってるよな。人間としてヤバいのがいるじゃんあそこ なんJより酷いんじゃねぇか?以外と子供いるのか…?どうなんだ。
👍 15 👎 2
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:09▼返信
無意味でダサいケーブルをオサレだと認識www
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:09▼返信
>>3
この手の製品はデザインより機能と安全性が重要。
暑くて涼しくなりたい時に手動で風向きを変えられないとかナンセンス。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:09▼返信
>>20
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:09▼返信
だーかーらー
ただの「自己満アート」を「デザイン」と言うなと言ってるだろうが
こんなのはデザイナーでもなければデザインでもない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:10▼返信
>>25
スマホさえ作らなきゃな
周辺機器とか作ってりゃよかったんだよ
音響機器とかさ。あんなの良し悪しはただの好みだからバルミューダマジックが発揮できたはずだし。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:10▼返信
>>1しねバカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:10▼返信
マイクスタンドデザインな扇風機がオサレ?

我々は宇宙人だ、やる以外に何がいいんだ?www
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:10▼返信
ケーブル邪魔くせえな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:10▼返信
あそこにスイッチあると押したら倒れない?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:11▼返信
こういうオシャレ家電買う層って扇風機に頼らなくていい家に住んでそう
41.投稿日:2024年12月02日 01:11▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:11▼返信
ダイソンの方がまだ未来感あるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:11▼返信
Temuにありそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:12▼返信
いや俺はこの扇風機がパンを焼けるというなら評価するよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:12▼返信
反論するのは自由だがそいつらの代表作を言ってからやってくれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:12▼返信
>>33
みんな南朝鮮の事やんけ。🤭
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:12▼返信
こんなの換気用、循環用のDCファンに棒つけて置いただけやんけw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:13▼返信
嫌なら買うな
オレは買わん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:13▼返信
最初のうちは眉唾エセ科学でゴリ押しできていたのにスマホで純粋に技術力が無いことがバレたら揚げ足取りだらけだよ🥲
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:13▼返信
配線がPCファン感を強めてるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:14▼返信
お洒落ってようは利便性や安全性を捨ててナンボな概念だからな
それが理解できなきゃしぬまで昭和の扇風機使ってればいいだけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:14▼返信
ほんとこのメーカーはデザインありきみたいなクソ製品製造所だな
そのデザインもクソだし
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:14▼返信
デザイン全振りのくせにデザイン性も微妙やん
100均みたいなセンス
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:14▼返信
結局、羽のない扇風機じゃダメだったの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:14▼返信
コンセプトデザインなら、まぁあアリでしょ
批判してる奴らの頭の方がおかしい
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:15▼返信
リテールクーラーなんよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:15▼返信
今年出てたバルミューダの扇風機実機見たけど確かに風は悪くなかったよ
ただ値段が同格の扇風機の10倍くらいするから買わなかったけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:16▼返信
電源強く押したら倒れるやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:16▼返信
ダイソンの羽のない扇風機って
羽を下の方に設置して隠してあるだけで
そこから一生懸命風を送っていたのでワロタ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:16▼返信
技術で勝負できないメーカーってこういう手段でしか主張できないよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:17▼返信
でもこの扇風機がショールームにあったらこのショールームはやばいって判定できる目印になるよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:17▼返信
うちは庶民だから安くて軽くてわかりやすくて簡単にばらして水洗いできるYZのでいいかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:18▼返信
コレに未来を感じる感性が私にはないようだ
締切に迫られた底辺美大生の工業デザインの課題作品みたい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:18▼返信
でも一歩間違えば子どもとかペットとかがバラバラになるとかワクワクするじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:18▼返信
PS6「このデザインは!」
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:20▼返信
デザイナーの面汚しだろデザインはどういうものか勉強して濃いよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:20▼返信
扇風機って時点でオシャレじゃない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:20▼返信
>>60
物が作れなくなって観光立国しようとしている国にはちょうどいい按配じゃねえか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:21▼返信
配線どうにかならねえか
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:24▼返信
ダイソンの扇風機でいいじゃんか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:24▼返信
ファッションショーのイカれた服みたいなもんやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:24▼返信
情弱イキリ向け製品
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:25▼返信
内装工事現場にありそうな感じ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:27▼返信
子育てしてる家じゃあ絶対に置けないデザイン
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:27▼返信
ケーブル酷すぎだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:28▼返信
どこがお洒落なのかまったく理解できない
コードがださいし羽なんかない方がよくね
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:31▼返信
あぶねえとかはわかるけれどデザインとしては例に上がってる昔の扇風機より好き
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:31▼返信
オサレですらなくなんか廃材で作ったガラクタにしか見えない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:31▼返信
なにがオシャレなのかわからん
PCのファンみたい
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:32▼返信
バルミューダは機能なんて二の次ってバレたからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:33▼返信
指とか切ったらどーすんDIE!!!!!!!!!!!
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:33▼返信
既存の製品がどういう積み重ねを経て今の形状になってるかっていう基礎がわかってないバカが作るとこうなるんよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:33▼返信
こんなデザインを追い求めるのではなくて、機能美を追求して欲しいものだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:33▼返信
これに未来を感じるって
タイムスリップして来た人?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:33▼返信
機能もデザインも残念なやつ
センスが一般人とは違うのはわかるが悪い意味で
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:34▼返信
ダメな要素だけで出来てると言っても過言じゃないレベル
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:35▼返信
この配線に未来が?

88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:35▼返信
自動車業界でコンセプトカーとして昭和の角ばったデザインの車だしてこんやろ
それをやってしまうレベルのデザイナー、全然プロダクトじゃない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:35▼返信
エアコンとか翅のない扇風機の時代に、退化しまくってて草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:35▼返信
ただのインテリアだから扇風機としての機能を使ったらダメとか書いてそうだよな
けが人が出て訴えられたときに言いそうw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:36▼返信
扇風機もサーキュレーターもどれだけ分解して洗えるか、これが全て
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:36▼返信
中国に売るならこれで良いんじゃない?
あの国は人命なんてクソみたいなものだから
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:36▼返信
遅い
しゃれた扇風機なんてシロカとか山善で出てるがな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:36▼返信
PCケースファンやな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:37▼返信
この前の世界的建築家といい、自己満オ〇ニーしたいアーティスト多すぎだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:37▼返信
たった2000いいねで話題?妙だな・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:38▼返信
配線を露出させて雑に処理するのが未来なんけ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:38▼返信
こんな低次元なものをすげぇ・・・とかやってるから中国にも負けんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:38▼返信
羽は灰色にしないどホコリが目立って秒で汚らしくなるぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:39▼返信
デザインはいいと思う
配線を隠すんじゃなくて電源コードを逆にこだわって見せてオシャレ近未来感をセットで提示してくる商品って実は多くない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:39▼返信
デザインを極めたいなら素材は木じゃなきゃダメだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:41▼返信
普通に危なくて草
デザインじゃなくてただの自己満足なだけの芸術品で草
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:41▼返信
配線からスタイルまで古臭く感じるわw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:41▼返信
>>6
バルミューダは世間と感覚がずれてる
それに気付かず社長がまた嬉々としてジョブズぶったプレゼンするんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:46▼返信
展示品としてはどうでもいいんじゃない?w
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
何がいいのかさっぱりわからんが、そんなことより最低限の安全性は守ろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
羽が剥き出しなくせにボタンが後ろにあるの危なかっしすぎない?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
奇天烈なものがお好みの、自称「変わり者」が
「ねぇ、オレって変わってる? 変わってるのかなぁ?」
っていうためだけに買うもの
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
バルミューダの肩書不名誉すぎないか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
バルミューダはデザイン性が終わってる商品に対して機能性も捨ててデザインだけに特化させるのが唯一の生き残る戦略だったのにね

羽根なし扇風機が出てきてダサいデザインの扇風機が淘汰された時点で扇風機という商品のデザイン性の改善余地はもう無くなってしまったんだ

そんな中デザイン性、機能性の全てが劣化したこれを出せる勇気が凄いw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:47▼返信
所詮、コンセプトモデルだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:49▼返信
指以外にもビニール袋を巻き込むかもしれないし、劣化した羽根がちぎれて飛んでくる可能性もある
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:49▼返信
見た目重視で他は全てダメってことかぁ
何の保護もないし子供が触ったら危ないね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:50▼返信
黄色の配線、そこからじゃないとダメなの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:50▼返信
だからバルミューダは駄目だったんだなw
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:50▼返信
家にもあるけどレトロ扇風機の風力すごいよ?
最近の扇風機は風力なさすぎ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:50▼返信
新しい扇風機想像したのに全然だし危なすぎでは?
見えない壁でもあるのか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:51▼返信
>>76
産業用ファンみたいでかっこいいだろ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:51▼返信
>>116
今は如何に微風を作るかだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:51▼返信
歴史に学んでないし、時代が昭和のものだし、なんで恥ずかしげもなくだせた?w
せめてハンディファンにしろよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:52▼返信
たぶんCPUファンのほうがおしゃれだと思う…
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:53▼返信
バカはバカ同士仲良くやってろとしか言いようがないな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:53▼返信
ワイはこのデザインカッコいいと思った
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:54▼返信
羽根のガードが邪魔なのでファンを隠したのがダイソン
ガードを単に取っちゃったのがコレ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:57▼返信
配線がだせぇ
高さ調整できないのも不便だし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:58▼返信
フォロワーの少なさがすべてを物語っているな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 01:59▼返信
バルミューダとか言うゴミを買う奴らには丁度良いデザインでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:00▼返信
例えば初代PSは秀逸なデザインだが、機能性とデザインをうまく両立していた
これはデザインだけで機能性がない
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:00▼返信
はね無しダイソン>>>>>サーキュレーターや冷風機>>>>>>>これ
おわり
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:02▼返信
パソコンのケースファンじゃねえか
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:02▼返信
コードの使い勝手を考えてない時点でゴミプロダクト
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:03▼返信
おフェミとか反ワクが好きそう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:05▼返信
ダイソンみたいな衝撃デザインを期待したらあまりにも無で逆に驚いたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:06▼返信
※128
デザインあるかな~・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:06▼返信
配線に未来感ある…?モーターから直でケーブルが伸びてるようにしか見えないけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:07▼返信
扇風機って空中に浮いて欲しいよな
地味に邪魔
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:07▼返信
この扇風機の後ろのところにスイッチつけるのやめてくんねーかなw
どう考えてもつかいづらいやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:08▼返信
※116
レトロしか使って無さそう爺か最近の超安もんしか買ってなさそう貧さん()
サーキュレーターも知らなさそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:09▼返信
※136
わかる
だから俺は蛍光灯をシーリングライトに変えた
いいぞ~
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:09▼返信
デザイン優先でファンがノーガードとかアホだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:09▼返信
配線うんたらって言われたって大半の人はピンと来ないし自己満だな。それよりコードレスにした方が消費者は喜ぶ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:10▼返信
イオン風扇風機くらい作れよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:12▼返信
未来ってのはキッズの指が飛びまくる世界なのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:13▼返信
>>116
ACモーターはパワーが出るからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:14▼返信
未来感欲しいなら羽無しでいいだろw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:15▼返信
>>144
DCの方が微調整出来て好きだわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:15▼返信
ドローン扇風機作ったほうが未来感あるわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:16▼返信
>>143
見た感じ凄く柔らかい素材でファン作ってあるんでない?
だから指入っても止まるだけ、とか ただ痛いのは痛いだろうなと思うけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:16▼返信
なにこれ指切断機?w
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:17▼返信
近未来感wはあるな
本当はあんな配線しなくてもいいんだけど、
なんかあるよね昔から人間の脳に回路を直刺ししてうんたらかんたらみたいな世界観
ゴーストインザシェルみたいな何か
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:20▼返信
うーんこのゴミッチ
自爆switch
(´・ω・`)
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:21▼返信
オサレかもしれないけど未来は感じないな
まだダイソンの方が未来感あるよ、煩いけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:22▼返信
未来っつーかミニ四駆とかみたい
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:24▼返信
「AIが描いた扇風機」みたいなモヤモヤ感がある
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:25▼返信
ウチワ扇ぐマシン作れよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:30▼返信
オサレでも無いし
機能美も無い…
何故こんなものを…
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:30▼返信
名前や肩書きだけで褒め称えて隈研吾みたいなモンスターを生まないようにようにしろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:35▼返信
金持ちに売れるかたちをしているかが大事なんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:35▼返信
こりゃあ、あんなスマホ作っちゃうわけだわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:38▼返信
配線が美しいとの紹介だけど、
現場のコンプレッサーみたいで引っ掛かりそうとしか思えないんだが…
あれは現場だから許されるんだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:39▼返信
元バルミューダのデザイン部ってだけでもうお察しw
機能とか安全性とか全く考えずにデザインしちゃったんだね
ま、オサレ系家電紹介ユーチューバーwが買って褒めてくれるかもね
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:40▼返信
この形で羽が無い機構ならまだしも危なすぎててこんなもん家に置きたくねーよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:42▼返信
あんなスマホドヤ顔で発売しちゃった会社出身なだけあるわw
もう元だろうがバルミューダって名前だけで敬遠されそう
164.投稿日:2024年12月02日 02:52▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:53▼返信
配線?
ただ線をぶっ刺しただけの急ごしらえの素人工作にしか見えないんだが?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 02:55▼返信
日本を代表する
カビ研吾と一緒や!
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:00▼返信
ダサいと思ったのは俺だけか
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:00▼返信
羽剥き出しで大丈夫なの?子供とか顔近づけて失明しそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:06▼返信
スイッチをそこに付けたら付ける度に支柱持って押さないと押せ無さそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:07▼返信
ケーブルクソダサな上にデザインただのPCファンやんけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:09▼返信
業務用扇風機に見える
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:10▼返信
展示がコンセプトとか自身達のデザイン力とか
そういうのを表す場だから製品版を展示してるわけじゃない
そもそも他の展示品とか廃材の組み合わせなデザインとか展示してるから
みんな早とちりというか、コンセプトモデルを理解してないなあ
あと透明なカバーを付ければ良いだけなのになあ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:14▼返信
デザインにネガティブな意見を言う人は
そもそもデザイナーインテリアやアートを
買わない層だから客層じゃないんだろなと
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:26▼返信
バルミューダ=情弱 のイメージはもう絶望的に定着してしまった
京セラスマホのアレでな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:31▼返信
>>45
ズレてんな
論点も世間との意識も
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:53▼返信
ダイソーにありそう
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:57▼返信
これをそのまんま売り出すわけじゃないあくまで展示用という説明だったが、
これならバルミューダの初代の方がずっと完成度高いじゃん。
あれはあれで首振りが故障しやすい欠点があったが扇風機としてはめちゃ良く
出来てるよ。
謎の高値分の価値があるんか?って聞かれたら「ない」が答えだが。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:57▼返信
うん…まあ、デザイン重視も結構だけどこれじゃあ子供が指挟むよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 03:59▼返信
そもそも扇風機自体がもはや古い物なのに未来とか洗練とかアホなのか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:01▼返信
>>179
簡単につくれてデザインだけで売るのに都合がいいんだよ
だから扇風機→トースター→京セラ丸投げスマホ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:02▼返信
部屋の家具に金かけたらかけるほど扇風機ってダサすぎて置きたくないもんな
できるだけ今のクソダサ扇風機から遠ざけたデザインにしてくれた方がええわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:02▼返信
勝負にすらなってないけど、ダイソンの扇風機のほうがよっぽどデザイン性も安全性もユーザビリティも高いよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:03▼返信
バリュミューダが知られるようになった最初の扇風機は高性能路線だったのにな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:06▼返信
コンクリ打ちっぱなしの家に置くようなデザインしか引き出しないんかい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:07▼返信
>>179
デザインっていう付加価値を付けてゴミを高く売るための手段
白物家電はスペック差でずらいから
性能ゴミでも見た目がよければ「なんか良さそう」って意識高い系のバカをカモれるボロい商売なんや
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:18▼返信
風力発電みたいで面白い。

家庭用の風見鶏風の風力発電機出ないかなって思ってる。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:22▼返信
見た目より性能で勝負しろと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:22▼返信
昔の扇風機のいいところは、金属ベアリングを使ってるところだよ
なもんでスゲー耐久性高い
ベアリングにとって扇風機の軸は軽負荷も軽負荷なんで100年でももつだろう

欠点は、注油しなければならないところ

そこらへんが「昔」って感じだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:22▼返信
すまんどの辺が未来なんだ?
羽のない扇風機とかはすげえなって感じたけどさ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:29▼返信
JIS規格不適合デザイン
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:33▼返信
どこがだよw
安っぽいプラスチックの扇風機じゃんw
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:38▼返信
>>187
性能で勝負すると既にシェアを獲得してる企業が価格でもノウハウでも圧倒的優勢で勝負にすらならんよ
こういうデザイン一本槍のとこは一般層のシェア獲得は最初から諦めてあぶれた少数の顧客を相手に厚利少売にするしかない
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:43▼返信
「値段が高くて当たり前」ちうブランドであるのならば

大手ができない凝った仕組みのものはできるのだが

まあ商売知らないド素人は他人を騙すことでしかカネを稼げないので

良い仕組みにモノを作ることはできない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:50▼返信
毎度思うがどうしてこういうデザイナーズなんちゃらが作った製品は誰でもパっと見でわかる作りにしないんだ?
電源ボタンの横にマジックでオン・オフって書いてやりてえ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:54▼返信
まーた勘違いした工業デザインガン無視のデザイナーによるデザインの敗北案件かぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 04:57▼返信
デザイナー界隈が認めてるのに
難癖つける素人たちw
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:01▼返信
デザイン重視にした結果
風力調整でいちいち背面に回り込まないといけないクソ仕様
昭和の扇風機でもこの程度の操作ボタン正面に配置出来たわ
今、令和だぜ?
こんなんでユニバーサルデザイン(笑)
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:05▼返信
普通にクソダサい
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:13▼返信
>>196
デザイナーってデザインに脳みそ焼かれてるから使う側の視点が欠如してるんだよね
こんなもの実際使うなら不便だろうなとか危ないだろうなって思考より見た目が優先されちゃう
だからこういう利便性皆無な代物が出来上がる
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:15▼返信
正直オシャレとは思わんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:23▼返信
オシャレ以前に素人DIY感が凄い
配線剥き出しとか打ちっ放しとか無塗装とか荒廃サイバーが好きな人には良いかもしれんが
あと安全性への配慮がゼロ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:38▼返信
バルミューダって聞くと
ゴミスペックな商品をデザイン変えてボッタクリ価格でバカに売りつける会社ってイメージ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:41▼返信
工業用ファンかよ
だせぇ上にファンむき出しとか機能的にもダメダメ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:43▼返信
デザイナーはデザインの事しか頭に無い生き物
デザイナーの言うままに商品開発を進めると機能性の悪いゴミが出来上がる
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:56▼返信
デザイン良くても機能がゴミじゃただの高いだけの産廃やん、せめて最低限の性能は無いと
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 05:57▼返信
だっさw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:05▼返信
昔の触ると止まるやつのほうが実用的で近未来感があったな
デザイン優先なだけは実用はオ㍗ル
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:05▼返信
>>204
因みにこれはデザイナー本人が
3Dプリンターとかで色々と組んで作ってる
そもそもこれコンセプトモデルなんだよなあ…
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:09▼返信
怪我するだろを置いといたとしても、「風量や消費電力やら性能で見たら5000円程度だが、デザインのセンスがいいからなぁ…うーん4万ってとこかな?」感じで値段設定してそう。ふざけてるよね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:12▼返信
レトロフューチャー😳
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:16▼返信
この配線はどこが良いの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:32▼返信
①電源位置もはやトラップ
②安全性は言わずもがな
③ヒョロガリでバランス悪そう
④そもそもデザイン性悪い、てか痛い
⑤配線ビヨンビヨンと黄色←

以上です
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 06:45▼返信
羽に指を近づける配置のスイッチ類だけで頭の悪さ丸出しだが首振りが当たり前の扇風機で頭から配線コードを垂らすとかもはやガイジ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:02▼返信
子供の指よりも髪長い人が1番やばいと思う
絶対に巻き込まれていく
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:03▼返信
こういうデザインなんて先人がとっくに考えてただろうよ
このデザイナーはPL法知らないのか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:03▼返信
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:03▼返信
>>215
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:04▼返信
>>212
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:04▼返信
>>209
コンセプトデザインだって言ってんだろアホ共
お前らはファッションショーの奇抜な服を見て「あんなの着れるわけねーじゃんw」とか言うタイプだろ
あのデザインはコンセプトであって、あの服をそのまま商品化するわけじゃねーんだよクソカス
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:07▼返信
何でこんな必死なの
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:09▼返信
見た瞬間、これ駄目だろ…と思った
タイトルでオシャレとか付いてるから自分の感覚がおかしいかと思ったわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:11▼返信
背を低くして高さ調節つけて羽が安全ならいいんじゃない?
見た目は好きだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:14▼返信
オーディオ関連でいうとNFJとか

ああいう会社のほうがよっぽど実用的なもん作ると思うよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:25▼返信
機能を無視した自己満デザインを施すやつはデザイナーではないよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:28▼返信
そのうち子供の指が飛ぶ事故起きそう。
てかなんで後ろにBNCコネクタついてんの?意識高い無知人間が値段抑えるために流用したの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:38▼返信
首振りあるのかな?あるとしたらその位置に配線はダメでしょ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 07:59▼返信
工場扇でよくね?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:00▼返信
>>1
やらわか羽だから当たってもケガはしない[本当にケガしないかは不明]コードを引っ掛ける問題には気付きもしない
ダメだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:03▼返信
他はまあいいとしても
コードが絶望的にださい
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:11▼返信
台座小さすぎる上に首が長いから、太いコードに足などを引っ掛けて転倒して衣類などに巻き込まれる事故が確実に起こるぞこれ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:22▼返信
>>1
そんな事より扇風機って埃がつきやすく目立つじゃんまた、風向きに関して割と適当なんだけど、可動式の制風板とか付けたデザインが無いのが不思議なんだけど、やっぱりデザイナーが文系の馬鹿だから出来ないのかな???車のライト関係もドンドン実用性の低いものが多くなってきたり、消火器も目立たない物が出てくるなど本質を破壊するものばかりだな。だから、文系バカ社会は嫌なんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:24▼返信
ダイソン買って後悔した人が懲りずに買いそう
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:24▼返信
高さ調節できない
上から飛び出たコードなんて洗練とは真逆
いかにも掃除が面倒くさそうな羽根
総じて美しさの欠片もないクソデザイン

う〜ん・・・ゴミッ!
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:24▼返信
なんでLANケーブル刺さってんだ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:25▼返信
一周回ってFallout風味だな・・あの世界の安全性軽視企業が作りそうな未来的フォルムだぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:29▼返信
危ないわアホ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:42▼返信
機能性を無視した糞デザインにしか見えない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:48▼返信
スタイリングの具体的にどこが良いのか言って欲しい
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:52▼返信
意識高い馬鹿御用達の扇風機
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:58▼返信
風量最大で自立できなそうな腰高感やな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 08:59▼返信
>>18
バルミューダの元役職者ってだけで十二分にヤバい悪い意味で
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:02▼返信
業務用って感じ
工場に置いてそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:02▼返信
コンセプトデザインとしてもシルエットがスタイリッシュって以外ダメなとこしか詰まってないな
コンパネ類が後ろにあるのなんのギャグなんだよ
扇風機使ったことあるのかコイツ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:08▼返信
実用性はお察しだけど、デザインは素晴らしいと思うけどなあ。
ただ、こういうの買ってもデザインに見合う綺麗な部屋が無い…。

ダイソンの叩かれ方見るに、お前ら子供部屋おじさんもそうなんだろ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:12▼返信
DCモーターおしゃれ扇風機はどのメーカーも
出力全開でも普通の扇風機の中ぐらい
ぜんぜん使えない
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:12▼返信
寝っ転がったまま足の先にある扇風機を足で突いて風量風向上げたり下げたり
できる昔のデザインって完璧なんだな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:15▼返信
まあおしゃれの基本は我慢と言うしね
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:15▼返信
ファン剥き出しかよ何考えたらこうなるんだ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:20▼返信
※196
家電なんて買うのも使うのも自分なんだから、デザインの良し悪しだって自分自身で判断しろよ
世間や専門家の判定なんてクソ以下だぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:20▼返信
普通に危ねえよ
デザイン重視で安全面に全く配慮無いうんこ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:33▼返信
パット見PCファンだな
PCファンはケース内にあるから剥き出しでも大丈夫だけどこれは…
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:35▼返信
ピクサーのあいつみたいでカワイイじゃん
253.投稿日:2024年12月02日 09:37▼返信
このコメントは削除されました。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:42▼返信
>>250
そうだけど、まだ売り物の段階じゃねえからちょっと的はずれだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:46▼返信
高い金払って風が来ない扇風機を買う
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 09:54▼返信
こういうのがあってもいいと思うけどな
機能性捨てたインテリア家電なんていくらでもあるし

このデザインなら小島プロダクションに置いてあれば多少カッコよく見えるんじゃないか
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:03▼返信
何が凄くて素晴らしいのか全く理解できん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:12▼返信
>>14
羽根が剥き出して危険だし首振り機能も無さそうだし高さ調節も出来なさそうだしデザインに全振りしましたと言われてもたいしてお洒落じゃないし
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:19▼返信
コジカンが好きそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:22▼返信
羽根がむき出しだけど、安全性は担保されてんの?
実用性が無ければ単なる飾りやで
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:38▼返信
>>260
展示イベント向けのものだからそれでええやん
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:41▼返信
安全性というか、指を突っ込むことだけじゃなくて
いろんな物が絡まると思うんだが・・・
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:52▼返信
大人の一人暮らしなら有りだろう
むき出しのプロペラはカッコイイ
扇風機としては好みではないが
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:52▼返信
服とか紐とか指とか色々巻き込んで死亡事故おきそう
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 10:57▼返信
これより、前からあるシャボン玉ふーってするワッカみたいな羽のない扇風機の方が未来感じますわね。パナの創風機とか、SF映画に出てきそうなキモさがあるわね。
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:18▼返信
バルミューダのデザイン部長ということは、あのスマホの戦犯では
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:19▼返信
>>265
ここはそういうコストはかけないからな。安物をデザイン料で高く売る
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:22▼返信
ネットじゃバルミューダ絡みってだけで馬鹿にするけど、トースターだけは良いものだからなあのメーカー
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:27▼返信
航空機のタービンモチーフかな?
バードストライクが天敵なのに家庭用にして大丈夫か?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:29▼返信
>>268
トースターは無名だった頃も売れるくらいだからな
他は有名になっても売れないレベルだけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:32▼返信
隈研吾建築と同じベクトルのダメさを感じる
これは自慰デザインであって工業デザインではないですね
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:42▼返信
いいんでない? ワイはこのケーブルに未来は感じんけど
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 11:57▼返信
見慣れない形で新鮮っていうのはあるけど危ないし高さも必要ないな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 12:09▼返信
※273
デザイナー志望とかなら見飽きたスペースエイジ系のデザインなんだけどね
こんなのはプロダクトデザインの入り口にも立ててないよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 12:14▼返信
工場に置いてそうなデザインやな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 13:08▼返信
>ハンディ扇風機で使われるようなソフトな素材にすること
大きめの羽でこれやると旗振ってるようなもんでバタバタうるさくなるだけやで
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 13:31▼返信
中国で売ってそう
1000円以下の安っぽいデザイン
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 13:37▼返信
土台のほうに操作パネル無さそうだな
専ら空気循環用かオフィスとかでしか使えないな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 14:50▼返信
何がオシャレなのかわからん
最近の羽がないやつは未来的だなって思うけど
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 15:52▼返信
ケーブルむき出しなんなに?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 16:40▼返信
猫が踏んでも操作できないボタンの位置だけは評価する
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 17:43▼返信
配線よりも指飛ばすデザインがやばすぎる
子供の頃に扇風機に手突っ込んで指全部吹き飛ばした人知ってるからこれ見てぞわぞわするわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 18:23▼返信
扇風機の羽根が無いダイソンの方がもっと洗練されている(´・ω・`)
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 18:58▼返信
コードは下に這わせないと近く通った時に絶対引っかかる
扇風機は移動させる機会も多いから上部に持ち手が欲しい
むき出しの羽は論外
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月02日 20:42▼返信
コンセプトモデルだからぁ〜w
なんかバルミューダファンがアホ言うとりますわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月03日 00:26▼返信
配線ショボ
何でこの酷暑、温暖化の時代に今更扇風機?
実用性よりデザイン夢を取るデザイナー 結果は、そら消費者の方向いてないもんな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月03日 01:03▼返信
全然良さが分からん
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月03日 06:53▼返信
実はドローンの普及により、「軽負荷時給電停止モーター」「ソフト素材の羽」を謳えばむき出しOKみたな風潮があります。それでも家電としては危険だと思いますけどね。

直近のコメント数ランキング