関連記事
【【悲報】進研ゼミさん、パルワールドもビックリするレベルでポケモンに喧嘩を売ってしまうwwww】
↓
進研ゼミ冊子で「ポケモン」キャラ無断使用 ベネッセ謝罪「関係者の皆様に大変なご迷惑」、原因は「制作過程のミス」
記事によると
・ベネッセコーポレーションの通信教育「進研ゼミ小学講座」の冊子に、ポケモンに酷似したキャラクターが描かれているとして、Xに投稿された画像が波紋を広げている。
・注目を集めているのは、小学5年生向けの教材「1分集中スピードクイズQ」を紹介するものだ。「がんばるとキャラクターが育つから勉強のやる気もぐんぐんアップ!」と記載されている。
・その下に、ポケモンの「ニンフィア」と「ゼラオラ」に酷似したキャラクターが描かれている。ポケモンの公式イラストとはタッチが異なることや、クレジットの記載がないことから、無許可ではないかと疑う声も上がった。
・ベネッセHDの広報部は12月6日、J-CASTニュースの取材に、「カラーを選ぼう!キャンペーン」を案内するための子ども向けの冊子と漫画に無許可で「ポケモン」のキャラクターを掲載したことを認めた。
「制作過程のミスにより、『ポケットモンスター』のキャラクターである『ゼラオラ』および『ニンフィア』のイラストを、キャラクターの権利を管理する株式会社ポケモン様の許諾を得ずに制作および掲載していた事実が発覚いたしました」
「株式会社ポケモン様の管理する権利を侵害する形となったほか、ご案内をお届けした受講者の方においては、教材に『ポケットモンスター』のキャラクターが登場すると受け止められる内容となっておりました」
と説明したうえで、「1 分集中スピードクイズ Q」にはポケモンのキャラクターは登場せず、進研ゼミオリジナルキャラクターのみが登場すると訂正した。ニンフィアとゼラオラの左にいる2体が、実際に登場するオリジナルキャラクターという。
以下、全文を読む
弟に笑いながらこれ見ろって言われて見てみたら、進研ゼミくんさぁ…
— ヌゴン プラパニンフ信者 (@NUGON150) November 23, 2024
パルワールドもビックリだよ pic.twitter.com/RMmnBSMvXQ
この記事への反応
・ニンフィアを出した。。ピカチュウがふてくされてるかもしれない。それとも担当者が、ピカチュウはしていたけど、ニンフィアをしらなかった?
・ベネッセ色々とやらかしますね
・こりゃ仮で入れたまま差し替え忘れたパターンのやつか?
・大人向けの出版社ならまだしも、子供向けの教材を扱う人たちが、誰一人ポケモンもどきのキャラクターに違和感を感じないとは意外です。子供に喜ばれる教材を作るために、子供たちが好きなものを知ろうとする人は誰もいないということでしょうか。ニンフィアは、興味を持ってお店に並ぶポケモンのグッズやぬいぐるみを見ていれば、必ず目にしたことがあるはずです。
・進研ゼミには失望した。
公文に鞍替えだ。
・パクリだからいい思った、という可能性もあるが、実は知らなかったという可能性もある。このイラストレーターはポケモンのキャラを真似て書いた、これは悪意がある。ただしそれを見せられた編集者がポケモンファンじゃなかったら、これがポケモンのキャラとは気が付かない可能性がある。ちなみに私はピカチュウとかイーブイなら知ってるが他は知らない。炎上して、お前パクったの?ってイラストレーターを問い詰めたら罪を認めたというのが制作過程のミスなんだろう。
・めんどくさい時代。ってのが正直な感想。
わざわざSNSにあげる必要ある?
パクるのがいいとは言わないけど、オマージュって思った流せばよくない?
・どういう経緯でポケモンが誤って掲載されたか分からないが、ポケモンが誕生して30年近くたつし、シリーズも優に二桁を越えてポケモン自体の数も3桁はいってるよね。ベネッセ側の担当は自分の子供の頃の有名どころ例えばピカチュウとか、ゼニガメとか知ってるだろうけど、最近のは全く知らないということもあるだろうね。子供がやってたとしても、一緒になってやってる人もあまりいないと思うし。仕方のない部分もあると思う。
チェック体制の不備が指摘された以上、今後は色々な事物に目を通さなくちゃいけないから、担当者も大変だね。
・完全に悪意のあるパクリだが実際にイラストを描いたのはどこぞの絵師なんだろうから、もしそうなら名前入りでそのことにも言及したらいいと思う。いくらポケモンが有名とはいえピカチュウぐらいしか知らない人もゴマンといるし、進研ゼミのチェック担当もその一人で、絵師に頼んだのだから盗用などは問題ないと判断してしまったというオチな気がする。最も責められるべきはこんな不誠実な仕事をする絵師だと思う。
・進研ゼミをやっている子供達に著作権違反がどういうモノかを身をもって教えたわけだw
本当は許諾を取るつもりだった、というわけでもないのかな?
モンスターのようなものを仲間にする設定の歴史
1967年 ウルトラセブン 特撮 カプセル怪獣の使用時に「いけ、〇〇」、回収時に「もどれ、○○」のかけ声あり。ポケモンで台詞として採用される
1987年 女神転生 ファミコン 日本産RPGで敵を仲間にする設定の登場
1989年 ダイの大冒険 漫画 ドラクエ世界観の漫画。動物を誇張したデザインのモンスターたち、それを捕獲して持ち歩ける魔物カプセル、いわゆるポケモン的な世界観の先駆者
1991年 初代スパロボ ゲームボーイ 敵をダメージで弱らせるほど説得コマンドで仲間にする成功率が上がる
1996年 ポケットモンスター ゲームボーイ 過去のいろんな要素の複合体
パクワールド終わったな
任天堂が正義
『カラーテレビゲーム ブロック崩し』(1979年 任天堂) → 『Breakout』(1976年 アタリ)のパクリ
『スペースファイアバード』(1980年6月 任天堂) → 『ギャラクシアン』(1979年11月 ナムコ)のパクリ
『デビルワールド』(1984年10月5日 任天堂) → 『パックマン』(1980年5月22日 ナムコ)のパクリ
『F1レース』(1984年11月2日 任天堂) → 『ポールポジション』(1982年 ナムコ)のパクリ
『バルーンファイト』(1984年11月 任天堂) → 『ジャウスト』(1982年7月16日 アタリ、ウイリアムズ)のパクリ
『謎の村雨城』(1986年4月14日 任天堂) → 『忍者プリンセス』(1985年 セガ)のパクリ
『メトロイド』 (1986年8月6日 任天堂) → 『メジャーハボック』 (1983年 アタリ)のパクリ
『THE LEGEND OF ZELDA 2 リンクの冒険』(1987年1月14日 任天堂) → 『ドラゴンバスター』(1985年1月 ナムコ)のパクリ
『ファミコンウォーズ』(1988年8月12日 任天堂) → 『大戦略』(1985年 システムソフト)のパクリ
『アレイウェイ』 (1989年4月21日 任天堂) → 『アルカノイド』(1986年 タイトー)のパクリ
『ソーラーストライカー』(1990年1月26日 任天堂) → 『スターフォース』(1984年 テーカン)のパクリ
『ドクターマリオ』(1990年7月27日 任天堂) → 『フラッシュポイント』(1989年 セガ)のパクリ
2度と利用しないわ
やっぱり学研だわ
『スーパーマリオカート』(1992年8月27日 任天堂) → 『パワードリフト』(1988年 セガ)のパクリ
『ワイルドトラックス』(1994年6月4日 任天堂) → 『パワードリフト』(1988年 セガ)のパクリ
『カービィボウル』(1994年9月21日 任天堂) → 『マーブルマッドネス』(1984年 アタリ)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『デジタル・デビル物語 女神転生』(1987年9月11日 アトラス)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『リンダキューブ』(1995年10月13日 NEC)のパクリ
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年11月21日 任天堂)の「オートジャンプ」 → 『バーニングレンジャー』(1998年2月26日 セガ)の「オートジャンプ」のパクリ
『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』(1999年1月21日 任天堂) → 『ポイッターズポイント』(1997年6月12日 コナミ)のパクリ
『ポケモンスナップ』(1999年3月21日 任天堂) → 『激写ボーイ』(1992年10月2日 アイレム)のパクリ
『トレード&バトル カードヒーロー』(2000年2月21日 任天堂) → 『マジック:ザ・ギャザリング(コンピュータゲーム)』(1997年 MICRO PROSE)のパクリ
『ルイージマンション』(2001年9月14日 任天堂) → 『ザ・ファイヤーメン』(1994年9月9日 ヒューマン)のパクリ
『スーパーマリオサンシャイン』(2002年7月19日 任天堂) → 『消防士 BRAVE FIRE FIGHTERS』(1999年 セガ)のパクリ
『メイド イン ワリオ』(2003年3月21日 任天堂) → 『タントアール』(1993年6月 セガ)のパクリ
『ドンキーコンガ』(2003年12月12日 任天堂) → 『サンバDEアミーゴ』(1999年12月 セガ)のパクリ
『nintendogs』(2005年4月21日 任天堂) → 『ドッグステーション』(2002年3月 コナミ)のパクリ
『やわらかあたま塾』(2005年6月30日 任天堂) → 『タッチ・デ・ウノー』(1998年 セガ)のパクリ
『Wii Music』(2008年10月16日 任天堂) → 『ザ・マエストロムジーク』(2000年7月27日 GAE)のパクリ
『トモダチコレクション』(2009年6月18日 任天堂) → 『The Sims』(2000年 マクシス)のパクリ
『毛糸のカービィ』(2010年10月14日 任天堂) → 『リトルビッグプラネット』(2008年10月30日 SCE)のパクリ
『ポケとる』(2015年2月18日 任天堂) → 『パズル&ドラゴンズ』(2012年2月20日 ガンホー)のパクリ
『スプラトゥーン』(2015年5月28日 任天堂) → 『color wars』(2012年4月発売予定 Mindware Studios)のパクリ
『なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!』(2015年10月8日 任天堂) → 『海腹川背』(1994年12月23日 TNN)のパクリ
『星のカービィロボボプラネット』(2016年4月28日 任天堂) → 『ロックマンX』(1993年12月17日 カプコン)のパクリ
『みんなで!カービィハンターズ』(2016年4月28日 任天堂) → 『モンスターハンター』(2004年3月11日 カプコン)のパクリ
『スーパーマリオラン』(2016年12月15日 任天堂) → 『チャリ走』(2007年2月8日 スパイシーソフト)のパクリ
『Hey! ピクミン』(2017年7月13日 任天堂) → 『ロコロコ』(2006年7月13日 SCE)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ソニックアドベンチャー』(1998年12月23日 セガ)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ニーアオートマタ』(2017年2月23日 スクウェア・エニックス)の「ハッキング」のパクリ
『ヨッシークラフトワールド』(2019年3月29日 任天堂) → 『Tearaway』(2013年11月20日 SCE)のパクリ
『カービィのグルメフェス』(2022年8月17日 任天堂) → 『フォールガイズ』(2020年8月4日 Mediatonic)のパクリ
『ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム』(2023年5月12日 任天堂) → 『バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦』(2008年11月11日 マイクロソフト)のパクリ
『ゲームボーイ』(1989年4月21日 任天堂) → 『ゲームポケットコンピュータ』(1985年 エポック社)のパクリ
『ニンテンドー64のアナログパッド』(1996年6月23日 任天堂) → 『XE-1AP』(1990年 電波新聞社)のパクリ
『ニンテンドー64の振動パック』(1997年4月27日 任天堂) → 『タッチフィードバック』(1993年 イマージョン)のパクリ
『ゲーム動画撮影機能』(2017年1月8日 任天堂) → 『SHARE機能』(2013年02月21日 SCE)のパクリ
画面固定だったゲームのキャラを使用した横スクロールのアスレチックゲーム、と分かりやすいパック「ランド」というネーミングをマリオ「ワールド」とセコく改変したタイトルは、「お客さんはっきりとは言えないけど中身はアレですよ」と言っているようだった。パクリをうんぬんするつもりはないが、あれだけあからさまだった製作者の手のひら返した発言はどうかと思った。以下過去すれで指摘されてた類似点。
● 横スクロールでゴールまで進むというルール ● 敵の頭に乗ってもダメージにならない(これはそれまでになかったかなり画期的アイデアだった) ● 加速してジャンプ距離を調整する ● 隠しアイテムでボーナス(これは当時のナムコの十八番だった) ● ワールドとエリアがある (3-4のように)単純な面数表示ではない ● ワープして先の面へ進める ● ゴールの仕方でボーナス点がもらえる
『パックランド』 [AC]1984年8月
『スーパーマリオ』 1985年9月13日
● ポーション→命の水 ● ホワイトソード→ホワイトソード ● シールド→シールド ● キャンドル→ロウソク ● ブルークリスタルロッド→杖 ● バイ.ブル→魔道書 ● 鍵→鍵 ● ローパー→リーバー ● ナイト→タートナック ● ウイルオーウィスプ→バブル ● スライム→ゾル、ゲル ● ゴースト→ギーニ ● ウィザード→ウィズローブ
さらに裏ドルアーガをパクって裏ゼルダ作った。
ドルアーガの塔 1984年アーケード版、1985年ファミコン版発売
ゼルダの伝説 1986年発売
●天外魔境ZEROの実時間と連動するシステム●川のぬしつりの手紙システムとつりシステム●牧場物語の農作物収穫システム●ぼくのなつやすみの虫とりシステム●どきどきぽやっちおの村人との交流・おつかいシステム●ワールドネバーランドの共同生活・移住システム●メタルマックス・シムピープルの家具購入システム●DQ7の移民交換システム
以上のゲームは全てどうぶつの森より発売日は前です。
どうぶつの森はこれらのシステムを全てパクってます。
パルワールドは一応オリジナルだしね
1990年 ISで学生3名と加賀が同人ゲームのノリで「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」を制作
1999年 IS退社、加賀とファミ通ヒゲと一緒にプレステで「エンブレムサーガ」開発に着手
2000年 ISと任天堂から「エンブレムサーガ」をやめろと圧力
2001年 「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」に名称変更して発売するも 任天堂が訴える
2005年 PS2で加賀の作品「ベルウィックサーガ」発売
2015年 任天堂「ファイアーエムブレム25周年ありがとう!」 自称ファン「ついていきます!」 ←はあ?
銃弾撃ち込まれたくはなかろう
2004年 自社ブランドで様々な種類の体感ゲームを楽しめるハード「XavixPort」を発売。新たなハードメーカーとして注目される
2005年 任天堂から明らかにXavix技術にインスパイアされたコンセプトのゲーム機が発売される。
2006年 Xavixフィットネスタイトルを発売 。1年後、任天堂からフィットネスタイトルが登場
2008年 精力的にソフトを発表し続けたが任天堂の攻勢に力尽きたのかゆっくりステップを最後にXavix新製品が途絶える。その後本社を移転
2009年 Xavixを年配者向け健康遊具として売り込むことで生き残りを図る
2014年 任天堂が新たに健康事業に参入することを表明
トミーのLSIゲーム3D立体グラフィックゲームのパクりと判明
トミー3D立体グラフィックゲーム1984年発売
バーチャルボーイ1995年7月21日発売
いつまでも殿様気分で居るんじゃねーぞ
ファイアーエムブレムは元は少人数で開発された作品
その開発者が後に退社し、新会社でファイアーエムブレムに似た作品を作ったところ、パクリだとして任天堂が訴えてきた「ティアリングサーガ訴訟」
これを絵師で例えるなら、自分の絵の権利を企業に取られてしまい、その後自分で描いた絵が「作風が当社の保有するIPと似てるからパクリだ」として訴えられたようなもの
こんなのがまかり通るのが任天堂界隈
若いころは契約の重さが理解できなかったんだろう
哀れオリジナルの開発者は自分たちが作ったファイアーエムブレムを奪われ、更には訴えられましたとさ
謝罪したのは松本人志でしたwwwww
進研ゼミの件もなんとかソニーのせいに出来ないものか
後出し特許ゴロで訴えたセコい企業
ポケモンで有名なのは、赤緑金銀の初期キャラクターだが、その多くがドラクエキャラのパクリなのが分かる
更に最新作ではドラえもん御三家と呼ばれるパクリキャラが存在もする
任天堂信者がカルト宗教並みに気持ち悪いのは、任天堂こそが元祖だと信じ切っている点だがその多くは正しくない
後出し特許ゴロで訴えたセコい企業
システムで訴えてるからな、元々キャラが云々は関係ない
さすがにポケモンキャラそのものを使ってたらヤバいけど
デマ記事出しても謝罪訂正もせず黙って消すお前とは大違いだなクソバイト🥴
特許ゴロの証拠公開したからさすがに任天堂が勝てるとも思えんがな
この国は任天堂忖度が怖いくらい酷いからな
特許と違って著作権侵害、特にキャラクターの類似性なんて、専門家でも明確な判断が難しく確実な侵害立証が難しいのに、検索したら分かるは草の草
興味ない人から見たら単なるマスコットにしか見えんだろ?
それを依頼したイラストレーターから「オリジナルです」って言われたら「そうですか」としかならんやろ
20年間ゴミ扱いしてた物でVRの起源主張始めるのが狂ってるんだって
それを編集に見抜けってのは相当な有名作でない限りなかなか難しい話だし結局世に出てから事後で発覚するパターンしか無いんだよ
・めんどくさい時代。ってのが正直な感想。
わざわざSNSにあげる必要ある?
パクるのがいいとは言わないけど、オマージュって思った流せばよくない?
何かを生み出す能力が無い人間の感想だなw
ポケモン信者こえー
恐怖政治してんなぁ任天堂
全体のシステムはARK
使役システムはリムワールド
キャラデザはポケモン
オリジナルとはww
ソニーなら笑って許してた
編集や校正がポケモンに疎くてそのまま通ってしまった事故
ワイもポケモンしらんから指摘できんな
一般人はせいぜいイーブイ止まりだろうね
パルワールドは悪タイプ😾
対応に差があるのは、まさに態度の差だよ
任天堂だって企業である前に人間だということだ
アホ絵師「おかのした(デザインそのまま描き描き)」って感じやろ
PSが関わっていなければ悪くない扱いかよw
これだからゲハ脳ってのはアホだな
別物を見つけて似てるっていうのはどうなん??
企業差別しないよね?
別に儲けてないし
逆に宣伝になったんでは?
ミスでこんなそっくりにはならんだろ
いじめられてんのにヘラヘラしてる奴っていたよね
お前が草生やしてんのもそれと同じ心情なん?
パクリの歴史だけでミュージアム作れるだろ
任天堂も勝てないの分かってるからそこでは勝負しなかった
ニンフィアはぬいがよく出てるしゼラオラは映画ポケモンでサトピカとタイマンを張った有名な方だしキャラクター扱うに当たって知らないは済まされない。そもそもオリジナルっぽいのもザングースの色違いに似てるし何から何まで0から生み出せてないじゃんよ
例えば鬼滅のキャラデフォルメで描いてもなんも言われない
デザイナーがどうしようか?と少し悩んでキャラデザを少し変えただけのパチモンで子どもを誘導する
それが教科書業界ってやつだよ
問題を解けば解くほど成長して面白かった
正直ポケモンに興味ない人間からしたらマジでピカチュウぐらいしかわからん
ゲームはやったことないし漫画アニメ映画も見てないし、ぬいぐるみなんて
売ってても興味ない物に態々近くまで寄って名前まで確認せんだろ
顧客情報を勝手に売りさばいた時も「今回の件を得て、子供募金を設立しました~!」とかヌかす始末で謝ってるのか反省してるのか。
謝罪時にピンチをチャンスにしましたアピールは、まずいらないだろ。
ポケモンキャラとサンリオキャラの区別があんまりついてないわ
これを機に任天堂は知育教材のベネッセ買収すれば良いんじゃないか?
版権物で使用制限ほぼ無いのって東方Projectくらいだろうし。
ちゃんと記者会見開いて頭下げる事もしなくなった
任天堂法務部は訴訟の準備中だぞ
コスト下げて質も悪くする日本企業の鏡や
だからキャラクター作るときに何かと被ってないか確認できないんです!ってか?
終わってんな倫理観。だったらその仕事辞めろよ向いてないんだから
株ポケモンの話で任天堂には関係ない
マリオを間違って使われなくて残念だったな♡
なあアスペ君
記事内で株ポケモンには〜の文字と任天堂の文字がないことに気づきたまえw
普通の社会人が知るわけないだろ
知っててもピカチュウぐらいだよ
宗教かよ
賠償金は110億は下らんわ
ニシくん最終学歴幼稚園かな?
どっちかと言えば小学生(特別学級)の方では…?
これをネタじゃなくて本気で言ってそうな人がいるのが怖い
あぁ例の訴訟で人気落としすぎてブラックフライデーもクリスマス時期も泣く泣く逃げたんでしたっけ?w🤭
@geocronite_y
パルワールドに悪いイメージを持ってるのはポケモンを拗らせた年寄りくらいだからテラリアのユーザーには何の影響も無いのでは
ゲーム業界の訴訟問題などを取り扱うgames frayは、「任天堂とポケットペアの訴訟は、イノベーションの観点も含め、さまざまな理由で問題がある」と指摘。さらに、任天堂がポケットペアを訴えるために特許を分割出願した極めて悪質な手法を批判し、「任天堂は特許の藪を作ろうとしています。任天堂がやりたいことは、パルワールドがパルワールドのままいられないようにすることです。モンスターを捕獲するというゲームメカニクスがそのまま残る限り、日本では任天堂のさまざまな特許が立ちはだかるはずです。今回の特許がだめでも別の特許が障害としてポケットペアの前に立ちはだかるはずです」と指摘しました。
games frayは技術革新がある場合、特許にゲームルールが含まれることは致命的ではないとしつつ、今回のように技術革新的な要素がないにもかかわらず特許としてまかり通ってしまえば、特許はゲームルールを独占するための手段と化してしまうと指摘。続けて、games frayは「任天堂と株式会社ポケモンには、自社の最高傑作を盗作から守る権利があります。しかし、ポケットペアに対する日本の特許権侵害訴訟で明らかになった事実は、盗作問題など存在せず、ただ大企業が特許を乱用しようとしているに過ぎないことを示唆しています」と指摘しました。
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
バレたら言い訳する前提でな