• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」
1733586068774

記事によると



・タレント・藤本美貴が、自身のYouTubeチャンネルを更新。「おせち業界」にモノ申した。

・正月におせちは作るのか、と聞かれた藤本は「おせちは作らない。おせちは一応一個買うんですよ」としたものの「でもさ、おせち業界に物申したい」と言い「もう、保存食はよくないですか?」と語った。

・その理由を「こんなに物が流通してる時代に、いつまであの保存色の味濃いやつを食べなきゃいけないんだろうと思って」とし「普通のナマモノとか入れて大丈夫ですよとお伝えしたい」と願った。

・藤本は12歳長男、9歳長女、4歳次女の3人の子供がいる。そのため「なかなか子供が食べられるものが少ないのよ」とし、「結局残っちゃうものも多くて。だからおせちは小さいのを雰囲気として買って、うま煮とかはお母さんと一緒に作ったりとか、お刺身とかは買ってきたりするくらいで…雰囲気でおせちがある」と明かした。

以下、全文を読む




この記事への反応



業界に物申さなくても、藤本さん家が食べなければいい話かと。無理に食べるものでもないので‥
私はおせち大好きですし、子供も大好きですよ。大晦日が近づくと、子供もおせちの由来の本を読んで心待ちにしています。
モノにもよるかもしれませんが、保存食といってもせいぜい1日2日ですし、我が家でお願いしているものはそんなに塩辛くもないです。


おせち料理は日本の古くからの伝統文化。
代々家によっての作り方味付けを引き継いでる大切な料理です。
日本人ならお正月の当たり前の食事だし、保存食というだけのものではありません。
一つ一つに意味がある。
まぁ、代々日本人じゃないときっと理解できないんだと思う。
日本の伝統文化をリスペクトしてくれている外国人の方もいらっしゃるので、そこの違いかと。


子育てや恋愛にはまあまあ的確なアドバイス
してると思ったがこと料理に関しては伝統的
食文化の違いが如実に出たな
オレ自身も飽きるからあまり買わんけど
なぜ日持ちするものを作り置きするのか
それぞれの食材にも意味があることを知っている
確かに飽食の時代ではあるし流通も発達していて
あまり存在意義は薄れてきているがそれでも
日本の食文化のために受け継ぐ必要はある
嫌なら食べなければいいだけの話で無知は罪だよ


そもそもおせち料理自体が保存食だし。
冷蔵庫が普及してからは作らなくなった家ばかりだろう。


自分ちのことを話しているだけでも、噛みついてくる人たちの心の狭さ…。ミキティーも、大変だなあ。おせちは確かに伝統的なものだから良いのだけれど、部分的に食べたいものだけを買い、食べるのご家庭があっても構わないかと個人的には思います。

本心を言ったに過ぎない。所詮一定数おせちに執着がなくあったらあった、無かったら無くてもいいが主流

おせちとは何なのか。
専業主婦全盛の時代に、正月三が日くらい主婦業を休ませるために保存のきく料理を詰め合わせたもの。
また、それぞれに健康長寿の意味合いを持たせて、縁起物とした。
自分で作らず既製品を買うのなら、内容はお好きにどうぞ、です。


塩分が多いおせちを問題にしているのであっておせちそのものに文句を言っているのでありませんよ。私も塩分が多い和食には反対です。全て減塩調味料を使っています。和食は減塩でも十分おいしいですです。ミキティの意見に賛成です。

おせちは、縁起物であり、富裕層の準備する食べ物ですから。 
 我が家は伊達巻 かまぼこ、栗きんとん 味付け数の子 好きなものだけを単品買いです。


今まで無理して買ってたのかね。なら買わなければ済む話だね。 選択は自由ですよ。





今なら子供向け用のとかあるんじゃないの?
そういうの買えばいいだけだと思う












コメント(380件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:55▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:56▼返信
いろんなおせちあるしそっちを選びなよ
まぁそもそもおせちなんか食わねえけろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:56▼返信
三ヶ日くらい家事をしないで良いように保存の効くもの食べるからね。まあコンビニなんかこの期間は棚スカスカになるしやっぱりあったほうが良いな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:57▼返信
韓国だから
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:57▼返信
語呂合わせのうまくも無いもの食わないならおせち食う意味ねえから
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:58▼返信
生ものを通販で買うんか? 何言ってんだこのババアは
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
 
 
アホ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
金持ち思考過ぎる
庶民感覚を忘れちゃったんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
日本人ならおせちが保存食だって知ってるからこんなん言わないし
そうじゃないおせち頼めばいいだけだし
10.在日ミキティ!!!!投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!                         


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
形骸化しかけているとはいえ、おせちに生物入れるってことは食べきるってことで
それだともはやおせちではなくなるという
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
雑魚が物申す事じゃないな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 00:59▼返信
子供も食えるようなおせちなんていくらでも売ってると思うけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:00▼返信
ガーシー、藤本美貴が風.俗店利用について

「『ガーシー嘘つき』とか言ってきたら証拠を出す」

15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:00▼返信
ンなもん自分で好きにしていいが、モノ申していいわけじゃねーぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:00▼返信
別に正月から寿司でも天ぷらでも好きなの食えばいいじゃん
それをおせちって言うのだけは変だがよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:00▼返信
まぁ現代に合わせた縁起の良い料理が入ってればOKでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:00▼返信
作れよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:01▼返信
ミキティー変わっちまったな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:01▼返信
おせちは好きや
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:01▼返信
こういう発言するやつは大体どっかで案件貰ってそうだな
というかおせちが家に届く2~3時間前に作られた物とか思ってるのかな?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:01▼返信
外人だったんけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:02▼返信
あなたが作ればいいんですよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:02▼返信
まあおせち作るのに大晦日は終日料理ばっかりしてる割には三が日も飯作ることになるから休まっているかといえばそうでもないとは思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:02▼返信
1週間前から作ったりするし難しくないか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:02▼返信
あのね
買うんでしょ?
日持ちしないもの入れられないのよ
何日もかけて数作るんだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:02▼返信
んーどうなんだろ
一応伝統なんだし生もの入れたらお節の概念が崩れるような?
それに今は色んなお節が揃っているし別に旧世代のお節に文句付けなくてもいいんじゃないか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:03▼返信
おせちを食べるタイミングとか、頼むタイミングでその気持ちになるのは分かるけど
なんか早いな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:03▼返信
伝統料理に言うのはナンセンスだよ
嫌なら自分で好き勝手にすればいい
そんなことを言い出したら世界中から伝統料理が消えるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:03▼返信
おせちが雰囲気程度のモノなら、生物入れてもいいと言うなら
物申す以前におせち食べなくていいんじゃないか?通販とかで刺身でも買ったらいいんよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:03▼返信
・自分ちのことを話しているだけでも、噛みついてくる人たちの心の狭さ…。

自分ちのことを話しているだけではないと思います
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:04▼返信
何か勘違いしてそう
おせちについて勉強した方がいいよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:04▼返信
その買ってるおせちを業者が当日に作ってるとでも思ってるのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:04▼返信
庶民は理念を大切にして現代風にしていけばいい。
オリジナルはオリジナルでしかるべきところで受け継がれるでしょうし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:05▼返信
もの申す前におせちの意味も知らずに言うなよって感じですな
勝手にしろと
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:05▼返信
俺もおせちは軽く済ませるようにはなってるけど、だからって別に周りに向かって物申したりはしないな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:05▼返信
多様性のあるおせちを出しても良いのでは?って言ってるんじゃないのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:05▼返信
殺伐とした御節ネタに救世主が!
  \バードカフェ/
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:06▼返信
多様性のあるおせちを出しても良いのでは?って言ってるんじゃないのか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:06▼返信
おせちってあんまり美味しくない
普通に好きな料理だけ頼んだ方がいいと思う

ただ、他の食えばいいのに何でおせち自体を変えろと言ってるのかも謎
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:06▼返信
あれ主婦がさぼれる為の保存食やろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:07▼返信
ナマモノ入れたらおせち料理じゃないだろ
雰囲気だけ味わいたいならマックでもフライドチキンでもカレーでも好きなもん重箱に入れて食えよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:08▼返信
アレだろ、弁当みたいなおせち1個買ってきて元旦に食って終わりだからそんな考えになるんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:08▼返信
>>41
正月なんか皆でサボるもんやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:09▼返信
別に買わなければいいじゃん
俺は嫌いだから食べない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:09▼返信
おせちってまずいくせに高いよな
出前で寿司とったほうが安くて美味いわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:09▼返信
作ればいいんじゃないかな・・・?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:10▼返信
>>37
多様性はあってもいいと思うけど、刺し身入れたらおせちの名前はつけられんだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:10▼返信
>>41
主婦に休みなんかないんだから正月くらい楽させろよざけてんのかてめえ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:10▼返信
そもそも、おせちじゃなくおせち風オードブルなってね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:10▼返信
おせち準備したことない人からは賛同されんやろなこれ。
もう手間かける時代じゃない。やめていっても良い文化。年賀状と一緒。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:10▼返信
伝統料理っていつからのだよ…。
庶民が真似しだしただけの伝統は別に廃れてもいいと思うんだよな。
七五三、恵方巻き、年賀状、初詣
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:11▼返信
昭和は正月どこも店閉まってて買い物に行けなかったからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:11▼返信
いや有名な人が物申せば改善してくれるきっかけにもなるからどんどん悪い所は指摘してほしいわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:12▼返信
長い歴史を持つ日本の食文化にケチをつけたくなるのは
食文化と呼べるものがなかった隣国系だから?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:12▼返信
そもそもおせちは正月休みの間、食べる物だから保存食が基本ってのは置いておくとして
おせちは期間限定で大量生産して販売するものなのにどうやって生モノ入れるのよ
販売店のシステム上かなりハードル高いでしょ

それに俺が子供の時でも好きなおせち料理なんていくらでもあったけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:12▼返信
>>51
いやぁ準備したことあるが、いらないと思うぞ。
食材は高い上に余るし、もったいないことだらけだ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:12▼返信
おせち食べたことない。初詣も行ったことない。親に聞いたら創価創価って
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:12▼返信
おせち業界とか言い出す時点で自分で作る気ないのがわかる
お正月料理がなんの目的で存在しているか知らないとしか思えん
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:13▼返信
なんか無理なら庶民アピールも萎えるな
生もの入りのおせちあるじゃん
スーパーやコンビニの冷凍してあるの買うんじゃあるまいし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:13▼返信
>>58
日本人としてダメだなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:13▼返信
おせちは変える必要ないやろ
おせち食いたくないなら別のもの食べたらいいんやから
おせち以外売ってないわけでも手に入らないわけでもないし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:14▼返信
いうて業者のおせちって家で作るみたいに仕込みが前日前々日じゃなくて、1週間前とかから始まるだろ
保存食じゃないと絶対無理だって
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:15▼返信
おせちを買うってことがすでに日本文化から外れているんだよな
おせちを食うことが義務になってないか?
だからおせちに関わらず好きな物を買えばいいんだよ
スシローで寿司買って食ってもいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:15▼返信
※52
今の重箱のスタイルが庶民に浸透したのは江戸古代後期らしいな
歴史時代は弥生時代から
平安時代は宮中料理らしいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:15▼返信
もしハードカフェが生ものを扱っていたらと考えると
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:15▼返信
普通に肉とか大量に入ったのもたくさんあるしなんならコンビニとかスーパーもファミレスも余裕でやってるでしょ今は
それはそれとして昔ながらの保存食に習ったおせちもあればいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:15▼返信
韓国人に
家庭で大量にキムチを作る韓国の「김장(キムジャン)」文化って
やめた方がいいんじゃない?
と言ってみろよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:16▼返信
伊達巻栗きんとんあたりを食わんと正月って気がせんが
まあ好きにすれば良くね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:16▼返信
いや自分で添加物なしや減塩のつくればいいのでは…?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:17▼返信
おせち おせち おせち〇こ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:17▼返信
そういうおせちあるだろ
それ買えばいいだけやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:17▼返信
おせちから伝統抜いたらただのオードブルじゃん
最初からオードブル頼めばいいのよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:19▼返信
衛生面を考えてきれいな食べ方をするならいいけど
みんなで箸をつついて、半分くらい残したのを冷蔵庫に入れて
翌日に食べるとかは受け入れられない

とりわけ用の箸で分けて食べるべき
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:19▼返信
知る人ぞ知る在日ミキティ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:19▼返信
主婦を休ませるためっていうのは後付け
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:20▼返信
とっくに保存食じゃなくなっとるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:20▼返信
別に食べたい人が食べればいいじゃん
そこにケチをつけるのは無粋
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:20▼返信
まあミキティーのご両親は韓国人なんだっけ?
日本の文化は理解できないと思うよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:20▼返信
Xmasケーキ
Xmasのケンタッキー
もダメだししろよw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:21▼返信
通販おせちが一般的になってるんだからナマモノは危険なんだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:21▼返信
ナニが伝統なんだよw
重箱詰めの形態が固定化したのは戦後で例によってデパートの戦略や
バレンタインのチョコと同程度の日本文化ではあるけどデントーガーってほどやない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:21▼返信
まぁこんなテレビの人に日本文化語られたくないわな
内容はもうこんな日本文化いらないだって
何様なんだこいつ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:21▼返信
自分で作るか選んで買えよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:22▼返信
>>65
あたりまえやろ
庶民がそんな贅沢できるわけがねーんだからwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:22▼返信
むしろ、これから流通が死ぬんだから保存食にする必要があるんだよなぁ・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:22▼返信
餅は好きな奴は年中食うけど、
おせちは正直正月以外は誰も見向きもしないもんなぁ
味的に選んで食われるもんでも無いんだろうねぇ確かに
まぁただ法律で食わなきゃいけないもんでも無いから食いたく無ければ食わなければ?としかw
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:23▼返信
ああ、アイドルになりそこねた人でしょ?w
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:23▼返信
じゃあ自分で作ればいいじゃない
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:24▼返信
日の丸アイコンワラワラで草
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:24▼返信
家庭での白菜キムチ作りも韓国の伝統文化らしいけど
100年くらいの歴史しかないのに伝統文化w
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:25▼返信
今、和洋中いろんなお節売ってんじゃん
気に入らないなら自分で作ればいい話だし
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:25▼返信
最近は探せばそんなのいっぱいあるし
そもそも作るもんだしまじで何言ってんだコイツ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:26▼返信
人間の文明圏だけで保たれているものを主軸にした時、文明が崩壊したらどうなるのか気になるよね
日本で言えば缶詰、飲める水道水、自販機、コンビニなど
インフラや流通が恒久的に止まった時、現代人はどのような手段で生きていくのか気になる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:26▼返信
冷蔵庫とかがない時代のものだろ
今は冷蔵庫や冷凍庫あるから料理を作り置きしておけるし
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:27▼返信
まあ美味しくないしな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:27▼返信
まあ、でも正月前のかまぼこ高騰は迷惑だわ。
その他のおせち惣菜もぼったくりだろ。
こちとら100円の板わさで毎日晩酌してるからな!
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:27▼返信
※83
中国由来か日本由来の文化しかない国の人だもの
日本文化が妬ましい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:28▼返信
おせちって火の神様を休ませる意味があるんじゃなかったっけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:29▼返信
金に余裕があるんだから
日本人の料理人におせちを作ってもらえばいい
動画のネタにもなるし
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:30▼返信
押し付けんのやめてね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:32▼返信
保存食は加工すると味が劣化する
今の時代だと作った料理を幾つも冷凍庫にぶち込んどいて、年末年始はそれを解凍して食えばいいんや
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:32▼返信
ぶっちゃけ現代のおせちの大半は保存食ですらないぞ
ザ中途半端
完全な生のやつ入れない理由はもともとの伝統にかこつけて大量生産して送ったり渡したりする都合上の話
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:33▼返信
勝手にそういうの買え
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:33▼返信
ネットでポチれば産地直送がすぐ届くなんて当たり前で簡単じゃんとか思ってるんだろうな
農作物作る人から料理作る人、食べる人までノンストップでやらなきゃいけないんだぞ
それを日本の半分以上の世帯に年末きっかり届くようにやるなんて無理なんだわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:33▼返信
※98
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:34▼返信
海苔巻き→キンパ
お汁粉→パッチュッ

日本で完成させた美味しい食べ物を劣化させるのは
やめてほしい
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:34▼返信
それでいいなら冷凍食品をおせちとしてすごしてもいいってことになるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:34▼返信
>>12
雑魚が雑煮に見えた
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:35▼返信
おせち以外にも刺身やら寿司やら出さばいいだけじゃん
家はそうしてるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:36▼返信
日本に統治されるまで
庶民は雑穀と野草を食べてたんだよw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
令和なのにおせちとか笑
山奥にでも住んでるんすか?笑
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
由来とか起源とか言い出したらおせちは中国…
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
お前の店は食中毒出したくせに
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
正月だけの日本の伝統みたいなもんだから保存食云々も今となっては意味は無い
大晦日に家で紅白歌合戦見るようなもんだ
別に食いたくなきゃいいんじゃねおせちなんて
俺も別に食わねーし買わねーしw
116.高田馬場投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
まぁ韓国人ならおせちに思い入れもクソも無いだろうしな
日本人は日本人としての魂としておせちって物を大事にしてきてる訳で
民族としてのアイデンティティを大事にしてるから、内容とかに関してケチ付けるのは流石にお門違いなんよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
おせちは
1日で食べることも即日食べることも想定してないからな
刺身とかいれたら強制的にそうなるけどそれはおせちの用途ではない
ただの海鮮弁当だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:37▼返信
キムチは母国では保存食らしいけど、キムチにもモノ申したことあんのかな?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:38▼返信
アホティイイイ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:39▼返信
刺身をごま油で食べる国の人?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:40▼返信
後藤に対抗して
写真集だしたら?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:40▼返信
正直いわゆるおせち料理で食いたいもの一個も無い
味が妙に濃すぎる甘すぎるもんばっか
普段食わないよね?つまりそういうことよ
食いものとしては普段誰も好んで食うものじゃない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:41▼返信
生物入れていいわけ無いだろ自分で勝手に入れろよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:41▼返信
実は旧暦じゃないと意味がなかったり
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:42▼返信
3日ぐらい食事作りを休むためのもんだろ
生モノとか入れたら本末転倒だろ
外食行けで終わる話
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:42▼返信
※8それな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:43▼返信
>>49
書き込みしてるその時間は何なの
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:43▼返信
犬食とキムチは
大切な文化だと思ってそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:45▼返信
今洋風おせち売ってるから、それ食べさせなよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:45▼返信
>>122
数の子も煮豆も栗きんとんも好きだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:46▼返信
QRコードは韓国が発明した
と勘違いしてそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:46▼返信
作るという前提が無く文句言うのは間違いだわ
売る方の勝手だしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:47▼返信
お重にナマモノを入れるのならその日のうちに全部食べ切らないと大変な事になるよ
別皿で刺身でもユッケでも食べれば良い
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:47▼返信
現代でおせちなんかいらんやろって話を頭悪く変に言うからそうなる
いらんと思うなら食わん方がいい 高いだけだしな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:48▼返信
それはそうw
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:48▼返信
自分で作れ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:48▼返信
好きにやってろよって話で
何をギョーカイに物申しとんねんボケっつーことで
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:49▼返信
今時どれも別個で簡単に買えるしな
食いたい具材だけ買ってあとは生ものでも何でも好きに用意して食うのが賢い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:49▼返信
なぜ私達が食べるものを貴女の好みに合わせないといけないのか?その場合に生ずるメリットはなんなのか?
まずその点について納得のいくご説明をお願いしたい。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:49▼返信
おせちは正月に料理しなくて済むように数日かけて食べるもの
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:49▼返信
せっかくいい感じにブレイクしてたのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:50▼返信
もうすでにおせちが昔ながらの具材じゃなくなって
現代人が食べやすいものだらけになってるよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:50▼返信
じゃあ食わなきゃいいだけだろ
なんで同意を求めるんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:51▼返信
おせちよりマクドのほうがうまいんですわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:51▼返信
正月に台所を使わなくてすむように保存食なんだよね
つまり主婦も正月は家事を休んでゆっくりしろってこと

なんだやっぱり女の敵は女じゃないかw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:52▼返信
いや自分らで勝手に好きなもん食えばええやろ
そもそもおせちの条件は「保存食」ではなく「縁起物」だ
伊勢海老が保存食だとでも思ってんのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:52▼返信
>>122
お前は食わなきゃ良いだけの話だろ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:53▼返信
正月はケンタッキーにしない?←こいつムカつく
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:53▼返信
数の子は塩漬けだからねでも戻したら日持ちしないだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:53▼返信
普通にそういうのも売ってるだろ今は
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:54▼返信
>>146
伊勢海老入れるようになったのが最近だからそもそもこの話自体ズレてる
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:55▼返信
>>107
まず語感が旨そうじゃない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:55▼返信
>>41
昔はガチで店が閉まってたから重労働やけどたくさんおせちを作ってた
交通機関もあまりない時代、お年始はお世話になった方の家に歩いてまわっておせちを頂いたものよ

154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:55▼返信
クリスマスのチキン、恵方巻みたいなモノだよ
自分の家で食べなければいいのになぜ共感求めようとしてんの?

羊水腐ると同時に脳まで腐って周りに感染させようとするバクテリアかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:56▼返信
>>33
そういうのがあっても良いんじゃないの っていう話でしょこれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:57▼返信
指示厨みたいで草
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:57▼返信
昔は贅沢品だったんやろなぁってやつだから、おせちにこだわらずになんか
贅沢な料理を食ってればいいのではないか?と思うのだが、どうだろうか?焼肉とか。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:57▼返信
>>155
押し付けんなよって話でしょこれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:58▼返信

おせちって食わないよな

160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:58▼返信
>>50
最近通販で見るようなおせちは実際オードブル化してるの増えてるじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:58▼返信
おせち料理って行事みたいなもんなんだから自分で好きなもん食えばいいだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:59▼返信
なぜメニューが確立してる昔からのおせちに物申してるの?
ナマモノが欲しいならそれをおせちとして食べればいいだけでしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:59▼返信
>>39
じゃあ業界に物申さずに勝手にやってろって話だろ
ノンケをノットトランスジェンダーと名付けてスタンダードを入れ換えようとする輩と言ってること大差無いぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 01:59▼返信
>>159
ほんとにね・・。10年前くらいは食ってたんだけど
まぁ年越しそばとかは食べるけど、おせちはもう長いこと食べてないな。正月といってもせいぜいお雑煮くらいかな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:00▼返信
※144あっ..(察し)
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:01▼返信
>>49
だからその為の保存食だろって言ってるのに何キレてんだお前
167.投稿日:2024年12月08日 02:02▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:03▼返信
漫画、アニメ、VTuber、伝統芸能…
この辺の日本発祥コンテンツが絡むとやたらと撲滅しようと叩く奴らが現れるのはなんなの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:05▼返信
いま洋風、中華風、子供向けとか色々あるやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:07▼返信
昔ながらの料理はそのまま残ってもいいんだけど
飽きちゃうし正直そこまで訴求力ないので量を減らして受けの良いものを増やしてほしいのはあるが
今時は肉おせち寿司おせちとか色々あるからそう言うので別にいいよ
あとえびアレルギーだから普通のおせちは食えないものが当たり前のように入ってて頼めない俺からしたら自分で好きなもんだけ作るからエビ抜きとか配慮するって話が先に来ないと要らん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:07▼返信
※168変なこと言ってるから叩いてるだけだぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:09▼返信
旦那が脳筋馬鹿キャラなんだからお前まで馬鹿になっちゃったらダメだろ。
バランス取らないと。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:10▼返信
やっぱこういう学のない人間にご意見番やらせるのは良くないな
タレントの発言だから稚拙でも有り難がられてるだけって理解しろよなONEPIECEおせちでも買ってれば😂
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:11▼返信
消費者が神様と思ってんかね食えるだけでありがたいやろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:11▼返信
栗きんとんとエビは全部わいのなほか全部やる
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:14▼返信
ミキティーはおせちを自分で作らないからこの発言なんだろうな。そんなの面倒くさいからに決まってるやん。勝手に寿司でも何でも食べればいいけど作るの人だからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:16▼返信
揚げ物だけのおせちとかスイーツだけのおせちとか百貨店でも出してんだから自分が納得するおせち探して買えばいいのに何が言いたいのか分からん
探すの面倒だから全部私の好きなものにしろとかそういう話か?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:16▼返信
おせちはおせちで食べたい人や伝統を守りたい人が続ければいいじゃん。
俺はおせちが美味しいと思わないから、年末年始はおせちではなく中華料理のオードブルを頼む。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:18▼返信
勝手に好きなの食えばいいじゃん
今は和洋中のおせちもあるんだし
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:19▼返信
初詣にはケチをつけないのか
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:20▼返信
うちではおせちの中の好きなのしか作らないし食わないなあ
あとは当日に刺身とか寿司食うわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:22▼返信
豚の角煮だけは誰にも渡さん!
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:23▼返信
そういえばうどんが好きだから年越しそばとかも食わんな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:24▼返信
>>4
実家が尹さんなんだっけ
帰化の人って昔は朴から木下とかわかりやすかったけど、今はなぜか藤本とか伊集院みたいなのつけるよね

平安時代に藤原氏が天皇を下に敷いていたって事で藤だと気分良いらしい
佐藤は平凡なのと藤を助けるって意味で格下の家来になるのでつけないみたい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:28▼返信
>>1
物申すガイジは無視や
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:29▼返信
別に食うものなんて自由でいいんだけど、保存が効くようにしてないものはおせちじゃないんだから
生だと菌怖いんだから役目果たせないじゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:31▼返信
都合よく商用化されたものを食ってるだけで大元のおせち文化通りのレシピで作ってないし
それをぼんやりぼかしてるか口に出したかだけの差じゃねえかな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:33▼返信
>>13
減塩おせちも子供が好きそうな洋風おせちもカタログに載ってるよね

自分が探す気ないからっておせち業界全体を「もうよくないですか」はないわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:34▼返信
俺も物申すよ、牛丼は牛使わなくて良くないですか?
唐揚げ弁当に唐揚げ不要じゃないですか?
たこ焼きにたこって必要あります?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:40▼返信
俺も良いか?
甘さ控えめって不要じゃないですか?
甘い物食べたくないなら無理して食べなくていいじゃないの
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:46▼返信
ずいぶん傲慢な話だ
正月どうするかなんて個人の勝手だろうに
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:48▼返信
タレントとかいうオールドメディアの遺物、もうよくないですか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:49▼返信
>>6
そもそも生ものって事は、31日の夜に作って1日の朝に届けるって事?
ほか弁やないし、誰がすんねん
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:51▼返信
キムチ喰えばいいじゃん?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:54▼返信
伊達巻栗きんとんとかたまには食いたいじゃん
1年に1回とか
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 02:57▼返信
藤本美貴って韓国系だから
そっち系の惣菜でいいと思うよ
別に日本の食文化を強制するような話じゃないし
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:00▼返信
個人的にはおせち好きじゃないけど伝統の縁起物だから、もう止めましょうっていうのも違う気がする
まぁ個々で食べなければいいだけよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:01▼返信
おせちに生物求めんなよwww
勝手に他の買えばええやん
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:01▼返信
冗談抜きでお前が違うものを買えで終わる話だよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:03▼返信
大分前から雰囲気おせちで終わってるよ。それっぽいの少し買ってそれっぽい感じの1セットだけ用意。
でも普段はいつものおかずを食ってる。寧ろ形骸化してて今の状態の方が不健康。
日本の文化ガーとか言うなら寧ろ今の形骸化してる流れを恐れよ。元アイドルの反応こそ一般庶民と
同じ反応なのにこんなのにイライラしてる時点で現実逃避してるだけ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:10▼返信
ミキティーそれは『おせち』じゃないんでね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:13▼返信
保存が利くもので作られてるのにはちゃんと理由があるんだよ
同意を求めるな馬鹿女
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:15▼返信
無理して買うなよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:18▼返信
>>200
文化や伝統なんて形骸化してなんぼだろ
何言ってんだ

神社で昔は米粒を撒いてた代わりに現代ではお賽銭なげてるだろ
そのうち9マスな仕切った箱に入ってればおせち♪みたいになるよ
それでいいんだよ、でも廃止するよう呼びかけるのは伝統の否定だから違うんよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:18▼返信
日本の伝統文化を理解できる教養がないとおせちはつらいニダwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:25▼返信
子供を喜ばせるならうま煮とかじゃなく
フライもの入れればいいのに洋風お節にすれば完食してくれると思うよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:27▼返信
伝統って言えば何でも許される思考停止してマンセーする奴こそ害悪だわ。
その結果相撲協会だろ。表向きばかり見て裏の腐った状態を見て見ぬふりをする。
それで伝統は形骸化してなんぼwwwww

やっぱただの現実逃避じゃんwww今の時代に合わせて改良して上手く合わせる事に成功して
伝統文化を残せた有能な跡取り息子がたまにいるけどそういう人をリスペクトして勉強するとか
そういう発想が出てくるならまだしもただの思考停止で形骸化でいいwwwwそりゃ否定されるわなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:27▼返信
>>96
年取ると紅白なますとか田作りとか延々と食えるようになるよ
自家製の自然な味なら尚更
あと市販でも美味い蒲鉾はほんとに美味いからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:35▼返信
>>207
おせちほど改良して現代化に成功した例ないと思うが

昭和のレシピも残しつつバラエティ豊かにしっかり商業化して令和のニーズにも合った中身になってるやろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:35▼返信
なんで自分が嫌いだから文化自体を変えろって話になるんだろ
勝手に好きなもん食って「うちではこういう形のおせちなんです」でいいじゃん
どういう性格してんのこの人
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:39▼返信
要するに俺が嫌な思いしてるからバレンタインデーにチョコ送る文化はもうやめてよくないですか?とか
俺に彼女がいないからクリスマスに恋人と過ごす文化もうやめませんか?とか
そういうのと同じ類の話だろ?
賛成だね
あぁ大いに賛成だね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:40▼返信
グルーポン最低
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:43▼返信
>>27
現代のおせちは普通にローストビーフとか入ってるしそれでいいと思う
赤ワインで煮た黒豆とかクリームチーズ和えの数の子とか美味けりゃええよ

やっぱり寂しいと思うなら元来の味付けのも買ったり作ったりすればいいし
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:47▼返信
>>37
もう良くないですか?は否定の言葉だよ
伝統的おせちを、誰も言わないけどこれ不味いよねwってバカにした言い方
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:48▼返信
日本料理はクソ不味い
日本で人気の料理は他国から盗んだものばかり
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:50▼返信
>>46
デパートの生おせちオススメ
値段相応に旨いし寿司より長く楽しめる
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:51▼返信
キムチでも食ってろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:53▼返信
お前一人がお節を食べてる訳じゃないんだよ
勝手な言動は慎め
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:54▼返信
韓国が日本からパクってないものは
歴史教科書だけって
藤本さんは知ってるのかな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 03:57▼返信
>>64
正月からスシローはやだ
クリスマスにケンタよりやだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:01▼返信
生もの入れて大丈夫ですよって
当たったら責任とれんのかw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:06▼返信
通販おせちなんてもう出来上がって冷凍されてんだよ
毎年、どっか状態悪いとこ出て食中毒起こしてるしなww
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:11▼返信
>>82
おせちの起源は弥生時代
宮中行事になったのは奈良時代
庶民が祝って食べる様になったのは江戸時代
定番おせちメニューが出来たのは江戸時代末期
重箱に詰めるようになったのは江戸末期
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:12▼返信
>>223
メニューは末期じゃなくて後期だった
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:26▼返信
おせちの意味知らないんだろ
日本人なのに恥ずかしい
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:27▼返信
>>187
レシピ変化させることと、もう良くないですかで止めてしまう事は違うだろ

どうせもう平安時代と江戸時代じゃレシピも変わってるよ
そもそも宮中行事を庶民がやるようになるくらい変化してるんだから買うようになったくらい何なんだって話
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:29▼返信
日本のおせちと言えばグルーポンのあれになっちゃったからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:30▼返信
日本の伝統をぶっ壊したいパヨクはおせち食わずに韓国の犬鍋やキムチ鍋を食うの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:35▼返信
>>85
52の廃れてもいいに対する反論でしょ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:36▼返信
※225
漢民族や朝鮮族に多いDNAをお持ちだそうだ
トンスルでも振る舞って差し上げろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:38▼返信
伝統にケチつけてないで自分で食いたいもの食えよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:42▼返信
保存食じゃなくても別に良いけど、逆に言えば別に保存食を使っちゃダメな理由もないだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:43▼返信
うちも親の代からずーっと割高なおせちを買ってきていて疑問に思っていた
わざわざ高い金出してさほど美味しくもない縁起飯に価値はあるのかと
もう年越しそばとお雑煮だけでええやんか
というわけで私の代からはおせち料理は買わないことにしている
これで数万円が浮くのよ、その分を初詣で奮発する
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:46▼返信
カレーでも食ってろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:51▼返信
発言がまんまガキのそれ
庄司の嫁はもちょっと賢いかと思ってたのに
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 04:59▼返信
10月11月ころから作って冷凍保存するんでしょ?
冷凍保存しても味が落ちないものが必要。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:06▼返信
>>69
それお前が昔から食べてるっていう思いでという情報を食ってるだけであって
食材そのままなら別に美味くもなんともない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:07▼返信
マックとか味が濃いのは好きな方だけど
おせちはあんまり美味くないから…
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:09▼返信
おせちは情報を食ってる
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:12▼返信
あらかじめ大量に用意しておかないといけないから生物なんて無理に決まってるだろ
何ヶ月前から作ってると思ってんだか
自分で作ればいい
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:27▼返信
じゃあ生ものを個別で買えばいいんじゃないかな
行事のものなのに中身別のにしちゃったらもうそれおせちじゃなくてただの豪華な弁当だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:29▼返信
無教養晒さなくて良いんじゃないですか?
生放送じゃないんですよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:31▼返信
wwwwwwすげー老化wwwwww
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:32▼返信
>おせち料理は日本の古くからの伝統文化。

元々のは供物だった物が時代と共に形を変えて現代のおせち料理になったんだから
現代で更に形を変えて何が悪いんだ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:43▼返信
まぁ別に擁護するつもりも文句言うつもりもないけど物申したら反論されるのは覚悟しないとね
勿論やり過ぎた誹謗中傷はダメだけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:45▼返信
それより3日間おせちとお餅で過ごすようにしようや
1日目の朝と孫が帰った3日目の夜とかしか食べないんだよな…
3日間おせちとか孫にはあれだし
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:46▼返信
食わなきゃいいだけ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:50▼返信
別に無理して買わんでもいいのに
俺も一人暮らしするようになってからおせちなんか買ってないぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 05:52▼返信
もうおしるこも雑煮もおせちも年越しそばも食わんからなあ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:13▼返信
いや生ものは切立の鮮度命なのにおせちに入れるわけないやん
そもそも、おせち料理を何だと思ってるの?
生ものは初売りの朝市とかで買えよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:30▼返信
食わなきゃ良いだけ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:40▼返信
食わなけりゃいいし自分で作れよ金あんだから
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:46▼返信
お正月料理は好きにすればいい、が伝統文化として「おせち」は松の内のあいだもつように保存食って言う歴史は認知しておかないと。でないと海外に広まっていったアレンジお寿司と同じように、ベースの「おせち料理」が消えてしまうことに。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:52▼返信
韓国におせち無いんだし無理に食わんでもいいでしょまず
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 06:57▼返信
毎日寿司屋でも行けや。正月は
やってねえか?(笑)
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:05▼返信
おせちは富裕層が準備する食べ物?そんなことないぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:17▼返信
※237
好きにすれば良いって言ってるじゃん
なんで自分の感想を人に押し付けようとするの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:19▼返信
>>253
その保存食としての伝統も長い歴史の中で時代に合わせた変化の結果なんだが?
五節句に食ってないくせに伝統云々言われましても
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:19▼返信
>>253
その保存食としてのおせち自体がアレンジされたものでベースでも何でもないんだけど
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:23▼返信
>>185
言った本人が食べなければいいだけ
別に間違っていない
食べたい人はいっぱいいる。そう「日本人」ならね♪
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:24▼返信
今のおせちだいぶ変わってるけどね。チーズとか貝殻に詰めたキッシュみたいなのとかローストビーフとかよく入ってるし伊勢海老の代わりにロブスターだったりするし。
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:24▼返信
鳥喫茶「ですよね」
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:31▼返信
おせちって買うもんじゃなくて自分でつくるもんだよ🥺
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:34▼返信
普通に既にあるだろ海鮮おせち的なやつ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:38▼返信
まあしょうがないよね、藤本美貴は在日だからルーツが半島で日本人じゃないもん
半島は正月でも母親を台所で働かせるんだ、ふーん
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:38▼返信
>>5
おせちに語呂合わせ関係ねえから
三ヶ日に仕事しなくていいよう大晦日までに日持ちするものを集めてそれを食べてたのがおせちのはじまり
語呂合わせとやらは後の失礼クリエイターが勝手に作った
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:44▼返信
おせちいらね、
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:45▼返信
在日だし食文化違うならすきなもの食えばいいんじゃない
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:50▼返信
刺身なんて直ぐ腐るやろ、文句あるなら買うなや
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 07:56▼返信
ごちゃごちゃ言わずに気に入らないなら黙って重箱にケンタッキー突っ込んで食えばいいのに
なんでわざわざ誰かを傷つけようとするんだろね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:01▼返信
おせちよりパーティプレート買ってきてくれる方が嬉しいわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:04▼返信
ナマモノ入れていいわけねーだろ
冬場の暖房ガンガンの室内は夏より痛みやすい
出しっぱなしにできなきゃおせちの意味が無い
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:07▼返信
>>155
無理に決まってんだろ
どうやって作るんだよ
おせちって当日に作ってるとでも思ってんのか
それとも31日深夜から1日にかけて作って1日に売れってか
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:07▼返信
>>48
刺し身入れたら全部腐りそう
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:08▼返信
>>46
1日に寿司出前あんのか
すげー寿司屋だな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:10▼返信
>>51
作るのも買うのも自由なのにやめてもいい文化って意味不明
ずっと昔から食いたい人だけ用意する文化だけど?
お前の地域は節分で巻き寿司食うのも強制か
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:11▼返信
伝統を大事にしたいなら食えばいいし
無意味だと思えば無理して食わなくていい
おせちってその程度だろ
クリスマスにケーキ食うか食わないかと同じ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:11▼返信
>>54
どこが悪いのか?
昔から必要無い人は作らないし買わないってだけじゃん
中身変えてって言うなら自分でそれ作ればいいだけじゃん
売り物に文句言う意味が謎
買う人はそれを買ってるんだから中身変えろって支離滅裂
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:13▼返信
>>70
それね
売り物に文句言うのが謎
みんな内容に納得して買ってるのにね
うちではナマモノだらけのおせち作ってますって話ならわかるけど飽きたから違うの作れってただの個人のわがまま
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:15▼返信
>>73
だね
おせちだから売れてるって根本的なことわかってない
適当な料理の詰め合わせだとなんの価値もないから高く売れないし誰もそんなの買わない
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:16▼返信
>>84
自分で作らないで市販の内容に文句言うってただのクレーマー
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:17▼返信
>>87
逆に正月にしか食えないからあれだけ高くても買う客がいる
中身がおせちじゃなかったらあんな高いの誰も買わんだろうね
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:17▼返信
>>95
何言ってんだこいつ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:18▼返信
>>208
延々ととは食えないよ
お前大食いYouTuberか
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:18▼返信
昔は店も閉まってたしな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:19▼返信
>>102
おせち必要無い人は別に昔から普通の料理食ってんだよ
「おせち」だから価値あって買う層がいる
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:52▼返信
こいつに質問する一般人まんさんアホすぎて草生える。
財力も価値観もだいぶかけ離れとるから参考にならんやろが(笑)
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:52▼返信
普通に生物入れてるところもあるけどな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:54▼返信
>>107
キンパをまだ韓国に悪い印象持ってなかった頃食ったことあるけど、くっそ不味かった
酢飯じゃなくただの白ご飯で巻いてるんだからな。中の具も味ついてないし。ただゴマの香りつけてるだけ。
調理ミス疑うレベルだった
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:55▼返信
初抜きは二次元がいいか三次元がいいかくらいのどうでも良さ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:58▼返信
まず「保存食」って認識から間違いだからな
縁起物だっての。いっちばん最初は保存食から始まったのかも知れんけどさぁ。
知ったか在日が日本文化を語るな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:58▼返信
韓国人が日本の文化に口出しするな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:59▼返信
おせちとか本当に年末になってから作ってるわけ無いだろ。
それではあんな数、さばけるわけがない。
もう、今ぐらいには作って冷蔵庫に入れてんだよ。
大丈夫じゃないから、保存食になっているんだ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:00▼返信
> 代々家によっての作り方味付けを引き継いでる大切な料理です。

今やそんな家系は僅かだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:07▼返信
みんな結構、伝統伝統ってこだわっているけど、おせちの料理が保存食のように味が濃くなったのは、ここ40年くらいの話やで?
おせちが自分でつくるものから、買うものに変化したから。
当時は、今ほど冷凍、冷蔵技術が発達していなかったので、大量のおせちをさばくには味を濃くして保存が効くようにするしかなかった。
しだいにそれが「おせちの味」と認識され、レシピ本とかもその味のレシピに変化していったから。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:09▼返信
>>221
焼肉ミキティで食中毒出したときは
私は経営には関わってないっつって逃げた女だぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:11▼返信
おせちが何のためにあるのかがわかってなければそういう意見も出るわな
それを言うならそもそも年末年始も普通に店やってる今の時代におせちは必要ない、が正しいかと
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:13▼返信
ハワイでも行きゃいいだろ
無理しておせち食わんでいい
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:22▼返信
今って既製品でも保存食的なお節の方がすくない
定番の縁起物以外は色々自由な感じの食材が入ってるよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:31▼返信
あほやな

年末までに何日もかけて製造してストックしたやつを一斉に出荷するんだから足の早い食材なんか入れられるわけなかろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:32▼返信
>>3
コンビニ弁当がなかったらカップ麺でも買いな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:34▼返信
何百何千と作るメーカーもあるだろうし、保存料無しの生モノ扱えって無理言い過ぎ
そうでなくても期間限定なのに。
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:36▼返信
マジレスすると縁起担ぐ時代でもないと思う
黒米やキムチ、マンドゥ、チェユクポックムとか今の日本の若者の好きな物に合わせたネオおせちに進化してもいいだろう
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:39▼返信
>>303
え?マツボックリ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:41▼返信
親族。大家族で集まって年始に食事をするっていう
事自体が核家族化で崩壊してるからな
でも伝統や食文化は護ったほうが良いよ
おせち自体の量は少なくしてもね
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:43▼返信
お雑煮は地元の味って気がするけど
おせちはなんか郷土感は既に無いな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:46▼返信
3000円位ので充分ではある
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:47▼返信
思想強めの奴が喚いてるだけだな
その思想強めの連中もおせちの意味なんて知らない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:50▼返信
>>291
頭悪いのお
おせちが保存食なのは正月に火を使うと年神の穢れになると考えられたり、かまどの神である荒神への感謝として正月ぐらいは休んでもらうという意味があって、正月3が日に料理しないで済むよう大晦日に保存食として用意されたものだからで
つまりおせちが縁起物であるためには神様への配慮として正月三が日食べられるということに意味があるのよ
おせちに海老とか豆とか昆布とかだじゃれ含みの縁起物が入ってるなんてそれは枝葉末節の後付の話で本質ではない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:54▼返信
>>309
思想強い奴に知識を押し付けるな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:57▼返信
>>1
グダグダ言うなら正月自体止めてしまえ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:03▼返信
>>53
もっと昔からな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:03▼返信
正直に言うと年末から正月は日本に居ないから
おせちとか関係ないんだよな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:04▼返信
>>7
焼肉食うとけや
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:07▼返信
>>303
一人で食ってろ猿
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:09▼返信
>>309 >>310
本物の馬鹿で草
自分で本質が保存食じゃなく縁起担ぎであると、俺の話の後押ししてるだけな事に気付けないのかwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:15▼返信
寿司でも食ってればええやん
絶対おせち食わなきゃいけないわけじゃないし
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:29▼返信
これで食中毒になったら真っ先に訴えそうw
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:47▼返信
>>318
そんなん他の料理でも同じ事やろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:54▼返信
肉だ!
肉をよこせ!
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:15▼返信
手作業で大量生産を考慮して保存食になってるのもあるでしょ

理想のおせちは自分で作るしかない

病院の調理師だった姉がトラウマでだし巻き卵しか作らんくらいの苦行だぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:22▼返信
なぜ人はマウント気味で浅薄な思いつきをネットに振りかぶって投げてしまうのだろう
「私はこう思ってこうしてます」言うだけなら個人の自由なのに
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:22▼返信
別におせちじゃなくて正月用のご馳走とかいって寿司だのステーキだの売ってるやん
ああいうの買って食っとけよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:36▼返信
日本人じゃないってマジ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:39▼返信
母親が作ってくれたおせちの味は今も覚えてる
手伝いで手綱こんにゃくをひっくり返す時の感触も
早朝に寒い部屋におせちを取りに行く空気の清廉さも
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:41▼返信
別に食べたい人が食べればいいのではないだろうか?
強制的に食べさせられてるわけでもあるまいし
味じゃなくて映えとかいうしょうもないものを気にするからそうなる
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:59▼返信
>>316
いや戦後のデパートが起源やぞ
重箱とかもそう
奈良時代ガー言うならそもそもそれ元は中国だし
江戸時代ガーはまともな本なら一説によればって必ず書いてあるはずw
一応明治期に原型みたいのはあったらしいけどあっただけで普及はしてなかった
今知られてるのは大部分が商業主義の演出でしかないんやで
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:36▼返信
除夜の鐘うるさいとか言う奴と同じやな。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:58▼返信
まぁ減塩のおせちとかバリエーションを増やしても良いとは思う
ある程度需要はあるだろ、というか今見たら普通にあったわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:05▼返信
>>68
キムチこそ「味の濃い保存食」以外の何物でもないのにね
撲滅したいならまずはそっちからどうぞw
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:14▼返信
夜は店がやってない、年末に食べ物勝っておかないと飢えるってことがなくなったしな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:19▼返信
>>自分ちのことを話しているだけでも、噛みついてくる人たちの心の狭さ…。

おせち業界に物申したいって言ってるやん
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:21▼返信
おせちってそういうもんじゃん
カレー業界にスパイス使わなくて良くないですか?って言ってるようなもんだぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:22▼返信
おや誰もおせち食うの強制なんかしてないんだから
勝手に好きなもん食っとけよ…
自分が不要だからっておせち業界丸々潰そうとか烏滸がましいわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:23▼返信
テレビ業界に物申したい
もう芸能人はよくないですか?
普通の一般人とか入れて大丈夫ですよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:24▼返信
なぜ自分が買うものをおせちから代えるのではなくおせちを代えようとするのか
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:25▼返信
あぁこれ自分の作ったおせちボロクソに言われたんだろうな
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:29▼返信
それやったら、おせち料理じゃなくなるって分からんのかな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:40▼返信
昔は物流施設が完全にダウンする事があったんだよ
電気ですら停電するのが珍しくなかった
お節料理に限らず保存食を家庭で常備するのは世界一の災害大国日本で生き残る生活の知恵だった
災害保存水の常備を自治体でも呼びかけてるのは震災でみんな死んだからだよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:44▼返信
年賀状と同じく淘汰されていいもの
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:46▼返信
喰いたい奴だけ食えばいいんじゃないの?
半世紀生きてるけどおせちなんて食ったこと無いわ正月は焼肉とか大体肉関係だわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
>>333

たとえ話ニガテなのに無理に例えなくて良くね?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:07▼返信
>>342
こめん難しかったか
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:10▼返信
おせち業界とかいわなければ
勝手に作れで済んだ話なのに
どうして女の人って主語でかくするんだろ?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:15▼返信
>>338
お前が固定観念に囚われてるだけ
おせち料理の歴史も定義も理解してないのにイキんな
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:34▼返信
自分で好きなものを用意したってええんやで
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:46▼返信
そらあんたが在日だからやろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:55▼返信
整形ブスコリアン
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:20▼返信
>>327
だから俺は「本質は保存食」じゃないと言ってるのであって
お前の話はどっちもその裏付けにしかなってないだろw

俺の話を否定したいならさ、「保存食」を作るのが目的って根拠出さなきゃならんわけね。
でもお前は「縁起物」を作るのが目的で、「保存食」である事はその手段って言ってるんだから俺の話の否定になってないんだわ。デパート起源とかいう話もな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:41▼返信
>>1
でも
お前

日本人ちゃうやんwwm
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:41▼返信
日本人の感性でないことは確かだな
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:41▼返信
>>1
でも
お前

日本人ちゃうやんwwm
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:42▼返信
日本に併合が併合し
農業・畜産・工業を近代化させたから
庶民でも豪華な料理で旧正月を迎えることができるようになったことを
この人は知るべき
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:47▼返信
※330
日本が農業を近代化させ
白菜を大量に収穫できるようになってからの文化だから
100年にも満たない歴史しかないのを
伝統文化だと思ってるらしいw
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:56▼返信
※289
刺身をコチュジャンで食べるバカ舌民族だからw
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:56▼返信
こいつ韓国人なのしらんのか?
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:16▼返信
※297
まぁそう
それなのに勝手に伝統的なおせち辞めろと言う方がおかしい
てか各店毎に臨機応変に切り替えてるのすら知らないんだろうな
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:16▼返信
>>308
は?
一般常識では
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:20▼返信
>>211
(´;ω;`)
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:24▼返信
藤本さんは多分一辺倒で話しているのではなく、いろいろ食べ、見、聞いてきたうえで話していると思う
味が濃いみたいに書いてあるが添加物や産地のことを心配しているのでは?
それぞれの食材には意味があるがそれを食べることによって病気リスクが上がる原材料が見られるとか
頭はいい人なんだからそんなニュースが切り抜いた言葉一つで何言ってるの?とは普通ならないと思うが
時期物でそれをおいしい、楽しいと思う方はそんな記事見て憤慨、気分悪くする方がもったいない
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:30▼返信
1915年(大正4年)発行「料理の友 第三巻 第一号」の目次には
お正月向和洋重詰料理
純日本式の重詰西洋料理…大日本料理研究会
おせちの拵へ方
とあるから、100年以上前から家庭で重詰料理・おせちが作られてたことになるな。おせちの重詰がデパート等で販売されていたかは分からないけどね。料理雑誌で100年以上前の記録をみつけることができるのが日本だけど、その頃の半島には料理雑誌とかあったんだろうかw
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:50▼返信
>>327
売ってるおせちが豪華だから伝統じゃないとかひねくれ過ぎだろ
明治には婦人雑誌で重箱スタイルのおせちの作り方とか特集してたし、昭和の家じゃ戦前も戦後も裕福な家は塗り物のお重に手作りの地味なおせち詰めてたよ
もちろん年が越せて餅が食えれば御の字って庶民もいただろうけどね
祖母んちには大正?から使ってる塗物のお重があって正月だけ出して使ってたわ、あとお屠蘇の道具もね。それが文化や風習じゃなくて何なの?うちの祖母はデパートだったの?郊外の一軒家でしたが?
宮中行事とか日本の伝統とか聞くとアレルギー出ちゃう人?節句は中国の文化って、それを引き継いで自前でやってるのが日本の文化でしょうが
クリスマス生誕祭はイスラエルの文化とは言わないくせに
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:05▼返信
※362
重箱に詰めるようになったのは江戸時代というのは定説だし
200年以上の歴史なら伝統文化だと言って差支えないね
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:18▼返信
おせちって実は歴史が短い。
できたのは戦後の昭和時代だ。
恵方巻きと同じで小売店が捏造したエセ伝統文化。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:21▼返信
※364
1915年(大正4年)発行「料理の友 第三巻 第一号」の目次に
純日本式の重詰西洋料理…大日本料理研究会
おせちの拵へ方
とあるから大正時代には存在してたよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:30▼返信
※364
捏造したエセ伝統文化しかないのって
韓国のこと?
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:49▼返信
※364
100年以上前の料理雑誌に
おせちのレシピが掲載されてるんだけど、受け入れがたい事実?

秒でバレる嘘をつくのはやめてください
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:41▼返信
キムチキムチ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:51▼返信
日本人だけがおせちを語れ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:24▼返信
いやなら買うな
つか、自分で作れよ
全てが薄っぺらいコメントだな
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:42▼返信
※327
1915年(大正4年)発行「料理の友 第三巻 第一号」の目次に
純日本式の重詰西洋料理…大日本料理研究会
おせちの拵へ方
と出ているから大正時代には、おせちを家庭で作ってたことになるんだけど? 昭和の戦時下で物資が不足してた時期はおせちを作る余裕はなかったけどね

372.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:03▼返信
デパートおせちの配達が始まったのって2000年代入ったくらいじゃね?それ以前はデパートで買うなんておみやげ用とか都心の独居老人とか極一部の層なのでは
30代以上なら実家や親戚の家で自家製のを一緒に作ったり食べた経験あると思うんだけど
おせちをバレンタインのチョコや恵方巻きみたいに、作られた商業的マーケティング商品と勘違いしちゃうのって10代の若者とかかね?それにしても常識がどうなってんだ
ちな恵方巻きは元は花柳界の限られた世界の風習らしいな
舞妓さんが食べる姿は好きもの爺が好きそうだ
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:12▼返信
いやいや自分で作れよw
そもそも買うのがおかしいw
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:23▼返信
韓国業界に物申したい。「もう、整形はよくないですか?」「普通のブサイクとか入れて大丈夫ですよ」
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:04▼返信
※372
料理雑誌にレシピが掲載されるくらいだから明治・大正時代には家庭でおせちが作られてた
それを小売店が作るようになってデパートでも取り扱うようになったのを
商業的マーケティング商品と決めつけるのは悪意でしかないね
日本のおせちを捏造してまでケチをつけるのって10代の若者ではなく
日本に伝統文化が存在しているのが気に入らない国の人のような気がする
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:06▼返信
>>360
それならオイシックスのおせちでも買えば良い
元々自然食品屋だし、保存料も少なめで自然な味
産地表示もしてる
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:08▼返信
>>364
頭大丈夫か
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:01▼返信
※327
「江戸名所図会 飛鳥山」「時世花鳥風月 花」等の浮世絵で江戸時代の重箱にどのような料理が詰められてたか確認できる
1801年の「料理早指南」に花見の重詰の作り方が記されている
一の重 かすてら玉子、わたかまぼこ、わか鮎色付焼、むつの子、早竹の子旨煮、早わらび、打ぎんなん、長ひじき、春がすみ(寄物)
二の重 蒸かれい、桜鯛、干大根、甘露梅 三の重 ひらめとさよりの刺身に、しらがうどとわかめを添え、赤酢みそを敷く
四の重 小倉野きんとん、紅梅餅、椿餅、薄皮餅、かるかん
このような伝統ある食文化が日本に存在していると不都合でもあるの?
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 15:12▼返信
すでにいくらでもそういつおせちありますよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 16:38▼返信
貧乏ったらしい奴ほどお節をケチる傾向にあるから仕方ない

直近のコメント数ランキング