Xより
ある装置を作っていたところ、「なぜ爆弾魔はカラフルな電線を使うか」が分かりましたわ!
— 理工科大お嬢様部 はるか (@FoXide531) December 6, 2024
A. 普 通 に 自 分 で も よ く わ か ら な く な る か ら pic.twitter.com/BIMKd2P7dJ
爆弾魔「フフフ、どの線を切れば解除できるか、お前達に分かるかな?
— 桶家ヒロツネ@趣味絵描き (@AeklpYgO38aMMAy) December 6, 2024
ちなみに俺も分かりません」
犯人「ライトグレーか薄鼠色かサンドベージュかアイボリーか灰色か、いずれかのコードを切ると爆弾は解除される」
— 海 (@nttcocomo) December 6, 2024
刑事「微妙…」
直流±、交流三相、接地、それ以外位は色分けせんと。
— yanzo7 (@yanzo7) December 6, 2024
この記事への反応
・サーバーのラックで作業してた時も
これはありましたね
同じ色のケーブルばかりで配線の流れを追いにくくなる😅
・rb3のナビ配線してたときマジでこれになった
・「どの線を切れば良いんだ?」
「3番目の灰色の線だ!間違えるなよ!」
(どの3番だよ…全部グレーじゃん、このコネクタにくっついてるコレやろか…チョッキンっと)
どかーん!!!!
って奴だ。
・自分でハンダ付けして回路作ったり
コードを書いたりしてて
ほんと訳がわからなくなるんよ
ハードもソフトも。。。
わかりやすさ大事
・視認性マジで大事
(3DCAD設計で役割毎に色を設定しながら)
・テプラでコードに名前を付けておくのが吉。
・数十本ある信号線が全部同じ色だった時の絶望感…😨
・わかりみ(´・ω・`)
・ある装置って何?爆弾💣作ってんの!?
って思ったけどちゃんとセルフで回答されてました🙂
・とりあえず、使う前に両端にカラフルなシールかリング付けておこう。
そういうことだったのか…
回路を作動させるトリックが出ないのはなんでなんだぜ?
それをアウトプットしてみろと言っても不可能w
胸の奥で 流れてゆく Love Song
少し元気 失くしてる あなたにも
心いやす 言葉を 探している
液体窒素ぶっかけて爆発しない状態にしてから分解するか、別の爆弾で爆弾自体を爆破処理する
ヒューズやん
あれもテレビ用ではあるが
焼ききる理由がないからなぁ
リレーとかでいいじゃん
普通の配電盤もカラフル+全部タグ付きだわ
何十年前も昔からとっくに理由があってカラフルになってるのに今更何言ってるのやら
なぜ線を切ると時限爆弾を止められる前提で行動するんだろう
どれ切ってもその場で爆発するかもしれんのに
時限爆弾の時点で犯人はその場にいないんだから
解除可能にする意味がないよね
そもそも配線に繋がるところを見て判断する
電気屋組合が作った独自ルール。内線規定だか
制作中にスイッチ入っちゃった時に止められるようにじゃね?
まぁそれでも設置したあとに外せばいいと思うけどww,
呆れるわ
そんで配線終わった後にチューブを取ればどれが何だかわからない配線になるよ
えっ?突っ込みまち?分かりやすいからだろ、そもそもリアル作品はもっと複雑解除だし今さらその批判は無知の証だぞ
わざとやらなきゃありえないやろ
普通GNDは黒とかのルール守ってるからな
いろいろ派閥あるぽいし、社内ルールとか決めとけば別にな
自己レスだけどコレ抵抗値のカラーコードっぽいな
なにがわかりやすいんだ?
テロリストが仕掛けた爆弾をわざわざ解除可能にしてやる理由なんてまったく理解できんが
そんないつ切れるか分からないの使ったら犯人も危ないじゃん
塗り塗り・・・あっ(ドカーン!)
車の配線とか見てみろよ?色分けされてるだろ?
爆弾とか関係ないわ。
そもそも見付かって解除されるかもしれない想定なんてしないから
バレないように設置して予定通りの時間が来たら爆発させて『目標を破壊する』もんだから
解除の猶予がある時限爆弾がバレたら速やかに人払いや爆発被害の軽減が速やかに行われる訳で、目的を達成できなくて失敗なんだ
ただ爆発させることだけが目的なら解除する猶予もなく爆発する
じゃないとこんな当たり前の事を書き込むはずがないよな?
爆発させたいならそれでいいじゃん構ってちゃんかよ
そんな暇あるなら逃げるのが一番だろ
同じ爆弾で仕掛けた奴を爆殺する「そのまんま返し」をする爆弾魔が居りましてな
実際の時限爆弾はもうちょいシンプルだと思うぞ
時限爆弾扱ってるのアニメだけかよ
静岡市清水区北脇新田の石原は不審者で障害者
静岡市清水区北脇新田の石原は不審者で障害者
(ROM非搭載でバッテリーバックアップされたRAMに読み取りプログラムが入ってる)
爆弾も液体窒素かけられたら即爆発するとかプロテクトかけられてる物があるかもね
これなんだっけ?ってなるからなぁ
エネルギーの供給源とON・OFFスイッチと考えると簡単
エネ元を断たないうちに本線切っちゃうと切り替わるんだよ
解除は兎も角爆発は通電していないと或いは逆に通電したら等々をトリガーに。
ワザと単色で作るとか赤青入れ替えてとかドラマでもあったけど、自分で解体できないのも不味いとか何とか
当たり前が当たり前じゃなくなりつつある
Zはそういう世代
同じ色だと辿る途中でごちゃになってしまうから
プログラムで点火する部分があって、あそこと爆薬の間の配線を切れば爆薬を点火することがなくなる
ただ配線を間違ってきたら爆発のはちょっとわからない、それを感知してそうなるようにプログラムされたかも
だからコードの先端に名前タグを通しておいて図面見ながら追えるようにした方が後々楽だよね
もっと他に理由があるのかと期待して見たのに。
爆発させること自体が目的であればそもそも解除作業に入らせる必要がないので
タイマーを3分とかにしてすぐ爆発させてしまえばいい
わざわざ爆弾を探させて解除作業に入らせるのは、別の目的があって交渉するためだから
解除方法が分からなければそもそも交渉にならない
作ってる時に「これ、どこだっけ…」ってなってしまうんだ
それで間違って配線して爆発しないならまだしも、誤作動したらどうしようもない
伝聞でしか知識無いけど、色は認識出来るがその元々とは別の色に見えるのが色弱や色盲かな
そもそも爆弾爆発させるだけなら、解体出来ない見つからないように作れば良いだけ
タイマーが見えたり線がカラフルなのは全部解体者のための演出で、爆弾制作者は解体者との駆け引きを楽しんでるからわかりやすいようになってる
だからワンチャンでも解体出来るように作る
「解除用コード」っと