• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより











この記事への反応

サーバーのラックで作業してた時も
これはありましたね
同じ色のケーブルばかりで配線の流れを追いにくくなる😅


rb3のナビ配線してたときマジでこれになった

「どの線を切れば良いんだ?」
「3番目の灰色の線だ!間違えるなよ!」
(どの3番だよ…全部グレーじゃん、このコネクタにくっついてるコレやろか…チョッキンっと)
どかーん!!!!
って奴だ。


自分でハンダ付けして回路作ったり
コードを書いたりしてて
ほんと訳がわからなくなるんよ
ハードもソフトも。。。
わかりやすさ大事


視認性マジで大事
(3DCAD設計で役割毎に色を設定しながら)


テプラでコードに名前を付けておくのが吉。

数十本ある信号線が全部同じ色だった時の絶望感…😨

わかりみ(´・ω・`)

ある装置って何?爆弾💣作ってんの!?
って思ったけどちゃんとセルフで回答されてました🙂


とりあえず、使う前に両端にカラフルなシールかリング付けておこう。





そういうことだったのか…



B0DP1WN5MH
日森 よしの(著), たままる(その他), キンタ(その他)(2024-12-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:01▼返信
リメンバー・パールハーバー🇺🇸
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:03▼返信
マジかよ任天堂やっぱすげえな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:03▼返信
わざと細い電線を用い過電流で焼き切って
回路を作動させるトリックが出ないのはなんでなんだぜ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:05▼返信
だから普通は単線ではなくフラットケーブルで接続する
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:05▼返信
googleだったかのデータセンターの画像で、パイプの色がカラフルなのは合理的な理由があったのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:06▼返信
爆弾魔「切るとカウント止まる線とか用意してないけど切ると爆発する線ならある」
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:06▼返信
いいね!
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:06▼返信
格ゲー用のアケコンの配線も同じ色だけでやられるとわかりにくい
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:07▼返信
大体ハード屋は設計図が頭の中だかんな

それをアウトプットしてみろと言っても不可能w
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:07▼返信
恋の行方 見えなくなりそうな時
胸の奥で 流れてゆく Love Song
少し元気 失くしてる あなたにも
心いやす 言葉を 探している
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:08▼返信
黒白赤緑黄茶青灰柿水桃草
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:09▼返信
本当の爆弾処理はどうするの?
液体窒素ぶっかけて爆発しない状態にしてから分解するか、別の爆弾で爆弾自体を爆破処理する
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:09▼返信
一本の線の中に細い二本の線を仕込んでどっち切っても爆発するようにすればいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:11▼返信
>>3
ヒューズやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:11▼返信
ウンコ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:16▼返信
爆弾魔が自爆してたら話にならんしなあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:17▼返信
ブレーカー落とせ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:18▼返信
判別のタグやチューブが無いとプロでも区別なんかつかない
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:20▼返信
白って百種類以上あんねん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:20▼返信
せやプリント基板にしたらワイにしか分からんようにできるやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:20▼返信
そもそも目覚まし時計のベルが鳴る仕組みで通電してた過去の仕組みだろ
あれもテレビ用ではあるが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:21▼返信
一種類の導線で済ませたいよなあ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:21▼返信
電源コードがいっぱいありすぎてどれがどれか分からないようになるヤツか
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:21▼返信
>>3
焼ききる理由がないからなぁ
リレーとかでいいじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:23▼返信
それ爆弾処理班担当の人とかテレビで普通に言ってる
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:23▼返信
ピタゴラスイッチは爆弾魔を養成するための陰謀だった
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:23▼返信
こんなの爆弾魔だけじゃねーだろ
普通の配電盤もカラフル+全部タグ付きだわ
何十年前も昔からとっくに理由があってカラフルになってるのに今更何言ってるのやら
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:25▼返信
だいぶ前の水ダウでやってただろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:26▼返信
正しい線を切らないと爆発する時限爆弾ってネタよくあるけど
なぜ線を切ると時限爆弾を止められる前提で行動するんだろう
どれ切ってもその場で爆発するかもしれんのに
時限爆弾の時点で犯人はその場にいないんだから
解除可能にする意味がないよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:27▼返信
※12
そもそも配線に繋がるところを見て判断する
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:28▼返信
回路は電気が入ってくるのが黒で抜けていくのが白という決まりあるからだろ
電気屋組合が作った独自ルール。内線規定だか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:28▼返信
そういや電車の路線図とかもやたらカラフルだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:28▼返信
>>29
制作中にスイッチ入っちゃった時に止められるようにじゃね?

まぁそれでも設置したあとに外せばいいと思うけどww,
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:31▼返信
なんつう中身のない記事だ
呆れるわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:31▼返信
ちゃんとマークでもつけてやれば大丈夫なんやけどね
そんで配線終わった後にチューブを取ればどれが何だかわからない配線になるよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:31▼返信
不精者の俺、毎回「あれこのLANケーブル何番のポートに刺さってたっけ」で一々辿ってる
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:36▼返信
は?小学生かな?当たり前と言うか知能があるならわかるだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:39▼返信
※29
えっ?突っ込みまち?分かりやすいからだろ、そもそもリアル作品はもっと複雑解除だし今さらその批判は無知の証だぞ 
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:40▼返信
こんな同じ色の配線見たことないわ
わざとやらなきゃありえないやろ
普通GNDは黒とかのルール守ってるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:49▼返信
俺が習った時は茶赤橙黄緑青紫灰白黒で1-0に対応だった
いろいろ派閥あるぽいし、社内ルールとか決めとけば別にな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:52▼返信
>>40
自己レスだけどコレ抵抗値のカラーコードっぽいな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:54▼返信
爆弾は組み立てた後に着色しようぜ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 09:55▼返信
灰色は300色あんねん!!
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:01▼返信
フィクションの演出の話だよね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:02▼返信
>>38
なにがわかりやすいんだ?
テロリストが仕掛けた爆弾をわざわざ解除可能にしてやる理由なんてまったく理解できんが
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:02▼返信
>>3
そんないつ切れるか分からないの使ったら犯人も危ないじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:04▼返信
>>42
塗り塗り・・・あっ(ドカーン!)
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:04▼返信
エンターテイメント
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:12▼返信
テープでも貼れ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:12▼返信
はぁ?普通に配線する時は色分けしないと間違いのもとだわ?
車の配線とか見てみろよ?色分けされてるだろ?
爆弾とか関係ないわ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:12▼返信
ネット民は当たり前のことしか言えなくなってないか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:13▼返信
考えなくてもわかるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:14▼返信
理工科大学とやらに行ってる割にはバカだなこいつ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:18▼返信
>>3
そもそも見付かって解除されるかもしれない想定なんてしないから
バレないように設置して予定通りの時間が来たら爆発させて『目標を破壊する』もんだから
解除の猶予がある時限爆弾がバレたら速やかに人払いや爆発被害の軽減が速やかに行われる訳で、目的を達成できなくて失敗なんだ
ただ爆発させることだけが目的なら解除する猶予もなく爆発する
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:22▼返信
修理や取り付けしてたら誰でも気づくよね。。。💢
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:22▼返信
マークチューブ付けろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:24▼返信
これを書き込んだ人は初めて電子機器を作った学生か何かだろ?
じゃないとこんな当たり前の事を書き込むはずがないよな?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:24▼返信
犯人「ははwオレにも分かんねーやw」

爆発させたいならそれでいいじゃん構ってちゃんかよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:25▼返信
いや爆弾魔なら仕掛けたら終わりなんだから自分が分からなくても別にいいんでは?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:26▼返信
クソド定番のなんか白い回路赤い回路のどちらかを切れば助かる間違えば爆発するってシチュエーションなw
そんな暇あるなら逃げるのが一番だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:28▼返信
なおアニメや漫画では敵の仕掛けた爆弾を「チョロいですね」と解除して
同じ爆弾で仕掛けた奴を爆殺する「そのまんま返し」をする爆弾魔が居りましてな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:29▼返信
お前がアホなだけやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:30▼返信
単純にアニメーターが家電を参考にしてるからでは
実際の時限爆弾はもうちょいシンプルだと思うぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:35▼返信
当たり前だと思うんだけど?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:36▼返信
>>63
時限爆弾扱ってるのアニメだけかよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:51▼返信
いつものバカッター
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:54▼返信


静岡市清水区北脇新田の石原は不審者で障害者


68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 10:54▼返信


静岡市清水区北脇新田の石原は不審者で障害者

69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:14▼返信
液体窒素につけとけば良くね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:18▼返信
電工二種の皆さんは配線にタグを付けておく事を推奨します・・この配線はなんだよ?!って設計図にないバイパスは混乱の元です
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:25▼返信
大昔、ちょっと紙幣読み取りユニット関連に軽く関わったことあるけど、あれ中のユニットをこじ開けると細い線が切れたり光センサーが働いたりしてプログラムが消えるようなプロテクトが入ってた
(ROM非搭載でバッテリーバックアップされたRAMに読み取りプログラムが入ってる)
爆弾も液体窒素かけられたら即爆発するとかプロテクトかけられてる物があるかもね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:25▼返信
そもそも線を切ったら爆発or解除ってどんな仕組みだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:39▼返信
小学校での色覚検査を廃止した奴って、トランス女性棒とかも振り回してそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:48▼返信
プログラムとかもだけど、作ってる最中はいいけど、いったん手放すと数週間たっただけで
これなんだっけ?ってなるからなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 11:51▼返信
>>72
エネルギーの供給源とON・OFFスイッチと考えると簡単
エネ元を断たないうちに本線切っちゃうと切り替わるんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:06▼返信
※72
解除は兎も角爆発は通電していないと或いは逆に通電したら等々をトリガーに。

ワザと単色で作るとか赤青入れ替えてとかドラマでもあったけど、自分で解体できないのも不味いとか何とか
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:07▼返信
>>51
当たり前が当たり前じゃなくなりつつある
Zはそういう世代
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:27▼返信
そもそも配線の色が違うのは辿りやすくために分けただけ
同じ色だと辿る途中でごちゃになってしまうから
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:30▼返信
※72
プログラムで点火する部分があって、あそこと爆薬の間の配線を切れば爆薬を点火することがなくなる
ただ配線を間違ってきたら爆発のはちょっとわからない、それを感知してそうなるようにプログラムされたかも
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:32▼返信
電子機械に限らず部品を見分けやすくするというのはどの業界でもやっていることだからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:51▼返信
コードの色にも基本ルールみたいの無かったっけ?電源だと赤白と黒?
だからコードの先端に名前タグを通しておいて図面見ながら追えるようにした方が後々楽だよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:56▼返信
当たり前過ぎてつまらんかった。
もっと他に理由があるのかと期待して見たのに。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:56▼返信
>>29
爆発させること自体が目的であればそもそも解除作業に入らせる必要がないので
タイマーを3分とかにしてすぐ爆発させてしまえばいい
わざわざ爆弾を探させて解除作業に入らせるのは、別の目的があって交渉するためだから
解除方法が分からなければそもそも交渉にならない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:58▼返信
色盲って何色かわかるのかな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:01▼返信
>>59
作ってる時に「これ、どこだっけ…」ってなってしまうんだ
それで間違って配線して爆発しないならまだしも、誤作動したらどうしようもない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:06▼返信
>>84
伝聞でしか知識無いけど、色は認識出来るがその元々とは別の色に見えるのが色弱や色盲かな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:19▼返信
かわいいからなんだよなぁ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:44▼返信
知ってるよキャドバリーかリンツの板チョコ使うんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:44▼返信
素人だけど緑が接地線てのはわかる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:13▼返信
USBケーブルもカラフルなのが欲しい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:29▼返信
意外とマジで勉強になった
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:29▼返信
輪ゴムがカラフルなのも同じ理由
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:30▼返信
ファミコン時代みたいにカラフルなカートリッジ復活しないかなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:46▼返信
組むときはタグつけといて組み上がったらタグを外せばいいだけじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:45▼返信
点検の時、配線たどるの面倒だからタグは付けたままでいい
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:03▼返信
水ダウで見た
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:49▼返信
安全装置を作らないから爆弾魔になるんですよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:30▼返信
自分が死ぬからやで
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:21▼返信
試さなくてもわかるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:52▼返信
???  「灰色って200色あんねん」
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:06▼返信
ちげーよ。自分のためじゃない
そもそも爆弾爆発させるだけなら、解体出来ない見つからないように作れば良いだけ
タイマーが見えたり線がカラフルなのは全部解体者のための演出で、爆弾制作者は解体者との駆け引きを楽しんでるからわかりやすいようになってる
だからワンチャンでも解体出来るように作る
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:13▼返信
プログラムのコードも後から見てちゃんとわかるように書くんやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 04:27▼返信
デキる爆弾魔は目印を付けとくもんさ
「解除用コード」っと
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 04:43▼返信
兵器や毒物作る場合には基本対策を同時に用意するからな・・・間に合わないで使っちゃうパターンも多いけど

直近のコメント数ランキング