• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「年賀状じまい」が加速 関連商品は品薄に 4割の人が「出さない」という調査結果も (RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
1733621917732



記事によると



・2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことをきっかけに、年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をする人も増えている

2024y12m08d_103552274


2024y12m08d_103606251



・一方、ここ数年で売上げが伸びている商品も。天神ロフトの年賀状売り場で特に売れているのが、今後の年賀状を辞退することがあらかじめプリントされた年賀状じまいはがきやシール

2024y12m08d_103657549


2024y12m08d_103715252


2024y12m08d_103724703


以下、全文を読む






この記事への反応



貰うと嬉しい習慣。

面倒臭い暮れの厄介な仕事だよ、

この腐りきった世の中、SDGsを遵守しなければならないからね。 紙資源は大切にしなきゃw

私も事務所も紙の年賀状は廃止してます。でも、来年もよろしくね

年賀状を出さなくなって、もう5年ほどになる

自分の判断で決めればいい事だと思うけど、僕はだいぶ前から停止している。来た賀状の返事もデジタルで。皆がやっていることは、やって当たり前という風潮に乗らない人なので

年賀状じまいハガキは便利そう(やがてはなくなる商品かもしれないが)。自分も早々に年賀状じまいしております




まぁなくなる風習だろうなぁってのは感じてたよね


4065350239
珈琲(著)(2024-04-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.9

4041156203
あらゐ けいいち(著)(2024-10-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(166件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:02▼返信
日本人って本当に貧しくなっちゃった
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:02▼返信
年賀状を送る相手とは元旦に面と向かうことはないし、それならスマホでメッセージを送るほうがダイレクト性があるだろう
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:03▼返信
中韓の陰謀で日本の大切な習慣がまた一つ失われていく…
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:03▼返信
配達のバイトが年賀状を捨てる事件がなくなっていいじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:03▼返信
メールで良いしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:04▼返信
100円でいいぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:04▼返信
日本郵便ってアホだよな。民営化していい事まったくなかった
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:05▼返信
※3
またはじまったw
何でも韓国のせいw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:06▼返信
安倍は毎年韓鶴子に年賀状出してたの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:06▼返信
また一つの時代が終わってしまったか
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:07▼返信
販売数20%減の販売価格30%増で利益は大幅に増で成功だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:07▼返信
「やめたいけどやめたら失礼扱いされるからやめれない」って状況だったけどはがきの値上げという尤もらしい理由ができてやめれたんだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:07▼返信
学校の友達とか、年賀状だけはマメに送っておけば良かったかなと思うこともある
最近は同窓会とかもあまりやらないしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:08▼返信
単なる人的資源、紙資源の無駄遣いだっただけ
去年が最期で今年は送らねーわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:08▼返信
年賀ライン送れば良くない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:08▼返信
新年の挨拶以上の意味はないんだから
電話でもメールでもXでもLINEでもどんな形でもいいだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:09▼返信
 これまでの歴史で日本の国富が年賀状のために何兆円消えてたのかわからんな
頭のおかしい宗教なのでは
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:09▼返信
古臭い習慣は未だに続けて新しい事は認めないクソ国なんとかしろよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:10▼返信
年賀状の狂ったノルマとかちょっと昔に聞いてたもんな
廃れてよかったんじゃない?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:10▼返信
年賀状しまいが礼儀みたいになる前にやめちまいな 
ジワジワやる人増えてるのが怖い…
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:10▼返信
ネットなかった時代のもんだし挨拶するのが目的だからね
ハガキに拘る必要ないんだわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:11▼返信
>>18
老人に統治されてる国だし
そりゃ古いことは伝統としてやらないといけないんだよ
無意味なことだろうが伝統だから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:11▼返信
普段から付き合いがある相手ならデジタルな手段でも
直接会った時でも挨拶すればいい
年に1回たった1枚の葉書をやり取りするだけの相手なら
そんなの辞めてしまってもなんの問題もない
年賀状なんて無意味
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:12▼返信
自分ではめんどーとおもっておくったことなかったけど
学校の友達から年賀状くるとやっぱうれしかったわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:12▼返信
葬式も結婚式も会食も年賀状もまるで無意味だよ
やる必要性がまるでない
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13▼返信
こうして中国人に乗っ取られる
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13▼返信
普段は気安く連絡できない目上の人と85円で関係維持できて記憶に残せてコスパいいと思うが
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:14▼返信
値上げするとか郵便局は馬鹿だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:15▼返信
自称保守ってこういう日本の文化は保守しないよな
めんどくせーとか言って笑
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:15▼返信
犬日本早く滅びるはいいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16▼返信
>>25
そうそうだからぜーんぶやめちまえばいいんだよ
日本の伝統文化を破壊していこう
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16▼返信
元々大幅に減ってるやろ
インターネット時代になってから年賀状なんかまったく出してないわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16▼返信
送る方法が変わっただけだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16▼返信
>>25
ホントこれさ
金だけがかかるんだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:17▼返信
ハガキ50円、封筒80円
って何年前だっけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:17▼返信
>>23
ごもっともすぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:17▼返信
>>27
年賀状なら定型文で許されるしな
アドレス帳の生存確認代わりに年一でちゃんと出しておくべきだったと思うわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:18▼返信
もともとは普段会えない遠方の人に送る程度のもんだろ
それが郵便局の策略でとりあえず知り合い全員に送らないと失礼みたいになってたからな
無くなっていいよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:19▼返信
バレンタインデーやら節分みたいなもんだろ
その業界にとってはなくてはならないものなんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:19▼返信
>>38
平安時代からの伝統文化に消えていいとは非国民では
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:20▼返信
>>1
悪しき風習をいつまでも有難がってる馬鹿JAP(笑)
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:23▼返信
古臭い言っても明治後期くらいからの話でしょ
ラジオもテレビに成り代わられネットに負けてる時代に世代交代しないのがおかしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:24▼返信
最近の郵便は下手すると1週間も届かんしもうだめだろ 小泉と竹中に破壊された
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:24▼返信
こっちにその気なくても送られたら送り返すのがだるかったからこれでいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:24▼返信
明治以前には存在してない新しい習慣だから役目を終えたら静かに幕引きする
それも近代化遺産さ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:25▼返信
年賀状ってあんまり交流が無いレベルの知り合いとの縁を維持するための物だったから
フェイスブックとかラインが産まれた時点で存在理由が無くなったわけだしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:26▼返信
コスパがいい時代は利用されて
コスパ悪くなったらなくなるのは当然の摂理やん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:27▼返信
なんで日本の郵便ってネットで送り主の情報入力して郵便局から直接送ってくれる仕組みがないんじゃろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:27▼返信
クレカの無料明細を郵送してくれなくなってもう何年よ
当然消えるべきもの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:29▼返信
>>21
メールアドレスは割と簡単に変わるし、郵便みたいに(
無料で)転送してくれないから
年に一回挨拶するくらいのゆるーい繋がりを維持するのに向いてないんだよな

LINEもマメな人なら大丈夫だけど
人によってはスマホ落として新しくしたからID変わったなんて人もいるし
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:30▼返信
いまどき年賀状なんて色々付き合いのある人しか送らないよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:31▼返信
>>48
Webゆうびんってサービスがあるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:31▼返信
※40
0.01%以下の貴族レベルしかやらなかった時代からの歴史って言われてもな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:33▼返信
昔は虎の子だったから独占維持のために頑張ったのが仇になったな
いまさら参入するやついないし赤字垂れ流して郵政がやるしかない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:34▼返信
まあ無駄は失くすべきよ
地球の資源も無限じゃない・・・子孫たちのためにやめよう

結婚式なんかも女の虚栄心を満たすためだけに存在してるからそろそろやめた方が良い
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:35▼返信
>>53
文化の興りなんてたいていそうだぞ
その後庶民に広がったのも事実
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:38▼返信
個人情報がーー
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:38▼返信
>>40
平安時代に年賀状はねぇよ
年始の挨拶ならメールLINE電話で充分だ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:39▼返信
学生の時は出してたなぁ。学校始まってから会った時に手渡ししたり。
手渡しのは年賀はがきじゃなくて、ハガキサイズのメモだったりした。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:40▼返信
>>48
あるよ
SNSで繋がってさえいれば相手の住所知らなくても送れるシステムがある
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:41▼返信
郵便局も役所も営業時間短すぎよな
特に役人は給料減らせよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:41▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:42▼返信
>>41
石投げ合ってる時代はよかった、、
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:43▼返信
つまんねーのな
日本人の心が疲弊してるよ今
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:45▼返信
挨拶はしろとうるさいが年賀状はしなくていい風潮なわけか
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
静岡市清水区北脇新田のレクサス車両の大石は不審者バカで有名
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
35%値上げして25%流通量が減ってもプラス
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
静岡市清水区北脇新田のレクサス車両の大石は不審者バカで有名
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
単純に資源の無駄だし好きな人だけ送ってればいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
静岡市清水区北脇新田のレクサス車両の大石は不審者バカで有名

71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信

静岡市清水区北脇新田のレクサス車両の大石は不審者バカで有名

72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47▼返信
12月に入って年賀状レジ前のいい所に置いてるけどぜーんぜん売れねえわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:48▼返信
さすがにみんなバカバカしくなってきたか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:50▼返信
ただでさえ時代に取り残されつつある風習なのに
値上げまでしたら一気に終わりに近づくわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:53▼返信
>>2
既読無視でけへんやん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:54▼返信
自動化しようぜ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:54▼返信
>>1
利権もあるけど、無駄なものを伝統を盾に惰性で続けちゃうのが如何にも保守的キョロ充日本人って感じ。
そりゃIT後進国になるのも当然よ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:55▼返信
本当に仲のいい人は仕事上か交友かで年内に顔合わせする
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:56▼返信
嬉しいけど貰ったら返事書かなきゃいけないの面倒だもんな…
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:56▼返信
資源の無駄、ゴミも焼却ストもある、配る人件費、ガソリンで環境破壊
ほんと無駄どころか害悪でしかない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:57▼返信
いまはもう若い世代なんかLINEであけおめことよろ!で終わりだしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:58▼返信
10億枚って一人10枚も・・・
郵便局のみなさん、まだ自爆してるの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:00▼返信
郵便局勤めてる地元の旧友にお歳暮となぜかカレー頼まれて買ってやったけど年賀は頼まれなかったな 
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:01▼返信
コンビニで3枚だけ買ったけど665円もしたぞ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:02▼返信
学生の時は嬉しい物だけど
社会人になると面倒なだけのやつ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:05▼返信
子供の頃は楽しみだったな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:11▼返信
3枚で700円~900円とかだからなあ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:16▼返信
ハガキ離れしたから値上げしたんだろ
アホはちま
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:21▼返信
>・2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことをきっかけに、
>年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をする人も増えている


年に1回しか送らないのに、その程度の値上げで送るのやめるバカいねえよ

友人や上司には年賀状送るけど、どうでもいいゴミみたいな奴はメールかLINEで済ませるし
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:31▼返信
それぐらい自分で書けよ

これっぐらいの~お弁当箱に!おっにぎりx2♪('ω'`)
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:33▼返信
うちの会社も同期・同僚なら可だが上司や幹部への年賀は原則禁止になったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:34▼返信
悪い文化粉砕する!
法律で禁止しろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:34▼返信
年賀状なんて高校生までしか書いてないわ
あんなもんオヤジ世代以外やらないでしょ
ラインでスタンプなんかもよほど仲いいやついがいやらん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:35▼返信
お年玉も禁止とかしてほしい
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:35▼返信
面倒くささと社会人としての常識を秤にかけた結果もう上司にすら送るのやめたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:40▼返信
親戚から貰うとだるいけど友達なら貰ったら嬉しいのはあるから今でも何かビジネスチャンスありそうだけどな
スマホで何か気軽に出来んのかね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:45▼返信
何百枚も出す奴は打撃なんだろうな
20枚くらいしか出さないから別にいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:47▼返信
日本は滅びゆく国だからな
文化も廃れていくんだ
これからは中国に合わせて旧正月を祝おう
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:54▼返信
ゴキの年末年始は
恒例の快活クラブ
新年の挨拶なんかしたことないだろな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:57▼返信
値上げ値上げで人と人のつながりはどんどん軽薄になっていくな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:58▼返信
年賀状仕舞いハガキか
商売が上手いな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:58▼返信
普通にいらない文化
じじばばの仲良しごっこツールだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:58▼返信
そりゃ家族付き合いない
独身はいらないだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:02▼返信
ハガキが廃れただけだ
人との繋がりが〜とか言うなら手軽に音声付き動画を送ることもできる今の方が恵まれてる
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:02▼返信
※62
選挙に行かなかったり行ってもそいつらを支持した国民が一番の害悪では?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:04▼返信
昔は住所聞くのも仲間のカテゴリーを作ったりその人を知る意味もあったけど
今はスマホがあるから24時間で繋がっててそうなると敢えて聞くこともないしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:13▼返信
価格をもっと上げてひとり限定10枚 
企業は50枚とかにすればいいんだよ
全員に送るから価値がなくなんのよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:18▼返信
とっくに年賀状から離れてるので
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:20▼返信
値上げなんか関係ないだろ
年賀状なんか来ても迷惑なだけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:26▼返信
あとは前に合った嵐年賀みたいに人気アニメとコラボでもするしかないんじゃね
出さなくても買う奴いるだろうし
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:30▼返信
>>1
貧しいから年賀状買えなくなったの?
面倒だからでしょ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:37▼返信
貧困国に文化は育たない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:42▼返信
郵便局としても止めたいと思う

正月だけ人を雇うことも難しくなっているし
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:44▼返信
そりゃあんだけはがきを値上げしたら皆やめるだろ
郵便局も年賀状で稼ぐ気がないんだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:45▼返信
※112
君の言う通りだw
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:48▼返信
また一つ日本の文化が消える
ありがとう自民党
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:48▼返信
報告せんでええ黙って勝手に辞めろ、としか思えないのは
まだ音信不通=しんでる…という世代じゃ無いからかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:48▼返信
>>1
真逆じゃねえだろ
日本語アホなのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:53▼返信
年賀状の終活
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:04▼返信
新聞紙も無くなるだろうね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:11▼返信
年賀状って住所も割れてるし
現代的じゃないよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:12▼返信
年賀状だけは50円とかにすればいいのにね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:15▼返信
値上げが酷すぎて長年毎年数百枚送ってた親も今年でやめたわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:16▼返信
小泉パパこれで満足か?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:16▼返信
>>121
そもそも知り合いに現在の連絡先を伝えるためのものだぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:24▼返信
民営化したんだから売れない商品が出てきたらやめればいいだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:28▼返信
>>89
友人の少ないお前はちょっとの値上げは大したことないかもしれんがな・・・🤔
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:29▼返信
会うことの少ない友人への生存報告かな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:42▼返信
おせちにしろハガキにしろ、要らない悪しき習慣だからな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:51▼返信
まあSNSろくに使えないお年寄りと企業の挨拶のために残しときゃ十分やろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:57▼返信
まぁめんどいし必要ないしいつか終わる習慣ではあるが無くなるのも寂しいな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:10▼返信
昔プリントゴッコで年賀状を手作りしてたワイ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:20▼返信
ここ数十年
1枚も書いたことないわ
もう老人しか使ってない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:40▼返信
単純に資源の無駄だし大幅値上げしてくれてよかった
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:45▼返信
水商売の営業
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:50▼返信
そりゃメールで数円もかからない程度で送れる情報を100円弱も払ってられんわな
ちゃんと出してた人ほど負担は大きいし
いくら文化と言えど大した歴史もないしメールに置き換わるだけだから無くなってもいいだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:56▼返信
>>17
すごいバカなんだろうね君は
消費を生むには如何に無駄なものを生み出すかが大事なんだよ
便利な物を生み出しても短期的に見れば利益を生むけど先細りするだけだからな
スマホ一台でPCや音楽プレーヤー、デジカメを一掃したように
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:01▼返信
一通85円は流石に高すぎだろ
こんなクッソ高くなったら送ってた奴も送らなくなるわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:36▼返信
肝心の森林は増えとるんか?
紙の原料知っとるんか?
SDGsなんぞアホの自白やろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:38▼返信
>>137
なるほど確かに
お前が生まれたことで消費も生んでるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:39▼返信
年賀状って昔の日本人が
今よりも暇だから可能だった習慣としか思えない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:42▼返信
郵便局としてはどうなんだろうね、やめたいのか続けたいのか。
普段はハガキ一枚でも一件回らなきゃならないところを
年賀状は一件回るだけで数十枚分料金取れるんだから効率良い稼ぎ時とも思えるけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:43▼返信
農村部で米や畑で働いてた多くの日本人は
春までは暇でした
今は年末でも年始でも忙しいのです
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:45▼返信
郵便局としては手間の方が多いだろう
完全手書きの住所とか読みにくいだけだからね
漢数字の二と三が似てるのはこの国の文字の悪だよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:16▼返信
>>142
そもそも論として郵便局の稼ぐ事業の柱は銀行と保険だから
郵便とか荷物配達は稼ぐ為にあるんじゃなくて
税金を使って一等地に郵便局が作られたっていうことへの対価としてサービスを維持してるようなもんだから
どうでもいいんじゃない?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:20▼返信
>>自分の判断で決めればいい事だと思うけど、僕はだいぶ前から停止している。来た賀状の返事もデジタルで。皆がやっていることは、やって当たり前という風潮に乗らない人なので


なんでこいつは大多数の人が思ってることさも自分が少数派のように言ってるんだろう笑
なかなか痛い奴だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:30▼返信
そんな何十人に送りたいわけでもないから値段は大して関係ないけど
単に送るのがめんどい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:32▼返信
元から送る相手ももらう相手も居ないので、自分には関係ない話だった。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:15▼返信
郵便料金上がって広告DMが確実に減った
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:32▼返信
貰ったら出さなきゃいけないのがめんどくさいんだよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:45▼返信
仕事のやり取りでも買い物時の領収書等でもペーパーレスが進んでるからな、当然の流れ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:08▼返信
※141
暇だからというより一軒一軒訪問するとか物理的に不可能だからな
それを代替できる手段ができたのは当時としては大きい
今ではいらなくなっただけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:20▼返信
値上げとか関係なくもう年賀状という文化が若い層にとって希薄になってるだけでしょ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:58▼返信
通信文化が手紙からメールやSNSにクラスチェンジしただけよな
それに合わせて年末年始の挨拶の形も変化したってだけのコトヨ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:11▼返信
>>94
お年玉も今年でおしまいって書いたポチ袋つくればいい。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:28▼返信
もうメールの時代から廃れてきてたろ
LINEとかSNSによって完全に死んだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:42▼返信
住所確認したり親族に不幸があったら出せないとか面倒なんだよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:03▼返信
値上げって…毎年買わされるユウメイトの身にもなってみろよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:05▼返信
年賀状とお節は、もう終わりで言い
時代に釣り合っていない
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:42▼返信
辞退しますって印刷してあるならいいけど
ハンコやシールだと「取捨選択されてる…」と思われるよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 04:42▼返信
年始に挨拶状を送る習慣はあってもいいけど、
電子メールやSNSが一般化したこのご時世
大量の年賀状を作る時間は合理的じゃないわな
仲間うちはSNS、年一挨拶するくらいの人には電子メールで十分
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 09:43▼返信
年賀状出さなくなってもう20年以上になるわ
ゴミ文化は無くしていいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 10:45▼返信
着た分にしか返さない
年々減ってきてるし、ほんま高い
もういいよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月09日 10:59▼返信
中元歳暮も早く消えてくれんかな?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月10日 22:14▼返信
子供の時から、親が出せと言うから出してただけや
大人になったら出すわけないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月10日 22:18▼返信
※139
夏の熱波で吹き飛んでるよ

直近のコメント数ランキング