中学生がどうやったらこんな詩を
中学生でこの歌が詠めるの凄すぎませんか???? https://t.co/G14EFkwUUV
— 汐見りら (@sio3rira) December 7, 2024
真摯って
言葉は好きよ
トマトとか仔猫と
同じような理由で
この方。
これも読んでね📘 https://t.co/EvJdoG9ssS
— 熊谷 友紀子 (@kumagai____) December 8, 2024
この記事への反応
・詠み手の年齢や属性で歌を評価するべきではないと分かっていながら、すごすぎる……トマトと仔猫を並べられるだけでもすごいのに、そこに真摯を持ってこられる発想の回路が知りたい……一首を貫く上品な色気の正体を上手く説明できなくて悔しい
・真摯にやりなさいと大人に言われた中学生が、
トマトや子猫なんかの可愛らしいものを同じ回文として並列に並べて
まるで大人の忠言をばかにするかのように子どもらしくしかし
大人をかわせるくらいには大人らしく
世の中の「可愛い」だけを集める
女の子らしく…
とにかくすごい!
・「真摯」「トマト」「仔猫」
気がつくまで時間がかかってしまいました
・色気があるなぁ
・トマトと仔猫並べて中2ポエマーじゃんとか思ったら回文なんだね
自分がいかに凡人か、しかも解説付きでやっと理解できるという。自分の浅はか加減に泣けちゃった
・なんか凄そうなんだけどよくわかんないや
こーゆー時にちゃんと国語やればよかったのかなぁって思う
・「好きよ」の「よ」が特に好き
才能ってすげえ・・・
ただ、悪いけどこういう詩は国語の教育じゃ扱われない
解釈が一通りに定まらないから
こねこ、トマト、そうだそれでこそ3文字回文だ、そこのお前は?
後半で説明しちゃってるのが下手すぎる
よくわかりません
ChatGPT. ニシくんと豚 静かな部屋に、夜が沈む。
ニシくんは窓辺に座り、片手にワイングラス、もう片方で豚の彫刻を撫でている。
「君は美しいね」と囁くその声は、どこか憂いを帯びて、月明かりに溶け込むようだった。豚は黙って、ただ光を反射する。
ニシくんの瞳に揺れる影。それは豚の中に潜む、欲望の断片か、それとも愛の形か。
夜が深まるほど、二人の間に漂うものは色気というにはあまりに重く、けれども甘い。
ニシくんと豚、静寂の中で響く、見えない旋律。その余韻が、夜を包み込んでいく。
こねこ
トマト
こういう事か
色気って何の事??
感性の問題?
色気というにはあまりに重く、けれども甘い。
↑
つまりそれ色気とは別のなにかだろ
なんなのかAIに聞いてくれ
GPT
1. ゆれる髪 決めるは誰か その形 自由の名さえ 枠に囚われ
2.まつげ越し 見える世界に 問うてみる 女であると 名乗るこの意味
3.風の中 スカートもズボンも ひるがえり 誰の目線も 縛れない空
4.この声を 女と呼ぶか 問いながら 言葉の果てに 私が立って
5.ジェンダーと 線を引くたび ぼやけゆく その境界に 芽吹く私ら
やり直せ
こっちのがぼかぁ好きだね中2的と言われようがねー
ハイ解散
赤いきつねとどん兵衛を混ぜたら嬉しい発見
お揚げが2枚がこんなに嬉しいなんて
これは彼氏いるなら2人分だと合計4枚だからな1人で2人ぶて意味じゃない
1+1=4の詩だ
しんし とまと こねこ
ワード選びのセンスとか全体の感じから色気ちゅうか
女特有の気だるい感じはするな
でも作ったのが中学生と聞くと中学生なのに色気あるってよりもなんかだ逆に背伸びしてる感が出る
ただ単にただの椎名林檎ファンなだけだろ
とはいえ単にそれだけって限定しているわけでもないから、そういう余白を褒めてるんだろ。
「真摯」ってちょうど中学生が使うにはちょっと背伸び感ある言葉だし。
知らんけどな。
「真摯」であることを馬鹿にしたり軽んじるんじゃないよ
しかも中学生が
他にも何かあるだろうとそれぞれの意味や共通点考えさせるところに色気があるんだよ
単細胞にはわかるはずもない
感性が鋭そうなお前に頼む説明してくれ
バイトが色気に感じる感性と情緒に溢れてて脱帽
正直者<色気?何言ってんのか分かんね。
色気は読んだやつが拡大解釈しただけでは
「真摯で真面目な男の子」みたいなのに「フフッあなたのこと好きよ? トマトとか仔猫くらいにはね」
って言ってるようなのを想像したんだろ
まぁ芸術なんてそんなもんか
(鹿児島 小3)
↑こっちのほうが可愛い
翻訳とか小説とかで、普通の会話ではまず出てこない「〇〇よ」って終止が女性表すアイコンとして乱発される、ってやつ
そういう考えになるのはジェンダーでもジェンダーレスを目指してる人らちゃう
俺もそれいいと思う
真摯って言葉はいいよね、トマトとか仔猫と同じくらいいいよねーっ
上から読んでましたから読んでもしんしーってかんいくない?ってこと?
なってない
「鏡よ鏡」「好きよ嫌いよ」みたいに「よ」を付けることはままある
真摯って言葉が好き
理由は意味じゃなくて語感
これだけの話で合ってる 後は読み手次第
「中学生」を「30代」に変えるだけで評価されなくなる
さてはBLEACH好きか?
色気…?
本当に日本人なのか?教養あるのか?大丈夫か?
オッサンかな
教養があるだけ
「真摯」ということを軽んじてるってことだよね?
感想文とかポエムって表記した方がいいんじゃないか
相手に真摯さを求めるもしくは期待させる感じからの
回文言葉遊びでおどけるのがいいのかね?
情熱の色を帯びたトマトと無邪気で可愛い象徴である様な子猫を選ぶ辺りも含め?
まあ知らんけど
いや詩と言ってるだろw
短歌なんて言ってるやつがおかしいだけで
わかる奴は阿呆にも理解出来るように説明してくれ。ステマにしか見えん
大丈夫、ああいうのは妄想癖と自己満足の我欲が強い人達のオ.ナニーだから
赤毛のアンでアンシャーリーがぶつぶつ言いながら深読みしながら自己補完して感動して絶頂している感じなもんで感性が合わないならクスクス遠目で見ていたらいいもの
お前小さい黒板で頭かち割られるぞ?
「鏡よ鏡」と「好きよ嫌いよ」の「よ」が同じ品詞だと思ってます?
後者の「よ」が一般の会話ではまず出てこないのに、文章では「女性のアイコン」として頻出するってのがジェンダーギャップじゃね?って話をしてる奴がいるってこと
wwすまない
サラダ記念日みを感じる
色気がすごすぎるとは?
第十七回若山牧水青春短歌大賞,青春短歌大賞(最優秀賞)受賞作
って書いてるけど
やはりオーストラリアみたく16才未満はスマホ・PCなど禁止すべきだね。「頭でっかち=常識や社会性の呪縛で雁字搦め」人間は育つが、もはやそれだけで押し潰されそうになっているのでは
結局芸術分野ってどれだけ権威の有る存在に認めてもらえるかだよな
権力者がこれは何かいい!って認めたらその瞬間自分の意志が無いアホ達が同調圧力で褒め出す
だから芸術って昔から好きになれん
権威に媚びへつらうだけの道具でしかないから
ここが全てであってそれ以外の部分を評価している人は自分の知能を疑ったほうがいいと思うの
だってこれただのジョークだよ
この題名の考案者は人を不快にさせるセンスが有る
鑑賞力って人間のポテンシャルが露わになるw
だから文系の馬鹿は嫌なんだよ
見事な矛盾
うんうんすごいよねぇこれ
俺でなきゃ見逃しちゃうねぇ
まあ桃井かおり辺りが言いそうではある
真摯なんて既にやらかした奴や企業が謝罪の時に使う言葉だしな
嘲るのもわからんではない
文の構成おかしいか?
あれ普通に詩集として今でも好きだわ
再評価されてほしい
良くも悪くも口語短歌だとこのくらいの説明感はよくある気がする
お前って映像作品とか漫画も楽しめんのだろうな
あれも芸術分野だし権威付けがある世界だし
つか確固たる己の評価や好みの指針があれば芸術分野は普通に楽しめると思うけど
お前は他者の評価を他の誰よりも気にしてるんだろうね自分がないんだね
逆にそのアホ達の流れにやられてるのが勿体ない
芸術も文学も別に他の娯楽と一緒だし、アホ達はほっといて自由に観てたら気に入るもの出てくるよ
これに色気って頭ピンク杉やろ
作った中学生もドン引きですわ
説明したところで
おまえにはこれを理解することは無理
だから説明するだけ無駄
国語力△
ぜひ文法及び各詞の用法を学んで洗練してほしい
こういう的はずれな批評しちゃうやつよくいるよね
意味が分かりません
が好きって事が、
色気?
先入観ありだと深そうに感じるのかもな
これを読んだらこの中学生の作った短歌の方がいかにセンスがあってインパクトがあるのかよく分かるわ
真摯って重たい意味の単語を回文ってカテゴライズだけでまとめて好きよってあっさり言っちゃうセンスが面白いって感じかな
それはそれで解釈としては面白いね
読み手の感想は千差万別だしこんな短い文章で色々な情景を引き出せるのは読む方も詠んだ方も才能だと思う
逆から読んでも同じなのが好きって言うなら
俺はもっと長い文章で作られてた方が高度で好きだな
いやただの論点ずらしだな
どこに色気が?回文ってたった3文字の単語の事を言ってるのか?それだとしても一体どこに色気を感じたんだ…?
奇抜ですらないやろ…何を言ってるんだマジで
お前が受け入れない人間をおかしいと思う理由も「はちまにいる人間だから」
そういう事だろ?
ねーよ
真摯って
言葉は好きよ
変態紳士と
同じような理由で