• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





えらい高騰してるキャベツ



関連記事
【地獄】高騰止まらない「キャベツの値段」、ついに富山県の最低賃金を超えてしまう…… : はちま起稿

キャベツ農家「正直いまの値段が適正価格だからあきらめて」 : はちま起稿





でもみんな気づいてきた

変わらない値段でキャベツを買う方法







一玉4桁円も目前と言われるキャベツだが、
謎なのはパック入り千切りキャベツが値段も品揃えも
高騰前から殆ど変動していないこと。

長期契約で仕入価格は抑えられても
今回の高騰の主因は不作なので本来なら去年のコメ同様欠品が生じるはず。
去年の収穫を冷凍してたとか?
誰か理由を教えてほしい。







契約栽培で前もって契約した金額でしか買ってないから。
全量買い受ける代わりに、
あらかじめ決められた値段でしか買わないんですよ

むしろ加工用に流れてるから生鮮品の流通が滞ってるまであると思う。
理由付けが逆






キャベツ農家ですが、補足すると不作は不作で契約農家が
量をキープできない場合間に入る卸が困ります

で、その場合数をキープするため卸は市場から仕入れます。
数をキープしないと来期契約打ち切りや違約金が発生するため
なりふり構わず競り落としにかかります

そのために市況が高騰します







この記事への反応





野菜はパック野菜とキノコ類しか買わないから、価格の変化じたいはわからんよなぁ…

それますけど袋入りの千切りキャベツって、グラム単価4桁のキャベツより高くないですか?

テレビで放送していた情報ではさすがに売れば売るほど赤字なので価格に反映させたい、という話でした。
但し、お手軽に野菜を摂取して欲しいとカット野菜を販売しているので、特に利用している若い人の為に続けたい、とのことでした。


契約の加工用キャベツだとおもいます。クソでかいキャベツを葉っぱを剥きまくって出したりしてました。
青果用は外葉をつけないといけないとか色々ありました。加工用のキャベツの保管はわかりません_(┐「ε





むしろ高騰の理由だったりしたのかコレ


B0D7H5PM7G
任天堂(2025-01-16T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:31▼返信
👦
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:33▼返信
店頭に並べるような高品質なもんじゃ無いからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:33▼返信
傷んだ部分を取ったキャベツだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:33▼返信
先物制度は市場を安定させるとか言われてたけど嘘だったね
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:34▼返信
不作とはいえ店頭に出せないってだけだからな
そういうのを買い取ってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:35▼返信
いわゆるクズ野菜だからだよ
誰でも知ってる事
牛丼チェーンなんかのサラダもこの類
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:35▼返信
近所のスーパーは上がってたぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:36▼返信
もう触れてる人がいるけど基準を満たしてない商品を加工して売ってるのが安くなってる要因の一つ
不作とは言うがキャベツそのものが消滅したわけじゃなく発育不良のキャベツだけは例年より多いわけだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:36▼返信
ホンマや…
品薄商法かよ…
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:36▼返信
そんなことも知らないの?とマウントを取るはちま民があと何人出てくるんだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:36▼返信
そもそももうキャベツの値段落ち着いてきてんだけど?
東京じゃまだ高いのかい?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:37▼返信
>>10
知らなかったんだw
無知は恥ずかしい事じゃないから安心してw
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:38▼返信
マックと一緒やね
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:39▼返信
※11
知るかよママが買い物行くんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:39▼返信
農協などは品質基準が厳しくB品は出荷できないからな
出荷できないB品は地元の市場に流れるので地方は都会と比べて低品質だけど安く野菜が買えたりする
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:39▼返信
店頭で売れない品質のものが加工用になってるのであって、店頭で売るものを加工に回してるわけじゃないんだけどな
最初から別物や
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
キャベツニダ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
つまり間に入ってる転売屋が諸悪の根源やん
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
キャベツやばくね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
意外と知らない人多いけど
この手の物でもここ最近
10gとか減ってるんだぜw
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
ただ今日買った千切りキャベツあきらかにクズキャベツでおいしくなかった。質はかなり落ちてる感じがする
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:40▼返信
そもそもカットキャベツとかかなり高いからな。一玉300円くらいの時に3倍以上の値段で売ってる。今だとちょっと安いぐらい。
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:41▼返信
なるほど、見栄えが悪いから市場に出せないだけで千切りにカットしてしまえば関係ないからか
もともとカット野菜派なんで影響ないはずだったが、売り切れ店続出で手に入りにくくなったのよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:41▼返信
どういう読解力したら高騰の要因になるんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:41▼返信
前に米で騒いでた時はやばいなと感じたけどキャベツは心底どうでもいい
高いなら食わないというだけの話
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:41▼返信
キャベツの起源は韓国
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:42▼返信
千切りキャベツの値段が据え置きの理由しかわからない
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:42▼返信
ヒント:これから上がる
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:43▼返信
たまにスーパーやコンビニでパック野菜買って山盛りにしたのをムシャムシャ食う
こんなもんでも翌日は結構胃が快調になる
ファミマのパプリカ入ってるやつは韓国産だから買わない
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:44▼返信
葉つきの蕪が安めで出てきたから全然困らんよ
実は漬物にして葉を料理したったわ、うめえ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:44▼返信
「市況が高騰する」とかいう、馬鹿が難しいワードを使いたかった感
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:44▼返信
トンカツとかに添えるキャベツはパックの奴を使ってるな
調理に使うとなんか不味いから使えない
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:46▼返信
カットキャベツは規格外のキャベツでも食用として品質に問題が無ければ利用できるからでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:47▼返信
ちょっと言ってることわかんない
若干わかる
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:47▼返信
確かに
36.相模大野の名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:48▼返信
今日、小汚ないオッサンがカットキャベツの袋を手に取ってモミモミを次から次へと10袋以上やってた。

買いたかったけど小汚ないオッサンがモミモミしたのなんか買いたくない。
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:48▼返信
キャベツニダ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:49▼返信
農家は他の農家の作物盗んでたのはそういうことか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:51▼返信
>>36
モミモミする意味あんのかあれ・・・!?
いや聞かれても困るだろうけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:51▼返信
【速報】調査対象の職員に自宅待機命令 千葉大病院 看護師名乗る人物のX不適切投稿で
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:51▼返信
中国産とかだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:53▼返信
やすいものには理由があるんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:53▼返信
かつやのキャベツとかも量減らないから
定額でかってるんやろな
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:54▼返信
キャベツがないならレタスを食べればいいじゃない
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:54▼返信
カットのやつは期限が短すぎる
実質常に半額みたいなもんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:55▼返信
近所は20円も高くなった
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:55▼返信
※41
輸送コスト合わんだろ
船なら賞味期限切れて舞う
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:56▼返信
>>20
減ってるね
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:56▼返信
単純に袋入り千切りキャベツは安いと一般人が勘違いしているだけ
キャベツ一玉に換算すると1000円近いからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:56▼返信
葉物野菜好きなのにアレもコレも値上がりしてほんとツラいわ
もう信じられるものは小松菜くらいしか
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:57▼返信
要はパックキャベツのキャベツの価格は先物で決めてるから契約生産数は絶対確保しないといけない
で足りない部分を一般市場で高価格で買い占めるから高騰の一因となってると
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:58▼返信
米騒動の主犯が誰か解ってたらこの作物相場いじってる奴も解るはずだよw
今回は野菜で仕掛けてるみたいねブロッコリーとかも軒並み高くなってるし
しめじ等の菌糸類も2~5倍の価格に跳ね上がってるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 20:59▼返信
何店舗かはカット野菜入荷未定になってたわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:00▼返信
元々割高なんだからある程度削れる利益もあるんじゃない。
損益分岐点を割ってるかどうかまでは知らんが。
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:01▼返信
カット野菜はコスパは非常に悪いけど少量しか食えない独り身としては仕方ない
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:02▼返信
きゅうり1本100円超えてるの見ると何か悲しくなる
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:05▼返信
世の中自分が思っている以上にバカばっかりなんだよ はちまの連中糞バカばっかりだろ

世の中をひとつの学級と例えれば半分以上は偏差値50未満の糞って事
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:05▼返信
カット野菜なんてグラム単位で考えたらめっちゃ割高やろ?何言ってんだ?
コスパなんてくっそ悪いぞ。面倒だけど野菜簡単に食いたいからってだけの奴が買ってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:07▼返信
コメの値段上がっても冷凍チャーハンの値段変わらないのも同じような理由かね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:07▼返信
>>55
おまえが引き籠もりでスーパーで買い物してなくてしらないだけ
カットキャベツ400g135円で買える
手間暇考えればカット野菜最強
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:08▼返信
カット野菜の内容量でキャベツひと玉分と同じ重量にしようとするとキャベツひと玉分以上の値段になるからでは?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:08▼返信
例えば…長期契約で1玉300円とした場合
価格が高騰して500円時でも300円で買える
逆に値段が安くなって200円の時でも300円で買わなきゃいけないということ。

今は1箱いくらか売る前に決まってて、その値段で売ってるから(セリはしない)
なりふり構わず競り落としにかかることによって市場価格が高騰することはないような。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:08▼返信
生産者様に感謝が足りないからだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:09▼返信
でも量少ないぞ。価格相応と言うか
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:09▼返信
インフレなんだよ

Switch2も7万円台後半覚悟しててw
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:14▼返信
>>64
400gのキャベツ切って洗って水切って保存する手間考えれば物凄く安い
自分でキャベツ斬って食べてれば腐る事もすくなくて良い(薬品で鮮度保ってる)
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:15▼返信
※60
どこのスーパーの見切り品や?
どこもそんな値段で売ってるの見た事ねーが
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:17▼返信
>>67
おまえ自分で自炊さえしてねーニートか引き籠もりだろwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:17▼返信
>>60
うちの近所のスーパーはそんなに安いカット野菜置いてないわ
田舎の方?
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:18▼返信
つまりいまの状況は卸がテンバイヤーやってるってことで合ってるのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:19▼返信
>>70
卸の意味分かってねぇのか底辺は
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:20▼返信
150g77円とかで有り難かったのに!!
というか一人暮らしだと半玉でも余るんよね
普通の1パックでお好み焼き2〜3枚か1枚とサラダ等で便利
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:21▼返信
※68
ばりばりの自炊してるが?
トマトはさすがに買わなくなったがなこぶしくらいので(5個598円とかだし

アボガドも200円と倍だし、筋トレ飯として納豆卵 鳥胸肉 豆腐ばかりの生活してるわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:21▼返信
※70
バカは黙っとこうや
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:23▼返信
1玉500~1000円のキャベツは誰も買わない

大量の廃棄

スーパーは仕入れを控える

値段下がる 毎回このパターン
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:24▼返信
テレビでやってたけどパック入り千切りキャベツは
物価高で容量を減らしていると言ってたぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:24▼返信
個人的にキャベツはあんま使わないから影響ないな
もやしが高騰したら死ねる
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:29▼返信
豊作のときトラクターで踏みつぶさないで全部出荷するのなら今の高値も納得できる
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:31▼返信
どうでも良い
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:31▼返信
でも内容量減らすステルス値上げは微妙にやってる模様
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:33▼返信
キャベツなんかこの世になくてもなんら問題ないから消えてどうぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:34▼返信
形のよくないキャベツはいくらでもあるしな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:35▼返信
先物取引知らんやついて草
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:35▼返信
キャベツ高いからほうれん草をポン酢で食ってる
トマトは正直食えなくなってもいいけど、キャベツ食えなくなるのはきついなぁ

廃棄してる野菜見るとほんともったいねーなーって思うわ。生産・価格調整で必要な事なのはわかってるけどさ、こっそり裏で痛みかけでいいから売ってくれって感じ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:36▼返信
スーパーの売れ残りキャベツを千切りパックに入れたら、仕入れ値は実質0。だから加工するバイト代+αの安さを維持できる!と推理してましたが、違ったようですね…。
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:45▼返信
ひと玉400円だったぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:48▼返信
バカみたいにボッタクリだから高くしてへそ曲げられた方が被害大きいからだろ。ソシャゲの課金と同じだよ。インフレしても金額変わらんだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:49▼返信
一玉なんて使い切れないしパックで充分だわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:51▼返信
>>4
安定はするぞ
相対的にな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:51▼返信
そもそも千切りキャベツは元々高いんだよ笑

千切りしてるから量多く見えてるだけ笑
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:53▼返信
自分で千切りキャベツ作ったことないの?
もともとぼったくり価格だからだよ
130g100円とかだからね
一玉全部千切りキャベツにしたら1000gくらい作れるよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:56▼返信
千切りとか加工品は形悪くても使えるからな
型悪い、大きい、小さいで弾かれるものと同じに考えるなと
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:57▼返信
前から思ってたけど、このご時世でもどうしても「生鮮食料品」が無いといけないって層が未だにいるのが理解できない。
冷凍食品や惣菜はおろか、カット野菜や味付け肉すらダメで、いちいち素材から料理しないと済まないらしい。もはや価格面でも決してお得でもないのに。
家事における手抜きは悪という強迫観念に取り憑かれてるとしか考えられない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:57▼返信
きりか来年まで食えなそうだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 21:58▼返信
>>94
あらら切り替えた客が買って来年まで食えなそうだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:02▼返信
テレビでカット野菜は量減らしてるって言ってた
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:05▼返信
契約農家は「周りは高くなってるけど…」で高くできないのだ
そういうリスクを回避するための契約農家でもあるが
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:05▼返信
つーても一玉なんて使わん一人暮らしならパックのザク切り白菜とかで十分やねんな
洗って切ってって面倒も無いし一度で使い切るから生ゴミも出んし
冬場は基本的にツミレか豚肉か鶏肉と白菜人参とか好みの野菜とスライスした生椎茸を味噌で煮込んで冷凍ご飯解凍してぶち込んで雑炊にすればそれで晩飯には十分や
肉を安く抑えるなら一食500円もかからんぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:05▼返信
いまは卸売りが吊り上げてるんだから
答えは金儲けです
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:06▼返信
給料据え置き物価高騰の仕組みのほうが知りたい
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:08▼返信
年ロットで仕入れてるからって本スレに答え書いてあるだろうが
底辺&ガチニート&キッズの三馬鹿共w
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:09▼返信
本来割高な袋詰めカット野菜が逆に割安になってるのは面白い
まあカットされちゃってるから用途は限られるんだけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:17▼返信
簡単な話なんじゃねえの?玉や半分とかで売ってる奴は形、大きさ、鮮度色々基準があってクリアしてやっと出るんだろ?千切りはそこから漏れた小さい奴や屑野菜になる部分とかをかき集めてとりあえず千切りにしちまえってのあるんじゃねえかな
洗浄も水だけじゃないとか言われてたこともあったな。曰く、消毒液(一応人体にはあんま害はない)使ってるとか
肉もブロックから取るステーキ用が高くて、そこからバラになって最後はミンチだろ?元々高額な肉もミンチまで行ったら混ざりものが増やせるから値段的には相当安くなってるはずだぞ?元にA5が入っていてもな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:22▼返信
お前らDT弱チーはグラム計算も出来ないのな…
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:23▼返信
契約農家云々じゃなく加工品は小売に出回らない規格外だろう
品薄の原因も規格内の大きさに育たず不作だからサイズの満たない規格外はむしろ飽和してんじゃね
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:25▼返信
転売屋とかわらん中間がいないから
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:31▼返信



キャベチュニダ


108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:33▼返信
業界全体が国の指示で値段を釣り上げてる
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:35▼返信
米が足りないって騒いでた時も弁当は普通に売ってたしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 22:55▼返信
>>60
400もいらん
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:14▼返信
>>1
中国産だから
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:35▼返信
値段が変わらないって話にグラムいくらとか言う池沼ワラワラで草
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:48▼返信
>>111
1000円で買う奴なんていないんだからスーパーもその1000円のキャベツ買うなよ。
不作ならスーパーに高く売ってスーパーも高く売るのがアホ。
そもそも売れるわけねーんだからスーパーも断固として断れ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:58▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 23:59▼返信
クズ野菜ではないよ
それ専用に契約して作ってるからね
知ったか乙だわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 03:05▼返信
結局なんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 03:57▼返信
カット野菜なんか単価の計算が出来ないアホが買うもの
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 04:09▼返信
>>115
わざわざクズ野菜を探して安定確保する方が大変
ってことに気づかんのだろうね
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 04:49▼返信
カット野菜って市場に出せないような形の悪いものでもカットしてしまえば分からないから
フードロスという観点ではそういう形が悪くて売れない野菜が無駄にならなくて良いんじゃないのって素人的には思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:10▼返信
加工済みキャベツ、値段は微増だが内容量結構減らしてきてるけどな
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:45▼返信
じゃトンカツ屋とかはこれを仕入れてるから値段がハネ上がったりしないってことか
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:46▼返信
>>119
あーなるほど、たしかに虫食いとかあってもわからないか
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:47▼返信
>>117
そう思うなら1000円のキャベツを何玉でも買えばいい
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:50▼返信
なんで値上がってるもん買うの?
外食するかこのカットキャベツ買えば値段同じじゃん
料理する奴ってバカなんだね
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 05:51▼返信
高騰するより先にこの値段でこの位買いますって農家と契約結んでるからだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 09:12▼返信
規格外でゴミになるより金になるから全然ましって事かな
よく分かりません
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 09:14▼返信
↑のほうよく読んでなかった了解したわスマン
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 10:35▼返信
1玉の5分の1以下の量だし
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 15:47▼返信
多少傷んでいても傷んだところ取って加工スライスしてしまえばわからなくなるからじゃね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 16:53▼返信
>>1
キノコを野菜だと思ってるクソ馬鹿結構いるんだよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月11日 17:50▼返信
値段は変わらんけど欠品しまくってんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月12日 09:21▼返信
加工品は産地記載の義務が無いから農薬塗れの某国産とか使われてそうでこわいな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月12日 21:19▼返信
中国から買えばええやん
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月12日 21:35▼返信
中国から買えばええやん

直近のコメント数ランキング