• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




トランプ大統領 1セント硬貨の製造中止を指示 「製造に2セント以上かかる」として「非常に無駄なことだ!」と指摘
1739192428193

記事によると



・トランプ大統領は、SNSに投稿し、「私は財務長官に対し、新しいペニー=1セント硬貨の製造を中止するよう指示した」と明らかにした。

1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっているとしたうえで、「非常に無駄なことだ!」と指摘している。

・トランプ氏は「たとえ1セントずつであっても、国の予算から無駄を取り除こう」とつづった。

以下、全文を読む

この記事への反応



これは欧州でよくある「釣銭が足りない! 不足分は諦めてね!」がアメリカでも発生する予兆でしょうか?
キリが悪い金額は容赦なく繰り上げになり、日本で同様の事を行おうものなら消費税との相性が最悪な政策だと思います。


現金の取り扱いが多い店だときちんとお釣りが出せなくなりレジ誤差が増えてややこしくなる。5セント硬貨を廃止した方がまだマシでは。行政をバカな思いつきで無計画に引っ掻きまわすと皆が迷惑する。

製造コストと使用、利用の必要性を一緒にしてはいけないのでは?
安直だなあ。


ラスベガスのスーパーで99¢の飲料買ったとき、お釣りの1¢くれなかった。英語もろくにできない私は文句も言わず退散。 
日本と同じく外税で1¢単位で請求する店は多いがカード社会のアメリカでは現金の10¢未満は省略かと思った。であるならば1¢硬貨も不要か?


ベトナムなんて硬貨が無駄だと全て紙幣にしたもんだから
札束だらけで、大変
数えるのも大変持ち歩くのも大変
それでもだれも困ってない(笑)


コストはかけない方がいいとは思うが、1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっている…というのは、あまり関係無いことのような気がします。

1 円玉をなくすなら、現金決済は10円未満は10円単位に切り上げ許可、電子決済は1円単位までの決済を可能とするみたいな法律を通せば可能なんじゃない?
既にバス料金とかそんな感じでしょ?


金属の価値が額面を上回るとかなら問題だけど、トランプが言ってるのはそういうことじゃないよね。
いつものように小学生みたいな理論で行動している。


1番の無駄なコストは戦争する事です
と思ってます
物価高すぎる


こういう発言見てると頭痛くなってくる
支持者はこれを無駄を無くしてくれるトランプ大統領うおおおってなってるわけ?






うーん、混乱する未来しか見えん・・・












コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:01▼返信
👦
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:03▼返信
1円も2円かかってるんやっけ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:03▼返信
どうせチップ強要してくるんだしドル札だけで良いだろ硬貨辞めちまえよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:05▼返信
現金自体なくしそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:09▼返信
1円玉は1円以下で作れてるんだろうか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:10▼返信
チップ強要文化だからお釣り分はチップでいけるやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:10▼返信
プラ製にしたら?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:10▼返信
流通してるやつだけでいいんじゃね
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:11▼返信
アメリカ人、ほんと小銭使わないからたまる一方なんだよね小銭。
溜まったのをスーパーもっていって金券に変えるんだけどほんと無駄。
自販機で使う25セント以外は不要だね
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:11▼返信
デジタル進めて小銭なくす
災害中は無料で頑張るのと、店がお釣りはサービスにしなさいと命令かな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:11▼返信
偽造されなくてええやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:11▼返信
デノ.ミだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:11▼返信
日本だって設定上はあるけど銭は繰り上げてるし物価上昇してるんだからまた繰り上げでいいんじゃ無いかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:12▼返信
有能!!
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:12▼返信
1セント硬貨なんて要らんやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:12▼返信
チップとかドル札のイメージしかないし硬貨はなくてもいけるのかもな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:12▼返信
言われてみれば無駄な気もするがどうなんだろう
答えがないならためしにやってみるのは良いことだと思うけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:13▼返信
貰う一方で自分じゃ使わない硬貨?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:13▼返信
オタクwwwwwwwwwwwwwwwww
また脊髄反射的な反応しかしないwwwww

都合の良いことだけ歓迎するが、何も先読みできないバカwwwwwwwwwwww

好きだなぁwwwwそんなに馬鹿でいたいなんてwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:14▼返信
硬貨って鋳潰されて売られないようにコストが度外視されてるもんじゃないの?
日本の硬貨なんて全部そうなんだけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:14▼返信
>>16
25セント硬貨を使うのが一般的
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:17▼返信
そして、暗号通貨導入へ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:18▼返信
日本も5円と1円消して消費税切り上げにしたら良い気がする
何とか棒1本13円とすると
1個→20円 2個→30円 3個→40円となる
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:18▼返信
それな
日本でも数年以上前から1円と5円の製造してないよ
製造すると赤字になるから
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:19▼返信
長期的にみたらデノミでセントなんて消えるからな
日本の銭みたいなもんで
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:19▼返信
一方的だから愚策に見えるだけで
釣り銭の1円を電子マネーとかポイントで受け取れるサービスがあるならやりたいけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:20▼返信
電子決済を進めていくなら間違ってはいない政策ではある
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:20▼返信
ケツバトラーだっ!(`・ω・´)
話は聞かせてもらった!
new Switch LLは爆死する!!
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:20▼返信
日本で言うところの1円ではなくて、50銭が無くなったみたいなもんって考えれば違和感そんなにないな。
日本と違って有事にときに硬化を溶かすほどアメリカは資源に困ってないだろうしな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:21▼返信
他の国もでやってるところあるから別に不思議な話でもないんやろ?

これに関しては対岸の火事というか実験として普通に面白そう
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:22▼返信
>>1
そんなことより、投資に合意てなんやねん
どこのアホが自民とかいう無能ATM裏金政党支持してんねん
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:22▼返信
まあ紙幣と比べてコインは劣化が少ないから
製造すると赤字になる1円と5円は今は製造してない
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:22▼返信
1セントでも損するのが嫌なら電子マネーかクレカ使えってこったろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:23▼返信
>>29
まあ今の5円は薬莢から製造したんだよなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:24▼返信
何故5円と50円には穴があいてるの?
それはね…女だからだよ(^^) 三十路の女さんに聞いてみよう~
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:25▼返信
もう充分な数流通してるんだからいいだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:25▼返信
国民に1万円配るために国民から2万円税金を毟り取る日本はどうなっちゃうんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:26▼返信
その代表的な通貨が1円硬貨です。 原料はアルミニウムです。 アルミの相場や製造枚数などを使い算出すると、1枚製造するコストは「約3円」といわれています。 アルミニウム原料価格の変動はあるものの、1円玉を作るには額面価格の約3倍のコストが発生し赤字を生んでしまいます。
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:26▼返信
今普及している1セント硬貨を回収した方が混乱しないで済むと思うけどな
絶対に足りなくなるのが目に見えてる
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:27▼返信
原価壱円

同人誌は
2800円
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:28▼返信
そりゃまあ…
1セントを1セント以下で作れちまうと偽コイン作りたい放題になるからな
それ以上かかるようにはせんといかん
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:28▼返信
どこの国も官僚機構の既得権益に悩まされて税金の無駄遣いが多発してるから、やってみたらいいんちゃうの
日本も国民から搾り取るばっかり考えてないで、減税して必要なところと効果的なところに税金投入せえよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:28▼返信
>>38
原価より高いから偽造する奴が出てこないんじゃ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:28▼返信
あちらの人って、びっくりするほど計算ができないんだよ
だから小銭を使えないだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:29▼返信
電子マネー派増えて、1円玉の出番が減少 :2016年以降は実質的な製造中止に
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:29▼返信
既存だけでもある程度足りる。キャッシュレス決済使えば細かいのも払える。めんどくさいから繰り上げ。まぁ問題なさそう。
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:29▼返信
この謎を解くのはあなたです!m9(`・ω・´)
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:29▼返信
金持ちにとっては1円玉なんてあってもなくてもかまわんのだわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:31▼返信
日本みたいにアルミ合金すら足りなくなって陶器で貨幣作ったりする羽目になるかも知れないからね
希少金属を国内滞留させる意味合いもあるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:31▼返信
日本でも1円作るのに3円コストがかかるみたいだからそれと同じようなもんかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:31▼返信
>>43
その前に製造して赤字になっちゃうじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:32▼返信
日本も500円硬貨やめろよ
もう無駄や
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:33▼返信
んなこと言ったら一円玉なんて無駄の極みやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:34▼返信
紙幣みたいに偽造防止のすかしとか入れたりは出来んからな
偽造防止のためには1セント作るのに1セント以上かかるようにしなあかんのよ
じゃないと作ったら作っただけ儲けになっちまう
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:34▼返信
端数まで滞りなく決済できるおかげで潤滑に経済が回るんやろがい
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:34▼返信
aah 1セントの言い訳がさっきは出来たのにぃ~♪
aah 強情な大統領はすぐには口さえきかない♪
為替のバランスで 負かされるのは 決まって僕(日本)だねぇ♪(´・ω・`)
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:36▼返信
タイに居たことあるけど、タイは普通にこれやってる
銀行預金とかだと小数点以下2位まで残高あるけど、通貨は0.25と0.5しかないから、スーパーとかで現金決済だと全部この単位
日本で言う消費税にあたるVATもあるけど、全部内税表記なので特に問題なし
尚企業間取引では普通に0.01単位までの請求はあるし、銀行の利息もその単位で付く
あくまで現金だけ0.25単位
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:37▼返信
>>2
消費税導入時に1円玉の赤字が急増して、穴埋めに10万円金貨が発行された
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:38▼返信
無駄ではないんだけどね
政府が2セントで製造してるなら雇用が生まれて社会に還元される
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:38▼返信
消費税下げて(切実)
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:38▼返信
ドリフのコントで見たな
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:39▼返信
トランプは極端よな
無駄金なのは確かではあるけど必要なもんは必要
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:40▼返信
これ別にトランプが言い出したことじゃなく2000年代のはじめから言われてることだしカナダとかじゃもう廃止されてるしね
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:41▼返信
※62
アメリカじゃ実際に必要じゃないんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:41▼返信
未だに現金使ってるやつSHINEよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:41▼返信
でもまあセント単位の値付けがある以上、1セントは必ず使うんでなあ

ただ50セント硬貨と、1ドル硬貨はまったく見たことがない

あるらしいとは聞いたんだが数年間いてて一度も見たことなかった

1セント、25セントは毎日のように使ったのだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:42▼返信
ぶっちゃけチップ文化だし、電子決済が主流だから要らねーだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:42▼返信
クレカや電子決済普及してるんだから小銭を使うことは日本よりずっと少ないはず
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:43▼返信
帳簿上は小数点以下数桁まで計算されてるけど硬貨として使わない様にするのなら良いと思うけど?
利子とかそんな感じでしょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:45▼返信
アメリカは70%が現金取引

クレジットカード持ってる持ってない関係なく現金のほうが圧倒的に多い

俺が知ってる頃のアメリカは、キャッシュレス決済が17%とか言ってたから

まあ30%なら増えたほうだが、それでもそんなもんよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:50▼返信
キャッシュレスのシェア調査とかも毎年やられてるが
これひどいミスリードがあって

「どっちも併用してる人まで、キャッシュレスにカウント」している

完全に現金取引をしない人だけをカウントすべきなのに
両方使ってる人もキャッシュレスで計上してるんで、これだけ見ると間違う
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:51▼返信
$39.99

釣りどうすんのよこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:53▼返信
トランプからすりゃ1セントなんかマジで使わねえだろってレベルだろ
そもそも現金絶対使ってねえもんコイツ
尚更コスト面だけ見るだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:57▼返信
おまえらが想像するキャッシュレスて、電話でピッのあれだろうが

あれ、アメリカではシェアほぼゼロ

一番多いのはデビットかねえ
クレジットカードよりもデビットのほうが多い感じはした
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:58▼返信
>>72
1セントこっちが出せば良いだろ
アホかよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 00:59▼返信
非常にって年間5000億枚くらい作ってんのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:01▼返信
エラーが出たら対応するゲーム感覚とみた
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:02▼返信
1円玉も1円以上コストかかってるんでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:03▼返信
良くも悪くもすごい実行力だ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:04▼返信
>>78
3円ぐらいはかかる
金属加工してんだから当たり前だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:04▼返信
この人思いついた傍からポンポンと実行するから退任した後の後始末とかマジで大変そう
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:05▼返信
99が大好きなのにねえ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:07▼返信
何度も使える耐久性の高い硬貨の製造コストが高いのは当然の話、使用頻度が少ないならコスパ釣り合わんからやめるというのもまぁ理解のできる話
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:09▼返信
1円玉を落としたら拾う手間とエネルギーは1円以上かかってるとかいうアレはどうなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:09▼返信
電子ドルをトランプは否定しとるが現金の方を見直すんやな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:09▼返信
流石にアホすぎるだろ
コストが掛かってもそれに意味があるから
今で続いてるんだしやるのなら一桁台の
金額を廃止するぐらいしないと
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:10▼返信
元からアメリカはそんな細かい計算なんかせんやろ
自販機に小銭入れても商品出てこない国やぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:10▼返信
2021年度以降実質的に製造中止状態の1円玉は新しい貨幣の発行が無いためにズタボロの1円玉ばかり流通しているの流石に見栄えが悪いからなんとかして欲しい

アルミ柔らかいから傷が付く付く酷いことになってる
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:11▼返信
>>84
百回落とし続けるまで放っておけ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:12▼返信
あほかなあいつらつり銭そんなきっちり渡さねぇよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:13▼返信
銀行とか集計で大混乱しそうw
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:13▼返信
製造が止まるだけで流通が止まる訳でないしまた不足しはじめた時に再開すればいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:13▼返信
カナダも1セントコインないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:14▼返信
セント硬貨は1ドル札を100枚のセント硬貨に両替するために必要
紙幣は国家が価値を保証する金券たるためにセント硬貨は作らなければならない
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:14▼返信
今は日本でも大量の1円玉を持ち込むと銀行に金取られるもんな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:18▼返信
>>29
カナダはとっくに1セントなくしたけど、四捨五入してるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:19▼返信
>>61
あんた何歳よ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:23▼返信
いや別に1回使ったら消滅する訳じゃ無いんだから
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:24▼返信
効率厨の典型みたいな事言いだしたなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:26▼返信
こんなバカが大統領に選ばれるんだから
この国の未来はないな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:27▼返信
他国はキャッシュレスに移行して現金比率減らしたり
後進国だとそもそも小銭のお釣りをくれない国もある(その代わり粗品とか貰える)
各国工夫して無駄な小銭をなるべく流通させないようにしてるのに日本は技術がないのか利権なのか無くすどころか減らす努力もしてない
最近になってようやく支払いで受付拒否とか入金できないとかやってるけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:33▼返信
これはまぁアリなんじゃないの?例えば神社とかでも1円玉を銀行で両替すると赤字になるそうだし。
1円玉を運用するコストのほうが高いわけで。日本でも1円玉は廃止していいのでは?
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:35▼返信
日本もそうだが、何かを廃止したいなら値付けのほうを改めないといけない

1円が廃止されたのに「198円」とかなったらそりゃ無理だからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:35▼返信
日本も実は消費税導入するまでは1円玉なんて使ってなかったんだよね。
全部10円単位だった。消費税が導入されて端数がでて1円玉を使うようになった。

それで1円玉を使うようになったから1円玉の歌とかも流行った
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:36▼返信
現金払い奴はポイント捨てるブルジョワだから釣銭なんていらんぜ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:36▼返信
カネのほうをいきなりどうこうするんじゃなくて
298円だの333円だの、「1円単位の値付けの禁止」から始めないといけない

1円単位の値段がなくなれば自然と使用率が減り、
1円を使う文化が十分に減ってから1円をなくす
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:37▼返信
これ。もう馬鹿すぎるんだよ。何やってんだよっていう
>1円玉の存在に注目が集まったのは3%の消費税が導入された1989年。 釣り銭用の需要が膨らむことを見込んで、政府は同年からの3年間は毎年20億枚超を発行。 この時期、流通量も右肩上がりに伸びた。 消費税がキリの良い5%に引き上げられた97年以降は、製造枚数は激減。
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:38▼返信
日本人の感覚だと「!?」ってなるけど、あっちの人間ってかなりアバウトだもんな
細かい釣り銭が面倒だと適当にアメ玉付けてこれでおKみたいな事するから、無けりゃ無いで問題なさそうではある
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:42▼返信
少なくとも50年前くらいは1円玉なんて誰も使ってなかったんだよ。
>ジャンプの価格は創刊以来、以下のように推移しています。昭和43年(1968年)創刊当時。月2回刊行で一冊90円。昭和49年(1974年)130円に値上げ。前年のオイルショックが背景にあったと考えられる。
誰も1円なんて使ってなかった。
>1989年に消費税3%が導入された際には、缶ジュースの値段は100円に据え置かれ、実質的に3円の値下げとなりました。 しかし、1992年には原材料費の高騰などを理由に、ついに110円の値上げに踏み切りました。
ジュースなんて100円玉一枚で変えたんで、110円になったとき硬貨が2枚必要!なんでぇぇぇぇ!って阿鼻叫喚になったくらい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:46▼返信
日本も1円〜50円玉いらないぞ
最小単位は100円でいい
10万円未満は消費税廃止とセットな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:48▼返信
>>106
わい、ジジイなんだけど、ガキの頃、全部190円とか290円とかそういう値付だったよ。で、外国映画とかで99セント(0.99ドル)とかいう表記があったんで、ビックリしたの覚えてる。
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:51▼返信
アメリカは「札」に合わせた値付けが多い
49.99ドルとかな

レジの人にいきなり「グラントあるか?」って聞かれて
「は?」ってなった

50ドル札の図柄の人はユリシーズ・グラントいう大統領だが、いきなり言われてもわからんて
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 01:55▼返信
>>100
お前がな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:14▼返信
日本なんて1円ほとんどなくなったのにアメリカは遅れてるなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:15▼返信
別に1万円刷ったら1万円儲けになるわけでは無いと思うが
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:17▼返信
>>110
うまい棒が一本百円になったら泣くわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:30▼返信
いや、何十年も使えるやん…
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:36▼返信
持ってる権力がパネェ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:42▼返信
>>72
40ドルだと思えばいいだけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 02:49▼返信
硬貨や紙幣って国の技術と信用が分かるから残さなきゃいけないのに
まあトランプやイーロンって誰からも信用されてないだろうから関係ないのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 03:28▼返信
アメリカの大半が貧乏人でクレカ持って無いだろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 03:59▼返信
どういう計算だ、儲けるために作ってるわけじゃないだろw
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:00▼返信
まぁ日本も一円玉無駄だとは思う
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:04▼返信
単に電子マネー普及させたいだけじゃね?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:14▼返信
全部キャッシュレスにしていくんやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:32▼返信
>>24
はい嘘
1円玉だと令和3年は80万枚超だけど、前後数年は50万枚前後だよ
平成になりたての時は20億枚超だからだいぶ減ってはいるけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:33▼返信
あれだけインフレしたらもうセントくんいらないよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 04:44▼返信
米国でキャッシュレス化がどこまで進んでるか知らんが
製造中止と言っても流通済みの既存コインがなくなるわけでもなしトランプ任期の4年は余裕で持つだろ
物価が上がり続ければ日本の銭のように円に四捨五入されてセントはなくなるかもだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 05:10▼返信
これからの時代カネの流れが完全に見えるようになるのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 05:13▼返信
ほとんどキャッシュレスになってるし、そらそうでしょ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 05:15▼返信
日本も現在は1円玉は鋳造していない
市場に十分に供給されているから
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 05:28▼返信
>1 円玉をなくすなら、現金決済は10円未満は10円単位に切り上げ許可

なんで切り上げんの?
通貨じゃないんだから切り捨てだろ
端数計算法読め
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 05:59▼返信
貨幣の意味を知らないのね
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:04▼返信
もしかして、アメリカってとんでもないレベルの馬鹿ばっかりなのか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:15▼返信
政府が自由に発行出来ない通貨なんて禁止した方がいいだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:15▼返信
こういうこと言い出すと世の中がおかしくなるw
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:33▼返信
使い捨てにする気なの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:38▼返信
普通に5セント効果あるから、値付けが9.99セントから9.95セントになるだけやで?
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 06:50▼返信
アメリカ行ったことないヤツ多いだろうが、1セントは扱いに困るぞ
日本みたいな小銭の使い方しないしな
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:04▼返信
アメリカ版事業仕分け
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:22▼返信
アメリカはほぼ電子マネーだしな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:24▼返信
実はこの額面以上かかるって言うのって偽造対策としてはかなり大きな効果があるんだよな
日本でも1円玉でこの手法が使われてて、1円玉1枚を作るのに意図的に3円かけてるのが知られてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:30▼返信
>>1
社会実験な側面もあるかもだがやってみてどうなるかはまだわかってないから好転したら日本も取り入れてみよう。
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:31▼返信
>>142
あるわけないだろ
1セントなんて製造単価が安くても偽造したところでメリットない
基本的に紙幣にしろ高額硬貨にしろ、政府は発行益があるから作ってる
紙幣なんて、製造単価と額面が違いすぎるから政府にメリットがあるし、犯罪組織にもメリットがある
だったら札もすべての製造単価は額面越えるようしろというのか?
便益すら評価できない奴が訳もわからず反対してるだけのアホ発見器になってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:31▼返信
>>2
一円がそもそも少し持て余すところはある。
ちゃんと使わないと手元にたまるし。
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 07:41▼返信
現金は実質増税みたいにすればやれんこともないか...
でもそうすると現金の店増えちゃいそうだな...
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 08:03▼返信
構造上どうしても赤字になってしまう事業でも世の中に必要ならそれを実施するために
政府が税金取って行うもので、ある意味政府の事業って全部赤字事業なんだが、
そういうことと天秤にかけても、本当に1セントって要らんものなのかな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 08:08▼返信
まあカード文化で治安上現金持ち歩くのが危険すぎな国だし
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 08:12▼返信
>>31
じゃあ、日本では1円玉を作るのはやめよう
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 08:32▼返信
トランプに変えろってことだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 08:57▼返信
バカかwww その理屈だと1ドル以上の硬貨や、紙幣は造幣すればするほどもうかるのかよwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 09:10▼返信
「中止」であって「廃止」じゃないと理解できてないアホが多いな
足りなくなったらまた作り始めればいいだけだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 09:47▼返信
後進国では当たり前の風景
会計時に端数が出たらレジ横に置いてある飴玉を駆って調整させる
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:18▼返信
2018年度における1円玉の1枚あたりの製造原価は約3.1円、5円玉は約10.1円、10円玉は約12.9円と額面金額を上回っていると試算されています。
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:20▼返信
>>151
そうだよ?
アホなの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:46▼返信
なぜ硬貨が現存してるんだろう。
全金額を紙幣にした方がメリット多そうだが。
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:47▼返信
とらんぷ(78)「ぼくがかんがえたさいきょうのアメリカがっしゅうこく!」
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:50▼返信
>>156
単純に面積の問題
紙幣は利益率が高いがかさばる
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 10:55▼返信
日本も電子決済の増加で1円玉は製造数を激減させてたはず
カード社会のアメリカではそれ以上にすでに必要とされていないのでは
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 11:02▼返信
この人…「金の無駄」って思考でしか行動しない気がするなww
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 12:40▼返信
※154
この情報はかなり古くて、最新では5円玉は4.7円となってる
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:44▼返信
すべての貨幣で損が出てるわけじゃないんで国が発行する貨幣全体で貨幣発行損が出ないようバランスすればいいだけの話
極論、貨幣発行における損得を語るなら国にお金が足りないならお札を刷ればいいじゃないのと同じ話になる
貨幣発行益が国庫に入るというのはそれだけ流通する貨幣の総量を増やしたということなんでやりすぎると当然ながら貨幣価値が下がってインフレが進む

まあ1セント硬貨発行停止は価値が下がりすぎてるわりに流通コストのかかる硬貨を減らしてキャッスレス化に向かわせたいって文脈の話なんで、1セント硬貨発行にいくらかかるか自体は問題の本質じゃないんだよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:00▼返信
意味分からん。バカやろトランプ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:06▼返信
日本では1円玉であっても潰したら罪だけど、アメリカでは1セント硬貨は潰しても罪にならんのよね
観光地では、日本のメダル刻印機みたいに1セント硬貨を延ばす機械置いてあったりするし
1セント硬貨は本当に使う機会ないのよね。日本の1円玉とは状況が違う
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 01:39▼返信
実際アメリカで生活してる時そんな小銭使うことないしな
これでますますお釣り計算ヘタになりそうな気はする

直近のコメント数ランキング