トランプ大統領 1セント硬貨の製造中止を指示 「製造に2セント以上かかる」として「非常に無駄なことだ!」と指摘
記事によると
・トランプ大統領は、SNSに投稿し、「私は財務長官に対し、新しいペニー=1セント硬貨の製造を中止するよう指示した」と明らかにした。
1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっているとしたうえで、「非常に無駄なことだ!」と指摘している。
・トランプ氏は「たとえ1セントずつであっても、国の予算から無駄を取り除こう」とつづった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これは欧州でよくある「釣銭が足りない! 不足分は諦めてね!」がアメリカでも発生する予兆でしょうか?
キリが悪い金額は容赦なく繰り上げになり、日本で同様の事を行おうものなら消費税との相性が最悪な政策だと思います。
・現金の取り扱いが多い店だときちんとお釣りが出せなくなりレジ誤差が増えてややこしくなる。5セント硬貨を廃止した方がまだマシでは。行政をバカな思いつきで無計画に引っ掻きまわすと皆が迷惑する。
・製造コストと使用、利用の必要性を一緒にしてはいけないのでは?
安直だなあ。
・ラスベガスのスーパーで99¢の飲料買ったとき、お釣りの1¢くれなかった。英語もろくにできない私は文句も言わず退散。
日本と同じく外税で1¢単位で請求する店は多いがカード社会のアメリカでは現金の10¢未満は省略かと思った。であるならば1¢硬貨も不要か?
・ベトナムなんて硬貨が無駄だと全て紙幣にしたもんだから
札束だらけで、大変
数えるのも大変持ち歩くのも大変
それでもだれも困ってない(笑)
・コストはかけない方がいいとは思うが、1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっている…というのは、あまり関係無いことのような気がします。
・1 円玉をなくすなら、現金決済は10円未満は10円単位に切り上げ許可、電子決済は1円単位までの決済を可能とするみたいな法律を通せば可能なんじゃない?
既にバス料金とかそんな感じでしょ?
・金属の価値が額面を上回るとかなら問題だけど、トランプが言ってるのはそういうことじゃないよね。
いつものように小学生みたいな理論で行動している。
・1番の無駄なコストは戦争する事です
と思ってます
物価高すぎる
・こういう発言見てると頭痛くなってくる
支持者はこれを無駄を無くしてくれるトランプ大統領うおおおってなってるわけ?
うーん、混乱する未来しか見えん・・・


溜まったのをスーパーもっていって金券に変えるんだけどほんと無駄。
自販機で使う25セント以外は不要だね
災害中は無料で頑張るのと、店がお釣りはサービスにしなさいと命令かな?
答えがないならためしにやってみるのは良いことだと思うけど
また脊髄反射的な反応しかしないwwwww
都合の良いことだけ歓迎するが、何も先読みできないバカwwwwwwwwwwww
好きだなぁwwwwそんなに馬鹿でいたいなんてwwwww
日本の硬貨なんて全部そうなんだけど
25セント硬貨を使うのが一般的
何とか棒1本13円とすると
1個→20円 2個→30円 3個→40円となる
日本でも数年以上前から1円と5円の製造してないよ
製造すると赤字になるから
日本の銭みたいなもんで
釣り銭の1円を電子マネーとかポイントで受け取れるサービスがあるならやりたいけどな
話は聞かせてもらった!
new Switch LLは爆死する!!
日本と違って有事にときに硬化を溶かすほどアメリカは資源に困ってないだろうしな。
これに関しては対岸の火事というか実験として普通に面白そう
そんなことより、投資に合意てなんやねん
どこのアホが自民とかいう無能ATM裏金政党支持してんねん
製造すると赤字になる1円と5円は今は製造してない
まあ今の5円は薬莢から製造したんだよなあ
それはね…女だからだよ(^^) 三十路の女さんに聞いてみよう~
絶対に足りなくなるのが目に見えてる
の
同人誌は
2800円
1セントを1セント以下で作れちまうと偽コイン作りたい放題になるからな
それ以上かかるようにはせんといかん
日本も国民から搾り取るばっかり考えてないで、減税して必要なところと効果的なところに税金投入せえよ
原価より高いから偽造する奴が出てこないんじゃ
だから小銭を使えないだけ
希少金属を国内滞留させる意味合いもあるんだよ
その前に製造して赤字になっちゃうじゃん
もう無駄や
偽造防止のためには1セント作るのに1セント以上かかるようにしなあかんのよ
じゃないと作ったら作っただけ儲けになっちまう
aah 強情な大統領はすぐには口さえきかない♪
為替のバランスで 負かされるのは 決まって僕(日本)だねぇ♪(´・ω・`)
銀行預金とかだと小数点以下2位まで残高あるけど、通貨は0.25と0.5しかないから、スーパーとかで現金決済だと全部この単位
日本で言う消費税にあたるVATもあるけど、全部内税表記なので特に問題なし
尚企業間取引では普通に0.01単位までの請求はあるし、銀行の利息もその単位で付く
あくまで現金だけ0.25単位
消費税導入時に1円玉の赤字が急増して、穴埋めに10万円金貨が発行された
政府が2セントで製造してるなら雇用が生まれて社会に還元される
無駄金なのは確かではあるけど必要なもんは必要
アメリカじゃ実際に必要じゃないんだよ
ただ50セント硬貨と、1ドル硬貨はまったく見たことがない
あるらしいとは聞いたんだが数年間いてて一度も見たことなかった
1セント、25セントは毎日のように使ったのだが
利子とかそんな感じでしょ
クレジットカード持ってる持ってない関係なく現金のほうが圧倒的に多い
俺が知ってる頃のアメリカは、キャッシュレス決済が17%とか言ってたから
まあ30%なら増えたほうだが、それでもそんなもんよ
これひどいミスリードがあって
「どっちも併用してる人まで、キャッシュレスにカウント」している
完全に現金取引をしない人だけをカウントすべきなのに
両方使ってる人もキャッシュレスで計上してるんで、これだけ見ると間違う
釣りどうすんのよこれ
そもそも現金絶対使ってねえもんコイツ
尚更コスト面だけ見るだろw
あれ、アメリカではシェアほぼゼロ
一番多いのはデビットかねえ
クレジットカードよりもデビットのほうが多い感じはした
1セントこっちが出せば良いだろ
アホかよ
3円ぐらいはかかる
金属加工してんだから当たり前だな
コストが掛かってもそれに意味があるから
今で続いてるんだしやるのなら一桁台の
金額を廃止するぐらいしないと
自販機に小銭入れても商品出てこない国やぞ
アルミ柔らかいから傷が付く付く酷いことになってる
百回落とし続けるまで放っておけ
紙幣は国家が価値を保証する金券たるためにセント硬貨は作らなければならない
カナダはとっくに1セントなくしたけど、四捨五入してるよ
あんた何歳よ
この国の未来はないな
後進国だとそもそも小銭のお釣りをくれない国もある(その代わり粗品とか貰える)
各国工夫して無駄な小銭をなるべく流通させないようにしてるのに日本は技術がないのか利権なのか無くすどころか減らす努力もしてない
最近になってようやく支払いで受付拒否とか入金できないとかやってるけど
1円玉を運用するコストのほうが高いわけで。日本でも1円玉は廃止していいのでは?
1円が廃止されたのに「198円」とかなったらそりゃ無理だからな
全部10円単位だった。消費税が導入されて端数がでて1円玉を使うようになった。
それで1円玉を使うようになったから1円玉の歌とかも流行った
298円だの333円だの、「1円単位の値付けの禁止」から始めないといけない
1円単位の値段がなくなれば自然と使用率が減り、
1円を使う文化が十分に減ってから1円をなくす
>1円玉の存在に注目が集まったのは3%の消費税が導入された1989年。 釣り銭用の需要が膨らむことを見込んで、政府は同年からの3年間は毎年20億枚超を発行。 この時期、流通量も右肩上がりに伸びた。 消費税がキリの良い5%に引き上げられた97年以降は、製造枚数は激減。
細かい釣り銭が面倒だと適当にアメ玉付けてこれでおKみたいな事するから、無けりゃ無いで問題なさそうではある
>ジャンプの価格は創刊以来、以下のように推移しています。昭和43年(1968年)創刊当時。月2回刊行で一冊90円。昭和49年(1974年)130円に値上げ。前年のオイルショックが背景にあったと考えられる。
誰も1円なんて使ってなかった。
>1989年に消費税3%が導入された際には、缶ジュースの値段は100円に据え置かれ、実質的に3円の値下げとなりました。 しかし、1992年には原材料費の高騰などを理由に、ついに110円の値上げに踏み切りました。
ジュースなんて100円玉一枚で変えたんで、110円になったとき硬貨が2枚必要!なんでぇぇぇぇ!って阿鼻叫喚になったくらい
最小単位は100円でいい
10万円未満は消費税廃止とセットな
わい、ジジイなんだけど、ガキの頃、全部190円とか290円とかそういう値付だったよ。で、外国映画とかで99セント(0.99ドル)とかいう表記があったんで、ビックリしたの覚えてる。
49.99ドルとかな
レジの人にいきなり「グラントあるか?」って聞かれて
「は?」ってなった
50ドル札の図柄の人はユリシーズ・グラントいう大統領だが、いきなり言われてもわからんて
お前がな
うまい棒が一本百円になったら泣くわ
40ドルだと思えばいいだけ
まあトランプやイーロンって誰からも信用されてないだろうから関係ないのか
はい嘘
1円玉だと令和3年は80万枚超だけど、前後数年は50万枚前後だよ
平成になりたての時は20億枚超だからだいぶ減ってはいるけどね
製造中止と言っても流通済みの既存コインがなくなるわけでもなしトランプ任期の4年は余裕で持つだろ
物価が上がり続ければ日本の銭のように円に四捨五入されてセントはなくなるかもだが
市場に十分に供給されているから
なんで切り上げんの?
通貨じゃないんだから切り捨てだろ
端数計算法読め
日本みたいな小銭の使い方しないしな
日本でも1円玉でこの手法が使われてて、1円玉1枚を作るのに意図的に3円かけてるのが知られてる
社会実験な側面もあるかもだがやってみてどうなるかはまだわかってないから好転したら日本も取り入れてみよう。
あるわけないだろ
1セントなんて製造単価が安くても偽造したところでメリットない
基本的に紙幣にしろ高額硬貨にしろ、政府は発行益があるから作ってる
紙幣なんて、製造単価と額面が違いすぎるから政府にメリットがあるし、犯罪組織にもメリットがある
だったら札もすべての製造単価は額面越えるようしろというのか?
便益すら評価できない奴が訳もわからず反対してるだけのアホ発見器になってる
一円がそもそも少し持て余すところはある。
ちゃんと使わないと手元にたまるし。
でもそうすると現金の店増えちゃいそうだな...
政府が税金取って行うもので、ある意味政府の事業って全部赤字事業なんだが、
そういうことと天秤にかけても、本当に1セントって要らんものなのかな
じゃあ、日本では1円玉を作るのはやめよう
足りなくなったらまた作り始めればいいだけだろ
会計時に端数が出たらレジ横に置いてある飴玉を駆って調整させる
そうだよ?
アホなの?
全金額を紙幣にした方がメリット多そうだが。
単純に面積の問題
紙幣は利益率が高いがかさばる
カード社会のアメリカではそれ以上にすでに必要とされていないのでは
この情報はかなり古くて、最新では5円玉は4.7円となってる
極論、貨幣発行における損得を語るなら国にお金が足りないならお札を刷ればいいじゃないのと同じ話になる
貨幣発行益が国庫に入るというのはそれだけ流通する貨幣の総量を増やしたということなんでやりすぎると当然ながら貨幣価値が下がってインフレが進む
まあ1セント硬貨発行停止は価値が下がりすぎてるわりに流通コストのかかる硬貨を減らしてキャッスレス化に向かわせたいって文脈の話なんで、1セント硬貨発行にいくらかかるか自体は問題の本質じゃないんだよね
観光地では、日本のメダル刻印機みたいに1セント硬貨を延ばす機械置いてあったりするし
1セント硬貨は本当に使う機会ないのよね。日本の1円玉とは状況が違う
これでますますお釣り計算ヘタになりそうな気はする