• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






仕事でミスった部下に対して
「謝ってほしいわけじゃなくて、ミスった理由を訊いてるだけ」
って姿勢で質問を繰り返していた同期に

「いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし、
それ、ちゃんと頭を下げて報告してきた部下を
余計にガン詰めしてるだけだからやめい」

と伝えたことはあふ。




  


この記事への反応


   
何が理由であるか、は結局主観になるからな。
「俺(上司)の納得する理由を、お前がお前の責任で提出しろ。認可は俺が一方的に判断する」
ってなりがちな事に留意が必要です


ミスはミスなのでどうやっても一定割合で起こる

うっかりミスはなかなか防げないですからねぇ。
一人でする作業の「うっかりミス」防止策は
『集中する』『あせらない』といったところでしょうか

  
言い方とかイントネーションにもよるけど
うまくやらないと責めているように感じるんだよね


その後起こることは、報告の遅れやミスの隠蔽など、
あらゆる不正の頻発でしょう。
起こっちゃったことはしょうがない、
一緒に反省して対策を立てることのが大切かと☺️



確かにそれだな
一番大事なのは
ミスが発覚し次第速やかに報告して
相談連絡することで
それをやりにくくするムーブはよくない







4041158109
永野 護(著)(2025-03-10T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(554件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:00▼返信
ドキドキ未体験♪恋なぜ乙女♪
₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:01▼返信
そのうっかりが多すぎるんだよ。それすら直す気が無いなら社会人やめろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:01▼返信
何でミスったのか自覚して再発防止の為だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:01▼返信
でも何をミスしたか自覚してなければ再発するしそもそも原因の究明をしなければそのミスに対応できなくなるのでミスの原因を聞くのは大事だぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:02▼返信
ウッカリミスが看板1枚で改善できることもあるので、どんなことが原因でうっかりミスしたのか聞くのは重要
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:03▼返信
ミスしかせんやつほどそういうこと言うんよね
7.コイキング投稿日:2025年02月11日 13:03▼返信
>>1 なぜ1コメ阻止する?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:04▼返信
原因が分からなければ再発するだろ
再発するようなやり方に問題があるなら再発防止する手順に変えるしかない
ということで原因の追及は必要
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:04▼返信
駅員の指差し確認もうっかりミス防止のための手順やぞ
うっかりミスなんだから詳しく追及するな、ってのは本当に馬鹿の発想
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:04▼返信
うっかりミスですてへぺろじゃねーんだよw
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:04▼返信
部下に仕事全部丸投げして
ミスは部下のせい
手柄は自分のもの
こういう上司は多い
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:04▼返信
じゃあウッカリでしたって報告しろや
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:05▼返信
ケアレスミスを防止するための対応を取る必要があるだから原因は考える必要がある

14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:05▼返信
こいつが俺スゲー言いたいだけやろ
普通は何故ミスをしたか把握しなければ次の成功に活かせないし、そのミスのせいでなにか他のところに影響を及ぼしているかもしれないからなんでミスをしたかの把握は上司としてするべき
こいつが別に同僚を庇っても何もないけど、同僚のミスの責任は上司が負わないといけないからな
だからミスの原因を探るのは上司の責任として発生する
こいつはただ責任のない立場だから無責任に横から茶々入れれるだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:05▼返信
だからそのうっかりポイント聞かなきゃ歯止めできないだろバカが
うっかり記帳漏れしただけだから仕方ないよね、を世間は許してないだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:05▼返信
うっかりならうっかりでそう報告すればいいじゃん
作業の明示や表示で改善できる可能性あるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:05▼返信
>>2
労働の義務が有るから辞めれませーん🤣
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:06▼返信
そのうっかり防がないといけないから聞いてるんじゃ?いや日本人が企業の悪質ではないうっかり許してるなら別にいいけど、ガン詰めして責任責任言ってるわけで。ダブスタでしかないわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:06▼返信
仕事はミスしまくってナンボなんじゃーwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:06▼返信
そのウッカリにイラついてるから理不尽な言い回しをして
憂さ晴らしをしているだけだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:07▼返信
原因を聞かないと、そのうっかりを防止するためにどうしたらいいか分からんだろうに。
うっかりが原因なら、組織全体で声出し指先確認を徹底するとか出来るでしょ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:07▼返信
またうそついてる
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:07▼返信
そのうっかりに対策するために聞いてるんだが?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:07▼返信
いや極論うっかりで済まねーよ
ふだんどんな単純作業に従事してるか透けて見えるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:07▼返信
上司の態度にもよるがうっかりならうっかりでも改善部分はあるだろうし聞くのは間違いではないんじゃね
ただの詰めてたのか改善探してたかは結局外部にはわからんけど一般論的な話にされても
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
コピペすらまともに出来ないゴミまとめサイトがなんか言ってらw
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
「極論うっかりなんで!」でなあなあに出来るわけないだろ
改善考えるためにもうっかりならそれはそれで報告しろよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
うっかりならうっかりでいいけど再発防止するにもなにが原因かもわからなかったら対策の打ちようがないだろ
なんでも感情論で発言しすぎ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
ケアレスミスってのは、事前チェック怠ってたとか、キャパオーバーでマルチタスクが追いついてなかったとか、全てにおいて原因がないわけじゃない
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
うっかりの原因を聞いてるんだろ
なあなあで済ませてたらミスは無くならねーよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:08▼返信
再発防止も出来ない無能、なに言ってやりましたよ俺みたいな空気出してんだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:09▼返信
ポスト主が自分の無能ぶりをさらけ出してるだけのアホポストか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:09▼返信
言い訳するなって言われんだよな

34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:09▼返信
いや謝るだけなのはクソだろ
何か隠してるのかも知れんし
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:10▼返信
ミスの極論うっかり、暴論だな、そのうっかりで全国のテレビやインターネットが止まる可能性だってあんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:10▼返信
👁️ 👄 👁️
37.投稿日:2025年02月11日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:11▼返信
チェックリスト作って、ちゃっとチェックすれば大抵は防げるはずだけど
チェックリストの確認なんてしないからね
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:11▼返信
うっかりだって起きやすい状況、手順など原因があるものであれば改善することで減らせるんだから、そういうことを確認するのは大事だろ
例えただ忘れただけにしたってスケジュールの管理の仕方とか改善できることもある
それを追及するなというのは私生活で勝手に起こってることならまだしも、金もらって仕事してる上では生ぬるいこと抜かしてんじゃねぇタコって話
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:11▼返信
上司「また記事被りしたよね」
バイト「うっかりミスです」
上司「じゃ、しゃーないね」

こういう所ならずっと改善できないままだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:11▼返信
どう頑張ったってうっかりしちゃうのは障害だからどうにもならんのよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
部下「うっかりでした」
上司「じゃあしょうがないか」

とはならんやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
寝坊ガイジが何度言っても直さないのも「うっかりなんで!w」でお咎めないからや
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
じゃあ国のミスにもツッコむなよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
ウッカリならウッカリで良いけど、認識が違ってる可能性もあるやろ。
ヒューマンエラーを責めてるんじゃなくて、文字通り原因知りたいだけだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
ミスの分析はしないと減らすこともできないぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:12▼返信
これとはちょっと違うが
いいと思ってやったの?とか言ってくるやつにはいいと思ってなかったらやってねえよボケと
言うようにしている
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:13▼返信
バイトしかしたことないのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:13▼返信
こいつ指摘されても話聞かないだろうことが容易に予想できる
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:13▼返信
どう言う状況でうっかりしたのか、だろ聞きたいのは。
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:13▼返信
なんでうっかりするんや
気が付けるようにしろや
どうやったら気が付けるようになるんや
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
上司「なんで押しちゃいけない広告ボタン押したの?」
部下「うっかりミスです」

正解はアドブロック導入
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
すべてウッカリで片付くと勘違いしているバカがドやってて恥ずかしい。仕事できませんアピールかよ。実施よくあるのは、(未実施の作業を)必要だと思ってなかった、確認していなかった、マニュアルあったのに確認していなかったとか、次から確認すればミス回避できるものばかり。
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
おまえんとこのバイトもミスばかりだぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
ミス報告したんだからいいじゃねえかって言ってるだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
原因の特定もできないとか普通に無能やんけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:14▼返信
逆に原因の無いうっかりってなんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
はちまはミスだらけで謝罪もしないよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
普通はミスをした原因は分かるよね・・・
ウッカリならウッカリって分かるよね、その事実を認めてこのように対策を取ることで同じ事が起こらないようにします、ってのが当たり前なんだよ
変に言い逃れをしたり何の対策も言わないで同じことが起こらないようにします、とだけしか言わないから具体的にどうするの?って聞くしかないんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
ミスをするのは人間だから当たり前なんだよ
次に活かすためには原因究明が必要だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
>>47
事情があってやむを得ず選択した結果ということもあり得るでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
なぜなぜ分析レベルの事すらしないとかヤバすぎるだろw
品管に報告あげて再発防止策まとめないと詰められるのは上司なんだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
こう言う奴って人が死ぬようなミスしてもうっかりでしたで済むと思ってんのかね
原因を究明して再発防止に努めるの何か仕事じゃなくても必要だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
ウッカリで済ましたら再発防止にならんだろ
働いたことない奴の妄想なんてそんなレベル
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
わかるけどね、どんなミスにも原因詰めて再発防止策立てるってやってくと最終的に超長いチェックリストが出来上がって生産性がガタ落ちする
絶対ミスをなくそうとする不可能事に挑戦すると効率が犠牲になるからバランスが大事
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
ミスするのは根性が足りんからだーッ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:15▼返信
ウッカリならそれを自覚させて再発防止を考えるのが社会人たるもの
様々な要因でヒューマンエラーが発生しているのを改善するのも上司の役目
学生気分で責任感の薄い他責思考な輩が増えすぎて、こんな内容がバズるおかしい世の中
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
この人、バイトのオーダーミスレベルの話してる?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
理由言ったら言ったで「言い訳すんな」とかキレた前科持ちというオチ
ありそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
ミスに気づきやすいシステムが大事だよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
>>65
それ、ウッカリで済ませていい理由にはならんぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
別にうっかりでも良いんだけどさミスの原因の特定は必要だろうに
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
>>58
「確かにそれだな
一番大事なのはミスが発覚し次第速やかに報告して相談連絡することで
それをやりにくくするムーブはよくない」
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
そもそも指示から間違ってた場合それを言ったら激昂激詰め確定してるので無言になるしかない(経験談)
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:16▼返信
ようは上司がイライラを解消させようとしているだけだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信
うっかりが続くようならADHDかもしれんやん
ちゃんと原因調べた方がええよ
損失が増えるだけだし
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信
>>69
そういうのを言い訳っていうんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信
で?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信
あっミスしましたwww
さぁせぇーんwww😝
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信
そのうっかりを発生させないために原因を掘り下げるんだわ
普段よく押すボタンの隣に押しちゃいけないボタンがあったからうっかり押しちゃいましたまで掘り下げて説明してくれればなら押しちゃいけないボタンにフタ付けようかとかボタンの距離離そうねって対策取れる
過労で集中力落ちてましたならその作業を朝イチの集中力あるうちにやろうねもできる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:17▼返信

以下はちまのニートの妄想
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
同じミス何度もするやつが嫌われる理由が分かってないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
うっかりだから検証して防ぐように対策するんだろ
何言ってんだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
出来ない部下を持ったらこんなこと言ってられない
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
はちまは記事がカブっていても広告収入が得られれば良いので
たいした問題じゃないんだよなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
うっかりミスでもシステムで防げないかどうかの検討したいわけですよ
この世のミスなんて意図的じゃなければ大体はうっかりから始まってきたわけでそれを防ぐ仕組みを積み上げて今日があるんだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:18▼返信
上司くんは、無為な質問で部下をいたぶって、それを思い出しながら家でシコるんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:19▼返信
だからお前はミス繰り返すボンクラなんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:19▼返信
再発防止を考えたら
どうしてうっかりしたのか
それをどうしたら防げるのかを考える必要はあるからな
単純なことで防げることって結構あるからね
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:19▼返信
>>80
過労の原因は決して見直さないブラック企業の鑑
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
>>74
口頭で指示もらってる時点でお前が悪い
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
俺が前の会社を辞めた理由がこういう上司
その上司の下に配属された奴がどんどん辞めるからリストラの一環かもしれんって言われてた
その割には常に人手不足で募集かけてた
今思えば入社時に平均年齢が若いってことを聞いて違和感を覚えるべきだった
長年働けない会社ってことだった
ちな秋葉原で青と白がトレードマークの会社
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
ミスはゼロにはならない
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
はい嘘松
本当はこいつが言われたか怒られたかってとこだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
>>63
埼玉の穴は次に活かされるだろうね
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:20▼返信
ツイッターらしくてアホらしいなと思ったらコメ欄では叩かれてて笑った
うっかりは前提として、前の日飲み過ぎたとか、重要な仕事であればWチェックするフローにしたりとか、対策考えるのに理由知りたいだけでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
そのうっかりですら説明できてないのでは?
普通に見落としただのうっかりしてただのでも理由として話せよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
>>77
上司は(自発的に)頭を擦り付けて謝ってほしいだけなんだから、謝罪以外の言葉は全部言い訳だよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
そろそろ言わねばなるまいな
嘘松と!!
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
こういう上司は自分が同じミスしても謝らない改善策作ってもやらないのがうちの会社
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
>>1
学生のバカの話だろ!
原因が分かれば対処も取れる。だからサシスセソなんだよ。1人のうっかりを複数の手で事を防ぐために、その本人にソレを理解してもらわないと駄目なんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:21▼返信
流せるレベルのミスを流せるレベルの頻度で起こすんならええけどなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
チッうっせーな
反省してまーす
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
>>17
無能公務員のためのシステムだよなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
そもそもうっかりなんて原因ねーだろw
うっかりに至った要因があるに決まってんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
ほんとそれって言うのはミスが常習化してミスをする前提になってるアホの理屈や
普通はそもそもミスらないように仕事をしてるし、ミスをするのは仕方ないけど再発防止に努める
ミスの報告して偉い!とはならん
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
バイトならそれでいいかもな
だがそれ以外の社会人は「プロ」だからそんなうっかりでしただけじゃ済まされん
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:22▼返信
>>75
上司からしたらそのミスをしないようになんとかしたいから理由聞きたいんだよなぁ
大事になっても困るんだから
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:23▼返信
でも上司も上司に部下のミスを報告して謝罪して改善案を提出する必要があるんだから
ミスした張本人に詳しく聞きたいのは仕方ないよ
俺中間管理職だけど分かってほしい
張本人の意見を聞くのは大事だし
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:23▼返信
パターンA
「どうしてこんなことになるんだ?」→「一回教えてもらっただけでは覚えられなくて」→「言い訳をするな!(怒」→「すみません・・・」

パターンB
「どうしてこんなことになるんだ?」→「すみません・・・」→「どうしてこうなったんだと理由を聞いてるんだ!(怒」
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:23▼返信
こんな会社辞めてやるーと決心したら上司をボコボコに論破してから辞めるね
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
理由があるのと無いのがあるだろ 勘違いとうっかりと杜撰なのと
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
上司「お前はうっかり八兵衛かっつーの!」
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
>>94
ありそうで草
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
部下を無能無能言うやつは大抵自分が無能だからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
>>91
元コメのやつとは無関係なんやけど、74で「口頭で指示を受けた」なんてどこにも書いてないやん?
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
相手から言われる前に再発防止アイデアをこちらから出せば最小の被害ですむんじゃね
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:24▼返信
滅多にミスしない人間がミスしてもほぼ100%「しょうがないしょうがない次気をつけて」しか言われない
ミスの理由考えろとか言われる人間はミスしまくる無能がほとんど
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:25▼返信
ミスした原因と対策を言えば良いのに普段から自分に甘くすごしてんだろうな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:25▼返信
はちま起稿も「コメント編集中」のまま記事を投稿してるだろ
うっかりミスもシステムで防ぐようにできるから、原因を追求するのは大事なんや
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:25▼返信
上司目線だと責任取るにしても大して反省もせずにうっかりです!なんて言われて同じ事されたらたまったもんじゃないだろ···
ミスが起きたときにきちんと分析して次に活かすといった風にミスを大事に受け止めてほしいと思うけどなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:25▼返信
同じミスを繰り返しているから何とかしろやと詰められているケースか
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:26▼返信
>>94
仮にそうだったとしても、それを客観視して自覚できるだけマシだけどな
本当のアホは怒られたら、怒って来たやつを悪者に仕立て上げて漫画にする
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:26▼返信
>>110
手順書がないからミスしたという話か
それなら手順書がないなら手順書の作成が再発防止策になるのでは
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:26▼返信
※113
「こいつぁうっかりだ」
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:27▼返信
>>123
マシリトを悪役にした鳥山
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:27▼返信
ミスした原因は寝不足で~す~すまねぇよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:28▼返信
まだ新人だった頃に部長に指示されたとおりにやったのにそれを知らん課長に頭ごなしに叱られて
部長の指示だといったら部長を言い訳にするなとさらに叱られて
課長に叱られたことを部長に報告したら課長に確認しないおまえが悪いみたいにいわれて
なんやねんこの会社ってなったことあるわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:28▼返信
まあ程度によるかな。
何度も繰り返す重要なものは再発防止必要だけど
それミスなの?みたいな細かいところまでミスといって逐一チェックするダメ上司なら一回だけ遭遇した、部下がドンドン他所に逃げていってて面白かった。
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:29▼返信
>>102
だいたいがミスしやすい環境だったりするんだよな
そもそもが非効率構造なのに、特に仕事のない役員様の成果物(笑)のために余計な仕事や入力作業を押し付けられて、それがミスを誘発してね
上司は、余計な仕事を命じた役員様を守るために、転びやすい場所に置いてた部下をなじるのよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:30▼返信
べつに説教するのはいいが部下の責任を取るのは上司の仕事やで
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:30▼返信
極論うっかりなのはそうなんだけど…うっかりを放置するんじゃなくて業務プロセスを見直そう…
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:30▼返信
自分のことは棚に上げて他人には異様に厳しく次同じことを繰り返さないよう圧をかけまくる低脳は多い
ミスは起こるし繰り返すもの
いかに優しくカバーできるかが大事
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:30▼返信
>>124
上司くんがそんな面倒くさいこと許容するわけないだろ
だから、ミスは手順書がないことではなく、ミスした当人だけのせいになるよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:31▼返信
その業務の手順やシステムをミスが起こりえないように変えるしかないかな。
例え当人に反省させても同様なミスはしないかも知れんが別な人が必ずやるよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:32▼返信
※128
課長に相談しなかったから
自分の頭で考えなかったから
事前報告の習慣がなかったから
まあこの理由に帰結するのは新人には無理な話だ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:32▼返信
うっかりも細分化すれば、何が不足かどうかプロセスの分析になるぞ
そんなんだからミスを繰り返すし改善できないんだよ
事実が分からなきゃ改善もできないだろうが
振り返りさえ大雑把でお座なりなら怠惰なだけだって
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:32▼返信
はちまバイトくんはミスを隠蔽するタイプだもんなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:32▼返信
極論うっかりだから許せってなんだよ
そんなんいったら世の中の事件事故は全部それで済むじゃねえか
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:33▼返信
上に相談して別の上司に変えてもらいますね
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:33▼返信
>>136
新人に考えられることなんて知れてるでしょ…
128は会社の風土の問題だよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:33▼返信
ミスの原因がうっかり?そんな単調な仕事なの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:34▼返信
ミスの原因は全部うっかりミスだから何も聞くな?
謝ったからオッケーとか小学生の喧嘩かよ笑
普段からミスしまくってるような無能はこういう思考で自我を保つようになっちゃうんだろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:34▼返信
ヒューマンエラーが起きやすいクソみたいなルールを押し付けつつ気合でなんとかしろと要求してくる頭の悪い企業体質あるある
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:34▼返信
何やらかしたかにもよるだろ
何でもかんでも上司のせいにするのよくないよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:35▼返信
断言するけど上司になったら同じ事やるよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:35▼返信
うっかりがゲシュタルト崩壊してきたな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:35▼返信
>>134
上司無能で草
作業実施者のレベル次第なわけだから再発必至やな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:35▼返信
>>4
問題なのは
「謝って欲しいんじゃなくて」っていう、
謝罪をわざわざ跳ね除けるような言い方の部分でしょ
普通に「OK大丈夫だよ」の後に、原因探ろうか、とくれば角が立たないのに、わざわざ角の立つ言い方を選択してるのが大きな間違い
それに気付けないのが問題
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:36▼返信
>>137
ライン作業みたいな単純作業とか、シングルタスクの仕事しかしてない層ならそれで十分かもね
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:36▼返信
何言ってんだ?
上司はどんなプロセスで仕事してたか聞いてるだけやん。
仕事を属人的にしてるから謝らないといけないって発想になるんよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:37▼返信
マンパワー不足してるのにミスを防ぐためのダブルチェックとかトリプルチェックとか物理的に無理なんだよな
少ない人員でそれやろうとしたら残業発生するのに会社は残業代払いたくないから定時で帰れという
残業し放題だった昔と同じ仕事をより少ない人員で残業もせずにミスなくやれとか無理ゲー
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:37▼返信
その仕事してたらミスの理由なんてきかなくてもわかる
想定外のミスが起きていたら以後どうすれば防げるのか会社が考えればいいだけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:37▼返信
>>5
正にそれ

うっかりならうっかりで良い(本当は良くない)けど、それに至った原因が何かしらあるはずなので、ヒアリングにより次回は同じ過ちをおかさないように歯止めを行う必要がある
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:37▼返信
リプ欄が地獄
ネット使わせちゃ駄目だろwリアルでもまとめて隔離してほしい
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:38▼返信
1回目でコレならそうだけど
何回も同じようなミスを起こしてるなら原因から根治させる必要はある
実は無茶なやり方で進めてたとかありがちだしね
上司だって詰めたい訳じゃなくて原因を探ってちゃんと解決させたいんだろうしさ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:39▼返信
ミス=ウッカリはその通りすぎる
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:39▼返信
いや、ちゃんと詰めないとダメでしょ
甘やかすとまた失敗する率高くなるから
人ってそういう生き物
社会にゆとり教育は通用しない
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:40▼返信
>>151
その通りなんだけど、やり方だろうね。

上司「プロセス聞いてるだけなのに…」
同期「そのやり方だとガン詰めしてるように見えるから助け舟出しとくか」
部下「同期さん…ついていきます!」
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
人員も時間も不足してる環境でミスの原因がわからない上司や会社が無能
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
原因がうっかりなら謝罪だけで良い?わけないじゃん
うっかりしてもミスしないための対策に繋げないと
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
失敗やミスは業務上ある事だから別に良いけど
じゃあなぜ失敗したのか?ミスは何故起きたのかっていう自己分析が出来ないと
仕事のクオリティは上がっていかない
それが例えば体調管理のミスだというなら適切に休むのも大切だから
有給貯めないでちゃんと使ってねって話にも出来るしね
体調不良とかそういうのじゃないというなら尚更原因を探らないと今後の業務が危ない
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
学生時代にスポーツしてない奴は駄目っていうジョージ理論の正しさが証明されてるな
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
>いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし
いや、ではなぜうっかりが発生したのか発生しないようにするにはどうすればいいのかを考えろ
って帰ってくるだけ、まぁ嘘松よね
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
ミスしました。すみません。
  ↓
わかった。引き続き仕事してね。

と、ミスの無限ループで終わる。
うっかりでした、だけで終わる話じゃない。ミスしても無責任に適当で済ませるのが常になるのは悪手。
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:41▼返信
原因がうっかりなら謝罪だけで良い?わけないじゃん
うっかりしてもミスしないための対策に繋げないと
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:42▼返信
>>150
むしろ複雑な手順が必要な職種程に原因追及徹底しないとダメでしょうよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:44▼返信
いったんその場は区切りをつけて、後で「あの件だけど、元々どういう流れだったの?」みたいに改めて聞いたほうが、本人も落ち着いて整理できると思うんだよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:44▼返信
ミスった理由は本人が認識しておかないと再発防止に繋がらないから、上司が正しい
謝罪は要らないけど、反省はしてもらわないといけない

でもガン詰めしてるように見えるって事は高圧的だったのかな?
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:45▼返信
>>158
本人の意識の持ち方でミスがなくせるとか
最初から意識が低い底辺界隈でしか通用せん話

下のキャパを超える仕事を振ったらミスの発生率が増えるのは当たり前
ガバナンスの問題
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:45▼返信
しゃーない
謝れば済むというシステムを作り出したのも日本人だしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:46▼返信
>>2
これミス説明できないやつは相当やばいからな
うっかりとかどうでもよくて、どういう風に作業したのか、手作業なのかツールなのかコピペなのか、確認はしたのか、プロセスを聞きたい
ここで使えるやつと使えないやつの境界が見えるぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:50▼返信
共感するか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:50▼返信
"うっかり"の中にも確認不足とか注意力散漫とかツールでカバーできることとかいろんな理由があるから原因を考えるって話よな
うっかりでしかないから流すってツイ主もミス多くて仕事できないやつなんだろうなとしか思えん
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:51▼返信
現場の詳細な事情知らないネット民に言える事などない
これが適切なのか誤りなのかすら判断できないしする権利もない
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:52▼返信
責任を負わないまさに第三者の意見
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:53▼返信
次同じことを繰り返さないために自分のミスを把握
それを他人(上司)に伝えることで確認(監視)の眼を作らせる(上司先輩の利用)
自分なりにフィードバックシステムを作る。反省という言葉は使わないで良い
その繰り返しで仕事できるようになる。ミスも減る。
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:53▼返信
部下のミスを未然に防げなかったのはなぜだ?怠慢か?
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:53▼返信
どうしたらミスを減らせるか対策する必要があるんだから聞いてんだろ
アホなのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:53▼返信
共感を求めるおじさん
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:53▼返信
「次からは気をつけてね」じゃミスの対策にならないから聞いてるのにアホなんかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:54▼返信
じゃあうっかりって言えばいいじゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:54▼返信
ヒューマンエラーは無くならないと言いながら
執拗にミスの原因を詰めてるく上司いるよな
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:55▼返信
汚く罵れ他人の失敗
笑ってごまかせ自分の失敗
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:56▼返信
言い方がすべて
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:58▼返信
そもそもミスをしようとしてミスをする人間なんて滅多にいないからな
人間の集中力なんて30分程度しか続かない以上、ずっと集中して仕事しろなんてのも無理な話
それはそれとして注意することは大事
次にその作業をする時は気をつけて仕事をするようになるから
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:58▼返信
理由がなければミスは起きないはず、とかいう謎の信仰
未だに滅びないよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:59▼返信
そりゃその上司も上や迷惑をかけた相手に報告せにゃいかんからな
うっかりミスでした次から気をつけますだけじゃ報告書にならん
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 13:59▼返信
はちまはなぜうっかりコロナワクチンを激推ししてしまったのか
飛ばし記事をイミフに激推し続けたあの夏の日
僕たちは卒業します(とすら言いたくない)
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:01▼返信
考えた上でうっかりミスならそう言えば良いだけ
なんでミスしたか考えるくらいはせえよと
こういう手順踏んでたらミスしなかったかもとか、そう言う事まで考えれたらベスト
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:01▼返信
>>187
理由じゃなくて原因な
原因には必ず理由が存在するんだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:02▼返信
浅慮で深みのない意見へのツッコミは不毛なのよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:03▼返信
>>187
経験則として信じられるからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:04▼返信
そういう奴に限って自分はネチるんだよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:05▼返信
どんな言い方をしようがこれは詰めてる以外にない
むしろ優しく言えば言うほど嫌味度が上がっていく
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:05▼返信
まあ上司が判断するのに情報の正確さとか精確さは必須だからな
うっかりミスでしただけじゃただのブラックボックス渡されただけだし
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:05▼返信
言うてそのミスがうっかりなのか何か原因があるのかを上司は分からないからな
例えばその仕事のやり方に関してうろ覚えで自信がないままにやった結果のミスということも全然あり得るわけで
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:06▼返信
こういうのいちいち詰める上司って工場に配属したら
一個不良品が出るたびに工員呼んで原因はなんだと詰めるんけ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:07▼返信
>>172
少なくとも自分のコメントでハートボタン押してるやつは何やらせてもダメ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:08▼返信
問い詰めたところで何の解決にもならんしな
使えないと思ったら異動なりクビにするなりした方がよっぽど早いし
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:08▼返信
報告書にうっかりなんて書けないんだよボケ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:09▼返信
いや、理由を自分で考えさせないとまた同じミスやるだろうが。
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:09▼返信
>>148
ブラック企業はそんなもんよ
責任と労働力の回避に必死で、そのうち勝手に潰れてく
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:09▼返信
例えばウッカリ手順を読み飛ばした、とか、ウッカリ躓いて扱けた、とかだって、
読み飛ばしが起きやすいような文章構成だったとか、躓きやすいような環境だったから、とか
なんぼでも原因があるんよな
10回中1回のミスが起きる環境を100回中1回に減らせればいいんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:09▼返信
>ミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし、
ここで思考停止してる時点で頭のレベルお察し
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:10▼返信
物事を科学的に考えるって社会人ですらできない人多いよね
お気持ちで仕事してどうするんだ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:10▼返信
ミスの理由を聞いただけで詰めているって意味わからん。
さすがにミスした側の我儘じゃないの?その発想。
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:10▼返信
うっかりで終わると対策は、こいつよりうっかりしない人に変えるになるからな
お前を守るためでもあるんやで
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:12▼返信
>>167
原因追及徹底なんてものが必要なほどミスが多いなら、だいたいは仕事量に問題があるもんでしょ
総括とか自己批判させても絶対解決しないし、上司も改善策なんか出せんよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:14▼返信
こういうのってメタ認知能力が低いから、そこ鍛えないとずっと成長しないぞり
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:14▼返信
何故そのうっかりが発生したのかという部分を分析して改善しなければならないはずなんだけど
うっかりなら何回ミスっても良いって考えなんだろうか
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:14▼返信
これは浅いね。上司はそのうっかりミスが起きないために、原因を探って再発を防止しようとしているんだ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:16▼返信
>>183
お気に入りの部下のミスは仕方のないヒューマンエラー、それ以外のヤツがミスしたら許しがたい失敗ってことにするんだよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:16▼返信
ワイも忙しい時に小さなミスするんだけど原因が
多忙な仕事中に
「ちょっとでいいから」「すぐ終わるから」「一瞬だけ時間くれる?」
という細かい作業を振ってくる上司のせいなんよ

改善案としてはくっそ忙しい時に緊急じゃない仕事を差し込まないでなんだけど
言えないからなあ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:16▼返信
>>193
これ、愚者丸出しの発想よな
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:17▼返信
うっかり、なんて安易な答えで終わらせたら教育になんねぇから
何でうっかりが起きたのか、その原因と対策を実施する必要がある
気を付けるんてものじゃ、ずっと気を張り続けろってなるし、そんなの自動化させる案件だろうがよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:17▼返信
>>200
ま、部下の教育もできない上司も、遠からずお役御免になるんだけどね
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:18▼返信
うっかりミスでも原因があるんですけどねぇ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:19▼返信
こういうガン詰めしないと、またやらかしそうな部下だからだろお前が
二度とやらなそうな部下なら追い詰めるような事はしない
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:19▼返信
最後の誤字が惜しい
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:19▼返信
>>204
原因がシステム側にあったら上司が対応しなきゃいけないでしょ
それを部下が指摘しても「言い訳した」って話にしかならんのがねえ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:20▼返信
>>214
ほんこれ
たとえ複数業務を並行してても、余計なこと挟まれなきゃミスは頻発せんよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:20▼返信
そのうっかりした原因を聞いてんだよバカ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:21▼返信
いや普通にほにゃらら~で間違えました。ってのがあるだろ
それを言わないから聞かれてるんじゃないの?
間違えました、すいません!だけじゃ聞かれて当たり前
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:21▼返信
>>215
中身がねえ。何と言われようがこれで仕事できるしこれで生きていくわ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:21▼返信
言い方が悪かったんだろうな
ニュアンスで印象はだいぶ変わるし
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:22▼返信
言い方にもよるが理由聞くのは必要だな
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:23▼返信
ミスの理由を本人がどれだけ把握してるか、対策できるものなのか、まで調べるのが上司の仕事なんよ
それに本当にうっかりなら気を付けるように本人が意識せんといかんのだからそんなこともわからんならそら詰め気味にもなるわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
結局誰かを叩きたいだけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
明らかにウッカリじゃないミスの時でも原因を聞いちゃダメってクソ上司に言われた
結局それは圧になるからパワハラだと言われたがバカじゃないだろうか

最終的にはそいつは何度も同じミスをして勝手に申し訳なさと圧とやらで心病んで辞めていった
別に俺が聞かなくてもいいが誰か原因聞いて取り除いてやればよかったのに誰もやらなかったのクソ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
うっかりだとか言ってるが
「なんでミスしたのか自覚してる」のと「よく分からんけどミスした」とでは
まったく話が違ってくるからな
うっかりという言葉で誤魔化して実は原因がよく分かってないというなら
そこには危機感を覚えた方がいい
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
だったら、正直に自分がうっかりしてたって言えばいいんじゃないのかな?
でないなら、再発防止のために原因を探るよね?
原因を追求しない上司って部下からの受けはいいかも知れないけど、会社や組織全体で見ると、人気取りの害悪でしかないよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
>>225
「経験則として信じられる」は、中身のみっしり詰まった良質な判断力の賜物やね
まぁ、個人の話ならそれで結構だし、確実に引き継ぎで躓くけど頑張れ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:24▼返信
大人の謝罪って普通は次どうするかまで話すよな
ごめんちゃい!で終わっていいのは…3歳児くらいまでじゃね?
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:25▼返信
うっかりでしたって言えばいいだけちゃうん?
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:25▼返信
「二度とそのミスを犯さないようにするには、どういうシステムを作ればいいと思う?」を提案させて、そいつの同期の前でプレゼンさせている。
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:25▼返信
>>211
誰もそんなこといってない
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:25▼返信
部下のミスは上司に報告だけだが、上司にとっては部下のミスは幹部や会社側に報告する義務がある
部下以上に上司は会社側からガン詰めされるのに、何を言ってるんだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:26▼返信
ですよねー(上っ面だけ手順指導して指示投げてきて、分からない部分質問しても回答ないから手探りでなんとなく仕事してるからだよダホ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:26▼返信
「理由を聞いてるだけ」という「感情じゃなくて合理性優先してますよ」風の感情ムーブ頭悪いなあと横目で思うことはあってもダルいから無視するわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:26▼返信
言い訳なんて全然すりゃいいのよ
言い訳からなるほどねって話も出る事だってあるし
クソみたいな言い訳はツッコむし、まともな言い訳はどんどんしていけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:27▼返信
結局さ、コミュニケーションなのよねぇ
文句言う側も文句言われる側もコミュ障だと大変だわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:27▼返信
こういうヤツはミスった理由を言ったら言ったで「言い訳はするな!」ってキレだすタイプ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:28▼返信
※234
最近政治家とかによく見るけどな
あいつら3歳児以下だなって毎回思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:28▼返信
>>230
で、業種は何で、うっかりミスの内容は?
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:28▼返信
ガン詰めするのは大事だよ しないと次も同じ事するんだから
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:29▼返信
>>233
個人の話だ。引継ぎは無理だな。ミスに分類することが間違ってる。
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:29▼返信
ミスの原因が「うっかり」で済まされる環境って逆にやばいだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
否定するなら再発防止とかもとめんなよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
でもうっかりしすぎじゃないあなた?
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
>>223
人間だから 
なんでそんな質問してるの?
頭沸いてるの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
>>244
他人の切り貼りばかり見てると知能が落ちるという好例
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
じゃぁ首にするしかないじゃん
直せないんでしょ?

というか、一般企業ならなぜなぜ分析とかやって当然なんだよなぁ
場合によっては品質保証部から報告を求められるし
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:30▼返信
トリプルチェックしてねーだろカス
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:31▼返信
>>246
「女はバカだから殴らないと覚えない」並みの暴論で草
遺伝子レベルの差別主義者じゃん
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:31▼返信
何だこの嘘松
再発防止のためにミスの原因調べなきゃダメだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:33▼返信
※245
IT
番号上から順に一本道の手順読み飛ばしたんだと
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:34▼返信
>>256
だよなぁ
原因がうっかりミスだったとしても、
そのうっかりミスを予防するあるいはチェックできる施策は必要なんだし
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:34▼返信
投稿から読み取れないのだが、素直に「うっかりです」と言ったのかどうかしりたい。理由を聞いてごめんなさいと返すばかりだとバカだと思われるぞ。仕事の重たさによるけど、人命関わらないような事務処理で「うっかりです、すみません」というのは有りだけど。億単位の損失がでる失敗だと「失敗が起きる過程とか理由」は知って手を打ちたい。
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:34▼返信
>>256
ミスした本人詰めても原因調査にはならねぇだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:34▼返信
うっかりでどこをミスったのかうっかり以外にあったのか何でもいいから原因だと思うことが出せるなら出してほしい時はある、もしかしたらそれを更に上に報告する時にこれは仕方のないことだけど自動化ツールなどで解決できるかもしれないし改善に時間や費用を割く理由として挙げられるかもしれないから
あと単純に上役だって更に上に、報告はするんだから何が原因かは聞いておく必要はあるんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:34▼返信
>>254
現場猫が3匹
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:35▼返信
>>250
疲れているのよ、モルダー
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:36▼返信
こんなこと言ってたら人が死ぬわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:36▼返信
※245
もう1個追加で指示された内容を思い込みで勘違いしたんだと
復唱させてその時はあってるのに何故か途中で変な気を利かせようとしていらない仕様どころか
全然違うゴールに向かうんだと
途中でホウレンソウ噛ませろっていってもし忘れるんだとさ
度重なるミスに詰められて自分が怖がられてるからかと思ったが他でもだから適正がないんだろな
他の上司に言っても俺が悪いって言われてたの意味わからねー
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:36▼返信
>>255
いきなり飛躍するのはアッホだからなんだろうなぁ
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:36▼返信
>>257
手順の読み飛ばし箇所が同一なら仕様に問題あるし、毎回違うなら仕事量とか他人から振られる仕事がなかったか、ってのが精査すべき部分かな?
そんな程度のミスを頻発させたまま放置してた企業も大概やね
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:36▼返信
>>255
差別ではなく人間なら当然の話
誰にでもミスがあるし、同じミスを繰り返す
だからそれを再発させないために組織として対策を講じないといけない
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:37▼返信
>>260
まずはミスした本人に事情聴取だろアホか
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:37▼返信
>>238
ほんとコレだから
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:38▼返信
>>234
それは政治家の始まりです
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:39▼返信
※267
俺もそこは疑ったがどうにも違うようだ
仕事の量減らしてもだったから他人から見られてるっていう方に意識がいって
目の前の作業に集中できなかったらしい

これで心壊して、心壊れたのは俺のせいでマイナス評価とか意味わからん
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:39▼返信
※225
君は仕事できてないんだと思うわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:39▼返信
>>265
まずは、ボンクラ拾った人事を恨め
教育面は、山本五十六くらいの教え方しててもダメなら仕方ないけど、そうじゃないなら人事を尽くしたかは何とも言えんなぁ…
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:40▼返信
>>2
うっかりが理由になるならやりたい放題だな
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:40▼返信
勘違いしてるやつ多いけど社員を守る為でもあるんだぞ
個人がミスをしたのが悪いではなくミスを事前にチェックできない組織体制の問題として考える
そうしないと責任が全て社員個人に降り掛かってしまう
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:41▼返信
※260
それだけじゃ駄目だけど聞き取りとして必要やろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:42▼返信
>>272
酷なこと書くが「らしい」「ようだ」が並ぶ時点で、君もいい上司・いい先輩ではなかったってことやで
高い給料もらってるなりに人間の管理は必要やからね
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:44▼返信
>>269
まずは、だけどね
詰めるって行為は「まずは」に該当せんよマヌケ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:45▼返信
>>277
ヒアリングは必須やろな
本人からミスの原因を絞り出そうとして、総括や自己批判よろしく詰めてたらダメって話ね
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:45▼返信
※278
話を聞く限りその部下にとってのいい上司ってミスを放置して甘やかしてくれる上司だろ
能力不足がストレスになって悪循環になってるのはどうしようもないよ
本質的な原因は考慮不足だから
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:46▼返信
いや普通にケアレスミスですと答えればいいでしょ。
まともな上司ならケアレスミスが続く場合、
なにか問題があると認識して対応するし。
業務フローに問題があるとか個人のメンタル的な問題とか様々だけど。
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:46▼返信
顧客に対して原因はウッカリですとは言えないからな
社会常識として原因と対策は講じる必要がある
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:46▼返信
ちゃんと話を聞いてみると仕事の優先順がおかしかったり
変な所で細かい仕事安請け合いしてたり
スケジュールが不透明なまま進めてたり
他人のミスのリカバリーをさせられてたとか
意外と分かり易い所に原因があったりするからね
ちゃんと一つずつ原因を確認していくの大切
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:46▼返信
>>176
まあそれをいい出したら俺たちはそれ以上に情報量が少ないけどなwww
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:47▼返信
※281
考慮不足→能力不足
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:48▼返信
>>260
なぜそのミスが発生したのか
業務量が多すぎるのか?難度が高すぎるのか?業務指示は正しく伝わっていたか?職場の雰囲気は大丈夫か?二重チェックをしていたか?などなど
本人に聞かなきゃわからんだろ

特に今はどこも人手不足で、マルチワークで色んな仕事をしている社員が多いんだから
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:48▼返信
ミスの原因を教えるのが正しいのでは?
次、同じ状況のとき気をつけてと
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:48▼返信
※272
一定程度はそういう人いる
で教育しきるのはまず無理
運が悪かったなぁガハハハで次行け次
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:51▼返信
助け船出して良い人ぶってる、このアホこそが失敗やらかしたクズって話なんだわww
バカッターあるある
業種によってミスの原因はちゃんと調べなアカン
なあなあウッカリでw済むのは小学生まで
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:51▼返信
>>286
まぁ、265で最初に書いておくべき話を補足事項として打ち込んだり、こういう言葉選びのミスを短い時間でやらかしてることからは目を逸らさんようにね
辞めてった当人にも問題があったかも知れんけど、それは君に問題がなかったって意味ではないんやで
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:51▼返信
勘違いや手順の誤りもあるからはっきりしておかないと
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:52▼返信
>>290
wの位置をうっかり間違えたまま投稿するというオチ
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:52▼返信
再発防止を考えるのってめちゃくちゃ面倒なんだよね。
うっかりミスは仕方ないにしてもそのうっかりミスを今後どう防止するか
ちなみに「ちゃんとチェックします」は通用しないから。
だからこそミスした理由を聞いてるんだよね。
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:53▼返信
>>8
その原因は俺が気に食わないから却下な
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:53▼返信
>>251
人間だからうっかり人を轢いちゃったで済まされるか?
答えは否
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:54▼返信
具体的にうっかりの原因を出して再発防止策を立てたことはないけど他人のうっかりは認めない
そんなスーパー上司の社交場がこちら
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:55▼返信
うっかりミスしたら給料半分って法律作ればミスは激減するぞ
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:56▼返信
あんまりミスを詰めるのが常態化すると
今度は部下がミスを隠すようになってとんでもない不祥事に発展するって事例が腐るほどあるのにな
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:57▼返信
うっかりで済むならミスし放題やろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:58▼返信
>>291がガン詰めしてる典型で草
性格の悪さを出し過ぎ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 14:58▼返信
はははっ!!
ウッカリ横断歩道わたってた子供と老人ひいたww
え?!スマホ?わき見?…
なんでも追及して追い込む様なマネ良くないよ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:00▼返信
仕組みとして防止するためにも
どこでミスしたか詳細を記録しておく必要はあるでしょ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:01▼返信
脳神経外科○○くん!なんでや…


305.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:01▼返信
ミスを減らす個人的解決手段は基本的に時間によって慎重さを担保するしかないからな。
仕事に慣れてくるとその時間を短くできる。「先輩」は慣れによってその時間を短くできた人でしかないわけで、まだ慣れてない人には時間をしっかり提供するってことが大事よね。
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:02▼返信
まず部下と仲良くなるコミュ力がないと上司としては
ミスしてるのと同じやろ
信頼関係ができてるからミスを強く詰めてもそれをちゃんと受け止められる
あと部下もコミュ力低ければ当然孤立するから
結局、コミュ力が全てを円滑にする
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:03▼返信
※291
能力不足の人がちゃんとやれるように相手してると今度は自分の負担が大きくなりすぎる
何を問題とするかにもよるけど、いい上司になることが総合的に見ていいとは限らないよ
割り切ってすぐにそいつの居場所変えた方が良いことも多い
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:03▼返信
スレ内に本人おりゅ?
エゴサし降臨してそう

309.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:03▼返信
>>299
ミスの原因を話さずに謝って済まそうとする人間は
どうせ本当に都合の悪いミスは隠すよ
改善していこうという気がないんだもの
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:03▼返信
そのミスを繰り返さないためにどう対策するかを聞きたいじゃないの?
じゃないと繰り返しミスしまくって成長せんぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:04▼返信
理不尽にキレ散らかしてるわけじゃなければ別によくないか?
仮にうっかりミスだったとして
じゃあうっかりミス起こりにくくするにはどうしたらいいかって建設的な話できるだろ
対策も大袈裟な話じゃなく別に月並みの結論でもいいんだよ
最終チェックを惰性でやらずこれを機に気を引き締めるとかさ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:04▼返信
>>1
バカばっかりで草
俺が無能だからミスしてるんだっつ~のww
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:05▼返信
ウッカリ医療ミス
気にしたらハゲるぞ!!
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:05▼返信
総じてうっかりミスだとしてもどの段階でのうっかりなのかによって対策できる場合もあるからそれを聞かれてるんだろ。
ごちゃごちゃ言い訳してないで聞かれたこと答えりゃいいんだよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:07▼返信
ウッカリ1ヵ月前のおせち販売しました(´・ω・`)
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:07▼返信
>>279
勝手に詰められてる気になってるだけだろマヌケ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:09▼返信
例えばワイが上司になったとしたらまず日頃の勤務態度を褒めて持ち上げて色々話しを聞いてから頃合を見てミスを詰めるわ、和ませるコミュ力大事やで
いきなりミスを詰めたら萎縮したり反発的になったり嘘ついたりするからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:10▼返信
ウッカリ戦術核のswitch入った
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:11▼返信
同じミスがまた起こるよな、上司は業務改善したいのに邪魔してる阿呆って無能やね
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:12▼返信
別に上司も再発防止策を考えるために聞くように言われてるだけだから
そんなこと言われてもだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:13▼返信
ウッカリ誤発注して恵方巻き10倍仕入れました
近隣の方助けて~少し安くします
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:15▼返信
まあ部下を詰める仕事もいつかAIの役目になるやろな
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:16▼返信
ぶっちゃけほうれん草のミスってアイツに報告したくない。だいたい何言うかわかる。だよな。
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:16▼返信
ウッカリしてたわ
ゴム着けてなかった妊娠? DNA検索してほしい
本当に俺の子??
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:17▼返信
>>301
「自分のミスの説明をせよ!」とも書いてへんのに、えらい言いようやね
ご家族に大事にされとったんがよう分かるわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:17▼返信
このアホがミスし自分擁護してるな


327.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:19▼返信
こんなことに同意しちゃってるからはちまの無能バイトはミスが減らないんだよ?いい加減気づいて?
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:19▼返信
>>317
今の若者はそもそも上司とコミュニケーション取りたがらないからな
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:20▼返信
>>287
当人の過ち以外の説明をちゃんと聞ける上司がどれだけおるんか
コメント中で列挙したものは、ミスの原因として指摘されても処理されないヤツやん
再発防止って名前で社報の隙間埋めてオシマイやで
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:21▼返信
>>298
社員も激減すると思うが…
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:21▼返信
>>306
でも仕事出来る奴(自分のだけ)に限って会社も出世させるし自分は有能と勘違いするから。
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:23▼返信
>>307
なんかもう「とにかく俺は悪くない!」を言葉を変えて説明してるだけになってきちゃったから、もういいよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:25▼返信
>>314
具体的な質問ができてれば、それが正解だと思うわ
あとは部下の回答に対して「ごちゃごちゃ言い訳してないで」とか言わなきゃ十分
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:26▼返信
※325
こんな場所で話し相手の能力がどうのと長文でウダウダ書かんのよまともな人なら
本当に優しさから書いてるならもっと文は優しくなるはずだしな
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:29▼返信
なぜなぜ何とかで深掘りとかいって追い詰める会社あるよな、大手でも。
意識の問題にしか行き着かないってわかってる、
マニュアル化自動化とかチェックリスト作る、くらいの対策しか思いつかないくせに。
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:30▼返信
※332
あなたは建設的な対話ができないようですね
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:30▼返信
>>6
「じゃあさっきの謝罪は取り消します!」って言ってもOKやね
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:31▼返信
>>11
実際部下のせいだが
責任はとるけど
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:32▼返信
>>23
なぜなぜ深掘り大会(徹夜)が始まる…
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:34▼返信
>>62
一昔前はこれで残業めちゃくちゃやってた
朝までやって課長に朝飯ごちそうになったりw
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:35▼返信
でもうっかりなんかで色んな迷惑事起こされても
そのフォローする側からすれば、何で?っていう話だろうよ
学ぶ機会を与えてんだろ甘ったれんな
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:35▼返信
>>317
いつ上司になるの?
万年ヒラじゃないの?
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:35▼返信
「なんでミスしたの?」と聞かれて
「あ、これはウソついて誤魔化そう」って対応するヤツ
社会人失格だろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:38▼返信
原因をケアレスミスで済ますなアホか。
工程に潜む問題は改善しないと意味ねーんだよ。
ほんとに計算違いとかケアレスミスならそう言えばいい。
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:40▼返信
>>288
原因教えるってなんだよ
そいつが何考えてどういう行動取ったのか分からなければどうしようもないだろ
もしかして仕事と学校の授業の区別ついてないのか?
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:42▼返信
>>339
平成名物
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:46▼返信
本当に社会人か?それはガチで通用せんだろ
安全・衛生・品質管理はそういううっかりといったヒューマンエラーへの対策を求められる
そういうのない会社の方が事故や不適合製品だらけでやばい
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:46▼返信
取り敢えず上司悪者にしとけば共感されるX
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:48▼返信
※335
「くせに」じゃないんだよ
それをしろって話
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:48▼返信
たまに、ミスの原因を本人が自覚してない時があるのが怖いのよ
ってか同じミスを何度も繰り返すしなそういう奴
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:49▼返信
これにいい人とか言ってる奴は働いた事ないか働いてるけどミスだらけで周囲から呆れられたり白い目で見られてそう
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:50▼返信
現場猫だらけの職場になりそう
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:51▼返信
超高学歴の有能ならまだしも一般人のミスなんてうっかりではないから的外れ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:51▼返信
バイトで入った大手職場が報告にきた部下を睨む上司がいて最悪だなここって思ったことあるわ
そこの部署だけ辞める奴大量だし、関連企業の人すらそこは嫌って帰った
で、上層部集まってなんでだろうってやってたけど。皆気付いてるのにそこを改善する気は無さそうだったな
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:52▼返信
うっかりだとフォローのしようがないんだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:54▼返信
自分のミスをどう捉えてるのかで、そいつの仕事に対する姿勢もわかるし…
なんでもかんでも「うっかり」の1言で済ませるような雑な人間は結局使い物にならない
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:54▼返信
今の30歳くらいってほんとこういう意識のやつおおくてやばいと思う。
嫌われ役をやらないリーダー。
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 15:58▼返信
企業の搾取減らすために詰めまくって人材の流動性高めていくべき。
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:00▼返信
クズ同士の戦い(笑)

「大丈夫ですよ、再発防止を一緒に考えましょう」くらいは言えるやろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:01▼返信
極論しか考えられないバカ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:02▼返信
>一緒に反省して対策を立てることのが大切かと

それをしようとしてガン詰めになったのではないか?
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:02▼返信
うっかりで済ますと再発防止もできないから、また同じミスする可能性のある使えない人という結論になるんだけどな
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:03▼返信
国が機密情報うっかりなくしたけどゴメンねで済む国だからこれでいいんだよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:05▼返信
ウッカリを発生させた要因を潰して再発防止したいから理由を聞いてるんだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:06▼返信
※335
「無駄なチェックが多くて業務が煩雑化してミスが発生する」ってならまたそれを改善するようにするんだよ
極論、全部自動化して担当者が不要になったらそれはそれでいいんだから
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:09▼返信
※344
計算違いだって、手計算させてるとか、Excelに手打ちで値入れてる、とか原因はあり得るけどな
折角PCで仕事してても紙の資料を目視で転記とかしてたらミスは起こるワケで
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:11▼返信
いやいや、話おかしいやろ。共感してる奴はアホなんか?

そのウッカリが何故起きるのか、原因を解明しないとまた同じ事が起きる可能性がある
再発防止のために聞いてるんだよ
これはちゃんと話を聞くのが正解だ
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:13▼返信
ミスの原因がうっかりならそう答える努力はしろ
ほうれん草ができないやつは社会人失格である
ミスを繰り返すやつも社会人失格である

即刻会社から立ち去りなさい
お荷物だ
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:14▼返信
>>367
ほらそうやってすぐ「アホ」と人格攻撃に走る
それってミスの原因追及には何の役にも立たないどころか部下が萎縮して報告が滞るだけって言われてることにすら気づいてないんだな
上司としての素質に欠けるね
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:15▼返信
そこでハキハキと答えないのは甘え
Z世代はもやしか?
氷河期の雑草魂を見習え
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:15▼返信
この人何回同じミス繰り返されてもウッカリなら仕方ないねーで済ませるんかな
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:16▼返信
>>359
幼稚園児に一から説明するみたいで馬鹿にしてるだろそれ
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:16▼返信
生半可な気持ちで就職したやつが悪い
原因究明の協力すらできないやつは
今すぐ会社を辞めて自宅に帰って布団に潜り込んで
一生こどおじとして暮らせ
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:18▼返信
無能の甘えに付き合ったら会社が潰れるだけ
ミスの報告すらできないやつは早く会社から追い出さないと
会社が競争に負けて潰れてしまう
 
弱気な無能は切り捨てるしかない
それが弱肉強食の社会である
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:18▼返信
じゃあさ、フジやNHKがウッカリだから仕方ないって言い訳したら
納得するかって話
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:18▼返信
※369
マジで頭大丈夫か?
原因解明しないって事は問題を野放しにしてるって事だぞ?確実にアホやろ・・・・・・

ちなみに、原因解明して、対策も講じて、それでもミスが無くならない場合、それはもう個人の適正の問題だと思ってる
合わない仕事を無理やりさせても仕方ない。配置転換をさせるのがベスト
別に、無理やり仕事させるために問い詰めてるわけじゃない
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:20▼返信
>>183
無くならないけど
減らすことはできる
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:23▼返信
>>98
だけなんだからって
それただの決めつけじゃん
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:23▼返信
こっちだってお前がミスした原因は無能な上に不真面目なだけってわかってるから聞きたくなんかねぇよ
どこまで把握できてないか、こっちの説明をどう勝手な解釈したか知っておかないと互いに気をつけようがないでしょ
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:24▼返信
>>376
というか配置転換やアサインする仕事を変えるってのも対策のうちよな
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:25▼返信
例えば自分の医者がウッカリミスしても同じことが言えるんかい
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:28▼返信
竹田くんもただのうっかりなんだけどな
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:31▼返信
いやいや、ミスの原因は知っておくべきだし全部うっかりで済ませていいわけないだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:38▼返信
>>334
「あなたのことを大切に思って優しさで書いてるんですよ」とか書いてあんのか?
ウダウダ言い訳してるヤツは目につかないみたいだし、どういう扱われ方してるのか一目瞭然だな
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:38▼返信
受け止め方がセンシティブだからねー上司に詰める意図がなくても詰められてると感じやすい
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:39▼返信
>>369
アホだと言ってるのはミスした人間に対してじゃなく、お前みたいな奴のことだぞ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:40▼返信
>>336
さも自分は建設的とでも主張したいのは結構だけど、ここまでの君のコメントに言い訳以外の感想抱くやつはおらんよ
あれが「部下に対する建設的対応の説明」のつもりなら、部下がハズレくじ引いたってだけの話やね
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:41▼返信
>>372
上司や環境に問題のある場合もあるんだから、一緒に再発防止考えるのはおかしなことではないやろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:43▼返信
>>386
横からすまんが、人格攻撃そのものを非難されとるんであって、対象については言及されてないぞ
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:43▼返信
なぜ、なぜ、なぜ、と最低3段階は深掘りして本人も気付いていない根底の原因を検証分析するのは至極一般的に認知されている手法なんだが
ガン詰めヤダヤダ!とか言ってるのは働いたことないんかな
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:44▼返信
>>374
君ニートでしょ?
その論理の通りだと、生きてて大丈夫?
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:44▼返信
>>3
うっかりでもミスしないように対策取るなんて当たり前なのにな
うっかり車の部品取り付け忘れて人が死んだけど許して!が通ると思ってんのかな
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:45▼返信
>>390
弊社でそんな事するやついないんだけど、どこで認知されてんの?
自己啓発セミナーとか?
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:45▼返信
うっかりはわかってるんだよ。どこでうっかりしたからこうなったのか。
うっかりしてもリカバリできる仕組みにするにはどうすればいいのかなどを考えたいんだよ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:46▼返信
>>369
原因追及する必要ないって意見に対してのアホ発言だろ?
なんで原因追及してる段階でアホと言われたかのように語ってんの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:46▼返信
>>381
なんでミスしたんですか!っつっても回答できるやついないと思うよ
例えそれが過労に起因してても言えるわけないし
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:47▼返信
ミスした人間の甘えとか問い詰める上司の傲慢とか個々人の話じゃなくて
会社として、組織としてそれじゃ困るんだって話
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:48▼返信
>>393
真面目に言ってる?
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:50▼返信
>>396
普通は回答できます
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:52▼返信
>>393
マイナーかもしれないけどトヨタって車使ってる会社が発祥の再発防止策ですね
トヨタを知らなかったり同じミスを繰り返さない自信のある人は知らないかもね
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:52▼返信
>>393
マイナーかもしれないけどトヨタって車作ってる会社が発祥の再発防止策ですね
トヨタを知らなかったり同じミスを繰り返さない自信のある人は知らないかもね
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:52▼返信
※397
そういう人のために、上司は細かく聞く必要があるんだよ
それを否定したら何も変わらない。変えられない。同じ失敗が繰り返されるだけ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:53▼返信
ヒューマンエラーが介在するような作業工程だからです
すべてAIに任せれば解決しますよ^^
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:53▼返信
安価ミス
>>402は>>396宛て
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:54▼返信
>>399
俺の祖父を医療ミスで死なせた医者も、俺の叔父を医療ミスで死なせた医者も、いずれも「申し訳ありませんでした」しか言わんかったで
前者は勝手に死んで逃げよったし、普通かは知らんけどモデルケースとして回答拒否が身近に2件もあった以上、普通は〜とはよ言わんわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:58▼返信
>>400
その元トヨタの人間が来てたりするけど、ミスについて聞かれると「人の心がない!」とか「責めるとミスを隠すようになるぞ!」とか喚いてるから形骸化してんじゃねーの?
大層な方法があるのはご立派だけど、社内でも徹底はされてなさそうな印象だわ
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 16:59▼返信
>>406
悪いな、これ401宛や
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:00▼返信
別にトヨタなんて出さなくても「ミス 分析」とかで検索すれば大量に情報が出てくるんだけどな
こういう手間すらさぼる人間が「ミスは仕方ない!理由なんてない!」とか言っても説得力皆無だわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:02▼返信
俺の会社はミスの原因究明なんてしてない、コンプライアンス皆無の底辺会社なんだ!
と自慢している奴の目的はなんなんだろう
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:03▼返信
内容と回数じゃねえの?
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:03▼返信
※405
それは問い詰め方が不十分だっただけでしょ?
ちゃんと弁護士雇ったのか?
回答拒否されたのなら病院自体に問題がある可能性が高い。メディアとか活用したのか?
ネットが無かった90年代ならともかく、現在ならやりようはいくらでもあると思うけどね
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:04▼返信
うっかりならうっかりでそう報告すればいいだけであって
仕組み上ミスを誘発することがないか再発する余地がないかを確認したいわけであって
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:10▼返信
「少ない人数で無茶させるからです」
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:12▼返信
ここが見づらくて誤認した、といった原因はちゃんと深掘りすべきだけどね
それを元に見やすくしたりオートメーション化の余地がないか探ったりするんだから
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:12▼返信
真面目な話、原因を聞くな派の人って品保にどう報告してんだろう
ウッカリミスらしいっす。本人反省してるから問題ないっすよw
とでも報告してるの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:13▼返信
>>369
ミスした人間に対して言ってるわけじゃなくミスした上で原因追及に協力しない人間に言ってるわけだろ?
意図せず迷惑かけた人間と意図して迷惑をかける人間とじゃ人間性に雲泥の差があるし後者はアホくらい言われて当然
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:14▼返信
うっかりならうっかりと言えばいいだけでは?🤔
本人がうっかりと言ってるのに納得せずに詰めてるならわかるけどさ
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:14▼返信
>>413
言い方は悪いけど、もしそれが原因ならそう言うべきだし、して欲しいぞ
実際、過密労働が原因でミスが多発するってのはよくある話で、対策しなきゃならない話だし
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:16▼返信
そら寝不足とかボーッとしてうっかりミスやらかす場合もあるけど誤った認識で作業してミスるとかも全然あるんだから理由はしっかり把握せんと
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:16▼返信
>>408
なぜなぜ問答だっけ?
一緒にパワハラとかサジェストされててお察し
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:17▼返信
>>409
他人の発言を曲解、誇張して喚くように育てられたの?
悪いのは君の親だと思うけど、バカだと思われるから現実では控えとこうね
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:20▼返信
ミスしたら再発防止が一番大事だろ
ほんとにうっかりなら仕方ないけど次回から防げるならそれに越したことはない
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:21▼返信
>>411
弁護士と探偵雇ったね
前者の件は暴力団員と絡んでたことまで分かったけど被疑者死亡でやれることは多くなかったし、後者も弁護士から「医療ミスを直接の死因とできるデータが用意できない」って匙投げられたわ
謝罪自体は録音してたけど「医療事故の直後で錯乱してて精神が不安定だった」って相手方の弁護士から言われたら、もうなんもできんよ
ネットで告発したところで、あとあと悲惨やしな
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:22▼返信
>>418
これがちゃんと聞き入れられればなぁ、と思うことは多々ある
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:22▼返信
うっかりミスならしゃーない。謝ったならそれで終わりにすべき
と考えている奴がこんなに多いのにかなり衝撃なんだが
そりゃ日本企業に競争力なんて付く訳ないわな・・
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:22▼返信
間違えたかどうかのチェックが甘い。
一回ならこんなに詰められんだろうし普段の行いが悪いせいじゃない?
なぜうっかりしたかを考える脳みそ無いなら退職白
完全にミスをなくすのは無理なのは解ってる、無くそうと考える姿勢が無いのが致命的なんでしょ。
そう言う奴って態度にでるし
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:23▼返信
>>415
「詰めるな」が「聞くな」にすり替わってる認知のマジック
こういうのがミスの原因だと、聞いても解決しなさそう
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:24▼返信
うっかりの理由文書化できない人増えた
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:25▼返信
うっかりミスは仕方ないってミスする側が言うべきことではないし上としては原因の特定は必須だからな
うっかりミスだったら何でうっかりするのかそいつの意識が低いだけなのか
見落としやすいことがあるのか
業務改善の余地の有無やらそいつの今後の扱い方にも影響あるし
いいよいいよミスは仕方ないから気をつけてねーだけで改善されてくなら苦労はないわな
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:25▼返信
場合によるな
原因が明らかで、反省出来るタイプの社員にこれやっても反発招くけど
原因がいまいち不明瞭で、日頃から反省しないタイプの社員にこれやらないとより大きな失敗をした時に追い出す口実すら作れない
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:29▼返信
>>427
聞いても答えないから詰めることになってるわけやろ?
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:30▼返信
別におかしくないと思うけどな
ウッカリにしたって「一人でしかチェックしてなかったから上司にもチェックしてもらう」
とか対策が出てくるんじゃん
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:31▼返信
そのうっかりが凡ミスなのか錯覚しやすい仕組みなのか
再発防止の為に聞いてんだろ
あと語尾の「ふ」ってなんだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:33▼返信
交通事故や労災とか起こしてもうっかりですごめんなさいで済ませる気かなこいつ
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:33▼返信
※423
やっぱ不十分だったわけね
そりゃなあなあで終わって当たり前だな

一応言うが、別に煽ってるわけではない。問い詰めてもどうにもならない事はあるから
ただまあ、この件とは重要度が段違いだからね
少なくとも、この記事の話に関しては追及を止めて良い理由は無い
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:34▼返信
>>431
元ツイそのまま取れば謝るだけで何も答えてないよね
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:35▼返信
ミスがそのまま世の中に出ないような体制を作ることが重要だね
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:36▼返信
できる先輩風の馬鹿アピール
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:38▼返信
はいはい
また「私、正しいことを言いましたよ いいねしてね」か
お前基準の正しいこととか自慢話とか知ったことか
SNSってこんなやつばっかり
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:39▼返信
コメ欄にまともな人がいて助かる
単純に社会経験があるかないかの違いかもしれんが
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:40▼返信
ミスした奴は再発防止のためにミスした理由を言語化して共有しろ
その確認作業が「ガン詰め」に見えるって、色々と大丈夫か?
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:40▼返信
アニメアイコンの人に言われてもな
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:41▼返信
なんでうっかりしたんですか?
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:45▼返信
優しくしたところで成長しないけどな
甘えるだけ
じゃあって厳しくしたら育つかっていうとそういう訳でもなかったけど
結局優しかろうが厳しかろうが伸びるヤツは伸びるし伸びないヤツは伸びない
ミスの原因を詰められるってことは何でミスしたか分かってないんでしょ?
何も考えないでうっかりミスしました、仕方ないねーとはならんでしょ
分からんけどX上げてるヤツも同期なだけで立場は部下と同じなんじゃないの?
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:47▼返信
他人のミスを責めるなら自分がミスしたときは自殺でもすんのか
あやまって終わりとか言わねーよな
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:50▼返信
統括に事情を説明する際「例の件は〇〇君のうっかりでした!」で済むんやったら根掘り葉掘り聞かんわw
再発防止策もあげなきゃならんのに…
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:50▼返信
※445
論点ズレてるぞ
「責めてる」んじゃない
「再発防止のためにミスした理由を聞いてる」んだよ
被害妄想も甚だしい
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:53▼返信
同僚「…」
(何言ってんだこいつ…)
部下「…」
(え…上司の隣に座ってるだけの普段口開かない気持ち悪い人が早口で何か言ってる…)

こうなってそう。
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:59▼返信
>>447
そもそもミスは防げない
だから航空機事故ならミスがある事を前提に警報装置やチェックリストや副操縦士の存在がある

例えばフラップの出し忘れで墜落したとしたら、なぜ警報が動作しなかったのかという話になる

450.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 17:59▼返信
今回の事例がどんなものか不明だが、ミス自体は問題ではなく、例えばミスに気づかないまま出荷してしまった事が問題であればチェックを強化すればいいだけの事で、トヨタ自動車なんてそうしてるだろ
それは「上司の仕事」であり、本人にできることではないから回答につまってんだぞ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:02▼返信
>>449
アスペおるやん
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:06▼返信
>>449
防げないと言ってもミスで事故が起きりゃその原因追及は徹底的にするでしょ
航空機事故なんて特に
その上でどういう対策が必要か〜となってチェックリストやらが出来上がるわけで
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:08▼返信
>>449
ミスは防げないとミスの原因を突き止めるは両立するぞ
ミスは防げないからだけで済ましたらどこでミスするのかも良く分からんし
事前の対策が立てられない
そもそも重大なミスであれば防がなくちゃいけない
ミスって飛行機落としちゃいました、でもパラシュート積んでたから良いよね?とはならんでしょ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:08▼返信
始末書に「再発防止策:もっと気を付けるようにする」とか書いてあったら突き返す
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:12▼返信
※449
航空業界はミス(結果的には事故に至らずに済んだ場合も含む)が起きる度に原因究明を繰り返してチェック体制を強化してきた
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:15▼返信
余計なお世話だ
部下持ったことない奴の意見にしか聞こえない
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:21▼返信
わざわざ無能アピールするやつ
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:25▼返信
上司はママじゃないんだよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:26▼返信
同じ部署の女性社員が新卒の女の子これで適応障害にして休職させてたわ
「原因究明のためにミスの理由を聞いただけです」って本人は言ってたけど、何度も執拗に「どうして?」って詰めて、答えられなくなった新卒の子が「私の能力が低いからいけないんです」って泣くまで解放しなかったらしい
十分にパワハラなんだよなぁそれは
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:27▼返信
システムに問題あるかも知れんのに、うっかりで済まそうとすんなよ
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:27▼返信
>>450
普通はチェックを強化することと
防げるならミスを防ぐことと両方やるんだよ
無職にはわからないのかもしれないが
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:30▼返信
>>1
ちがうちがう、そのうっかりが起こった理由をちゃんと考えさせることで次からうっかりを起こさないよう何かしら対策を考えろよって話なのよ。擁護してる奴は仕事ができない奴だと思う
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:36▼返信
なぜなぜ分析とか言う大体はやり方間違ってる下らない分析手法
前職ではいつも無駄に何人日分も掛けてやらされた挙句「属人化」「コミュニケーション不足」「責任感の欠如」に帰結しては適当な改善策をして同じミスを繰り返す

単純に確認時間すら取れない程のタスク過多、BPの入れ替わり早過ぎるが故の知見の欠如、中堅が居ないことによる知見の欠如だというのが目に見えてるのにね
そもそもなぜなぜ分析って環境や仕組みの問題点に目を向けないといけないのに感情とか個人の問題点に焦点当ててる時点で間違ってんのよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:38▼返信
Zはうっかりが原因ですすら言えんのか😅
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:47▼返信
100か0しかないから話にならないな
全く原因を追究しないのか、精神を病むまで追い詰めるかの二択で争ってるように見える

この記事で言われている様な聞き方なら全然問題ない水準だと思うんだがなぁ
でも最近はちょっとの負荷も耐えられないデリケートな人が多いから、このレベルでも問題なのかもな
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:47▼返信
アホかな?
うっかりに理由が無いとかそれこそアホだわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:49▼返信
苦言呈されたのはこの人なんやろなあ…
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:51▼返信
大体自分にスキルがないのを卑下する必要はねーんだわ
無いなら取得するか出来ないなら他考えるでいいやろ
できねーことに文句言ってる上司はクソオブクソだけどな
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:52▼返信
>>459
ずっとごめんなさい自分のミスですでいつまでも何でってところ言わない人いるからな
自分なりに原因分析して再発防止を心掛けてるとかなら良いんだろうけど
自分が悪いんだ、出来ないんだばっかで具体的な改善案が出せないからメンタルやられるまで何が悪いのかも分からないで必死に頑張って無駄に空回りし続ける
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:54▼返信
中居「うっかりやっちゃいましたw」
フジテレビ「うっかりうっかりww」

で許されるのかよ
会見を開いて釈明しろとか散々叩いてたやんけ
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 18:55▼返信
企業ガバナンスとかまったくいらないな
うっかりなら仕方ないんだし
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 19:07▼返信
>>101
本気でうっかりだけならただのバカだろ。
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 19:20▼返信
仕事なんだから原因追求は当たり前
うっかりの場合はうっかりと言えば良いだけ
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 19:27▼返信
うっかりだろうが理由はあるだろ
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 20:14▼返信
なんでこんなんが10万いいねもいってんだよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 20:17▼返信
ミスったヤツにミスの原因聞くの上司が無能過ぎるんだよな
それが答えられる様な部下なら言わなくても修正出来るんだよ
部下がどちらかを見極めて出来ない方に再発防止策を提示したりケアするのが上司の仕事だろ
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 20:29▼返信
>>473
そいつにとってはうっかりでも他人にとってはうっかりじゃないかもしれないし
他人がフォロー出来るうっかりだったかもしれない
原因追及は必要だわな
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 20:48▼返信
ミスった時に分からないなら聞けとか吐かしたクソがいたがそもそも例外事項を教える立場のお前が教えてないから起きたミスだから
分からないもなにも報連相が壊滅的に出来ないお前が原因だからなってことならあったな
まあそいつは報連相が出来ないツケが回ってきてやらかして退職せざるを得ない状況になって会社辞めていったけどな
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:03▼返信
>>452
>>453
>>455
論点すげかえるなよ
今回はそのミスの原因が個人にあると特定した上でミスした理由を追求してるって事
前述の例で言うなら、「調査の結果」として「機長の操縦ミス」だという事が判明し、結論も出た後に「なんでミスしたんだ」って圧かけてるようなもの
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:03▼返信
ベテランでもミスするときはする。だから後は会社としてダブルチェック体制を作るとか上司が確認してからOKを出すとか上司側が対策をするしかない
ミスをする人間が悪いからその人間がミスしなくなればいいというのは解決策ではない。飲食店で皿が割れるのは必要経費であり、それを許さないなら割れない皿にするしかない
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:26▼返信
うっかりミスでも運用や設備の追加次第で発生を減らせるものもいっぱいあるから報告はしてほしいわな
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:32▼返信
リリ判や工程監査の観点にもなるから何が原因だったのかの深掘りは普通に必要
というかやらないと懲戒対象
なあなあにしてる会社にいるならヤバいと思った方が良いぞ
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:50▼返信
>>481
ヒューマンエラーを減らすべくシステムや組織で防ぐためにも報告は必要だよな
伝達しやすい仕組みが必要ではある
でないとフジみたいになるww
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:52▼返信
※479
この件は結論が出てないから聞いてるんだろ
少なくとも、上司は納得出来てない
であるなら、部下は上司が納得できる説明をするべきだ。黙ってたって話は終わらん
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:53▼返信
でもミスしないやつは確認作業を何重にもやってるんやで
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:56▼返信
お前のあだなはうっかり八兵衛だな
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:58▼返信
>>「いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし、
それ、ちゃんと頭を下げて報告してきた部下を
余計にガン詰めしてるだけだからやめい」

「わかってたけど、うっかり間違えました」を確認してたんじゃないの?
これだけだと、途中から「うっかりに決まってるだろ」って話をさせないようにした迷惑偽善者にしか見えないが
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 21:59▼返信
ミスの内容によっては始末書だろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:05▼返信
その場ではミスの原因らしきものは見つかるかもしれないけど次からミスの報告は理由を熟考してからになるし見つからない場合最悪ミスをかくすようになからね
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:17▼返信
ちなみに説明したら説明したで言い訳するな!とか言ってどっちみちキレてくる模様

本当はミスした理由なんてどうでもよくでボコりたいだけ
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:26▼返信
原因はハッキリさせたほうが良いだろ
うっかりならそのうっかりが起きないように対策するのが正しいと思う
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:38▼返信
失敗した…っていうネガティブな思考に染まってしまった人間にもう少し寄り添えっていう話ならわかるが…、これは少し違うな
うっかりを放置する職場はあかん
二回ぐらいうっかりしても問題が起きないようにせんと
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:50▼返信
うっかりミスも、それが起きる要因が有ったりするしな
ただ、本人が自覚していて、同じミスを繰り返さないタイプであるなら聞く必要は無い
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 22:52▼返信
うっかりした原因とその後の話を聞いているのでは
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 23:18▼返信
>>296
🤓「答えは否」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 23:47▼返信
うっかりで人が死ぬような業界でこのスタンスはかなりやばい
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 23:48▼返信
うっかりで人が死ぬ業界でこのスタンスはかなりやばい
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 23:48▼返信
うっかりが原因ならそう答えて対策考えろ
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月11日 23:55▼返信
でもミスを仕方ないで済ませる訳にはいかないのだから
原因を確認して対策を練って同じミスが起きないようにしてるだけだと思う
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:03▼返信
難しい話だな。本当に必要以上にガン詰めしてたらパワハラだし
同僚「なぜ不具合を出した?」 部下「ウッカリです?」 同僚「いや、その原因を聞いてるんだ?」 外野「ガン詰めるのやめい!」だとまずい気もするし
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:12▼返信
システムではなく気合いや根性に頼る方が残酷だと思うぜぇー?マニュアル不備のせいにできないからな。
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:23▼返信
>>490
いつもボコられてるんだ?大変だね。
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:25▼返信
めんどくせえから全部始末書にしろよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:39▼返信
対策すること自体がコストになって放置したほうがマシな場合もあるから「対策をしない」を選択肢にいれるのを忘れてるバカが結構多い
労力を増やすと余計にミスを誘発することもある
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:42▼返信
>>502
親族経営のゴミどもが従業員をボロクソに扱っているだけ

もはやミス有無関係なく気に入らないことがあったらプライベート領域にまで噛みついてきて答えても嘘つき呼ばわりされるまである
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 00:58▼返信
はちまは記事被るのはミス?
報告して対策してる?
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 01:04▼返信
>>505
それでもしがみ付く理由は?
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 01:15▼返信
部下が思考停止でスミマセンしか言わなくなる奴だとしたら理解してないからまたミスすると思う
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 01:26▼返信
人はミスをするものがからこそ原因を究明し被害を最小限にするべくシステムを改修すべきだろ
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 01:49▼返信
どういうミスだったのかがわからないか何ともいえない
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 02:00▼返信
>>479
そんなの元のポストに書かれてないのに糖質エスパーおるやん
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 02:04▼返信
ミスが主観によるとかバカのコメントしかなかったの?
理由なくミスってるなら無能でしかないが、なぜ無能としてしか振る舞えない奴がそんなところにいるのか?って話になるだろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 02:28▼返信
これ逆のパターンもあって
原因理由とか聞いてくるくせに
じつは謝ってほしいだけだったとかいう
訳わかめなゴミクソ上司もいます
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 02:41▼返信
コメ見てると指導的立場に立ったことあるかどうかでだいぶ認識が違うんだろうな
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 02:42▼返信
>>513
謝りもせずに言い訳ばっかしてると思われてんじゃね?
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 05:31▼返信
>>440
こういう風に、顔も見えない相手の人格を勝手に定義して貶めて、それによって自分の意見の正当性を確保しようとするやつは、まともな社会には存在してないね
会議や打合せの場で「相手は劣った人間なので、私の意見が正しいのです!」とかいうバカ、見たことないでしょ?
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 05:34▼返信
>>435
逆にこれを不十分といえる神経が理解できんわ
医療ミスの責任追及以外に普段の生活をしなきゃいけない中で、どこまでやったら十分なのかくらいは説明しろよ
仕事辞めて家族捨てて、相手の家の前でカメラ回して拡声器で怒鳴ればえぇんか?
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 08:03▼返信
うっかり老人にモチ食わせました

モチ食わせた理由?言えません
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 08:31▼返信
ミスの原因はほとんどがうっかりだからといつのはそれはそうなのだけれど
上に報告するときに、うっかりやっちゃったみたいですwなんて報告できないから上司も聞き取りしっかりやらないといけないのよ

うっかりやってしまったのをそれっぽく文章にして報告あげるのも上司の役目だけど
それを一緒に考えて欲しかったんじゃないかなあ
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 08:59▼返信
「いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし、」←これは誤り。ウッカリの原因や再発を避ける方法を本人が理解できぬままにしてはならない。ウッカリで終わらせようとしているなら追求を促すくらいはした方が良い。ただその具体的内容を上司が共有するのはやりすぎだろう。あのとき○○をサボったから、とか本人が解れば良い。あと本人に非のない外的要因を知って改善したい事情も上司側にはある。
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 09:18▼返信
>>518
他人がお前くらいのバカだと思うなよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 09:20▼返信
>>520
ミスが頻繁してるなら具体的原因の共有は必要でしょ
未然防止策の構築や、他の部下にも同様の辞令が起きてないかの調査も含めて、そこは上司の仕事じゃん
自分のことだけやってればいいなら、役職は意味がない
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 09:55▼返信
ウッカリならウッカリでいいから「どこ」でウッカリしたか言えって話だよ
そこらへんちゃんと突き止めようとしないからコンサルなんて虚業が幅利かせてんだよ
524.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 10:19▼返信
自分だけええ格好したい奴がミスを増やす
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 10:20▼返信
にしくんマジで社会人経験ないんかな
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 10:44▼返信
とは言えスミマセンスミマセンだけ繰り返す姿は不安なんだよな
本当にわかってる?ってなる
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 11:24▼返信
逆の立場からするとウッカリです。てへへ、よし分かった。で済ませられない
ミスの尻拭いは上司の務めで、次にどうするか、どう意識するかは部下も考えないといけない
報告の中身に未来の話がなければ上司が追及する形になるよ
部下の報告の仕方の問題があるかもしれないから一方的に上司が悪いとは言えない
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 11:27▼返信
そのうっかり防止になにが出来る・何をするって話だろ
失敗しました=はい分かりました で仕事なんて済むわけねーわ
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 12:26▼返信
>>10
上司連中はそれで済ますけどな。
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 12:38▼返信
結局下の立場でしか考えられないんだろう
実際こんなこと言ったら2人一緒に指導されるわ
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 14:29▼返信
※530
反対意見者は下の立場の者に決まっている、というバイアス
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 16:44▼返信
直せる程度のものなのか判断は必要だが、こいつの言ってる場合だと
うっかりミス程度のものなんだろうな。
結局システム上防げないミスなら詳しく聞く必要はないな。
その判断ができてない以上変な上司ということや。
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 17:28▼返信
正論か?うっかりはミスの理由と言えるし、今後具体的にどこをどうして行ってミスを減らそう、って話し合い出来るやん
フィードバッグ出来ずにミス繰り返す方が可哀想やんか
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 18:10▼返信
ミスの理由がうっかりなのか仕組みの問題なのかをハッキリさせるのは必要だろうが
こいつ失敗の原因を理論的に分解して再発防止策とか作れなさそう
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 19:03▼返信
元職場の上司、「犯人探しをするためではない!誰がやったんだ!!」って叫び続けてて怖くて辞めた
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 19:24▼返信
「最終的にはうっかりミスです」って言えば終わったのにな
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 19:28▼返信
その程度のレベルの低い仕事しかしてない
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 21:12▼返信
ごめんなさい!うっかりしました!
とか堂々と言ってきたらブチ切れるけどな
539.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 21:40▼返信
本来ミスの言い訳が有益な改善すべき根本原因だけど
日本人上司側からするとそういう考えは無くただ単にマウンティングの絶好の機会としか思ってない
540.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月12日 21:43▼返信
ウッカリが多いから詰められてんのかもしれんだろ。
仕事に集中できない理由があんならソイツの問題だし詰められてもしょうがないわな
541.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 00:55▼返信
上司はうっかりじゃ済まなそうだから理解して直す気があるか確認してるんじゃないの?
これは仕方ないなって思ったら詰めないでしょ。
542.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 05:13▼返信
若者←とりあえず謝ればいいだろwww
オジ←5W1Hくらいは答えろよ
543.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 08:26▼返信
ヒヤリハットが表面化したら30くらいの未報告アクシデントが隠れてるから上司らも何とか透明化したいのよね
544.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 10:52▼返信
これ共感してる人大丈夫かと感じるんだけど?ミスがうっかりならうっかりでいいんだよ~
ただ何故そのうっかりをしたかを自覚させないと同じミスを繰り返す結果になるんだよね
これに共感してる人ってミスをある意味正当化してきた人なんだと感じてしまう
上司としては同じミスをして欲しくないから当然の行為でむしろ確認しなくなったらもうお前に仕事は任せられないとなる
自分たちが上司で毎回理由がうっかりしてましたと報告されたらその部下に仕事任すか?
545.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 15:53▼返信
これ実際にされた事あるわ。ポカミスに対して「それは経緯でしょ?対策考えて!」とかしつこく責めて来るやつ その癖自分がミスした時は報告書も出さすに誤魔化すんだよな。
546.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 18:19▼返信
だらけてのミスとうっかりミスは違うからな。



547.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 18:44▼返信
その「うっかり」をなんとかしないとダメだから聞いてるのになに言ってるんだ?
548.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月13日 20:21▼返信
ミスした理由なんて聞くか?
ミスしないようにどうするかならよく聞かれるわ
549.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 07:42▼返信
>>544
毎回うっかりを許してた自分の無能を恨め
当然部下は問題だが、うんざりする前に指導も対策もしなかった愚鈍さも救いがたいぞ
550.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 07:43▼返信
>>543
その手法がパワハラと紙一重のなぜなぜ分析だから笑っちゃうよな
551.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月14日 07:45▼返信
>>534
システムに問題があったら上司が対応しなきゃいけないから、そのときは本人の不注意ということになり永遠に改善されない
いよいよ会社側にバレたら「部下くんが責任逃れのために説明を拒んでました」って言っとけば保身もできるでな
552.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月16日 13:20▼返信
うっかりかならそう答えれは良いだろ
馬鹿なのかな
何も答えられないなら何か隠してるかガチの無能なのか
問い詰めるなと言うやつは仕事できないやつだよ。義理人情で仕事してそう
553.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月17日 22:47▼返信
うちの前の会社なんてちゃんとしすぎてて。ミスが起きたら起こした人はなぜそのうっかりが起きたか、うっかりをなくすにはどうしたらいいかまで突き詰められたぞ。ちゃんと答え出すまでな。うんざりさせて記憶に刷り込むことも目的な感じ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月12日 14:54▼返信
>>548
そりゃ聞くだろ
理由分かんなきゃ対策たてられんし

直近のコメント数ランキング