関連記事
【小説版『ドラクエV』の作者、映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』製作委員会を提訴!主人公の名前「リュカ」を無断使用か】
【【名前無断使用問題】『ドラクエ5』小説版原作者、映画『ユア・ストーリー』制作委員会を刑事告訴!詐欺、不正競争防止法違反、著作権法違反など】
【『ドラクエ5』小説版原作者が敗訴 映画『ユアストーリー』主人公の名前無断使用問題の訴訟で 東京地裁】
↓
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」主人公の名前巡る訴訟が決着―名前に著作物性は認められず、小説版作者は「リュカ基金」の設立に熱意
記事によると
・「小説ドラゴンクエストV」の著者である久美沙織氏は、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』を原案とし2019年に公開された映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の主人公の名称「リュカ」を巡る請求が最高裁で棄却されたことを報告した。
・映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の主人公名が、久美氏が執筆し1993年に発売された「小説ドラゴンクエストV」の主人公「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」(通称「リュカ」)と類似しているということから始まったこの問題。久美氏は、主人公名の出典が「小説ドラゴンクエストV」であると明記することなどをスクウェア・エニックス側に求めたものの交渉は決裂し、東宝、スクウェア・エニックスらを提訴するに至った。
・2023年10月には、東京地裁が久美氏の請求を棄却。久美氏は、名前は著作物には当たらない、スクウェア・エニックス側には協議に応じる義務があったとはいえないという2点が棄却理由だったと説明していた。その後、和解案の提示と被告による拒否なども挟みつつ裁判は継続され、最高裁に上告するに至った。
・久美氏は今回の報告内で、リュカという名前および、苗字を呼びかける演出は映画製作陣による無断使用だと認められたものの、キャラクターの名前は特定するためだけのもので著作物ではないと判断されたと説明。また、クラウドファンディングで集めた費用の残りに私財を加え「リュカ基金」を設立するとのこと。何らかの法人として運営し、クリエイターが組織に対して声を上げる際に資金的な援助を行えるようにする構想だと説明している。
以下、全文を読む
映画『ドラゴンクエスト YOUR STORY』製作陣に対する訴訟は棄却されました。応援ありがとうございました。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
敗訴は残念ですが、後悔はしておりません。
1 リュカの無断使用は認められました。
2 『リュカ基金』を立ち上げる決心がつきました。
3 無断続編の合法可能性が示されました。
(1/7)
1について
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
リュカという名前、および「~・エル・ケル・グランバニア」と呼びかける演出、というふたつの表現につき
・著作物性は否定されました。
・(映画の全体監修の市村氏が認めておられた通り)久美沙織の創作物であり、映画製作陣が無断で使用したことは認められました。
(2/7)
2について
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
『リュカ基金』を設立します。
クリエイターが声をあげることが『難しい作家の奇異なふるまい』ではなく、普通の選択肢となりうるよう、訴訟等に関して、事務経費や弁護士費用等を支援する基金です。https://t.co/6zOR51Pixx
(3/7)
3について
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
今回の判示は「特定のための表現は著作物でない」としています。キャラ名等が著作物ではないのであれば、文字のみによる表現においては、「二次的著作物とならない=許諾を要さない」二次創作の範囲が広い、つまり続編やスピンオフはかなり好き勝手に書ける、ことになります。
(4/7)
名前が使えるなら、外見描写等は原著作物の表現を避けるか、ありふれているか短くて創作性が認めがたい表現だけを使って「そのキャラらしく」書くことができます。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
タイガーマスク続編無断作成事件に見るように絵画では許されないことが、文字では可能となったのかもしれません。
(5/7)
ベースも限定されません。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
「同人誌/ファンアートだから」というお目こぼしに期待する必要もなくなり、商業化できるようになります。
「名前を無断で使うのは文化的所産の公正な利用の範囲」と判示されたのであれば、原著作者が嫌がるお話も書けることになります。
(6/7)
素直に受け止める限り、文字表現における二次創作の自由度を画期的に広げる判示ということに。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
お馴染みの勇者たちがお馴染みの魔法を使うお話も、巨大な怪獣が「あの名前で」出てくるお話も、注意を払えば合法に書けそうです。
このことにより「文化が発展」すると良いのですが・・・。
(7/7)
2019年からですから、長い戦いでした。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
クラファンで支援してくださったみなさん、励ましの声をかけてくださったみなさん、私のリュカが大好きだと言ってくださったみなさん、ありがとうございました。立ち止まってしまいそうになった時、https://t.co/6zOR51Pixx
負けるもんか、あきらめるもんか、と、顔をあげることができたのは、歯を食いしばって前を向くことができたのは、みなさんのおかげです。どうもありがとうございました。
— くみさおり (@kumisaori) February 17, 2025
この記事への反応
・そういやそんな映画もあったね。
みんな記憶から消したからネタにすらされない。
・まぁ著作権的にはせなんやろな
文字による「キャラ設定」を映像表現へ翻訳して「借り」ても「アイディアは保護できん」となる
さりとて、映像作品の「キャラ設定の策定」は、制作過程の創作的な作業のひとつではあるから、倫理的にはなにかあるべきではあるよなー
ラフの流用とかと同じ根っこを感じる
・子供の頃から長く楽しんできた小説作家の先生がかような状況にあったのは残念でならない。
一方でこれを著作権違反とするかは素人目にはどうも難しくみえ、でも応援したい気持ちもあり…といったところ。いち読者として言いたいのは、「映画の製作陣、最初からスジ通せよ」ってだけ。
・リュカって名前だけだと厳しいだろうな だってルーカスのフランス語読みなだけだもん あまりにもありふれた名前すぎて「太郎」に著作物性があると主張しているようなものになってしまう
・敗訴で当然の裁判、というか敗訴じゃないと今後の創作関連がかなりめんどくさくなる...
リプ、引用でスクエニに対する仁義が無いという意見が見られるけどスクエニは映画公開日には関連商品として久美沙織先生の作品を紹介している。このことを知っていると、これに触れない先生と闇深いなあと
・著作物に記載してある
名前や魔法の詠唱などの文字表記を動画化したりする時にそれを記載した著作権者の了解を得る必要は無いってことだなぁ。
至極納得しているけど、敗訴でホッとしたのが正直なところ。
創作において、そのあたり確認しながら創るのって非常に大変だと思っているから。
・敗訴は仕方が無いと思うけど、クレジットに名前を載せるとか当たり前のリスペクトはあるべきなんじゃないかなぁ🙄💭
そんな簡単な事もできないって何なんだろう。
・これで著作権侵害はあり得ないけど、ドラクエにおける主人公の名前って、思い入れがある人が多いから、嫌な気分になるのは当然だよねえ
(下手すりゃ、映画の原案扱いされかねないし)
・そんなこともあったなー。
まぁ妥当な結果だな。
映画自体は、幼年期カットとか終わり方とか好きだったなー。
ドラクエだから保守的な内容なのかなーとか思ってたら、この件といい内容といい攻め倒してて先の読めない展開で凄く楽しませてくれた。
・これは知らなかった
久美沙織さんの小説版ネームは当時から結構好きだったな
まあ細かな部分だから棄却も致し方なしとは思うけど、駄作に使われたと思うと何となく同情する
佐藤健(出演), 有村架純(出演), 波瑠(出演), 坂口健太郎(出演), 山田孝之(出演), 八木竜一(監督), 花房真(監督)(2020-03-04T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0


有能
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ!
オラオラオラオラオラオラオラオラァ!
やりますねぇ!
ただの名前の権利が一個人にあるわけねえだろ
無断で使ったけど違法じゃないよねそれ判定だから
ドラクエファンじゃないけどゴミ映画だったぞ
クラウド・ストライフさんとかモンキー・D・ルフィさんとかで創作しても問題なしと
じゃあスクエニの人気キャラの名前と同一名で物語作るのもありなんやな
風貌ちょっと変えて性格ちょっと変えればいいだけだし、これはいい判決
無断使用判明した後に、クレジットに名前入れてくれたらいいですよと温情見せたのに拒否どころか侮蔑までスクエニがしたからな
法的にどうであれ本当に売れたいなら使わないけどな
まずはスクエニ関連のキャラクターから始めようや
ただのノベライズ担当がどうこう言う権利ないやろ
それはそれとして映画はクソやけど
ガラっと変える事を褒めるオレアピールきもいんだって
かっこよくないから別に
全然問題ないよ
ミッキーマウスの初代版の著作権は、2023年12月31日にアメリカで切れています。
これにより、ミッキーマウスを題材とした二次創作が可能になりました。
パロディ作られまくってるの知らんの草
わいはデボラ
そうそうゴジラの監督だ むしろそっちで有名
ドラえもんとドラクエを作らせたらクソ化したけど
ゴジラは上手く行った
なんかこわいな
これ工口禁止の2次創作の抜け穴になるな
フルだと類似性認められて無理じゃね
クラウドって名前自体は「蔵人」って同音の名前あるけど
クラウドストライフはいないわけで
なんかこわいな
ええやん
ドラクエ5の映画だっての
これを認めちゃったらキャラに名前を付けてくださいっていうのが出来なく成るよ
なっちゃって どうするの
幕張って漫画の中で書いてあった気がする
小説 リュケイロム・エル・ケル・グランバニア
映画 リュカ・エル・ケル・グランバニア
ゲームだとそういう表現なし
これでOKなんだからいけるに決まってるだろw
あとアリーナの声もなぁ…
ホント難儀な姫様だ
元々パロやオマージュは認められとるし
文句言ったり駄目ナンダーって言うやつらが多いだけで
小説版では、主人公名「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」(通称「リュカ」)であったところ、映画では「リュカ・エル・ケル・グランバニア」になっています。 主人公名は著作物に当たらないということで原告敗訴になっています。キャラクターの具体的な絵やせりふの表現を離れた、名前や設定だけでは著作物には当たらないというのは確定した考え方なので結果自体は驚くに値しません。
主人公名以外にも設定等で類似点があるのかと思っていましたが、そういうことではなかったです。原告は以下のロジックにより、登場人物名が著作物であることを主張しています。
名前しか似てない時点で別人扱いは当たり前
マジレスするとディズニーの人魚姫な
だって他に代表作ないし
どいつもこいつも堀井雄二の手柄に乗っかってるだけなのにウダウダうるさいのよ
文句言うなら自分の作品作ったらいいだけ
ドラクエは興味ないからと一度断ったのを某氏がんほって無理矢理やらせた結果がアレなので
監督は被害者の1人とも言える
一晩寝ただけで2000万円稼げるのに?
勝手にすればw
映画に合わせて過去にエニックスから出してた既刊本を売ってほしいとお願いしたけど、映画をノベライズする本を売るからダメだととりつくしまもなかったのに、主人公の名前は売り出してもらえなかった本からパクってるとか不義理しすぎなんだよな。
既刊本が名前ばかりのクソノベライズならともかく、かつてはどの本屋に行っても置いてあったぐらいの名作なのに。
この人は名前にこだわってんのか 二次創作がかなり簡単に作れてしまう事を恐れてるわけだ
普通こんなこと思わなくね?名前同じでも
どの道ゲームがベースだと考えると思うんだが
一切勝てる要素がなかった
狂っているとしか言いようがない
最初から権利放棄するくらいの気持ちで仕事しとけ
読んだことないんだ思うから、読んでみなよ。その感想変わると思うよ。
正直アラフォーより下の世代は読んだことないのでは。なんか可哀相
ユアストーリーは小説DQ5の二次創作だった…!?
まあ、当たり前かw
そもそも原作がドラクエなんだけど
ゲームやってないけと小説書きましたーとかあとがきに書いちゃう人に担当して欲しくなかったわ
まぁそのままリュケイロムなんちゃらならどうだったかわからんがリュカだけならMOTHER3にもいたりするしな
ゴロっ天堂
誰もサンデーの漫画に文句を言ってないのにね
こんなマイナーな所ですらもめてんのか
一言あれば良かったんだと思う
自分の考えた名前使われてたら嬉しいんじゃないの普通
分かる人には分かるんだからそれで良かったんじゃないかな
むしろそれでしか儲けられなくて売れるのわかってるからこそ再販しろ言い出して騒ぎ出したんだろう
キャラクターと付随する多種多様な要素の組み合わせで著作物とされるんだから
文字列上著作物じゃないからって好き勝手やったら同定できるか争われるだけやろ
安い仕事で描かせた天空の装備シリーズを説明もなく全体公式採用(奪って)して格上げさせてたり
にしてもいのまたむつみ先生の絵は良いなあ
んなわけねえだろ
数億かけて仕事したんだから加害者でしか無いわ
そこまでして金が欲しいのか?
ダビスタとかウイポ馬主から訴えられて名前だけではセーフって
主人公の名前の話してるのにお前何いってんの?
ならねーよ
キャラの見た目で一発アウトだ
そこは金払いも含めスクエニがちゃんと人間関係を整理してなかったのも悪い
大名商売しすぎなんだよ
誰も文句言ってないけどな
読んだこともないわ
なんで無視したんだかってことよ
そうでないと目的外流用になりかねないと思うけど
小説版期待して見に行ったファンやろ
ドラクエ5のオフシャル小説の作家で、主人公の名前はこの人がつけたんたがな
普通スペシャルサンクスで名前くらいいれるだろ
著作権どうのこうのは置いといてリュカを小説からとったのは事実っしょ?
著作物は会社のもんだよ
それだけなら問題ない
キャラクターの絵に著作権はあるが、キャラクターという概念には著作権が及ばない
考えたキャラ像から拝借してクソ映画で穢すんだぜ?そりゃクソ映画だろう
勘違いされがちだがこういう原作ある小説ってお互いに著作権発生するぞ
もちろんキャラや音楽やシナリオはスクエニ
小説の文章やオリジナルの設定などは小説家
だから今回の裁判も別にお門違いではない
主張するなら業務妨害で訴えるぞと法務部が脅してるんですが
著作物ではない時点でお問違いだけど
映画のフルネームは明らかに小説から拝借してるし裁判の意義はあったんじゃないか
そやで
小説の内容に関して著作権持ってるのは小説家
今回も名前でなく小説のストーリーパクってたら負けてたのはスクエニ
あんたのキャラじゃないから
権利持ってないから
思い出のアルバムを土足で踏みにじられて、唾を吐きかけて来る。
クソにも劣る侮辱とでも呼ぶべき映画。
しっくりきたわ
メタルギアシリーズはコナミ所有の版権IP
小島監督所有の版権IPではない
今回は名前だからセーフなだけで、小説のシナリオ展開やセリフ使ってたら普通にスクエニ負けてた案件だぞ
だから今回のはお問違いでしょ使ってた名前が著作物ではないんだから
そしてそのフォローを一切しなかったスクエニ
でも、ドラクエ3のホビットのノルドは
ドワーフのノルドに変えさせられたよな
その例は的外れでこの問題とは何の関係もないです
俺より遅く生まれたやつは全員今日から名前無しだな
その名前のところはあまり関係ないんだよね
関係無いよ
コナミも小島もキャラの名前なんて好きに使えば良いだけ
さすがに敗訴で当たり前かと
昔の小説や漫画やらで何度も使い古された系統のオチだから、特に面白みはなかったな
だからって無断でパクるのはダサいけどね
それをはっきりさせるための裁判でしょ
実際に著作権を認めなかったけど無断使用は裁判所認めているんだから
ドラクエだからスクエニに著作権あるとはなってない
あと著作権と著作物を混ぜて使うなややこしい
だから起こした裁判自体お問違いだから棄却な
小説側がめっちゃ大幅に膨らませたオリジナル部分をパクられた、とかならまだ分かるけど
スクエニの丁寧さのカケラもない上から目線を少しでも正せたんやからな
ただ基金?それはいらんなw
でもようやったお疲れ様やで
キャラクターの名前は著作権では保護出来ないけど、商標権では保護出来るから気を付けろよ
それに小説家さんはむしろこんな駄作に名前を残さない方がかえっていいと思うわ
物書きに権利はないってのが通例でしょ
だからテレビ局も好き勝手に原作変えられるんだ費
ただそれをタイトルに入れたりグッズとか作ると商標で引っかかります
名前の問題っていうかここまでのスクエニの仕事の雑さにムカついてたんちゃう
スペシャルサンクスで名前乗っけてれば良かったものを気づきもしてないからな
スクエニ側のプロデューサーはなんの仕事をしてたんやって感じやろ
コレでこの人が勝訴しちゃうと、原作者じゃない人が原作者に対して著作権で訴えるような方が出てくるという迷惑過ぎな事になりそうですな
そんなことはない。著作人格権がある以上原作者が本気で抵抗すれば放送中のドラマを中止させることも出来る
実際はそんなことしたら色んな違約金やら方々から恨まれたりやらするので出来ないだけ
著作権的には問題ないから敗訴するのは当たり前だがスクエニが頑なにクレジットしないのが謎すぎる
スクエニからの委託で小説書いた奴がスクエニに盗用された!って訴えてるの?
無断呼吸で訴えて世界の支配者になりたいわ
的外れすぎて草
ネットリフリックス
スクエニと契約して出してる小説だぞ
ポケモンのポケスペなんかは二次創作なのか?
例えば配信者がドラクエ配信をするときに付けた主人公の名前を誰かがドラクエ配信でパクったみたいなもんだべ
公式ノベライズだから
流石に何も調べずに書くのはやめよう
公式で出してる小説のどこが無断使用やねんw
金ドブしてまで時間かけてこの結果
裁判はめんどいよ
三丁目の夕日みたいのならいいけどドラえもんやDQみたいなバリバリファンタジー系は向いてないとか?
でも勝手に名前使って連絡無しなのはスクエニの非だし、その分の道義的責任をスクエニには負って欲しいんだよな
そしてこの映画で名前を使われる事で、久美沙織氏の著作のイメージダウンに繋がったと見るなら慰謝料は取れるんじゃないか?
まあ、こんな世紀の駄作映画をそのままok出したこと自体がもうスクエニの罪だと思う
正直ダサいんだが
メンドクサイ奴をシカトする方がメンドクサイ事になる
今回がまさにそれ
世界中のリュカ(ルーカス)さんに喧嘩売ってんのか?
そもそもお前は二次創作なんだからなんの権利も持っちゃおらんぞ
そういや、ゴジラのはユアストーリーの悪評のせいで最初は警戒されていたよな
そもそもが無理筋
これを通したら創作物で一般的な名前は一切使えなくなるぞ
横だけどどう的外れだと思った?
「所詮二次創作の人物の名前を付けただけ」ってのはまさに今回の裁判のポイントだろ
「リュカという名前」の無断使用は認められたが、キャラクターの著作権は認められなかったのはそういうこと
どちらかといえばリュカという名前がありふれてるからなんて言ってる人たちがトンチンカンなことを言ってウr
せめてクレジットくらい入れてやれやとは思ったが
使われたワーイで大人しくしとけよ
名前付いてないキャラに名前付けてある程度ヒットしてもその作者の著作物としては無理って前例できたな
180はまず今回の件の事実関係を全然理解していない時点で論外だろ
もともと歳とってセンスもなくなってたからこの件に関係なく仕事ないよ。
昔はよく本出てたけど
ちなみに0勝163敗。
創作物で名前ついてないキャラってのがレアケースだからあんまり使い道がなさそう
リュカの名の使用について契約を結ぶことや、映画に久美さんの氏名をクレジットすること、謝罪、さらに、「ドラクエ愛で止揚される」座談会をWeb掲載すること
↑
リスクあると思うが?
おもろい情報ありがとう
「無断使用は認められました」って言ったら
無断使用である事は裁判所が認めたって喜んでるパターンと
裁判所によって無断使用が許されたって失望してるパターンの2通りの意味が考えられるわけで。
棄却されての発言だから後者の意味なんだろうけど、物書きとしてこの日本語力はどうなの?
これは同じドラクエ同じナンバー同じキャラクターの名前のかぶりだからパクリは明らかよな
ペルソナシリーズは漫画やアニメは違う名前付いてたな
キレすぎて乱暴なこと言い過ぎだわね。
裁判所は和解勧告出してたわけで、そんな結論にはなってない。
「ドラクエ愛で子揚される」座談会って何だ
ほんっと日本語下手やねw
キレすぎて乱暴なこと言い過ぎだわね。 ← 誰が?
裁判所は和解勧告出してたわけで ← なにを証明するための根拠?
そんな結論にはなってない。 ← 何が?
ちなみに俺は「訴えたやつが棄却されてざまぁ」って立ち位置なんだから、俺がキレる要素ゼロだからな?w
マジでクレジットに名前載せるってところで和解すれば良かっただろうに
大丈夫かい・・・?
昔あった小説版の人気を当て込んでるわけでもないし同じ名前使う必要なんてないからな
許可取ったら金払わなきゃいけなくなるから許可取らない形で敬意を表したに過ぎない
まさか二次創作が噛みついてくるとは思わんかったんだろ
それたぶんお前が名無しになるよ
お前が大丈夫かよマジでw
安価も打ててないし、「いや原告がキレすぎだろって書いたんだが」なんてお前書いてないじゃんw
公式ノベラズが無断使用は笑うわ
それを小説版作者に伝えなかったのは俺のミスだった」って言ってんだよね。
スクエニの初動ミスがここまで大きな問題?になってしまったということだね。
わざわざ自分でハートまで押してんの?w
ドラクエの名前とかアルスが使い回しされまくりやぞ?それスペサンに入ってる?w
クソダサwww
棄却なんだから新しい判決文なんかあるわけない
「上告なんか認めね~よ」って意味やぞ
山崎反省して
そりゃ関わってると思われたくないよな
見てられんわ
それですら過大評価だぞ
実際にはスターオーシャンかなんかで一回やって大炎上したオチをまたやった
自社IPの炎上事件も把握しとらんとかマジで終わっとる
1.キャラクター名称に著作権が認められるのか→認められない
2.キャラクター名称を映画に使うにあたって、小説版作者と協議が必要だったか→必要ない
これだけ
小説版作者の人は判決文から色々読み取ろうとしてるけど妄想に近い
これ本気で勝てると思ったのか?
という印象かな、、
これが通るなら実名の人は本名名乗れないやん
監督は多分ゲームそのものが嫌いなんだろう
ぶちぎれてて草
何裁判なんか起こしてんのよ
一審の判断は支持してるけど
そのなかで無断使用してるってのは認めたんじゃないの
スクエニが小説の名前を無断利用したのは裁判所も認めた
ただ名前までには著作権ないから損害賠償は棄却ってなった
つまり今後はどんどん他人の作品のキャラの名前を盗用してよいぞというお墨付きが出たわけだ
最近多いよねそういうの
カンパ求めて集まったらトンズラってケース
支持者が進捗状況求めたらのらりくらりと躱して気づいたらいなくなってたとかカンパ金の組み戻し要求したらブロックされて連絡途絶えるとかそういうの
とんでもない企業だな
映画の中身がヤバい
そんな判断してないって
判決文を読んでみたら分かるよ
名前だけで勝つのは難しいやろね
スクエニもクレジットくらい乗せたれよとは思うが
ネットの情報鵜呑みにしてる感あるな
どんなのか言うてみ?
ワイは知ってる
無駄な争いだったな
これ、半分以上久美沙織の勝ちでは?
そもそも権利保持者が仁義に悖ることをすると回り回って自分に返ってくるよってのが久美側の主張というか警鐘を鳴らしたかったわけだし、そういう意味でエニックスは今後の権利侵害裁判を自ら戦い辛くしてしまってるしね
>>275
そもそも、スクエニは小説から名前来てるというところは争ってないのよ。
争ったのは、小説の人と使用にあたって協議が必要かどうかだけなので、裁判所が
判断したのは協議についてだけ。
というかね、協議必要ないなら、無断もなにもないよね。
小説の人が「裁判所も認めた!」勝手に書いてるだけだよ。
仮想現実
スクエニの作品なのに恩を仇で返すとは。結局は金儲けしか考えてないのだな
それがね、許可なく書くのはダメって言ってるのが小説家側なんです
スクエニは許可いらないって言ってるの
クソどうでもいいし
だから著作権でいったんだろう。
小説家提示の和解案では「アルスという名前のルーラやホイミを唱える小説」書いても文句ねえな?
的なことを書いてたりするので、なんかとっ散らかった人だなぁと。
ルーラやホイミの効果まで同じならアウトだろうな
どっちにしろそんな小説まともではないけど
小説読んで脚本作ってるからいろいろ失敗してる
言いがかりというかこじつけにもほどがある
統失かよ
相変わらずアホやねスクエニの出版部門は
ドラクエ5の派生作品同士だから問題になるだけだろ
西遊記は作者不明で著作権ない
判決出るのに随分かかんだね
小説版の設定を無断で使うのはひどいし
スクエニがちょっと変えてるのが明らかに著作的にやばいからって変えてて悪質
今回のポストみても思い込みが激しそうな人だと思われれてそう
小島はそもそもそんな主張はしてないけどな
勝手に作るなよ
スクエニ側はうぜー書き手程度、書き手側はオリジナルでもないのに著作権や自己主張丸出しでミーティングしてたんだろうな。だからお互い終わった後失うものがないから強行に訴訟にでられるんだよなぁwww
めんどくさいからね。腫れ物にはどこも触れたくないよwww
名前は著作の権利に含まれないって事だな
ようするに子供にコカ・コーラと名付ければ
コカ・コーララーメンも作れると言うことだね
チャイナ人がやりそう
コカ・コーラを麺に練り込んだ
コーラ麺のラーメンってとっくに出てるけどなぁ
著作権って範囲が決まってるから全ての分野で取れる訳じゃないよ
まりお流ラーメンとからーめんランド マリオ店とかあるしな
それじゃあな…
著作権じゃなくて商標だね、それは
フツーにアウト
会社名は、会社設立の際に商号として登記をしますが、この登記と商標登録は全く異なるものです。登記をしたからといって、商標登録されるわけではありません。
そして、商標登録をしていなければ、もし他人が自社の会社名と同じ名前を商標として使用したとしても、商標権が侵害されたとして使用を止めるよう訴えることはできません。また自社の会社名の使用禁止を求めて他社から訴えられるリスクも考えられます。
名前って勝手に保護される訳じゃないからなw
ピカチュウの名前は著作権で保護されていますか?
たとえば、ピカチュウやミッキーマウスなどのキャラクターは、特徴が著作権で保護され、キャラクターの名前やロゴは商標登録を通じて保護されています。 そしてそのグッズのデザインや形状は「意匠権」によって保護されます。
創作時に自動的に発生するのが著作権だが名前などは著作権に含まれない
商標登録には特許庁に申請して登録される必要がある
著作権と商標権、意匠権の3点で保護するもの
完全オリジナルキャラクターでもないのにパクられたとか烏滸がましいわ
これがあるから山崎だけは死んでも許さない
ドラクエVの小説で関連性が名前だけ(ありふれた名前)なのは無理がある
それなのに基金立てて被害者の代表みたいなツラしてるのは気になりました。
それはそれで嫌すぎる
デウスエクスマキナを自分が発明したと思い込んで
監督の分身のオリキャラで「大人になれよ」とか言っちゃった
全米が涙する超大作なんだから勝訴は当たり前
利用料よこせ!映画化を表紙に書いた小説新ver刷れ!とか要求されるだけ
この映画の監督三人いて
堀井も関わっててヲチ絶賛して
名前を器用決定したの監督じゃない
ってのを知らない人多そうだな
作品に出てくるキャラ名まで著作権なんて認められるわけねえだろ
社会的な常識を持っていればバカでも分かる事だ
夢工場ドキドキパニックもマリオUSAに変わった時にこの様な裁判になってたかもな。元ネタを考えたのは俺達フジテレビだぞと言って
ばーか、ローラ姫一択なんだよ
素直に「金をくれ」と言った方が早かったのでは
そうでなければ意味不明な主張なんだけど…
物書きがこの素材使って書いてくれって頼まれてるわけで、たとえば鳥山明に描かせてやったんだからお前のものじゃねーから名前抜きな。ってはならんやろ
真っ先に男か女でしか考えられん弱頭にはわからんわな
しかもキャラクターの名前とか
竈門炭治郎も使いたい放題になる判決ってことか?
そりゃあ悟空は中国では普通にある名前だからな
仏教徒に多い名前だ
ミッ○ーとかいろいろと捗るな
京アニ事件から日本は何も学んでねぇ!!ってなる
棄却しますって判決文はあるでしょw
最高審で最終的にどういう理由で争おうとしてたか
何故棄却なのかって部分は新たな情報だからそこ知りてぇなぁと
あれのおかげでゴジラ見ても面白いと思えなかった
その名前であることでなにか重要な創作性があるかっていうと無さそうだしなあ
当たり前の話よ
ラスボスがプレイヤーに「大人になれ…だそうです」言う
コンピューターウィルスになるんだな(笑)
このコメントに公式だぞ反応しているやつは
著作権的には公式も同人二次創作も関係ないことわからんのか?
作者がいろいろ要求していて拗れた結果じゃなかったっけ?
重力を操る高速の騎士ライトニングさんを出しても見た目違うなら全然OKだぞ
警備員ライトニングさんとは別人だからな
敗訴以前の問題
勝負にすらなってない