やばい。面白すぎ。悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない。例えばタバコ依存から脱した人に対し、僕らは「意志が強い=よく我慢した」と思う。が、実はその人は想像以上に「我慢していない」。我慢と脱依存はほぼ関係がない。悪習慣を脱した人が何をしたかについて僕らは大いに誤解している。→… pic.twitter.com/lwlmMcIgLO
— 正木伸城 (@nobushiromasaki) March 9, 2025
やばい。面白すぎ。
悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない。
例えばタバコ依存から脱した人に対し、
僕らは「意志が強い=よく我慢した」と思う。
が、実はその人は想像以上に「我慢していない」。
我慢と脱依存はほぼ関係がない。
悪習慣を脱した人が何をしたかについて僕らは大いに誤解している。→
「一般的に、人は『意志力』という言葉から、欲しいものを我慢し(たとえば、デザートのおかわりを断る)、面倒だがやらなければならないことをする(たとえば、ジムに行く)といった自制心のことを思い浮かべる。長いあいだ、『意志力の強い人』とは、タバコを吸いたい気持ちを抑える、ケーキではなくニンジンを選ぶなど、目下の衝動を断つのが上手な人だと思われてきた。しかし、この考え方が誤りであることを示す研究結果が増えている」
そもそも、悪習慣は人間のチンケな意志で断ち切れるものではない。習慣の粘着力の凄まじさは最近の科学でもよく裏づけられている。人間の意志が弱いというより、悪習慣の定着力が強すぎるのだ。それも、圧倒的に。
とはいえ、確かに悪習慣を手放したように見える人はいる。では、彼らの中ではそのとき何が起きているのか?
実は、悪習慣そのものは彼らの中で生き続けている。ただ、それが潜伏しているだけなのだ。
悪習慣を手放した人は、悪習慣を打ち消したのではない。断ち切ったのではない。実は彼らは「悪い習慣」よりも優先的に「良い習慣」が現れやすい環境や人々の中に身を置き、悪習慣の発動を避けているのである。それが、見た目には「自制心がある」ように見えるのである。
「もし自制心の役割が『目標を達成するために欲求を抑えること』であるならば、自制心の強い人ほど欲求と目標との葛藤を多く経験し、頻繁に衝動に抗っているはずだ。しかし、結果はまったく逆であった。自制心の高い人は低い人に比べて葛藤が少なく、欲求に抗う回数も少なかったのである。さらに、自制心の高い人は概して欲求を経験する頻度が低く、感じている欲求の程度も低かった」
「自制心が強いと思われる人は、衝動を抑えるのが得意なのではなく、そもそも自制心を働かせる必要性を回避することが得意であるようだ」
つまり、自制心や意志力、克己心が強い人が悪習慣を手放すのではなく、そういった意志力や我慢を必要とする局面をうまくかわせる人が悪習慣から距離を置けるのだ。
「私たちの行動はすべて、環境の影響を受けている。環境は、ある種の選択を許可または禁止し、人間の欲求や習慣の引き金となる刺激を与える」──それゆえ、条件がそろってしまえば、昔の悪習慣が20年ぶりに蘇る、といったことも起こり得る。
ポルドラックの研究によると、私たちの行動は大きく二つの異なる脳システムによって制御されているという。一つは「行動制御系」と呼ばれるもの。目標指向的な行動を計画し、意図を持って行動を指導する。もう一つは「習慣システム」と呼ばれるもの。過去の報酬に基づいて自動的に行動を生成する。これらのシステムは同時に働き、さまざまな状況や条件に応じて私たちの行動を制御する。しかし、習慣システムが一度形成されると、その力は非常に強力であり、特にストレスや疲労などの状況下では、行動制御系よりも優位になりやすい。その結果、悪い習慣を断ち切ることが困難になる。
繰り返し言う。
自制心が強いと思われる人は、衝動を抑えるのが得意というよりも、
そもそも自制心を働かせる必要性を回避する。
我慢や努力を必要とする場には決して「行かない」「近づかない」。
他方で、意志力や自制心がまったくの無力ではないこともつけ加えておきたい。
自制心は、良い習慣を作る際の「始めの期間」においては役に立つ。なぜなら、良い習慣がまさに「習慣化」されるまでは努力が必要で、特に習慣化が始まった時に脳からドーパミンが出てくるようになるのだけれど、それまでは自制心の有無が影響するからである。
と、言っても、その自制心はやはりそれほど強力ではない。良い習慣を身につけるにはコツが要る。それについても本書で詳しく述べられているので、興味のある方は、読んで確認してほしい。
『習慣と脳の科学』
著者:ラッセル・A・ポルドラック
発行:みすず書房@misuzu_shobo
この記事への反応
・退社後にジム行くなら出勤時に服も詰める
→一旦家に帰りジムをサボるという選択肢をはなから発生させない、とかか。
言われてみたらそうやね
・おおむね同じことがこの戸田大介著『継続する技術』に書いてあった。
この本、ゆるく笑える筆致がとにかく秀逸で好感しかなかった。
広くオススメしたい
・マシュマロ実験のやつだ。
マシュマロを見つめていると耐えられないので
目を逸らし存在を忘れるか余計なこと考えて気を逸らすかした子が上手くいく。
富裕層の方が耐えられたというオチもついたが
・ 「例えば、夜遅くにテレビを見ていると、
ついついお菓子を食べてしまうという場合、
テレビを見ている環境を変更することで~欲動を防ぐことができる。」
いや、その環境を変更するのに意思がいるんじゃないのか?
・心理的なアルコール依存だけど量は半分に減らした、
一生飲むつもりではある
・楽するチート術だよ。
習慣化というとみんな興味を失うけど「努力しなくていい」工夫なんだよね。
脳の仕組みを理解して、
自動的に努力なしで求めてる方向に向かわせるのが習慣化。
・要するに「あるのがいけない」ってことだから
いっそ住む場所から環境から変えましょうってこと。
力技だが、視覚から全部追い出してしまうのが良いと。
目の前にソレがあるのに我慢させられると
ストレスがマッハだから
最初から無なくしちゃえば我慢ごと必要なくなる
みたいな?
まぁ努力しなくていい工夫は人生で結構大事かも
ストレスがマッハだから
最初から無なくしちゃえば我慢ごと必要なくなる
みたいな?
まぁ努力しなくていい工夫は人生で結構大事かも
ホロの花札 特装版 -Switch 【Amazon.co.jp限定特典】描きおろしイラストパッケージ入り 花札風メモ帳(8柄)同梱 &オリジナルデジタル壁紙 配信 &【早期購入特典】はじめての花札 「こいこいの遊び方」をホロライブメンバーが解説してくれる冊子 同梱
発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:ジェムドロップ
Amazon.co.jp で詳細を見る


ゴミ記事 19 ゲーム記事 3
ヤニカスはヤニカスで臭いんだー!
今まで一回も呼ばれたことなかったのにな。
俺は24歳ニートだったからもちろん断ろうとおもったよ。
でも、しつこく誘おうとしてる奴がDQN4人組の一人だと知った。
俺は同窓会に出ることに決めた。
同窓会が盛り上がってる最中に俺に人生狂わした4人のだれかをぶん殴って
それで出て行こうと思った。
あいつら4人は同窓会遅れていった俺の近づいて来て、いきなり謝り始めた。
「昔、いじめて本当にごめん。ずっと反省してたんだ。
一度、いじめた俺たち四人全員で謝りたかったんだ」
と言って、真剣に俺に謝ってくる。
同窓会終った後に、更に俺を呼び出して 「お前の傷が治るかわからないけど、本当に許してくれ」
とDQNリーダーは土下座までしてきた。
そもそも「中毒」は本人の意思で何とかできるものではない
「病気」だから、病院の出番なんだよ
クツザワ脳はこういうことも知らん
残り二人もしっかりした仕事に就職した立派な社会人になっていた。
俺は悔しかった。DQN4人は最後まで極悪のDQN4人でいてほしかった。
逆に、俺は高校卒業からずっとニート、更にずっとお前らを憎んできて、
人間性なんて形成されずに止まってる。
社会性なんて身につきもしなかった。
俺の憎しみは対象を失って自分に帰ってきた。
同窓会の日はすごく死にたくなった一日だった。
しょーもない伏せ字タイトル付けてないで
本文をまとめる努力しろや
あそうたろう
じゃあどうやってタバコを我慢しているかというと持っていたライターやジッポを全て処分した
それだけ
ヤニカスは金持ちやねぇ
それが存在しているのがストレスだからそれの存在ごと全てを潰してしまいたいんだって暴れまわっているのと一緒
あれは私の家ですが
短くまとめられるだろ
万年JINに負けてんだよなぁ
屁理屈を長ったらしく書くな
依存を止めたいなら一人じゃ絶対無理って話かね
世間では禁煙をなん度もやってる人が多いと聞くが信じられない
やめると決めてなんでまた吸うんだろう
殺人快楽者なのだ
それから数年経って値上がりがきついからもうやめようと思い立って
禁煙始めて二週間くらい中毒症状をひたすら耐えて乗り越えたけどこれって自制心じゃないのか…?
まあその通りだろうな
そもそも吸う時点で馬鹿
結局良いと言われる習慣が好きなルーティンに入っただけというか
だから我慢とかきついとかは特にないんよな
タバコも単純にタバコ吸うの辞めたらそれが案外良かったから続いてるだけに過ぎない
本当にタバコが好きで我慢してる人は多分禁煙って続かんと思う
だから俺は酒は辞められてないw
何かをやめるのに意思やマインドは必要ない
何かをやめるのにまずは意思を固く持とうとか必要なマインドを探してる時点で駄目だった
なげーんだよクズ
タバコは止められても酒は止められないって人の方が多いし
依存性で言えば糖質の方が高い
変な言い回ししとるけど
結局それは意志が強いってことやろw
この文章は長すぎる まで読んだ
吸わなくても馬鹿は馬鹿
我慢できない奴は意志が弱い
これは絶対や
心が弱い奴ほど言い訳する
親ガチャとかその典型やろ
悪習慣を断ち切った人はいい環境作って距離を置いたのかもしれないけど。
ストレスが掛からない環境になればやめれるんだわ
例えば環境あった技術を得て適応するだとかだと思うわ
あれも依存症
「我慢している状態を習慣化しろ」
結局それができる人は自制心や忍耐力あるんですわ
結局意思の問題よね
なぜか意思を鍛えようとしたりやめられる方法を探しちゃう
3行に
まとめろ
おな禁したら人生変わった話は信じてないけどおな禁はしたほうがいいと思う
馬鹿すぎる
やらないからこれまでやってきたことをやってしまう
やらないことを習慣にしている人はやらないで済ませる才能が伸びているとさえいえる
タダだし発がん性はないだろ多分
依存症だらけの国ジャパン
つまらん嘘をまき散らす癖をやめて、仕事しろ
これで真っ当な人生送れるかもしれんぞ
えっ!?できない!?
そりゃ手遅れやから人生諦めろw
意志が強いでいいじゃねえか
削れっ…今すぐに…!
ちょっと書くだけならまだしもこんな長文で
ゲーム関連以外の記事って豚さんいるのかな
元から大して依存してしていないが付き合いでやった方がいいからやってただけ
お前の国いっぺん阿片で滅んだじゃねえか
言葉遊びレベルにも感じる
タバコじゃなく薬物で語ってたら胡散臭い話だとしか思わなくね
ただのサボリ
引用の範囲内らしいよ
何言ってんのこいつ
良い習慣が現れやすい環境に身を置き続けるのを、まさに「自制心がある」って言うんだろ
でかい釣り針に早速引っ掛かるアホw
引用の範囲は一般的には記事の1~2割と言われてる
今回はちまの記事の99%は占めてるから、この本を書いた主から訴えられれば100%負ける
悪習慣断ち切る方法
別の行動する
人生ハッピー
辞めれないやつは言い訳をするな
他に楽しい事を見つけるのが1番いいんだろうね
行かない、近づかない!キリッ
って言われても、それをしない為に強い自制心要るやろがいって話で
たばこやめても煙がやめれんみたいだったな
リキッドがどーたら吸ってたわ
よくわからなかったです
* 自制心の高い人は、我慢が得意なのではなく、我慢を必要としない環境を作るのが得意。
* 習慣システムは非常に強力であり、環境によっては過去の悪習慣が再発する可能性がある。
↑このえろ動画を観ないの部分は普通に我慢だよね
逆に言えば他人の目を利用すれば依存から抜け出せるんやな
まあそらそうか目新しくもなかった
そんな簡単に生活から除外できない
だからみんな苦労してるの
他の事やってるって言っても一日中やってる訳ないんだからどっかで綻び出るよ
釣り針なら泳がしとけ早速反応返してどうする下手くそ
100害あって1利くらいしかないものをやめる論理的思考力が足りてないってことね
人間の精神とは身体とその機能の奴隷と言ってもいい
全部ただの言い訳じゃねーか
成功したらこういう話題も含めてタバコ関連には一切近付かないこと
分かったか根性無しの腐れヤニカスども
あー釣れた釣れたw
って煽るから面白いやで ざぁこざぁこwww
暇を作らなければ吸う暇がない
夢にも出てきたけども、今は止めてから17年くらい経つ
意志は弱いが値段が高くなったから止められた
禁煙失敗の言い訳に本一冊発行したと思うと草生えまくるwwwww
年齢を重ねると当然する必要がどんどんなくなるんだが
歳いってて彼女や嫁いるならオナを普段してないとセの最中に萎えて申し訳ないことになってしまう
子供の頃は吸ってないのになんでタバコ吸うようになるんだろ?
(要約)
俺は悪くない! 俺は被害者!
当たり前のことやんけ
でもブックマークから消せばこんな時間を無駄にしなくてすむということに気づいた
アカウントを削除するんだ
それでは足りない
それな
主に環境による影響だろ
親兄弟が吸ってる、友達が吸ってるとか色々
1週間ぐらいは口寂しいって事で意識する事あったけど習慣忘れたら飲まなくても平気ってなって飲まなくなったな。
まぁ代わりに食後のコーヒー飲むようになったが。
ブックマークなければ検索して飛ぶようになるぞ
動機は全て行動の後付け。
さらに本来脳が作り出す物質を強制的に作れたり、
そっくりなのに効果は全然違う有害な物質がいっぱいある。
はい、依存症の出来上がり。
当たり前のことを言い方変えるだけで、バカが世紀の大発見みたいに騒いでくれるからね
長いわ
やめるには我慢・精神力が必要なんだって強迫観念のせいで
普通にやめられるはずのことが逆にやめられなくなるってのは絶対あるわ
これ作者の意思力が弱すぎるだけでしょ
マシュマロ実験のも脱落率100%じゃねぇのよ
見続けても耐えられる子も居る
まあダイエットしようとした人の大半がどうなったかっての考えると意思力が弱い人間は想像よりも遙かに多いんだろうけどさ
まとめろ
キモオタをやめる方法
の一行で終わる話じゃないか?
何かストレスになりそうな事はやってから後悔する事にしてる
慢性的に何かに悩むような事は無いな
気になったらやって、嫌になったら捨てるか、やめればいいだけ
我慢とかした事無い
タイトルの伏字○○にどんだけの説明読ませんだよ!!!
ゲーム依存も
持って無ければならないわなあ
さっそくPVしてコメントしてる時点でお前もクソまとめサイトの養分定期
喫煙所が少なくてなんとなく吸えない
周りの雰囲気でなんとなく吸えないって感じで
特に決意したわけでもなく気が付いたら10年以上経っていた
会議か何かでみんなが灰皿を山盛りにしているのなら自分もなんとなく吸っているだろう
はちまが3行にまとめてるだろw
物凄く「吸いたいーーー!!!」って衝動を2日我慢する目標で何とか乗り越えたな
丸一日でニコチンが抜けて一週間過ぎたら大分楽になった
無能
俺が研究したほうが事実を導ける
具体性はあるだろ
自制したければ、我慢が正攻法じゃなくて、自制が必要な場や物に近づくな。やん
日に何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も襲ってくる
胃の辺りがポッカリ抜け落ちた感覚と激しく心臓を叩く吸いたい衝動を
吸ったら終わり、数十秒の我慢だと言い聞かせて呼吸を止めて耐え忍んで
それを数か月のあいだ、繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し
禁煙の感覚と衝動が幾分和らいだ頃に禁煙成功したのかなと不安になりつつ
その後も時折襲う感覚と衝動に恐怖と葛藤を感じたもんだ
消えたら消えたで特に問題なかった
そんなもんなんだよな
一歩間違うと脳が壊れて破産するくらいなんだからギャンブルが面白くない訳がないんだよ、だからやらない
俺はもう何度もやってる
そいつが女好きなら女にモテたい気持ちが勝るから難なく努力ができるが、女を努力で絶つことはできないんだよ
夢中になれるものがある
それで簡単にやめられる
100行も書くん?
その理由で止められた
数本残ったアメスピがずっと家にある
「行かない・近付かない」という意志力が強いから我慢できるんだろ
オレがタバコやめたのは体調が悪いときに吸ったらめちゃくちゃ気分悪くなって吐いたから
禁煙成功例なんて大半が、吸いたくなくなったとか、値段上がったってだけだろ
俺の親はタバコ吸ってて急に肩に激痛が来て命の危険を感じたとかで意志の力だけで完全に断ってたけどつまりあれはタバコより健康という上書きだったのか
低性能に悩む事はない
そういうことか
ワイも3回はやめたぞ
止めてるなら百も承知だろうがその残ってるのも捨てるほうが良いよ
それがこの記事の主旨でもあるし
問題は習慣や手癖
食事したら吸うとかクソしたら吸うとかそういう習慣が無くせるかどうかだけ
長文書く奴
だいたいバカwww
チェーンスモーカーだった過去があるタバコ止めた者だけれどこの人の論評が大正解だとも大正義だとも思えないわ
違う、自制できる人は近づかないということに我慢が必要ないんだよ
タバコ吸ってなかった頃はタバコに近づかないことに不満も我慢もないだろ?そういうこと
本当にやめたい人は考え方変えるとやめられる
その通りにやって15年何とか凌いでるが偶に吸いたくなる
たぶん吸えないと言い聞かせてフラッシュバックを抑えてる
きっかけもなんもなかったな
自制心が強いから禁煙する事を制御出来ているのではなく
そういう環境に身を置く事で喫煙する気にさせない事で
禁煙が達成出来てると言っているのか?
禁煙成功した身だけど人並みに我慢したよ
なんとなくインテリアとして置いてる
もう賞味期限もきれてるし
結局意思の強さやぞ
ルンバを買ったら床にものを置かなくなるとかね
でも本当に意志力のない人間って環境を変えることすらできないと思うよ
禁煙に成功した人間が我慢してないという気はない
あくまでツイ主が言ってるのはそういうことではないということ
己を省みることができて自分で対策を立てられる人間は意志力が強いのではなかろうか
少なくとも自分を制御しようと思えている
マジで酷いやつは他責と言い訳を繰り返してなにも改善しないからな
インテリアでも見るたびに思い出すでしょ、だから捨てたら?と
意思関係なく使えない状態にするのです
だから依存症も極まると施設で生活するんだよな
物理的にできないとなればやめるしかないし、やめたければやめた状態に慣れるしかない
もっとうまくまとめろよ
それは違うくね?隔離してるだけで施設出たらまたやるだろ
俺も長い文章に辟易した
だから長い文章を一行で纏めれば、
タバコ習慣は、悪癖ではない。タバコ辞めた奴はバカ
「強く依存しない人だからやめられる」って主張をするのに何行使ってるんだ
まあ実際そういう向きもあろうし
この話はあまり意味がないよ
それも意志力なのでは?何も考えずに回避しているわけでもないし
この手の話って玉虫色の人の在り方を科学っぽく話すために
無理矢理固定化させたうえで語っているからなんかおかしくね?としか思わん。
またやる人も居るし、そうでない人も居る
物理的に依存対象にさわれない状況を作るのも治療の一環ではある
止めようと思った時点で意志は働くけど
成功する人は「思ってるよりは」我慢してないよってだけでしょ
禁煙に挑む喫煙者が目の前にタバコある状況で我慢するのとない状況で我慢するのとでは
前者の方がキツイのは疑いようもないし
長い産業で
たばこ吸ってるひとはガッツリ読んでるぞ
😤
心の強さとかではなく計画性だってことかと
飽きた時だわ
テレビで見かける連中みんな胡散臭いのにね
いかにも科学的なこといってるが前提条件からめちゃくちゃだな
科学に善とか悪なんてねーよ 騙されるなよw
こんなことはずっと前から言われているが、それが簡単には出来ないから、結局自制心という話になる訳だ
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党と財務省ザイム真理教の悪政
結局それも我慢と別の意志力なんだよね
煩悩は耐えるのではなく、遠ざけるのがストレスにならないんだね
大した事は言ってないな、てか何言ってんのかわからん
お酒を週1飲んでたのだけど、必ずその日はお酒コーナーを見ていた
飲まないでみようと行かなくなったら
何となく忘れてしまい、習慣化してる
ただ辞められたよと言っている人の大半についてならその解釈で合ってる
彼らは意志力で辞めてはいない
というのも、ふとした隙に何だかんだで再開したりするからね
普通の水と麻○入りの水を用意して、隔離した環境で与えると有意に○薬の入った水を選ぶけど
群れに戻してあげると有意性が見られなくなったとかなんとか
結論から言え
最後まで読んでも結論出てねんだよこれ
ポスト主が「分かった気になってる」だけ