• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
500円ランチで有名な「さくら水産」都内店舗が絶滅危惧!!気づけばたったの〇店舗に





「魚肉ソーセージ50円」「刺身200円台」「ランチ500円」激安で人気だった≪さくら水産≫が“残すところ11店舗”まで衰退した納得の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

ui6t657i8o


記事によると



 

かつて500円ランチを看板に、急速に店舗展開を進めていたのが『さくら水産』だ。日替わりの刺身や焼き魚をはじめとするメインに、食べ放題のご飯・味噌汁・卵・海苔・お新香が付いた定食は、500円と庶民の味方となった。10年近く前に大学生だった筆者も、ご飯や卵をおかわりして、お腹を満たしていたのが懐かしい。

 市井のオアシスだったさくら水産だが、現在最盛期だった2010年の160店舗近くから、2025年5月時点では11店舗、都内でも4店舗に留まる。

店舗数激減の経緯や現状も気になり、久々に原宿竹下口店を訪れると、平日13時で20人ほどの先客が席を埋めていた。土地柄からか、スーツ姿のサラリーマンはほぼおらず、男女比は半々ぐらいといった印象だ。

■全盛期の2~3倍近い価格帯に

 早速タッチパネルでメニューを見ると、最安値は1100円の「本日の焼き魚定食」「漁師の“まかない”漬け丼」「鶏の唐揚げ定食」。それから1150円の「“生”あじフライ定食」や、1380円の「本日の特選海鮮丼」などが続き、最高値は1480円の「魚河岸お刺身5点盛り定食」を揃える(以下、価格はすべて税込)。

 全メニュー共通して、副菜の卵や海苔は無くなり、味噌汁やおしんこのお代わりも撤廃されている。ご飯は大盛りに変更できるが、お代わりは100円、味噌汁も2杯目以降は別途70円かかるようだ。100円以下だったサイドメニューの冷奴や納豆も姿を消していた。


 世知辛さを感じるものの、久々の来訪とあり、奮発して魚河岸お刺身5点盛り定食を頼む。当時から3倍近い価格レンジだが、豊洲で当日朝に買い付けた旬の鮮魚を、店内で加工調理しているそうだ。

 結局、追加注文は見送り、会計は税込1480円。今のご時世べらぼうに高いわけではないが、どうしてもかつての良心的な価格が脳裏をよぎる。

さくら水産を運営するテラケン代表取締役の野田安秀氏も、「破格なブランドイメージが強烈だったゆえに、高付加価値を押し出す路線にシフトしても客足がついて来なかった」と、大量閉店の要因を振り返る。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
「味は二の次、料金が安いから」という理由で利用していた店が、
価格高騰で他店舗と比較して利用料金が近づいたら
利用価値が残らないから利用客が減るのは当然かと。


さくら水産に薄利多売の限界を見た気がします。
特にランチで。
画期的だったのはランチ。
5百円の日替わりがAとB。
これにサバ味噌煮や刺身定食が加わり、せいぜい6百円台。
ご飯、味噌汁、卵がお代わり自由。
然し、何と言っても凄かったのは、店員が食券取りに来て、
コチラがお茶入れて箸を用意した頃には目の前に食事が全て揃う事。
これは時間勝負のサラリーマンには味方でしたよ。
忙しいけど腹減ったと言う時は愛用してましたから。


今から10年位前にドンドン危険信号出してましたね。
急にご飯が不味くなり、店が汚くなり。
その他色々。
それ以降は行かなくなりましたから。
あの時代でさえ無理な価格設定だったのでしょう。
高ければ良いわけでは無いが、
適正価格と言うものがある事を実体験しましたね。


12、3年前に安いから、時々行っていたが、
急に閉店されていて、
他の店舗も同じような時期に閉店されてしまい、残念だった。
イカまるごと唐揚げがお得感もあって、必ず頼んでいた。
その他、焼き魚も美味しかった
安いために、懐を気にすることなく、安心していろいろ頼めたのが懐かしい。


小樽や増毛留萌のお寿司や海鮮丼は美味しいけれど、
かなり強気な価格。
札幌や旭川の寿司屋や海鮮居酒屋ではほぼ同等の品質で、
価格は安いがやはり港町で食べると、より美味しく感じるのでしょうね。
価格は品質もそうですが、客が納得すれば支払う。
ラーメンも安いイメージが強いから、
1000円の壁と言っていますが、
1000円超えのラーメンは珍しくなくなったし、価値を見出せば客は入る。
札幌にもさくら水産がありましたが、500円定食の安さより、
他の店でより美味しい刺身定食に客が流れていたと感じました。
よほど大きなチェーン店か、
家族経営の定食屋さんでなければ、安い食事は難しいですね。



「味はともかく安くて多い」が
最大の売りだったからね…
高くてサイド減って味はそのままなら
結果は言うまでもなく……



Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0F9WGY9NXザ・ファブル The third secret(1) (ヤングマガジンコミックス)

発売日:2025-06-06T00:00:00.000Z
メーカー:南勝久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F9PQ43Y5ドラゴンクエストI&II - Switch

発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FBR5S612SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】

発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(176件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:21▼返信
👁👁
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:21▼返信
もうあの頃は帰ってこないんだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:21▼返信
馬鹿「値上げすりゃ良いじゃんw」
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:21▼返信
どの店舗も席数増やすのに椅子の間がめちゃくちゃ狭くて出入りしにくい店だったな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:22▼返信
サイゼの企業努力は計り知れないほど凄まじいからね
あれは驚異的だよ
6.プリン投稿日:2025年06月09日 11:22▼返信
>>1
板尾夫婦(仮名) 「いやー寝る前に塗るだけでなんか目覚めも良いし、翌朝偏頭痛も治り頭が勃気ました。そして何より驚いたのが勃気率のアップですね。今までは目も合わしてくれなかった嫁が、見て下さい、こんな笑顔になったんです。 あっ、こんなこと言ってたらまた勃気してきちゃいました(笑)」
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:23▼返信
高付加価値路線ってどういうメニューだったのかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:24▼返信
コンビニ弁当があれじゃそりゃ値段も上がるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:24▼返信
中国コロナで一気に潰れたよね
飲食業はツラい
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:24▼返信
庶民の収入は変わらないのに、その庶民向けの低価格店が値上げしたらそりゃ潰れるよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:25▼返信
コスパ悪くなったらねえ
マクドの新バーガー1個500円でびびるわ
12.プレーリードッグ投稿日:2025年06月09日 11:25▼返信
>>6
プリンのなりすましオヤジウッザw
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:25▼返信
当たり前だろ
いつまでデフレ時代を引きずってんだよ貧乏人は
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:26▼返信
それなら他の定食屋でもいいやってなるのは至極当然
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:26▼返信
バカは採算度外視で客に尽くすのが当然と思いがち
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:26▼返信
これでも米は2000円にしろとかいう底辺日本人
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:26▼返信
外食産業が高騰しすぎて
昼飯は自炊するか
会社で弁当を発注する所が増えてるからなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:26▼返信
おっさん達は長い間安さを享受できていたけど
今の若者はハードモードだなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:27▼返信
コンビニも他人事じゃない
「気軽に、便利に」じゃなくなれば必要とされなくなって行く
焼肉なんかももうボッタくれないな。他が値上げしたんだから
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:27▼返信
貧乏人はその辺の草でも食ってろw
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:27▼返信
かつて100円バーガーで庶民の味方戦略とってたマクドナルドが
高級バーガー路線に変更後も十分な売上を維持してるの見るに商売ってセンスやなって思うよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:27▼返信
この国は円安をやり過ぎたんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:28▼返信
田舎民だから初めて聞いたので、消滅してもノーダメ。
価格破壊は自分のクビ、絞めかねんなーと納得した。
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:28▼返信
尽くすことが美談だと思い始めたら終わり
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:28▼返信
安売りすると一時的には上向きになるけど客層が最低になり結局は赤字になる
マックにしろ牛丼屋にしろそれで苦しんだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:29▼返信
>>20
コオロギ食べます
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:30▼返信
そら農家もコスト上がって困窮しますわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:30▼返信
>>21
維持どころか最高益連発や
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:31▼返信
画像の定食も言うほど安く感じないけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:31▼返信
金ない頃はランチの卵かけご飯おかわりしてたな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:31▼返信
あの昭和っぽさが良かったのにな
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:32▼返信
>>25
マックが苦しい?🤔
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:32▼返信
>>29
おかわり無料だったから金のない学生やサラリーの味方だった
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:33▼返信
一昔前まで500円ランチとか普通やったなぁ
今はその倍が基本になってしもうた
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:33▼返信
サイゼリヤもどんどん減ってるね
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:34▼返信
利益は上がってるからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:35▼返信
職場から近くて上野のさくら水産よくいったな
まだあるのかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:35▼返信
当時の2ちゃんねる掲示板では月曜日に週のランチメニュースレ立ってたな
500円で当時お世話になりましたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:36▼返信
サイゼはまた店舗数増えてるよ
ゆっくりだけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:37▼返信
少子化で人がいなくなる→利益が下がる→値段を上げる→買わなくなる→終わりだね
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:37▼返信
Yahoo!ニュースで出てきたけど、4都府県にしかないチェーンを出すな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:37▼返信
>>22
逆だ
円高を続けすぎた
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:38▼返信
今苦しんでるのはミスドだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:38▼返信
スイッチ2やん
いやマジでマジで
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:38▼返信
>>42
円高だった時期なんてここ数十年無いから
釣りにしてももうちょっとまともなのにしなよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:38▼返信
あまり値上げしなかったモスバーガーはV字回復しました
一時期営業利益98%減だったのが282.2%増に
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:38▼返信
結局はデフレ時代に咲いた徒花の一つ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:39▼返信
・「味は二の次、料金が安いから」という理由で利用していた店が、
価格高騰で他店舗と比較して利用料金が近づいたら
利用価値が残らないから利用客が減るのは当然かと。


きいとるか古川
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:39▼返信
アホや。せめて中級くらいの値段にしておけば、良いものを
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:39▼返信
店名や企業名にさくらってついてる所ってどんどん潰れて行ってるよな
縁起悪いな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:40▼返信
任天堂も同じように衰退するだろうな
もうメリットがない
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:40▼返信
ランチメニューがどちらも品切れすると同じ値段でカツオの刺身定食になったんだよな。500円だからしゃあないがせめてショウガかニンニクは付けてくれんと食べにくかったわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:40▼返信
>>46
相対的に以前より安く感じるようになったからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:40▼返信
>>45
何いってんだこいつ😂
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:41▼返信
円高の感覚引きずるのは悪だからな
いまは好景気だし
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:42▼返信
卵、ごはん食べ放題よかったけど店舗が全然ない
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:42▼返信
>>44
どっちかっていうと高くなって客消えたPSかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:43▼返信
元々大都市にばっかり有った店だし
コロナで外食する人と言うか
外に出るサラリーマンが減ったからな
まともな企業はテレワークよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:44▼返信
※26
野生のコオロギは腹の中に大量の細菌を飼ってるから食えないぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:45▼返信
デフレ大好き嫌儲氷河期世代がターゲットだったんだろうなぁ
そんなもんターゲットにしたら終わるのは分かるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:45▼返信
日本では圧倒的大多数を占める零細企業の縮図

みなが想像するよりヤバイよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:46▼返信
>>50
サクラは散るものだからね
ペリリュー島の最期も「サクラ、サクラ、…」だったね
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:47▼返信
もう終わりやね
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:48▼返信
>1000円超えのラーメンは珍しくなくなったし、価値を見出せば客は入る。
戯言
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:48▼返信
タイトルとxは意味不明なんだが?
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:51▼返信
貧乏人は客にしても利益にならない高級路線にする必要は無いけどほどほどにしないと激安ラーメンとかステーキとか皆滅んだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:51▼返信
>>55
好景気だったら潰れてない定期
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:55▼返信
ラーメン屋潰れまくってる現実が見られない可哀そうなのが居るよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:55▼返信
任天堂は元々安くないから大丈夫
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:58▼返信
ワンコインで済ませる奴はサイドメニューとか絶対に頼まんからな。客単価は上がらんし人件費や材料費は高騰してくんだからジリ貧になるに決まってる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:01▼返信
外食は高級か格安のどっちかだよな
安さを捨てて高いと思われた時点で終わりよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:05▼返信
これで従業員にまともな給料出せてんのか?
従業員蔑ろにしてサービス維持すんのは先が無いから辞めなはれ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:06▼返信
大戸屋とかも年々高くなってきてるしなぁ
どうせ1000円超えるんなら1500円強だしてでもちょっと良い所で食べたい
まぁ混み具合にもよるんだけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:06▼返信
いいぞぶっつぶれろwww
ざまぁwwwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:08▼返信
>>72
維持できないから2倍から3倍に値上がりしておかわりもできなくなって衰退したって記事だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:08▼返信
外食いくら潰れても困らんからジャンジャン潰れてもおk
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:08▼返信
昔良く通ってたご飯と明太子おかわりし放題の店が有るんだが
半年前に久々に行ったら、明太子だけおかわり無料でご飯は有料になってて
先月前を通ったら明太子もおかわり有料になってたわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:08▼返信
結局、貧乏人相手にビジネスをしても無駄ということ
貧乏人はガン無視して救済は国に任せるのがビジネスとしては正しい
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:09▼返信
Switch2売れ残り問題に通じるものがあるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:09▼返信
味が普通で値段が高いならそら衰退するわな

値段は魅力的だったけど美味くなかったよあそこ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:09▼返信
クソまずいけど職場の先輩が好きでよく行ってたなぁ、、、
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:10▼返信
Cランチのミックスフライ以外味も美味かっただろ
昔はよくここで食ったわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:11▼返信
チーズ揚げ好きだったなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:12▼返信
あー、確かに昔は昼に通ってたな
いつから行かなくなったのか覚えてないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:12▼返信
>>68
1000円以上は☆4以上とれる傑物だけだからな
日高屋の適当ラーメン程度じゃ未だに1000円無理よな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:13▼返信
>>78
貧乏人の方が圧倒的に多いんだが
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:14▼返信
>>74
血統ゴミの在君
嬉しいのけ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:15▼返信
>>86
副収入が週ベース5万ほどある身からすれば自助努力の無い無能者なんだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:18▼返信
1100円越えのランチなんて毎食食べてられんよな
そりゃ潰れるわ
手弁当でも高騰エグいけど、コレに比べりゃだいぶ安い
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:19▼返信
店舗の名前から変えるべきだったんじゃないか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:19▼返信
>>77
そういうところは遠からず閉店するやろなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:20▼返信
コロナ前の2019年5月時点で合計39店舗だしその時点で
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:22▼返信
今詰め込むほど飯食べたいならやよい軒と松屋か吉野家の定食くらいだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:22▼返信
任天堂も同じような戦略してるから
衰退していくんだろうなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:23▼返信
>>76
じゃあどんどんその空きテナントに中国人様が経営をする見せを入れてこう!
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:24▼返信
デブが悪いんやな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:30▼返信
未来のCoCo壱やん
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:33▼返信
>>15
利用価値や売りが無くなったらバイバイに気づけない無能がいるらしいね?
🫵😐
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:36▼返信



政府がアホやから外人ばっかり優遇しおんねん


100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:37▼返信
>>57
任天堂の売り上げの4倍になってるのにw
君はあれだよ。セブンイレブンが上げ底弁当で叩かれてたので勘違いしてるバカと一緒w
未だにセブンイレブンはコンビニトップですよwで、てめえは勝ったとか落ちたとか思ってたんだろ?無能wwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:39▼返信
2010年って歴史的な円高のなか牛丼280円、ハンバーガー100円とデフレ真っ只中でワンオペが横行してた良くも悪くも外食産業全盛期
逆に2010年と比べて店舗増えたところあるのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:39▼返信
>>46
モスは品質売りにしてたがさくら水産はそれじゃなかったからな
カテゴリ一緒だと思うなよw
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:40▼返信
そりゃ安さしか売りがなかったところが大幅値上げしたら行く価値ないでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:41▼返信
>>48
PSがディスクドライブ型が8万円で
有機ELでも4万だったのが5~7万だもんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:46▼返信
500円で生卵とライス食べ放題は破格だったなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:47▼返信
>>56
夏になると「保健所がうるさいから夏は生卵は出してないんだけど、あそこにあるから勝手に取って」というすごい店だった
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:48▼返信
安さがウリだったところがあとから質で勝負しだしたらそりゃそうなるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:51▼返信
>>101
松屋 すき家 吉野家の店舗数推移でも見りゃわかる
増えてる
はーーー何考えて生きてんだか。何が2010年以降増えてないに違いないだw
データなしの思い込みで物を語るなよ🖕
109.yuuyuu_sol/-老師-投稿日:2025年06月09日 12:52▼返信
職場近くにあってたまに行ってましたけど、お米が変わったのかご飯がマズいと感じるようになって足が遠のいてしまいましたね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:56▼返信
ハッキリ言って最低限の品質で満足度は低いけどご飯や生卵のおかわり自由で500円だったから大盛況だった
常温に近いシナシナの刺し身、作り置きで冷めたカツなどのおかずは決して美味くないのに高級路線にシフトしたらそりゃそうなるわな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 12:59▼返信
貧乏人を相手にしすぎた
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:05▼返信
モラルのないゴミが闊歩してる現代に
おかわり自由はもうやってけないでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:05▼返信
今じゃぼったの領域
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:15▼返信
飯もダメ、ゲームやアニメもダメ。
日本、マジでしっかりしないとあかんやろな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:17▼返信
近場にあった時はめっちゃ使ってたなぁ
卵かけご飯食い放題やった
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:18▼返信
貧乏人を集めても商売にならない
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:18▼返信
>>5
・赤字でも従業員の賃金増
・負債は海外売り上げで補填
・価格はほぼ据え置き
マジでイカれてる
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:19▼返信
経団連「日本の食文化を全て高級ブランド化して、労働者には土を食わせるのだwwww」
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:20▼返信
10年ほど前、社会人駆け出しの頃は大変お世話になったわ
中でも大ニシンの定食は信じられないくらいデカくて驚いた
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:22▼返信
>>6
ほとんど行ったことないけど、今までありがとう!
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:29▼返信
新人の頃ランチでよく行ったわ
刺身定食頼んでおかわりに卵かけご飯食って500円は安すぎた
今の相場感なら1000円出しても別に高いと思わんけどサイド減らしてるのは擁護できんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:30▼返信
こんなに頭悪くても経営者できるんだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:36▼返信
パラダイスみてぇなとこだな🤔
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:38▼返信
名前が悪い
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:40▼返信
20年ぐらい前は現場のすぐ近くにあったからランチによく使ったなあ
そんな安い印象もなかったけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:46▼返信
※21
マックは値上げはしたけど、低価格路線も並行してやってるからね。
お昼のバリューセットは600円で食べれるわけですよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:50▼返信
初心を忘れない為にたまにランチ行ってたよ
夜の部も相当安くてびびった記憶ある
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:55▼返信
吊り上げ米と同じレベルで釣り上げたらそりゃ客も離れる罠
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:01▼返信
大して美味くもないけど値段とおかわり自由みたいなオプションがあったから売れてただけなのに
何を勘違いしたのかその辺のウリを全部とっ払ったらただ高いだけの不味い飯じゃんw
そりゃ客も離れるでしょうとしか
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:01▼返信

だいたい小学校の給食が栄養不足になってるのに
戦争にかてるわけねーだろ
第二次大戦にもっと学べ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:03▼返信
そもそもさくら水産に高付加価値なんて誰も求めてないだろ
この経営者は客層ちゃんて見てたんか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:07▼返信
今までが安すぎた受け入れろ理論は?
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:11▼返信
さくら水産。貧乏サラリーマン時代にはお世話になった。卵たくさん食べてごめんね
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:19▼返信
ランチ1100円以下で食えるとこ行くわな
売以上は値上げしすぎじゃね
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:23▼返信
安さを売りにしてた店は2022年以降から軒並み潰れていってるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:00▼返信
薄利廉売は悪
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:03▼返信
インバウン丼に舵を切れい
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:04▼返信
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:32▼返信
単純に値上げしすぎた結果だね
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:41▼返信
は?
ステマ起稿が衰退した理由は?www
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:45▼返信
創価学会の信者が運営してた居酒屋だったし残当
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 15:54▼返信
コメがまずい印象しかなかった。あれ古米どころか廃米使ってたからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 16:08▼返信
本来は家畜飼料用として転用される備蓄米でも特に古い年代の古米や外米のブレンド品だろう
標準米(パールライス)以下の代物だからお察しください
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 17:25▼返信
その値段じゃ別に行かなくてもいいかってなっちまうな
しょうがないんだろうけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 17:32▼返信
なんか有名な人が「貧乏人相手の商売は失敗しやすいからお勧めしない」とか話してたよな
金持ってない層相手に低価格で商売すると、色々な事情があろうと値上げ=悪とみなされる
だからある程度の価格帯は維持して客層のコントロールしないと厄介客しかいなくなる
そうするとこのように終わる
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 17:44▼返信
>>145
薄利多売の大手回転寿司は大丈夫ですよ???頭大丈夫ですか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 17:44▼返信
エンタメ業界ならバンバン値上げしても政治批判しながら衣食住削って貢ぐアホが大勢いるから客単価上げるビジネス成立するんだけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 18:07▼返信
それやってた店はとっくに1000円越えになって行かなくなった
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 19:30▼返信
>>132
受け入れた上で行かなくなるだけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 19:36▼返信
>>146
人の頭の心配するより
145は「貧乏人相手の商売は全て失敗する」なんて言ってないのに
反例1つ挙げて論破した気になってる自分の頭の悪さを心配したほうがいいと思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 20:01▼返信
あまりにも安いから社会人が飲み会で使うのはなんか違うし
一人で飲みに行くならうってつけだけど一人で入るような感じじゃないし
団体の大学生以外は入りにくい店だった
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 20:40▼返信
まあ味はほんと二の次やったしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 21:06▼返信
さくら水産
初めて聞いたが焼き魚定食1100円じゃ行かねえわw
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 21:29▼返信
「高付加価値」ってなんだよw
さくら水産の定職に高付加価値なんて増えてないんだけどw
標準の付加価値だったおかわりも卵もなくなってんんじゃねーかw
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 21:45▼返信
急転直下の貧乏になったな日本・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 22:58▼返信
高くなってうまくなったかと言ったら
結果はご覧の通りなんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 00:06▼返信
いっそ名前変えて仕切り直したほうが上手く行ったまであるな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 01:27▼返信
普通にただの経営ミス
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 05:00▼返信
さくら水産最近行ったけど、すこし美味しくなってた。さくら水産らしくない(笑)2016年頃はランチにはさんざんお世話になったな。ごはんも卵も味噌汁も食べ放題でさ。500円とかだったから大混雑だったな。
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 05:03▼返信
>飯もダメ、ゲームやアニメもダメ  これな。実際SNSでは18歳の男女(大学生)が安易に体を売ってる始末。
5000円で知らない男性の◯◯◯を咥えてる。それくらいしか金にならんとさ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 13:47▼返信
路線変更はなかなか難しい
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 19:07▼返信
カルディのコーヒー豆がこの路線に乗り始めててなぁ…
じゃあ他の専門店行くわってなるわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 22:58▼返信
安くなかったら、別の食べるしなw
164.投稿日:2025年06月11日 11:06▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:09▼返信
>>51
それない
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:10▼返信
>>74
在君はいつ死ぬのw
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:11▼返信
>>76
自分がつぶれてるのにw
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:13▼返信
>>94
ないな
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:14▼返信
>>116
貧乏人は死ぬしかない
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:18▼返信
>>140
でたらめばかりだから。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:18▼返信
>>141
証拠は?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 06:49▼返信
外国観光客で大賑わいだった
あのすたみな太郎ですら閉店ラッシュしてんだから
この商法はもう無理なんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 15:53▼返信
※162
久しぶりにみて驚いた。
コーヒーとカカオは気候と病害による不作があるからなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:51▼返信
>>173
どっちも地球温暖化が大きく影響してるからいずれコーヒーもチョコレートも庶民の口に入らなくなるよ
 地球温暖化は、単一の要因ではなく、以下のような複合的な影響を通じて、コーヒー豆とカカオ豆の生産に深刻な打撃を与えています。
 直接的な影響: 異常気象(干ばつ、洪水、高温、霜害など)による収穫量の減少と品質の低下。
 間接的な影響: 病害虫の生息域拡大と活動活発化による被害の増大。栽培適地の移動や縮小。
 経済的な影響: 生産コストの上昇(病害虫対策、水管理など)。生産者の生活困窮と後継者不足の加速。
これらの影響により、コーヒー豆やカカオ豆の供給は不安定になり、国際価格の高騰を招いています。そして、将来的には、私たちが手軽にコーヒーやチョコレートを楽しめなくなる可能性も指摘されています。多くの専門家が「コーヒーの2050年問題」や「カカオショック」として警鐘を鳴らしており、持続可能な生産システムの構築が急務とされています。
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月16日 07:51▼返信
あの商法が円高デフレだからこそだもんな
インフレっつーかスタグフレーション起こしてる現状じゃ無理じゃ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月18日 13:15▼返信
そりゃ高い店なんて何店舗も必要無いしまぁそうなってるってだけ
経済衰退してありがとうなw

直近のコメント数ランキング