【500円ランチで有名な「さくら水産」都内店舗が絶滅危惧!!気づけばたったの〇店舗に】
「魚肉ソーセージ50円」「刺身200円台」「ランチ500円」激安で人気だった≪さくら水産≫が“残すところ11店舗”まで衰退した納得の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
記事によると
見よこれがさくら水産のランチの破壊力よ。これで500円……だけじゃない。ここに写ってる、魚以外、全部食べ放題。食いしん坊のサンクチュアリ。 pic.twitter.com/nyNS0N8Jzv
— horiussan (@horiussan) March 21, 2019
かつて500円ランチを看板に、急速に店舗展開を進めていたのが『さくら水産』だ。日替わりの刺身や焼き魚をはじめとするメインに、食べ放題のご飯・味噌汁・卵・海苔・お新香が付いた定食は、500円と庶民の味方となった。10年近く前に大学生だった筆者も、ご飯や卵をおかわりして、お腹を満たしていたのが懐かしい。
市井のオアシスだったさくら水産だが、現在最盛期だった2010年の160店舗近くから、2025年5月時点では11店舗、都内でも4店舗に留まる。
店舗数激減の経緯や現状も気になり、久々に原宿竹下口店を訪れると、平日13時で20人ほどの先客が席を埋めていた。土地柄からか、スーツ姿のサラリーマンはほぼおらず、男女比は半々ぐらいといった印象だ。
■全盛期の2~3倍近い価格帯に
早速タッチパネルでメニューを見ると、最安値は1100円の「本日の焼き魚定食」「漁師の“まかない”漬け丼」「鶏の唐揚げ定食」。それから1150円の「“生”あじフライ定食」や、1380円の「本日の特選海鮮丼」などが続き、最高値は1480円の「魚河岸お刺身5点盛り定食」を揃える(以下、価格はすべて税込)。
全メニュー共通して、副菜の卵や海苔は無くなり、味噌汁やおしんこのお代わりも撤廃されている。ご飯は大盛りに変更できるが、お代わりは100円、味噌汁も2杯目以降は別途70円かかるようだ。100円以下だったサイドメニューの冷奴や納豆も姿を消していた。
世知辛さを感じるものの、久々の来訪とあり、奮発して魚河岸お刺身5点盛り定食を頼む。当時から3倍近い価格レンジだが、豊洲で当日朝に買い付けた旬の鮮魚を、店内で加工調理しているそうだ。
結局、追加注文は見送り、会計は税込1480円。今のご時世べらぼうに高いわけではないが、どうしてもかつての良心的な価格が脳裏をよぎる。
さくら水産を運営するテラケン代表取締役の野田安秀氏も、「破格なブランドイメージが強烈だったゆえに、高付加価値を押し出す路線にシフトしても客足がついて来なかった」と、大量閉店の要因を振り返る。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「味は二の次、料金が安いから」という理由で利用していた店が、
価格高騰で他店舗と比較して利用料金が近づいたら
利用価値が残らないから利用客が減るのは当然かと。
・さくら水産に薄利多売の限界を見た気がします。
特にランチで。
画期的だったのはランチ。
5百円の日替わりがAとB。
これにサバ味噌煮や刺身定食が加わり、せいぜい6百円台。
ご飯、味噌汁、卵がお代わり自由。
然し、何と言っても凄かったのは、店員が食券取りに来て、
コチラがお茶入れて箸を用意した頃には目の前に食事が全て揃う事。
これは時間勝負のサラリーマンには味方でしたよ。
忙しいけど腹減ったと言う時は愛用してましたから。
・今から10年位前にドンドン危険信号出してましたね。
急にご飯が不味くなり、店が汚くなり。
その他色々。
それ以降は行かなくなりましたから。
あの時代でさえ無理な価格設定だったのでしょう。
高ければ良いわけでは無いが、
適正価格と言うものがある事を実体験しましたね。
・12、3年前に安いから、時々行っていたが、
急に閉店されていて、
他の店舗も同じような時期に閉店されてしまい、残念だった。
イカまるごと唐揚げがお得感もあって、必ず頼んでいた。
その他、焼き魚も美味しかった
安いために、懐を気にすることなく、安心していろいろ頼めたのが懐かしい。
・小樽や増毛留萌のお寿司や海鮮丼は美味しいけれど、
かなり強気な価格。
札幌や旭川の寿司屋や海鮮居酒屋ではほぼ同等の品質で、
価格は安いがやはり港町で食べると、より美味しく感じるのでしょうね。
価格は品質もそうですが、客が納得すれば支払う。
ラーメンも安いイメージが強いから、
1000円の壁と言っていますが、
1000円超えのラーメンは珍しくなくなったし、価値を見出せば客は入る。
札幌にもさくら水産がありましたが、500円定食の安さより、
他の店でより美味しい刺身定食に客が流れていたと感じました。
よほど大きなチェーン店か、
家族経営の定食屋さんでなければ、安い食事は難しいですね。
「味はともかく安くて多い」が
最大の売りだったからね…
高くてサイド減って味はそのままなら
結果は言うまでもなく……
最大の売りだったからね…
高くてサイド減って味はそのままなら
結果は言うまでもなく……
Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで
ザ・ファブル The third secret(1) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-06-06T00:00:00.000Z
メーカー:南勝久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドラゴンクエストI&II - Switch
発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】
発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


あれは驚異的だよ
板尾夫婦(仮名) 「いやー寝る前に塗るだけでなんか目覚めも良いし、翌朝偏頭痛も治り頭が勃気ました。そして何より驚いたのが勃気率のアップですね。今までは目も合わしてくれなかった嫁が、見て下さい、こんな笑顔になったんです。 あっ、こんなこと言ってたらまた勃気してきちゃいました(笑)」
飲食業はツラい
マクドの新バーガー1個500円でびびるわ
プリンのなりすましオヤジウッザw
いつまでデフレ時代を引きずってんだよ貧乏人は
昼飯は自炊するか
会社で弁当を発注する所が増えてるからなぁ
今の若者はハードモードだなw
「気軽に、便利に」じゃなくなれば必要とされなくなって行く
焼肉なんかももうボッタくれないな。他が値上げしたんだから
高級バーガー路線に変更後も十分な売上を維持してるの見るに商売ってセンスやなって思うよ
価格破壊は自分のクビ、絞めかねんなーと納得した。
マックにしろ牛丼屋にしろそれで苦しんだ
コオロギ食べます
維持どころか最高益連発や
マックが苦しい?🤔
おかわり無料だったから金のない学生やサラリーの味方だった
今はその倍が基本になってしもうた
まだあるのかな
500円で当時お世話になりましたわ
ゆっくりだけどね
逆だ
円高を続けすぎた
いやマジでマジで
円高だった時期なんてここ数十年無いから
釣りにしてももうちょっとまともなのにしなよ
一時期営業利益98%減だったのが282.2%増に
価格高騰で他店舗と比較して利用料金が近づいたら
利用価値が残らないから利用客が減るのは当然かと。
きいとるか古川
縁起悪いな
もうメリットがない
相対的に以前より安く感じるようになったからな
何いってんだこいつ😂
いまは好景気だし
どっちかっていうと高くなって客消えたPSかな
コロナで外食する人と言うか
外に出るサラリーマンが減ったからな
まともな企業はテレワークよ
野生のコオロギは腹の中に大量の細菌を飼ってるから食えないぞ
そんなもんターゲットにしたら終わるのは分かるだろ
みなが想像するよりヤバイよ
サクラは散るものだからね
ペリリュー島の最期も「サクラ、サクラ、…」だったね
戯言
好景気だったら潰れてない定期
安さを捨てて高いと思われた時点で終わりよ
従業員蔑ろにしてサービス維持すんのは先が無いから辞めなはれ。
どうせ1000円超えるんなら1500円強だしてでもちょっと良い所で食べたい
まぁ混み具合にもよるんだけど
ざまぁwwwwwwww
維持できないから2倍から3倍に値上がりしておかわりもできなくなって衰退したって記事だろ
半年前に久々に行ったら、明太子だけおかわり無料でご飯は有料になってて
先月前を通ったら明太子もおかわり有料になってたわ
貧乏人はガン無視して救済は国に任せるのがビジネスとしては正しい
値段は魅力的だったけど美味くなかったよあそこ
昔はよくここで食ったわ
いつから行かなくなったのか覚えてないけど
1000円以上は☆4以上とれる傑物だけだからな
日高屋の適当ラーメン程度じゃ未だに1000円無理よな
貧乏人の方が圧倒的に多いんだが
血統ゴミの在君
嬉しいのけ?
副収入が週ベース5万ほどある身からすれば自助努力の無い無能者なんだよな
そりゃ潰れるわ
手弁当でも高騰エグいけど、コレに比べりゃだいぶ安い
そういうところは遠からず閉店するやろなぁ
衰退していくんだろうなぁ
じゃあどんどんその空きテナントに中国人様が経営をする見せを入れてこう!
利用価値や売りが無くなったらバイバイに気づけない無能がいるらしいね?
🫵😐
政府がアホやから外人ばっかり優遇しおんねん
任天堂の売り上げの4倍になってるのにw
君はあれだよ。セブンイレブンが上げ底弁当で叩かれてたので勘違いしてるバカと一緒w
未だにセブンイレブンはコンビニトップですよwで、てめえは勝ったとか落ちたとか思ってたんだろ?無能wwww
逆に2010年と比べて店舗増えたところあるのか
モスは品質売りにしてたがさくら水産はそれじゃなかったからな
カテゴリ一緒だと思うなよw
PSがディスクドライブ型が8万円で
有機ELでも4万だったのが5~7万だもんな
夏になると「保健所がうるさいから夏は生卵は出してないんだけど、あそこにあるから勝手に取って」というすごい店だった
松屋 すき家 吉野家の店舗数推移でも見りゃわかる
増えてる
はーーー何考えて生きてんだか。何が2010年以降増えてないに違いないだw
データなしの思い込みで物を語るなよ🖕
常温に近いシナシナの刺し身、作り置きで冷めたカツなどのおかずは決して美味くないのに高級路線にシフトしたらそりゃそうなるわな
おかわり自由はもうやってけないでしょ
日本、マジでしっかりしないとあかんやろな。
卵かけご飯食い放題やった
・赤字でも従業員の賃金増
・負債は海外売り上げで補填
・価格はほぼ据え置き
マジでイカれてる
中でも大ニシンの定食は信じられないくらいデカくて驚いた
ほとんど行ったことないけど、今までありがとう!
刺身定食頼んでおかわりに卵かけご飯食って500円は安すぎた
今の相場感なら1000円出しても別に高いと思わんけどサイド減らしてるのは擁護できんな
そんな安い印象もなかったけど
マックは値上げはしたけど、低価格路線も並行してやってるからね。
お昼のバリューセットは600円で食べれるわけですよ。
夜の部も相当安くてびびった記憶ある
何を勘違いしたのかその辺のウリを全部とっ払ったらただ高いだけの不味い飯じゃんw
そりゃ客も離れるでしょうとしか
だいたい小学校の給食が栄養不足になってるのに
戦争にかてるわけねーだろ
第二次大戦にもっと学べ
この経営者は客層ちゃんて見てたんか?
売以上は値上げしすぎじゃね
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
ステマ起稿が衰退した理由は?www
標準米(パールライス)以下の代物だからお察しください
しょうがないんだろうけど
金持ってない層相手に低価格で商売すると、色々な事情があろうと値上げ=悪とみなされる
だからある程度の価格帯は維持して客層のコントロールしないと厄介客しかいなくなる
そうするとこのように終わる
薄利多売の大手回転寿司は大丈夫ですよ???頭大丈夫ですか?
受け入れた上で行かなくなるだけ
人の頭の心配するより
145は「貧乏人相手の商売は全て失敗する」なんて言ってないのに
反例1つ挙げて論破した気になってる自分の頭の悪さを心配したほうがいいと思うよ
一人で飲みに行くならうってつけだけど一人で入るような感じじゃないし
団体の大学生以外は入りにくい店だった
初めて聞いたが焼き魚定食1100円じゃ行かねえわw
さくら水産の定職に高付加価値なんて増えてないんだけどw
標準の付加価値だったおかわりも卵もなくなってんんじゃねーかw
結果はご覧の通りなんだろうな
5000円で知らない男性の◯◯◯を咥えてる。それくらいしか金にならんとさ。
じゃあ他の専門店行くわってなるわ
それない
在君はいつ死ぬのw
自分がつぶれてるのにw
ないな
貧乏人は死ぬしかない
でたらめばかりだから。
証拠は?
あのすたみな太郎ですら閉店ラッシュしてんだから
この商法はもう無理なんだよ
久しぶりにみて驚いた。
コーヒーとカカオは気候と病害による不作があるからなぁ
どっちも地球温暖化が大きく影響してるからいずれコーヒーもチョコレートも庶民の口に入らなくなるよ
地球温暖化は、単一の要因ではなく、以下のような複合的な影響を通じて、コーヒー豆とカカオ豆の生産に深刻な打撃を与えています。
直接的な影響: 異常気象(干ばつ、洪水、高温、霜害など)による収穫量の減少と品質の低下。
間接的な影響: 病害虫の生息域拡大と活動活発化による被害の増大。栽培適地の移動や縮小。
経済的な影響: 生産コストの上昇(病害虫対策、水管理など)。生産者の生活困窮と後継者不足の加速。
これらの影響により、コーヒー豆やカカオ豆の供給は不安定になり、国際価格の高騰を招いています。そして、将来的には、私たちが手軽にコーヒーやチョコレートを楽しめなくなる可能性も指摘されています。多くの専門家が「コーヒーの2050年問題」や「カカオショック」として警鐘を鳴らしており、持続可能な生産システムの構築が急務とされています。
インフレっつーかスタグフレーション起こしてる現状じゃ無理じゃ
経済衰退してありがとうなw