• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









コミケ当落が発表されAI絵師が受かってる中

落ちた絵師が怒りAI絵師は除外しろ!という話なのだが







マジレスすると、コミケってルールさえ守れば
中核派でも出展できるんですよ

寧ろ、オタクカルチャーも中核派もAIも
受け入れる闇鍋感こそがコミケの素晴らしさであり、
コミケがここまで続いてきた理由だと思うんです











この記事への反応



マジレスすると、中核派は1回目の出展以降、7回連続でコミケ落選していて事実上出禁になってる。中核派をコミケから排斥すべきだというネットの論調が強かったからだろう。
「中核派を受け入れているコミケの素晴らしさ~」という言説を時々見るがちゃんちゃらおかしい。


転売ヤーを入れてるようなもんだから批判されてんだよ

中核派は自分で書いてんじゃん。
AIな輩は描いてねーじゃん。マンガ描いてる人たちとは違うジャンルなのにそこいるじゃん。
島違いなんよ。駅前や道端で盗んだ作物を売るかのように。


生成AIがなぜ絵師や作家に嫌われてるか理解できてないやつがコミケの素晴らしさ語ってら

問題はその中核派でさえ、「自分で書いた」本を出展してるって事だ。

元ツイ、クリエイター視点でのただの愚痴だと思うからマジレスやめたげて欲しい


盗作扱いだと思ってたよ、、、
他人のイラストを許可なく模写しただけの本だったら普通に無理だと、、、


秘技:論点すり替えの述


えでも自分は手を動かさずに他人の絵柄を盗んで出典するのがいいんですかね
中核派だって、それは自分で創作してるから認められるだけで


それはせめて権利問題が解決されてからにすべきじゃないのか?と思います。
他者の作品が無断で合成材料に用いられた出力物に、その合成材料にされている手描きの人達が枠を奪われるのはおかしいのではないかと思う。





権利関係問題ない生成AIなら言うてることもまぁわかるんだけどねぇ


Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBR5S612SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】

発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGSLZ61ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -PS5

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGRG28Bファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -Switch

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(523件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:01▼返信
へえ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:01▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:01▼返信
>>1アンチいい加減にしろバカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:01▼返信
>>2
💩
🍮
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:04▼返信
言ってみれば盗作を出品してるのと変わらんのだけど・・。
さすがにそれは懐が深いでは言い訳にならんやろ・・。あくまで創作活動の一環としてなら何してもいいけど
創作じゃないじゃん。
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:05▼返信
そうだね、全ての二次創作も禁止にするべき
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:05▼返信
創作活動の場所で、創作でもないもんを売ってるのがおかしいやん
そもそも企業ブースとかもおかしいって言われてたし、同人ゴロみたいな存在もおかしいって言われてたけど

AIはそれ以上におかしいやろ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:06▼返信
二次創作全部ダメってことで
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:07▼返信
コミケなんて潰れていいよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:07▼返信
>>8
そもそもだけど二次創作も手書きならってことで許されてるだけやろ・・。
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:07▼返信
>>5
二次創作も盗作だよね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:08▼返信
どっちでもいいよ
興味ねーし
でも、AIだらけになったら終わると思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:09▼返信
ちょい昔はAI絵は無くても回ってたから大丈夫じゃね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:09▼返信
手描きの二次創作は綺麗な二次創作って事?
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:11▼返信
人の絵を完全に模したAI生成はいかんと思うけど
完全に模せるなら漫画家もAIに描かせた方が早いよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:13▼返信
人様の作品借りて十数ページちょろっと書くだけの簡単なシノギが奪われるなんて許せない!ってこと?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:14▼返信
絵や文章を書いてる人間は必ず誰かの作品を学習してるからな? 人力か機械の学習の違いでしかない
感情論の反AIはほんと頭が悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:14▼返信
他人の絵や文から得たもの皆無で一から文章や絵の書き方を再発明したやつだけがAIを否定せよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:16▼返信
嫌なら買うなで良いんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:16▼返信
そもそも絵を描くのが好きで手描きしてるんならAIで描いてる人とか別にどうでもいいと思うんだよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:17▼返信
>>18
AIは、自分で描いてないやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:17▼返信
まず二次元を使うのを辞めてからAIに石を投げなさい
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:17▼返信
>>20
論点ずらし
パクられるから怒ってるの
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:17▼返信
※7
手描きじゃないから創作じゃないって意味不明な理屈だけどね
そもそもコミケは絵の祭典でも手描きの祭典でもない
絵以外の出典もいくらでもある
なのにAIはダメってどういう理屈なわけとしかならん
盗品がーとか完全に妄想だし
盗品だと思うなら警察呼んで来たらいいんじゃないか?コミケに自分からAI絵出してるんだからその場で捕まえてもらいなよ絶好のチャンスじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:18▼返信
音声合成とかあったのが絵にまで波及しただけやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:18▼返信
ならばAI利用と非利用で分け、倍の日数で開催しよう!

というのは参加したこともないから適当に言っただけなんだけど
もしそれで採算取れるなら、そうやって棲み分けをしないと難しい話なんじゃない?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:18▼返信
>>23
手描きの人はじゃあパクってないんか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:19▼返信
道具として考えろ
版画が印刷に変わり
紙からデジタルに変わったように
人からAIに変わるだけ
元に成る絵を描ける人だけが漫画家として残り
コミケで二次創作を描いているだけの人はAIに置き換わる
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:19▼返信
え?作品が好きで同人誌書いてるならAIなんて大歓迎になるのが当たり前でしょ、だって本家がAI使ってガンガン短編とか出せるようになったらわざわざわけわからんイナゴ同人ゴロに汚されることも無くなるんだから
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:20▼返信
AIは絵を描くのをサポートしてるわけじゃなくて100%AIが描いてるのよ
AI絵師とやらはAIにこんな絵を描いて欲しいなあと頼んでるだけ
原稿依頼した人を作家と言うぐらいおかしな話
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:21▼返信
もう同人って意味を理解してる人もいないんだろうな
君たちはそもそもモグリなんだから
デカい面すんのはまじで意味不明
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:21▼返信
もう終わっている
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:21▼返信
>>30
それの何が問題なんだ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:23▼返信
参加したAI作品を学習させて売る奴出そうw
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:23▼返信
抽選が公正であることがわかって良かったじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:23▼返信
>>30
自分で考えた原案を持った上で形にするのは創作じゃね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:23▼返信
>>30
同人絵師様は100%他人が書いたキャラを書いてるわけだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:25▼返信
何故か2次創作は盗作に値しないって認識よね
訴えられてないだけで
それはAIも一緒だぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:25▼返信
実際難しいよな
明らかな無法者がいたら排除の動きもとれるかもしれんが
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:25▼返信
作家、漫画家さんが長い時間をかけて作り出したキャラクターや世界観を使って二次創作する人と
AIにこんなキャラクターや世界観の絵を描いて欲しいという人
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:25▼返信
>>30
そうそうこう言うやつ
同人がどういう集まりだったか知らなそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:26▼返信
二次創作なんて創作じゃないよ
っていってるのと同じなんよな
何が創作なんか自分の価値観で決めてる時点でコミケの意義を否定してる
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:27▼返信
>>39
そもそも無法に近い場所なんだから、そこに自分たちに都合の良い法を持ち込む反AIが歪んでるんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:27▼返信
ネットから学習してる場合高確率で違法アップロードコンテンツも学習してそう
ジブリの絵柄とかも違法に有料コンテンツを学習してるんじゃないかと疑われてるしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:28▼返信
自称クリエイターがコミケに表現の自由を制限しろと要望する地獄
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:29▼返信
>>5
盗作というのは著作権侵害してる2次創作のことなんよ
なんでそれが許されてる場で合法のAIが排除されると思うんだ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:30▼返信
コミケとか、全員手描きしてる奴が出てるイベントじゃねーからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:30▼返信
最近、ソシャゲに鳥山明パクった絵が出てきた
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:30▼返信
結局のところ俺たちが稼ぐためのシノギに入ってくんなってだけの話でしょ
醜すぎる
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:30▼返信
なんでAI排除しようとしてる輩いるんだろ
AIは特に版権絵に強いし今じゃ高クオリティの物も多い
需要は結構あるのに気に食わんからって排除しちゃだめだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:31▼返信
>>44
マジかよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:31▼返信
著作権侵害の闇市のくせに馬鹿じゃねぇのw
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:32▼返信
>>50
お前のコメントに答え出てるやんwwww
低クオリティのゴミしか作れないゴミ人間がAI叩いてるだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:32▼返信
こいつらに出来ることはせいぜい買わないことくらいだ
身の程を知れバカどもが
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:32▼返信
最近、手描きもAIに見えてきた
もう終わりだと思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:33▼返信
>>7
同人ゴロって二次創作描く人のこと?
でも人気の二次創作ばっかりやって大金稼いだクリムゾンとか同人作家の中でも好まれてる人気作家じゃないの?
一部の作家の考えと大多数の買い手の考えは全然違うんじゃ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:34▼返信
>>55
特にソシャゲ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:34▼返信
AI絵を否定したいならそもそも全部の二次創作を禁止したイベントにしろよ
それはそれでいいんじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:36▼返信
>>30
他人に絵を描かせて本出すこと自体は何ら問題ないのでは?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:36▼返信
めんどくせー
絵どころか他人の作品パクってネタにしてる同人自体もう禁止しろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:36▼返信
AIに負けない絵と話しを作れって事だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:36▼返信
原稿落として販売出来ない輩よりかはAIに手伝って貰ってでも販売間に合う方のがいいんでねーの
時間的に厳しかったフルカラーとかも可能になるやろ
使いこなせないのはシラネ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:36▼返信
文句あるならコミケ運営に直訴しに行けや、そんな度胸があるならな
運営は法律に違反しないならどんな表現でも許可するし国と表現で戦う覚悟もある連中だぞ
国もAI学習は認めてるのだからコミケ運営はAI絵を絶対に差別しないよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:37▼返信
そもそも二次創作が権利関係アウトだろうが
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:37▼返信
権利関係問題ないならとか二次創作あるコミケで何言ってんだ?w
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:37▼返信
AI同人は同じ構図もかなりあるけどボリュームもそこそこあるからな
手描きだとどうしてもボリューム面はカバーしきれないし
だから手描きに拘らずAIも使っていかないといずれ消える
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:37▼返信
>>58
コミティアとか一次創作メインのイベントもあるしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:38▼返信
著作権侵害してる、二次創作の犯罪同人誌はOKで


なんでAI絵師の同人誌はダメなの? 誰も反論できない感じだ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:38▼返信
AIだと簡単に公式っぽいのを量産できるから
似せた作品が大量に出回るのはマズイだろう
似せてないAI作品ならお目溢ししてくれるだろうけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:39▼返信
こいつらお金落とさねぇし、コミュニティ保護の感情もないし、能力も無い性欲画像生成マンだから普通に自分らだけでイベント開いたらいいんやないんすか?

生成に空虚すぎて自分たちですらAi画像にお金落とさなそうですけど。
71.投稿日:2025年06月11日 04:39▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:40▼返信
>>46
マジで言うと生成した画像で利益得てるなら学習目的じゃなくなるから違法だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:42▼返信
>>72
手書きだろうとAI出力だろうと著作権侵害かどうかの判断基準は一緒
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:43▼返信
そりゃそうだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:43▼返信
>>72
学習してるのはAI作ってる会社やろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:45▼返信
権利言い出したら二次創作の時点でどっちもアウト。オリジナル描いてる奴だけ絵柄を盗作されてる事を証明して抗議すれば良いんじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:45▼返信
>>18
詩学読んでみたら?
君には難しすぎるか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:45▼返信
おっ、はちまは反AIか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:45▼返信
公式絵をAIで動かして配布、販売すれば即アウトよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:46▼返信
他人のキャラ使ってる同人も全て参加できなくなるねぇ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:46▼返信
>>21
デジタル絵を印刷したら自分で書いた扱いに出来るのか?
それは本当にデジタルデータと同一の物か?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:47▼返信
>>3
権利者に見逃してもらってる分際で
権利問題が解決されてからにすべきじゃないのか?は草
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:47▼返信
>>73
学習目的と営利目的の違いも分からないのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:48▼返信
>>72
何の法を犯してるの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:49▼返信
>>83
オマエの言う学習目的なんぞ知らんよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:49▼返信
>>73
AIじゃないのにAIって言われるようになるから元の絵を描いてる人の業務妨害に当たるから別だぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:49▼返信
書いてる筆が違うだけや
盗作盗作!とか騒いでるなら、まずそれが盗作かどうかの証拠を示さなきゃ話にならない
これはトレースよりか遥かに証明は難しいぞ
反AI派はもっとAI絵がどういうものなのか?どこを罪として攻めれるのか?を勉強した方がいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:52▼返信
ゆりかもめが臭いんだよキモオタフェスティバル
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:52▼返信
手で描こうがAIで描こうが本は本っていう層はいる
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:54▼返信
他人の作品のキャラを好き勝手やっておいて今さらなあ
厳密に言えばPCで書いてる連中もプログラム使って書いてるし排除対象だろ
ほんま今のオタクは自分の立ち位置すら見えてねえんだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:55▼返信
>>83
学習目的と営利目的とか言ってる時点で分かってないよ
学習段階で権利物の学習は今のとこなにも違法性がない
学習と販売は段階が違うんだよ 手書きと一緒
人間も学習する上でいかなる権利物に対しても権利者の許可も必要ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:55▼返信
※10 利益を出してない前提だから許されてるだけだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:56▼返信
AI絵で儲けるだけならいちいち本になんてせずに
DL販売に登録するだけの方が美味しいだろうに
コミケに出てるのはなかなか根性あると思うけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:57▼返信
反aiとか置いといて冷静に考えてもコミケにai絵は金銭的に合わなくないか?
ai絵はページ数多かったりカラーなのが主流で強みなのにそれを印刷するのはめっちゃ金かかるぞ。ai画像のみで金銭発生してる場面なんて殆どみないが。
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 04:58▼返信
在庫抱えてほしい
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:01▼返信
正当な行動をして、必要とする人が増えれば自然と受け入れられるんじゃないですか。あ、皮肉なんですけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:01▼返信
同人界隈がクリエイターヅラしてAI批判してるのがおかしい
お前らそっちがわじゃねえから
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:02▼返信
見逃されてるのを許されてると表現するのはやめよう
許されてはいない
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:03▼返信
>>75
営利目的で学習したらダメなのであって
学習データを利用して出力している人は学習させてモデルデータ作った人とは別人だから合法

というクソ法律が現状なので、とりあえず諦めてください
ちなみにAI嫌いです
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:03▼返信
著作権無視した二次エ□同人書いてる奴らが権利侵害どうこう言ってるのウケるw
AI排除するなら二次創作も全部排除しないとな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:04▼返信
トレス絵師でさえコミケには出れてたので何を今更
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:04▼返信
二次創作も著作権あるのでは?AIのほうがよっぽどいいよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:04▼返信
>>100
昨今はもう企業側からガイドラインがあるのが当たり前な気がするが…
いつの時代の話してんの
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:05▼返信
※103
現在の話をしてるのがわからんぐらいアホなんですか?w
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:06▼返信
>>104
その反論内容じゃ会話が噛み合ってないんだが
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:07▼返信
>>49
自分達のコミュニティやイベントも作れない赤ちゃんなのかな??
あ、だから絵もかけないのかな??
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:07▼返信
そもそもがコミケってAI絵みたいな否定されがちな表現の自由を守るのが意義じゃないの
それを何が表現なのか自分の価値観だけで決めて否定するのはコミケ自体の否定に繋がる
そんなことを平気で言えるのはコミケが表現の自由を隠れ蓑にしてる同人ゴロたちの金儲けの場になってる証明
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:08▼返信
>>103
ほなAIもガイドラインに沿ってるなら文句言われる必要もないな!
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:09▼返信
権利関係で弾き始めると、大体の同人誌が弾かれるからなぁ
規模や利益が配布じゃなくて商売レベルだし、商売への二次許諾を公式が出す事は無い訳で。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:10▼返信
>>108
そりゃそうだろ。
するなら論理的に反論しろよアホ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:10▼返信
>>99
営利目的で学習したらだめっていうルールはない
それは著作権物の利用の話とこちゃまぜにしてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:12▼返信
>>111
営利目的で学習したらダメ=著作権物利用の話だと思うけど
それ以外のどこに論点があるの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:13▼返信
営利目的で他人のキャラを勝手に描いて売るのも違法だろ
著作権者が目を瞑ってるだけで
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:15▼返信
権利関係問題ない生成AIしかなくね?
二次創作がアカンというならその通りだが
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:16▼返信
AI肯定してる人も、声優がAIになったら発狂しそうw
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:16▼返信
>>112
利用というのは販売したりする話
営利目的で学習したらダメなら人間でも著作権物の学習が営利に繋がるならダメになる
主体が人間とAIで判断がかわる法律なんて今の段階ではない
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:17▼返信
>>114
コミケで二次創作以外の権利関係問題ないもの出力して売るかねぇ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:18▼返信
実際にコミケ等イベントに行ってみれば一生懸命自分の作品で来てくれる1人ずつに接したり、一喜一憂している人達が殆どだよ。
あの空気感の中、AI画像で売れるとか、イベントを楽しめるとかは少し疑わしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:19▼返信
RPGツクール製のゲームを売るようなもんだとは思うが
そのツクール製のゲームですら嫌う人はいるからしゃーない
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:19▼返信
「営利目的で学習」はあくまでAI生成の話で、人間の話は関係ないでしょ
文化庁のガイドライン読んだ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:20▼返信
表現の自由がコミケの当初の理念なのに名称だけ知って中身しらんで語る奴増えたなあ

頼むから「オタク」を名乗らないでくれないか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:21▼返信
>>118
実際のところコストのかかる印刷物にして面倒なコミケに参加してAI絵を売るようなやつは
AI絵に真剣にとりくんでいて作品の表現の1つとして認めてほしいってやつじゃね
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:22▼返信
コミケで表現を規制しろって叫ぶ参加者って自虐ネタ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:22▼返信
AIを否定するならまずAIを作ってる会社を叩くのが筋だと思うんだが
なんで反AIは製造者じゃなくて使用者ばっか攻撃してんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:23▼返信
>>118
2022のコミケからすでにAI使って本出してるやつおるからな
それで普通に売れてるんよね
行きもしない奴がネットで騒いでるだけの話
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:25▼返信
他所でいくら叫ぼうが自由だけどコミケで叫ぶのは理念に反してる。そいつこそ金の為に参加してる異端者。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:25▼返信
>>118
別にAI画像だろうが売れれば嬉しいんじゃない?自分考えて出力してるんだから
少なくとも自分は嬉しい
128.投稿日:2025年06月11日 05:27▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:29▼返信
コミケの楽しみ方なんて人それぞれだよ
自分の絵を楽しんで貰いたい奴やサークルを作ってワイワイしたい奴もいれば
売り上げだけが楽しみの奴もいれば買うだけで楽しんでる奴もいる
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:32▼返信
>>127
自分で考えて描いたものが無断で機械学習され努力無く出力されるムーブを、わざわざコミケ等のコミュニティで公に承認する必要は無くない?
自力でイベントでするなら特に何も思わないが。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:36▼返信
>>130
それ二次創作でも同じ論理がいえるじゃん
他人が考えたキャラクターを利用して脱がしたりして作者の努力を踏みにじるようなものを
承認する必要なくない?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:36▼返信
>>2 もうとっくに飽きられてるよな生成AI

引き返せないミジメなオッサンが騒いでるだけ
真っ当に働けないなら死ね、アホ

AIゲエジ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:36▼返信
>>130
お前がコメント打ってる機械も努力なく使ってるし、わざわざはちま等のコミュニティで公に発信してるけど
自力でサイト作って言えば?
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:37▼返信
出たよ努力ゲエジ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:37▼返信
>>130
意味が分からん
AI使えば全部同じ絵になるとでも思ってるのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:37▼返信
※133
死ね
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:37▼返信
>>130
横やけど人によるんじゃない?
やりたい人はやればいいし逆も然り
コミケはそういう事を許されている場所なんだし
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:38▼返信
※134
AIチー牛顔真っ赤で草
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:38▼返信
※136
どんまい
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:38▼返信
>>8AI擁護のチー牛


自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:39▼返信
描きもしないゴミクズが絵師ごっこしてるよりAI使ってでも描く方が素晴らしいわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:39▼返信
>>116
営利目的の学習の場合は違うぞ
AIの場合は元のデータ加工して利用してるから営利目的禁止の物なら完全にアウト
ソフトウェア開発でフォークしてるなら加工しても元のライセンスに従う必要があるのと同じ
AIは元のデータを加工してるから営利目的の利用禁止してるならライセンスに従う必要があるから生成物の販売は100%ライセンス違反
人間の場合は透かしてトレースしたり全く同じ文章作ったりすればって話で元の物をほぼ直接的な方法で利用した場合に限る
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:40▼返信
チー牛って確か侮辱言葉で訴えられてたよね使って大丈夫?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:41▼返信
絵心全く無いけどAI生成してる身からするとフォロワー増えたり感想もらえたりリクエスト着たりすると嬉しいぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:42▼返信
AI絵師じゃない
AI乞食だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:45▼返信
元々大衆から理解されにくいものを取り扱ってるんだし
逆にAI絵こそコミケに相応しいんじゃね
今の二次創作で金儲けの場になってる方が歪んでる気がする
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:45▼返信
二次創作で他人の著作権侵害しまくってる奴らが言っても説得力ゼロ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:45▼返信
権利関係だけで言えばAIじゃなくとも問題ある作品は山ほどあるけどな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:49▼返信
>>143
「チー牛」「子供部屋おじさん」でも開示請求が認められたね。
>>145 は請求すれば余裕でいける
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:51▼返信
>>133
あなたのは論点がおかしいけど、自分の投稿もAi画像も、正当な行動・コミュニティに反しないとされればコミケでもここでも承認されるんじゃない?カルトをやってる訳では無いんだし。
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:51▼返信
>>149
匿名同士じゃ名誉棄損とかは認められないって判例あるから余裕でいけない
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:52▼返信
反AIはいつも笑わしてくれる
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:52▼返信
他人のキャラや絵柄を許可なく模倣するAIはいけない?同人は人力AIだったのか
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:54▼返信
>>131
だからそういう系の二次創作しないでねってガイドラインがある作品があるんじゃない?それを踏み越えて制作・出力しちゃだめだよねってのが二次創作でもaiでも一緒の話
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:56▼返信
コミケで新しい表現の仕方を否定するんか
こんなん表現じゃない作品じゃないって言われてきたものからはじまったんじゃないのか
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:56▼返信
グレーの2次創作扱っててよく権利問題云々言えるよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:58▼返信
💩ドウデモイイ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:58▼返信
AIを自分の作品のアシスタントとして使うのはまだ良いけど、出力したモノだけで本つ売ってるような奴はもはや創作とは言えないと思うんだよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:58▼返信
※155
表現www
AIさんに作ってもらったもので表現だっておwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:59▼返信
山田太郎と赤松なんとかのゴリ押しなんじゃねえの?
あのAIべったり議員もコミケ出るんだろ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 05:59▼返信
>>154
それなら手書きかAIで分けてAIを認めんなって主張する必要なくね?
それにガイドラインがない作品はOK扱いにしがちな二次創作はそれを免罪符にできないと思う
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:01▼返信
反AIなら許容してるコミケに出なければいいだけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:05▼返信
AIの触り過ぎで単純な人間の感情すら分からなくなってるやん。どんなに議論を並べても全然そういう事じゃないんだなぁ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:06▼返信
>>159
せやで”コミケなら”それでいいんだよ何なら3Dプリンタで作った作品を出してもいいし割り箸で作った作品を出してもいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:08▼返信
>>163
じゃあそういう事が出来るものを一から立ち上げてね
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:10▼返信
創作性が無い物を弾いてもコミケ終わる訳無いだろ
むしろ、人気同人サークルとかがAI学習されまくってAI呼ばわりされて終わりそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:13▼返信
>>166
>終わりそう
(終わって欲しい)だろw願望が透けてんぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:15▼返信
コミケに出て顔晒してコストかけてAI絵を売るようなやつ
そこらへんの二次創作で金儲けしてるようなやつよりよっぽど根性あると思うけどな
頭のおかしい反AIとかにも絡まれるだろうし
それは自分の作品が表現の1つだと信じてるからだろ?
俺は認めてやりたいけどな
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:16▼返信
>>161
認めんなとかは言ってないよ、aiでも正当な行動と認められるような事してたら自然と受け入れられるんじゃないかな

私の絵でai学習しないでねって絵描きのガイドラインをバンバン踏み越えたり、手描き発言でコミュニティを踏み抜いたりするのはダメだよねってのは二次創作ガイドラインの話と同じ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:17▼返信
終わっていいぞこんな海賊版販売大会
盗作だの絵柄割れ厨だの全部ブーメランなんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:18▼返信
※20
楽しむために趣味で描いてる人ならそういう考えもあるかもだけど
プロからするとAIはほんとに脅威でしかないよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:19▼返信
>>165
焦らんでもそういう事な物しか立ち上がってないからね、世の中。
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:20▼返信
※171
趣味なら気にする必要はないしプロなら自分が活用すれば良い
中途半端な連中が騒いでるだけの話
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:20▼返信
※172
日本語でおk
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:20▼返信
>>172
お前こそAIだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:21▼返信
>>175
はいはい。そういうのしょうもないからねー
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:22▼返信
オリジナル限定の催しならいざ知らず二次創作おkの催しで
振り上げたこぶし全部自分達に振り下ろされてるのどうにかならんのか
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:22▼返信
>>176
日本語むずかちいでしゅね~
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:26▼返信
>>178
Aiの触りすぎってこうなっちゃうんだなぁ。しょうもないよほんと。
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:26▼返信
自分の思想を押し付けるなよ
AI絵師から表現の自由を奪うな
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:26▼返信
※173
AIを上手く扱えるやつだけが生き残れるとか言いたそうだけど
それこそがクソなんだよ
もう人が鍛錬して身につけた技術やセンスなどどうでもいいって言ってるようなもんだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:27▼返信
趣味はジョギングですってやつが自転車に追い抜かれてズルい!禁止すべき!なんて言わんし
速くて正確に目的地に着くプロですって言うなら自転車でもバイクでも使って成果を上げるのがプロだろ
勝手にマラソン大会にして頑張ったから褒めて!ってやってんのが絵師
徒歩で届けるウーバーの方が頑張ってえらい!って言うとでも思ってんのか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:27▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:29▼返信
※179
横からだけど君の日本語おかしいよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:29▼返信
※181
カメラマンにも水彩画を描く技術なんぞないよ
センスもあるしアートだしクリエイターだけどな
お前の認知が浅いだけの話
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:31▼返信
※181
まんまデジ絵が普及してた頃にデジタル否定派が言ってた流れと同じだけど自覚無いんだろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:31▼返信
>>10
それは都合が良過ぎる解釈。
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:31▼返信
※182
君の理屈ならオリンピックでかけっこでコンマ1秒縮めるために試行錯誤して努力してるやつは
アホだと言ってるに等しいね
もはや”人間”の生み出すものなど消えても構わないと言ってるのと同じ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:32▼返信
>>1
AI絵師出展するからAI開発企業の1社だけにしてくれんかな
出力したものを見せられても全然おもんないわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:32▼返信
※185
いやいや屁理屈こねても君がクリエイターじゃないことはよく分かるw
創作物をただの消耗品としか思っていないゴミだってね
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:33▼返信
※189
お前のためのコミケじゃないんだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:35▼返信
コミケなんてとっくに営利目的以外の意義はないんだからとっとと潰れれば良い
同好の士のファン活動なんてSNSがあったら誰でもタダで出来る
コミケで売ってるもんを印刷代もかからんDLで同じ値段で売ってる時点で経費だけ乗せて頒布してます!なんて言い訳は通らない
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:35▼返信
コミケに関して参加者は何も言う権利無いわ
お前らバリバリの著作権違反者じゃねえか
AIも手描きも変わらん
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:36▼返信
※186
デジタルへの移行とAIを同じに語ってるのがもうね・・・
筆すら握ったことがないやつでも作品が作れるのがAIなんだよw
バカなんじゃねえの
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:38▼返信
※190
それを屁理屈だって言ってるお前の認知が浅いって話をしてんだよ
ただの棒人間は一般的には創作物じゃないが創作物になりうる
デジタルの線も塗りもツールで引いただけ、塗っただけのもので人が鍛錬して身につけた技術でもなんでもないけどそれを使うもののセンスや創作性が反映されてる
そういう人が作ったもんをゴミ呼ばわりするカスにクリエイターがどうとか語る資格はない
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:38▼返信
盗人猛々しいとはこのこと
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:38▼返信
儲けのために二次創作同人誌描いてる奴らばっかの状態になって久しいのにそれ言うか?って感じなんだが
著作権はモノを保護する法律であって著作者を守る法律じゃない
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:38▼返信
なんで同人描いてる奴らって自分は他人のキャラやらパクりまくって金取って描いてる癖にAIは許せないってなんの?目くそ鼻くそじゃんか
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:39▼返信
>>132
AI絵は既視感しかないからな
「これAIで描いたの!?すげぇ!」
って感想にならない
「あーこれAIだよね。なんか見たことあるからそうだとおもった」
毎回種の割れてるマジック見せられる感覚
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:40▼返信
※194
センスがない、全部同じ、見ただけで分かる、コピーできるから人の絵柄を盗んでるだけ
言ってること全く同じだぞ?
どんどんデジタルに移行してそんな馬鹿なこと言うやつがいなくなったとこも含めてな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:42▼返信
※188
勝手に人の発言曲解すんなよ
オリンピックはそういう大会なんだから称えられて当然だろアホ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:43▼返信
いうて他人の作品を勝手に使って金取ってるから手書きもAIも大して変わらんぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:44▼返信
>>186
いや芸術の自動化なんて狂ってるだろ
最早芸術じゃねぇよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:45▼返信
>>200
芸術を自動化なんて最早芸術じゃないだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:46▼返信
最近オタクがLGBT旗をキャラに持たせたイラスト描いた人をボロカスに叩いてたけど
オタクって自分がどういう立ち位置か理解してないよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:46▼返信
>>198
自分は描いてるから同じ権利違反でもAIより上だと思ってる
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:46▼返信
※7
×創作活動の場所
〇表現活動の場所
各社フォント見本並べて印刷しただけの冊子でもオーケー
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:46▼返信
>>181
それが現代に必要なスキルでアプデ出来ないなら趣味にするしかない

会社やスポーツ選手とかもそこは変わらんやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:47▼返信
※193
コミケのルール知らん人?
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:47▼返信
※204
ツールなんだからアートかどうかは使い手、使い方によるってだけの当たり前の話
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:48▼返信
自動化したものも認めろと言われても認められるわけねぇわ
ちゃんと自分の手で描け
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:48▼返信
ChatGPTでアスカ・ラングレーの線画を描いてもらったけど
マジで凄い、ほとんどのアニメーターより上手いよ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:50▼返信
>>210
自動化したものを見ろって言われてもな
価値ねぇよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:50▼返信
※204
じゃあ画材使って簡素化簡略化してる現代人は最早芸術じゃないな
デジ絵なんて尚の事だわ
ボタンポチーでグラデーションが塗れたりトーン処理できるんだから
自動化したら芸術性が消え失せるんだろ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:50▼返信
※213
お前のためのコミケじゃない
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:53▼返信
※213
まんまデジ絵が普及してた頃にデジタル否定派が言ってた流れと同じ
今デジ絵に芸術性が無いだの価値が無いなんて言って納得されるか?
絵筆もデジタルもAIもただのツールでしかない
センスや創作性が活かされるかどうかは使い手に依るってだけの話がなんで理解できないんだ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:56▼返信
>>214
デジ絵は自動じゃないだろ
線画すら自動化したら最早何も残らんだろ
自動化したものを見せられる方の気持ちにもなれよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:57▼返信
>>216
そもそも芸術=絵って思い込んでるとこがな…
俺は音楽趣味でやってるけどMVにAIイラスト使ったり大まかなMIXをAIに任せて調整するやり方してるけどコスパタイパ両方とも爆上がりで助かってるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:57▼返信
>>216
いや自動化したものに価値はない
ましてや複製したものなんて
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:58▼返信
>>218
音楽もAIはヤバいだろ
お前絶対音楽作ってねぇわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:58▼返信
AIなんて創作じゃないって意見は二次創作も同じこと言われてきたと思うが
差別されて育ってきた子は差別する人間になるっていうのと一緒なのか
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:58▼返信
今はまだAI出力した物を芸術だなんて思ってる奴は少ないだろ
芸術では無いがAIで作った作品である事には間違いない
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 06:59▼返信
AIは自民党が保護してっからオタクは退けよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:00▼返信
>>220
作曲と編曲はしてるよ
MIXにAIとか常識レベルだぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:01▼返信
>>219
芸術作品を印刷した物でも価値はあるぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:01▼返信
>>210
今のAIってツールじゃなくてコピー機として使われてるのが大半では?
ツールとしてちゃんと運用してる人がどれだけいるのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:01▼返信
※219
話ループしてるわ
価値があるかどうかを決めるのはお前じゃないし、価値が無いならほっときゃいいだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:02▼返信
自分の手にペンを握って、線走らせて描いてないじゃん
なんの価値も感じないわAIなんて
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:03▼返信
>>225
AI絵を印刷したものとか価値ないだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:03▼返信
二次創作やっている連中に叩く資格なんてないわ
AIに石投げていいのは一次だけやっている人だけだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:04▼返信
>権利関係問題ない

これ二次創作同人全部吹っ飛ぶやろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:04▼返信
>>145
そも、絵師なんて売れない木端絵描きの揶揄見たいな意味の言葉だし
あれはAI絵師でいいだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:04▼返信
価値が無いなら売れる事もないだろ
コストをかけて売れなければ続けないだろうし
AIがコミケに出ても問題ないんじゃね?
抽選に落ちる奴は根回しと運が無かったんだよ
AIは無くても落ちてるよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:05▼返信
※226
論点がズレてる
コピー機として使われてるのが大半だろうと創作性が生まれるかどうかはツールの使い手次第って結論は変わらない
SNSの絵師も他人の作品パクっていいねもらって喜んでるやつが大半だろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:06▼返信
コミケにでるようなAI絵作者は信念を感じるけどな
なかなかできんよ
絶対同人ゴロたちが嫌がらせするでしょ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:06▼返信
>>229
メクラか?
どこにAI絵を印刷なんて書いてるんだ?
それにAI絵に価値を決めるのはお前じゃない
金を払う人が居れば価値のある物だ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:07▼返信
>>227
自動化したものは価値がない
著作者が嫌がっているのだからやめるべき
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:08▼返信
>>119
ツクールはそんなに馬鹿にできないような
例えばセラフィックブルーとかあのレベルのクオリティがAIに作れるか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:08▼返信
※217
>線画すら自動化したら最早何も残らんだろ
ならデジ絵も無価値じゃん
デジタルの線画は手ブレ補正で自動的に機械修正してる線だから手描きじゃないよ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:09▼返信
>>235
同人ゴロでも自分で本を作れるんだぞ
同人ゴロが真っ先に飛びつくのがAI絵だと思うが?
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:09▼返信
こいつらは自民党擁護派だから
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:09▼返信
当選させたんだからコミケ運営はAI絵を認めてるってことだよな
中核派のサークルは認められないからずっと落選してるみたいだし
それにグダグダ文句言ってる人たちは自分たちでAI一切禁止のイベント開催したらいいんじゃないかな
むしろAI採用サークルを当選させるコミケには賛同できないから参加しませんって流れにすれば如何に世間にAI絵というものが認められてないかを可視化できるチャンスだよ
来年コミケにAI一切禁止イベントぶつけて、コミケは来場者激減、一方AI一切禁止の新イベントには来場者多数ってなれば一気に流れ変わるよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:10▼返信
絵に価値を感じるのは鉛筆だろうとApple Pencilだろうと、やはり真っ白な紙or画面から「自分で考えて自分の手で描いている」かどうかだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:10▼返信
>>235
てか、AI界隈でも同人ゴロ的な行為する奴が特にイメージ悪かったわけだし
結局クズなのはそっち方面の人だよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:10▼返信
権利関係を言い出したら同人の話になるよな
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:11▼返信
>>240
てか、AIイラストを早速金儲けに利用したのがその同人ゴロの連中だったような
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:12▼返信
※237
どの面下げて著作者ヅラが出来るの?
なんか流行りの画風劣化させただけのヘタクソな絵にAI学習禁止とか書いてんのよく見るけど
手描きのやつは真似した絵師から許可もらってんの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:12▼返信
既存作品を元にしてるなら人間が描こうがAIで描こうが権利者が黙認してくれたグレーゾーンでだけ存在できるモノなんちゃうん?
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:12▼返信
>>243
お前はなw
価値は人それぞれ
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:13▼返信
自分の手で描いてないAI絵なんてウンコ対象だな
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:14▼返信
コミケって同人ゴロ以外おるん?
ファン活動なんてネットが繋がってたらとっくにいつでもどこでも誰でも出来るんだから全部金稼ぐのが目的だろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:15▼返信
>>242
箱やイベントに参加させてもらう立場なんだからそれでええよな
主催に不満があるなら自分たちで新しいものを企画して開催するしかない
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:15▼返信
自分で書いたなんてのは一冊一冊手書きで書いてから言え
液タブはもちろん、コピー機、輪転機、写植も使わん人だけが石を投げなさい
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:17▼返信
>>253
自分の手で線走らせて描いてれば紙じゃなくてもいいやんけ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:18▼返信
アナログで売るのももう限界だろ潰れちまえ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:18▼返信
>>251
コミティア(一次創作メイン)は行った事あるけど個性的な作品とか、自キャラのぬいとかグッズブースもあったり楽しかったよ

売上としては赤字のとこが殆どかもしれんけどみんな楽しそうだったわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:18▼返信
>>251
例えば学漫サークルとかがゴロだと思う?
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:19▼返信
ジャンルが違うのは分かる気がする
二次創作でも漫画と小説があるからAIも別ジャンルで分けたほうがいいと思う
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:19▼返信
※253
流石に意味不明
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:20▼返信
>>255
描く事をやめさせたいの?衰退させたいの?
261.投稿日:2025年06月11日 07:20▼返信
このコメントは削除されました。
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:20▼返信
屁理屈こね回してデジタルは手描きと認めるけどAIは認めないってやってるだけなのがな
じゃあアナログで絵描いてるやつにデジタルは手描きじゃない!絵師を名乗るな!とか言われたら言うこと聞くんか?
そもそもみんな技術もツールも偉大な先駆者の財産を継承して使わせてもらってるだけだろ
言ってること全部ブーメランだし、挙げ句自分は人が積み上げてきたものは使っていいけど他人は自分のものを学習するな!とか傲慢でしかない
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:20▼返信
> 転売ヤーを入れてるようなもんだから批判されてんだよ
反AIってホントバカだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:21▼返信
>>261
そうかな?あそこで特に並ぶのは企業の公式グッズ系だし
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:22▼返信
>>263
AI出力士を例えるなら転売ヤーではなくで同人ゴロ
現に、同人ゴロみたいなやり方で同人サイトを荒らしていただろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:22▼返信
デジタル移行が憎いおじさん存在したのか…
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:23▼返信
※217
既にそれがコミケの理念と違ってる
他者がどう思おうが法に反しない範囲で当人にとって価値があれば
それでokなんだ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:23▼返信
※257
え?思うよ?
ネットで公開できるんだからコミケで売る必要ないじゃん
金稼ぐ以外になんの目的があんの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:24▼返信
>>258
まさか分けないで混同してるの?プース
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:25▼返信
※264
そりゃ枝一本より木の幹に人が集まってるように見えるのは当たり前
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:26▼返信
>>262
手を使って線引いて描いてるかどうかだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:27▼返信
同人誌みたいにまんまのAI絵は否定されてもいいと思うけど
自分の感性を表現するために真面目にAIを道具として使って向き合ってる人もいるんだろうなぁとは思う
そういう人たちが否定されるのはなんか悲しいね
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:28▼返信
※271
カメラマンは芸術性を語るなってこと?
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:28▼返信
>>251
まず、同人ゴロって何か勘違いしていないかな?
真面目かつ適度な値段のファンブック作っているなら金儲けしていても同人ゴロには当たらないので
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:28▼返信
ぬすっととおおぬすっとのおはなし
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:29▼返信
元々円周率数百万桁印刷した本でも頒布認められるんだから今更AI程度でなあ
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:30▼返信
写真集だってコミケで出せるんだからなんの問題もない
権利関係なんかそれこそコミケで言うの?😅って感じだし
何にキレてんの
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:30▼返信
※274
同人即売会っていうのは経費だけ取って頒布してるファン活動ですよって名目だから成立してるんであって儲けが乗っかってんなら同人活動じゃない
ただの同人ゴロだよ
金儲けしていても同人ゴロには当たらない!とかちょっと意味不明すぎる
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:31▼返信
自分は絵が描けないから、紙やiPad提示してこれに絵描いてと言って描ける人(もちろ上手いと思える人)は凄いと思う
AIにつくらせたものなんていらないわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:33▼返信
>>278
だから、その定義が間違っているんだよな
話が理解できないならもういいけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:34▼返信
※279
デジタルなんてネットで素材探して模写してるだけだろ
デッサン人形をトレースできるアプリもあるしな
何がすごいんだ?
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:34▼返信
二次創作やってる奴は発言権ないな。人様のパクってるのは同じだから
オリジナル描いてる人は言う権利あるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:34▼返信
まあでもAIは一般人が使う分には何かしらの制限かけないと色々と危うい感じはするよなあ
ここ最近ちょっとイジってみたが
Fake動画の類は例えばGeminiのveo2ならどこかしら違和感ある生成AI特有の違和感があったけど
こないだ出たveo3ではもうほぼ見分けがつかないレベルのも作れるようになっちまったし
4や5に進化したら微かな違和感も消えるんじゃないか
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:35▼返信
>>280
同人ゴロは定義的にAI絵師に近いって店から
金儲けとイコールでないのはそりゃそうだけどね
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:35▼返信
※280
間違ってるも何もそれが頑なにコミケで頒布って言葉を使う意味だろ
お前が理解してないだけだぞ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:35▼返信
あぁ、絵の描けない人がAIに作らせた創作をコミケで売るのは別に良いんじゃない?
自分なら絶対に買わないけどね、価値ないし
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:37▼返信
>>285
いくら正答提示しても理解できない脳みその人なら仕方がないか
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:37▼返信
>>281
何で素材探して模写してるが1番に出てくるわけ?ww
考えひん曲がりすぎだよwwwwwww
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:38▼返信
※283
例の声優の提言を含めてディープフェイクに対する規制は必要って議論はずっとある
そういうもんを台無しにしてるのがそれ見たことか!禁止しろ!ってヒス起こす反AIなわけで
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:40▼返信
※287
いやだからどこに正答があんだよ
何の反論もできてねーじゃんお前
煽るだけで込め稼ぎしてるアホバイトかなんかか?
コミケで頒布って言葉を使う意味が理解できましたか?
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:40▼返信
AI使ってるって明言してくれればそれでいい
いかにも自分が書きましたみたいな態度は止めてくれ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:40▼返信
※280
ただ工口なだけとか金儲けするにしてもやり方がアレだろってのが同人ゴロだから
今のAIでやらかしている連中と割とマインドが近いって面はあるよな
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:41▼返信
>>281
もちろん一から自分で考えて描いてる人に限るよ
バイクとか細かいものを参考資料に写真見て描くのも有り、想像だけで正確に描くことが困難なものね
それは手描きプロや漫画家もやってるじゃん
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:41▼返信
普通にイベント分ければいいんじゃね
RTAとTASみたいなもんだし一緒にするのは(現状は)無理があると思うわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:42▼返信
>>290
アホバイトはお前だろ
そもそも、そこに噛み付くこと自体がそっち側の人間しか利が無いわけだから
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:42▼返信
>>291
それな!
1番いいのはジャンル分けだよね
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:43▼返信
>>294
それな!
AI限定イベントね
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:43▼返信
>>294
賛成!!
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:45▼返信
※293
資料見て描くなら一から自分で考えて描いてないじゃん
ただの俺ルールでしかない
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:46▼返信
>>295
横からだが、コミケって同人ゴロ以外おるん?なんてXで聞いたらそれこそボロクソに否定されそうだよな
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:46▼返信
AIで漫画作れるんなら大したもんだ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:48▼返信
※295
ならちゃんと反論しろよ
二次創作で同人即売会やってんのは経費だけ取って頒布してるファン活動ですよって名目だから成立してるんであって儲けが乗っかってんなら商業活動であって同人活動じゃない
それが頑なにコミケで頒布って言葉を使う意味であってそうじゃないなら販売会になってる
金儲けしていても同人ゴロには当たらない!なんて言ってるほうがおかしい
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:48▼返信
AI絵って誰でも描けるから、そのうちコミケ出展の90%がAI出力になるかもね。今のうちにAI絵枠とか決めたほうがいいと思うよ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:49▼返信
※300
だから何だよ
Xで騒ぐ連中が世間一般だとでも思ってんのか?
コミケなんか一般人から見たら工口本売ってるオタクイベントだぞ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:49▼返信
別に絵じゃなくても参加できる場なので⋯
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:50▼返信
>>302
学漫を出して否定した時点で話聞く気ないのに顔真っ赤で意味のない長文書くなよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:51▼返信
>>304
Xより一般度がさらに低いはちまでそれを言うなよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:54▼返信
同人ってのは今でいう推し活のことでそんなもんネットがありゃ誰でもタダで出来るんだからイベントで金取りましょう、なんてのは商業活動でしかない
何年か前からコミケ本もDL販売やり出してんだから頒布でもなんでもない
同人活動です!って言い分なんてとっくに通用しないよ
海賊版売って金儲けするイベントを毎年大々的にやってる恥ずかしい国でしかない
それでよくもまぁAIは著作権がどうだのモラルがどうだの言えたもんだわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:55▼返信
二次創作エロ同人作ったり買ったりしてる奴らが著作権云々言ってるのギャグやろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:56▼返信
>>299
それならプロの漫画家にも文句言ってきてくれ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:56▼返信
文句言っとる奴はコミケが気に入らないならお前が離れりゃいいだろ
自治厨自重汁!
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:56▼返信
出るのはいいけど
0円でフィニッシュだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:57▼返信
※306
ネットで公開できるんだからコミケで売る必要ないじゃん
金稼ぐ以外になんの目的があんの?って返事したはずだけど?
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:58▼返信
それぞれの価値観で気に入らないものを出すなって意見をまともにきいてたら
コミケなんて成立せんよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:58▼返信
>>311
公然とコミティアがAI禁止にしてんだから移住すりゃいいのにな、お望みの住み分けだろ?

ただし分けられるのは反AI側だけど
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 07:59▼返信
※310
文句もクソもこの間死んだ楳図かずおなんかは全部見ないで描いてたよ
難しいのは見てもセーフ!とかただの俺ルールだよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:01▼返信
最近は商業化してるのは分かるがな。頒布という言葉遊びを隠れ蓑に金銭発生してるしな。
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:03▼返信
これ以上暴れたら

はい、もう連帯責任で僕の作品のキャラで二次創作作られた場合は訴えます、という未来が想像できる
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:07▼返信
>>310
もともと自分なりの考え書いてるだけだから俺ルールで問題ないのでは
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:07▼返信
>>295
横からだが、こんな場所でコミケに対してケチつける煽りやる時点でそっち側の人間だからまともに相手したらダメだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:09▼返信
反AIはもうコミケ出れないねえ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:10▼返信
AI使う人金儲けばっかりじゃん
自分の絵を学習させなよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:11▼返信
>>317
工口云々ではなくて、リアル企業のスペースとかがガッチリ入ってきているから
商業化って言うのは確かにそうだろう
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:12▼返信
まじで10年後にどういう扱いになってるか楽しみだわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:13▼返信
コミケってハレの日みたいなものだからな
採算度返しで祭りに参加するような人も割といるイメージ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:15▼返信
>>308
お前個人の思想的な本音という尻尾が出てるよ、煽るにしても限度があるわな
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:15▼返信
今は金儲けは一次創作のDL同人の方がエグいぞ
金額の桁が一つか二つは違う
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:15▼返信
表現の自由を尊重しろよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:16▼返信
※308
その主張をはちまみたいな著作権侵害ブログでやるのは無意味だよ、然るべき場所でやってこい
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:21▼返信
頒布ではなく販売だしな。その面でも商業化ですよ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:22▼返信
人様のキャラクター使った2次創作をすべて締め出すしかないやん
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:25▼返信
散々自分らは好き勝手やってきてAIはダメとか通るわけねえだろ。文句あるなら類似性指摘して裁判しなよ。頭のいかれたゴミカスがパクリとか言ってるだけでしょ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:26▼返信
>>327
金儲け優先ならもはやコミケに固執する必要もないのは実際そうだよな
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:27▼返信
別に良くね?どうせ売れないだろ…コミケ会場でAIイラストに金払うバ力いないでしょ?
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:27▼返信
本当にダブスタな連中だな
努力や苦労をしたのだからそれが免罪符になると思ってやがる
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:27▼返信
AIが参加するのは仕方ないと思ってるが出る出ないに関わらずコミケは終わらんよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:30▼返信
今の時代まだこんな事さわいでんの?AIを使っても使わなくても本人の自由
ただの道具なんだから
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:30▼返信
>>334
何で?キモオタはどういう理由で買ってるの?エ、ロくて可愛けりゃいいんじゃないの?キモオタって変な思想で買ってるのかよ。余計キモいよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:31▼返信
>>334
いや内容によるかな
実際触るとわかるけどAI利用ってある意味縛りプレイだからその制限下でここまでやってんの!?
って驚きを形に出来てるならそれはそれで価値がある
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:31▼返信
>>338
はちまに来る時点でお前も超キモオタだよ、自覚しな
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:31▼返信
ウマ娘のガイドラインが変わったり、法人が「頒布じゃなくて販売だろ」ってコメント残したから変わりつつあるんやない?
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:32▼返信
AIウマシコ本で稼がせてもらいますね
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:33▼返信
>>339
ポン出しの安易なキャラ稀有AIイラストには全く興味が湧かないが
AIでアーティスト性をきちんと発揮できる出力ができているなら目を通す価値はあるかなって思うよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:35▼返信
>>342
営利目的はNGだからアウトw
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:36▼返信
公式に許可も無しに二次創作してる分際で、権利が~とか騒ぐのちゃんちゃらおかしい話やん
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:36▼返信
>>340
怒るなよ。少なくとも俺はお前と違ってコミケに行ったこと無いし同人誌なんて一冊もないしアニメも見てないから同類扱いしないでね
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:41▼返信
同人誌買う時に絵を描く道具なんて一々気にしてない
サイン色紙みたいに直筆そのものに値打ちがある場合はあるけれど
印刷されてりゃ皆一緒
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:42▼返信
手書きもAIも全部オリジナルで勝負してほしいから
二次創作すべて消えてもらうのがいいと思う
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:45▼返信
>>346
はちまに来ている時点でアニメ見るより罪が重いから自覚しなよ、世間から見たらお前もキモオタだから
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:46▼返信
ガイドラインを守れば二次創作は合法もよくある勘違い
ガイドラインはただ守れば黙認してあげるって話に過ぎないので別にガイドライン遵守すれば著作権放棄するとかそういうわけではない
だからガイドライン守ってようがそれが権利者の目に余ると判断されたら普通に訴えられるリスクがある
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:46▼返信
AI参加申込した人も参加できないでしょ
文句言う人が矢継ぎ早に来るだろうし文句を聞きに行くようなもんだ
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:48▼返信
>>348
オリジナルと言いながら女体の描き方とか表現をパクってパターン化してるから誰が元祖か知らんが結局同人誌ってパクリなんだよなあ
誰が見ても身体がDBやキャプ翼なのにオリジナルだと言い張ってる
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:51▼返信
>>337
いわゆる反AI見てて思うのは、AIの万能性、無謬性といった面で過大評価しすぎてるのでは?て思う
つまり知らないから過剰に恐怖するしバズれるから過大にセンセーショナルな反応しまくるのかな?途思った
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:52▼返信
今の生成AIのやっている事は、他人の創作物を無断で集めて自分の同人作品ですって頒布するって事であって、二次創作云々とは全く別の話
しかも大抵の場合AIを使っている事を隠していて本人も後ろめたい事やってる自覚ありで、そこら辺を安易に許容すると創作の定義が壊れて単なる金稼ぎの場になってコミケが終わるよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:52▼返信
コミケにAI作品が出てくるのは必然的だし当然のこと
これに反対する奴の理論、悉く難癖とただの嫌悪だし、剽窃だ盗みだとかまで言ってる奴は事実無根の誹謗中傷でもはや論外なんだよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:52▼返信
二次創作はOKだが生成AIはNG
なんて都合がいいんだこいつら馬鹿すぎる
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:52▼返信
>>349
はちまに来てたらバチャ豚や撮り鉄と同類とか言ってるようなもんじゃん。そいつら叩かれてる時に助けてやれよw自分がキモオタ判定された時じゃなくてさ
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:55▼返信
>>354
AI表示義務なんて無いし学習は犯罪でも何でもないのにいつまでバカ晒してるんだ?
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:55▼返信
自分の手で書くのは偉くて機械に描かせるのはダメ
こういうやつらが無人レジは温かみが無いとか言っちゃうんだろうな
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:56▼返信
>>354
あからさまな馬鹿の意見
わざとやってるの?寒すぎるよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:57▼返信
>>351
陰湿だなぁと思うがあいつら自分らが正義の名のもとに何をしても良いと思ってるからやりそうだね
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:57▼返信
二次創作で合法と言えるのって公式に許諾取って使用料を払うことだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:58▼返信
AI生成の連中のやってることなんて同人ゴロと大差ねえわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 08:59▼返信
自分の同人作品はオリジナルとでも思ってんのか?おこがましいにも程があるぜ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:00▼返信
※351
文句だけ 言いに来る暇人はサークル主が言えばスタッフが排除してくれるよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:02▼返信
人様の版権でやりたい放題してきた漫画家アニメーターのなりそこない見たいな連中が努力だの盗作だのバカじゃねえの
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:04▼返信
>>357
いや、ここに来ている時点で自分のキモオタ判定とかどうでもいいのでは
それを自覚しない奴が滑稽すぎるだけの話だし
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:05▼返信
文筆系同人は以前から挿絵に生成AI使うサークル増えてるのに
自分が興味無いから知らんぷりしてるのが笑える
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:08▼返信
>>367
そもそも、はちまみたいなネットのスラム街に行くって事はそういう風みられるわけだから、その覚悟はいるわな
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:12▼返信
>>363
どう大差ないのか知らんが、壁サークルなんてほとんどゴロじゃね
頒布の域を超えとるわ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:20▼返信
だったらそんなコミケ終わっちまえ
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:20▼返信
二次創作そのものがグレーなのにやたら生成AIに嚙みついたり、AIががっつり導入されてる X で一日中過ごしたり、AI開発をとことん進めてる巨大 Tech 企業の作ったスマホが手放せなかったりで反AIの人は大変だね笑
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:25▼返信
オタクが嫌いなコスプレ因習村と変わらん(笑)
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:29▼返信
>>367
どうでもいいなら怒るなよwコミケ行ってるのと行ってないので同じなわけないでしょ。撮り鉄かそうじゃないかが違うのと一緒
はちまに来てるごときでそれらに並ぶと思ってるのがアホなのよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:31▼返信
権利問題がとか言ってるやつそれこそ権利追求したらコミケ終わるんだが考えてないんかな
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:31▼返信
>>1
絵「ごとき」も描けないボンクラが誰でもできる出力した画像でマウントとってる情けないキモ界隈がAI。
動物園とか水族館もスタッフの手描きイラストあるとほっこりするよね。
AIだったらなんも響かない。魅力がない。
響かんのよ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:32▼返信
>権利関係問題ない生成AIなら言うてることもまぁわかるんだけどねぇ

どうせ今回ガンダムの同人増えるだろうタイミングで権利関係云々言ってて草
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:37▼返信
AI排除したいならまずコミケ自体の権利関係クリアにする所からじゃないかな
俺はいいけどお前はダメって子供じゃないんだから
379.投稿日:2025年06月11日 09:37▼返信
このコメントは削除されました。
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:39▼返信
>>376
いらすとやが席巻してる今の日本で何言ってもね…
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:45▼返信
わざわざAIだって言わんかったらいいのに
イラスト本なら一般客は作家LoRA使えば見分けつかんだろうし
実際FANBOXやっとるがバレずに荒稼ぎできとるわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:45▼返信
んなこと言い出したら手で描いてる連中の殆ども他人のキャラをパクってんじゃん
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 09:46▼返信
とりあえずAI使ってるとこが原因で一斉2次創作NGにさせられない様に運営は選別さえしてくれるならいいのでは?
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:00▼返信
二次創作やってる連中がAI禁止連呼してて草
頭おかしいんじゃねぇの
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:01▼返信
>>379
99%無許可だぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:04▼返信
>>359
時代に着いて行けない老害と一緒やね
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:06▼返信
>>352
描き方なんてもう出尽くしてて何描いても誰かしらに似るだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:08▼返信
>>369
見られるって誰に?コミケ行くようなキモオタと違って一生誰にも見られないのだから覚悟なんて要らんだろ
リアルでキモオタ晒すのとただ誰にも知られずにまとめサイトにいるだけのが同じなわけないだろ。DDに持っていくのって必ず劣ってる側がやる事
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:08▼返信
>>339
>>343
いつまでもネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチ
うるせぇよ気持ち悪いな
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:14▼返信
確かにAI絵師弾いて、同じパクリ野郎の手書き絵師を排除しないのはおかしいもんな
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:17▼返信
AI叩いていいのは二次創作を否定してる人だけだよな
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:20▼返信
>>387
いやそれならノーマルボディになるだろ。全部超デカイとかはあからさまな誰かのパクリでしょ
そいつらのオリジナル表現ではないし、リアル参考にしてるノーマルでもないパクリ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:22▼返信
他人が考えて作り上げたキャラクターや世界観を盗用してる二次創作してるやつがAIにごちゃごちゃ言うのはどうなの?
ってずっと思ってる
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:26▼返信
>>1
本来自由な風土だから何でもいいわ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:31▼返信
>>389
お前の発言が1番キモい
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:32▼返信
>>363
安い工口で安易に儲けようとしているところがまさにそっくり
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:32▼返信
中核派ってなんやねんと思ってググったら
革命的共産主義者同盟全国委員会ってのが出てきて勉強になりました
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:34▼返信
二次創作系は容認しててAIは権利がーっていってるならいい笑いもんなのよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:35▼返信
>>388
自分が超キモオタの自覚は持て
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:36▼返信
著作権侵害してる、二次創作の犯罪同人誌はOKで


なんでAI絵師の同人誌はダメなの? 誰も反論できない感じだ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:36▼返信
てか、AI絵師ってわざわざコミケ出る意味ないよな、経費で損するわけだし
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:37▼返信
死ぬほどクソみたいなサークルが受けてんのに、今更aiがどうとかクッソどうでもいいわ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:38▼返信
>>401
正直FANZAあたりで稼いでいればいいと思うわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:41▼返信
オリジナルで売ってる奴も二次創作からのし上がって有名になってる奴多いからな
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:43▼返信
今もあるのか知らないけど
AI絵師だと思うところにスケブ頼んでみたら?
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:46▼返信
>>396
それコミケに参加してる殆どのサークルにぶっ刺さるから止めて
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:48▼返信
>>393
AIは無断学習!画風の盗用!とか喚くなら
なんで北斗パロやら藤子パロやらやってる人も叩かねぇの?
ってずっと思ってる
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 10:48▼返信
コミケはコロナで終わっておけば良かったな
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:03▼返信
いまだに学習と合成の違いがわからない人がいて草、いちいち膨大な絵から合成してると思ってんだろうか
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:06▼返信
AIって別に著作権侵害してないよな?
なんであたりまえの様に侵害してる論調で反論してるんだこの人達
自分で描いてる描いてないは別に買う方が好きなの選べばいい事じゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:09▼返信
>>381
わざわざ言わんかったらいいのにw
ってか嘘松だから言うんだよな
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:14▼返信
中核派は自分で書いてんじゃん。AIな輩は描いてねーじゃん

手で描く事ってそんな重要か?AI使っても人を感心させるような物作れるなら充分創作だと思うけど、映画だってカメラマン以上に監督が大事だろ
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:20▼返信
でも最初は他人の絵を取り込んで作ったものをさらに取り込んでの繰り返しでAIって成り立ってたから排除した方が後々海外勢に押され始めた日本はいいと思うけどね
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:21▼返信
ガイドラインに沿ってるから大丈夫!とか言う絵師やファンいるけどさ二次創作の
どんなガイドラインでも「商用」にすることは許してないのよね
委託サイトにデジタルデータ送って無限に売る、だとかは完全な商用になるのだけど?
415.投稿日:2025年06月11日 11:25▼返信
このコメントは削除されました。
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:28▼返信
>>401
そこだけ非効率なんだとは思った
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:35▼返信
>>3
pixivとかにAI絵投稿してるボンクラは何がしたいのかわからん。
誰でもできる、皆どこかで見たことある出力絵をどや顔で貼り付けられてもなんの創造もないし感動もない。
ゴミみたいな人生歩むとAIで承認欲求満たせるようになるの?
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:36▼返信
>>408
ファン同士の交流はSNSで出来るし紙製の本は減少しつつあるし、もう一定の役割を終えた感はある
こんな感じでごねる輩が増えたら本当に終わるかもな
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:37▼返信
>>380
「手描き」って言ってるじゃん。
日本語だめな人?手帳もってる?
ならごめん。
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:42▼返信
サクチケ転売目的のダミーサークルとかもあるから頒布物ちゃんとあるなら文句のつけようがないよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:52▼返信
>>333
むかしはコミケの宣伝のために商業やってたけどいまはDL同人の宣伝のためにコミケに出るまである
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 11:58▼返信
令和のご時世に中核派で喩えられてもピンと来ない人が多数やろ……
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:13▼返信
コミケで権利云々言い出したらそれこそ存続の危機レベルの話だと思うんだけどいいんすかね?
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:17▼返信
抑々の話コミケ事態が結構闇というかえぐい事も平気でやってる人が参加しているからな
ただ一つだけ、AI絵師が他人の絵を食わせて出力させていなければって前提はあるよ
有名絵師の投稿した絵を禁止されているのに無許可で沢山食わせて出力した絵で商売って
多分もう盗作と何も変わらないよね?
この話すると「二次創作がー著作権がー」と言うけど俺の見た限り1次創作で被害者いたんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:19▼返信
>>14
そうだよ。生成AIで絵を出力することは唾棄すべき卑しい行為だよ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:23▼返信
権利問題については解決以前に発生してないだろ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:23▼返信
中核派って言葉初めて知ったわ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:39▼返信
>>407
つべとかにあるMADやら非公式のアニメ切り抜きやらも全部叩かれて無くす動きをしてから主張すべきなのに
そういうのは自分たちが楽しめてるからって理由で叩かねえんだよな
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:43▼返信
まあAI本なんて売れないから出す側が居なくなるよ。
金儲けしか考えてない連中でしょ?
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:46▼返信
著作権侵害祭りでAIは権利侵害とか言ってんのホンマ草
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:50▼返信
同人誌自体が著作権グレーゾーンなのに何言ってんだこいつら
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 12:57▼返信
>>424
だってi2iで画像を使って作ってるならまだしも既存の画像データから出力されない生成AIのシステム的に何の問題もないし
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:11▼返信
>>303
AIで絵を「描く」?????
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:12▼返信
>>10
著作権者がそう言えばその作品に関しては従う必要があるだろうね
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:16▼返信
>>334
それなんだよな、AIなんかに金払わねえ
同じ2次創作の同人ならちゃんと一から自分の手を使って描いてる人の同人誌を選ぶわ
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:18▼返信
中核派の落選は書類不備だろ
連続で落ちてるなら救済措置あるし救済されないならそれを理由に騒ぐのがアカだろうが
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:20▼返信
>>58
AIを使った2次創作のみ明示的に禁止されている作品のオンリーイベントなら間接的にAI禁止できるかも
AI反対派の2次創作者は作者にAI禁止してもらうべき
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:20▼返信
現代でAI使用禁止はどの業界でも無茶振りすぎるから使用記載や購入前に自己責任促すくらいしか出来んな

この件で反対意見受理されるの公式絵師だけだよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:21▼返信
絵が上手い人、描ける人はAIど同人誌なんか出さないよね?それでいいよ
オタクを前提として、絵が全く描けない、絵心はあるけど上達する見込みのないヘタクソな人の逃げ道としか思えないわ、個人的にはね
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:22▼返信
※424
1次創作で被害者がいるいないじゃなくて、二次創作してる手描き加害者は放置なのかって話では。
あと、学習は法で認められててそもそも禁止されてない。
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:25▼返信
>>429
買わないよねゴミだし
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:25▼返信
>>439
写真は似顔絵のかけない人の為のものって言ってるのと同レベルだぞそれ、別物だし別物として発展していくだろ今後
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:27▼返信
>>439
ただ絵が上手い人より、よいストーリーや面白いギャグ書ける人にどんどん本つくって欲しいな俺は、生成AIがそのツールになるなら歓迎
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:27▼返信
>>382
自分はそう言う視点では見てないわ
両者パクってるとしても手で描いてる人の方を選ぶわ
PCが作ったものを印刷またはデータ化したものなんて価値ないもん
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:30▼返信
>>390
描いてないんだからジャンルわけするか、AIなら必ずら表紙に「AI」と入れてくれさえすればジャンル分けして括らなくてもいい
それなら納得いくじゃん
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:31▼返信
>>442
はあ?
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:32▼返信
同人活動ってそもそも作品へのファン活動だったり自分の創作活動だったりが本来で、絵はその道具の一つだし、その道具が1種類増えただけだろAIって
何絵を描く事がコミケの本質みたいな勘違いした理屈振りかざしてんだろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:32▼返信
>>442
トンデモ思考だなおまえwwwww
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:34▼返信
>>447
AI同人を出すのは別にいいんだよ、AI表記を必ずしてくれればな
混同させるなって話、「描いてないんだから」
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:36▼返信
無断学習でまず違法
プロンプトに作品名、作者名いれて違法
それをさらに改変、複製して頒布、公衆送信する
AI絵は著作権侵害の総合デパート
ついでに経産省で不正競争防止法でも違法の見解
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:39▼返信
>>450
2次創作ではなく自分で考えて生み出した独自のイラストも許可なくブチ込んで学習させてるなら悪質だよな
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:40▼返信
AI絵がやばいのは違法なだけじゃなくて
反社と情報商材屋が大量に流入してくることだよな
Fanzaは一応手描き隔離保護してるけどAIカテは1年半で乗っ取られて崩壊した
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:43▼返信
AI絵にそんな魅力感じる?変なの
モノづくり日本人がどんどん失われていくね、寂しいわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:44▼返信
AIファンアートは確実に著作権者のイラスト直接違法DLするかプロンプトで類似依拠させてるからAI絵師の中でも際立ってたち悪い
しかもコミュ汚染するからV事務所なんかは鬼のように開示、訴訟で追い出してる
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:46▼返信
自分が描いたものの補正と他人の画像のコラージュでは話が違いすぎるしな
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:47▼返信
AI絵師のコミュ汚染、検索汚染は公害レベル
AI動画がX汚染し始めたしさっさと規制してほしい
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:49▼返信
ファンの集いから商売の場所になったんだよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:52▼返信
営利目的かどうかは問わないって文化庁がご丁寧に見解だしてるの
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:53▼返信
>>452
AIカテが崩壊したらどうなるかというと手描き偽装する
イラストだけじゃなくあらゆるジャンル汚染しようとするが
EU中米はAI表記、AIタグ埋め込み規制つくったが
さてどうなるか
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:58▼返信
AI絵って著作権侵害に加えて人を騙す以外に使われてないよな
すげえ忌避感高まって他の真っ当なAIに迷惑かけてんじゃん
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 13:59▼返信
>>449
本文のやつらはそうは思ってないみたいだけど
しかし、混同するくらい同じなんだな
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:00▼返信
>>450
ならすぐ訴訟を
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:01▼返信
>>450
1行目以外は手描き同人誌も同じではww
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:02▼返信
>>450
その理屈で違法言うたら同人誌自体が違法になるぞ
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:03▼返信
自分の手を汚しているか自分の手を汚さずにやっているかの違いだろ?
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:04▼返信
>>460
AIが悪い訳じゃなくて使う人次第って事だろ、それは手描き同人も同じだけど
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:07▼返信
AI叩いてる人ってGoogleもXも使ってないんだろか、それともなぜか画像生成AIだけが悪なんだろうか
そうなるともう理屈も何もなくてただ自分の絵の価値が下がるのが嫌なだけだな、著作権言うなら文章や記事にも著作権はあるんだから
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:10▼返信
>>460
AI絵だけが悪くて他は真っ当なAIって超謎理論ww
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:12▼返信
絵がどうしても描けないオタクがAI使って公開してるだけっしょ
ダッサwwww
470.投稿日:2025年06月11日 14:15▼返信
このコメントは削除されました。
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:17▼返信
そもそも趣味レベルのお祭りだったものが巨大になり過ぎてビジネスとして利用する輩が増えてきたのが問題
だから二次創作された版権元も目を瞑れなくなってきた
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:18▼返信
公式のコンテストとかではAI絵師は出禁だし
原作者も手描きのファンアートにリツイートすることはあってもAI絵には絶対しないよな
それが答えじゃね?
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:23▼返信
>>472
コンテストは目的次第だろ
原作者って言うか全ての作家がちょっとでもAI擁護する事言ったらおまえら無茶苦茶叩くじゃん
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:25▼返信
AIさんはAIは手描きと同じなんだあああ俺たちはクリエーターなんだあああとか電車とかでよく喚いてるのみるけど
じゃあそのAI複製したブツを原作者や版権元とかVチューバー垢にあげまくってみなよ
やってみなよ?同じなんでしょ?クリエーターなんでしょ?
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:27▼返信
AI絵師って履歴書にAI絵師って書くの?
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:27▼返信
>>474
いや普通の同人誌でもそれやったらドン引きだぞ、自分がそもそもの常識ないのを晒してるぞお前
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:32▼返信
>>474
同じなんでしょ?って事はこいつ自分の同人誌を公式とかに配りまくってるって事か?Vtuberにまで
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:36▼返信
ぶいすぽなんかVの絵をAI複製したら開示して損害賠償2000万円食らわしてるからな
5人ぐらい吊るした報告してたけど運営が積極的に治安維持してる
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:36▼返信
※475
二次創作絵師は履歴書に二次創作絵師って書くんか?
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:38▼返信
※472
F1カーに乗ったレーサーがマラソンに出場することはないって話でしかない
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:39▼返信
さすがに公式にAI絵爆撃するキチガイは減ったよな
認められてないって気付いたんじゃなく単に続けるのが無理なんだろうけど
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:41▼返信
※480
AI絵師ってどこに出場するの?
そのF1カーで?損害賠償うけて裁判所?
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:44▼返信
AI絵師「俺たちはF1カー。公式から畏怖されてる。」
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 14:46▼返信
F1カーくそわら
グランプリ優勝したAI絵師って誰?SNS垢教えてwwww
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:06▼返信
昔のオタク文化は差別された中から頑張ってちまちまやって発展してきた
コミュニティなのにAIだからダメだとかいう差別言い出す奴はコミケに参加する資格ねーと思うわ。
てかAI使ってない奴でも他人の著作物盗んで好き放題やってる奴らだらけなのにそっちはスルーだもんな。
グレーなのはお互い様。目くそ鼻くその自覚無し。
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:12▼返信
昔からオリジナル同人作品で勝負してる某Bさんは本当の手描きでPCで絵描きソフトすら導入してない
みたいだけどこういう話が出た時話にあまりついていけないからどうでもいいというスタンスだったわ。
これに過剰反応できる奴こそ意外と普段AI学習利用してるのかもねぇ。やってない人はそもそもついてけない。
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:12▼返信
AI絵はコミケの理念からは外れてると思うなー
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:13▼返信
そもそもAI絵ってガチャって出してるんで創作活動じゃねぇだろwww
そらーコミケから排除しろって言われるのも納得
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:27▼返信
オリジナル創作をして商売っ気の欠片もない同人作家だけが騒いでるならまだ筋も通るんだがな
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:30▼返信
AIでも買うバカがいるから商売が成立するわけで
それをファン活動とみなせるかどうかを決めるのは版権元の判断と仕事だよな。
人気アニメの生成AIの同人CGやグッズを同人ショップで売ってるカス共がいるけど結構な数売れてるようだし
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:51▼返信
>>490
AI云々より、そもそも同人CGやグッズの販売って版権元的には黒よりのグレーでは?
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 15:59▼返信
版元から見たら全員地獄へ落ちろクソ野郎というのもコミケの真実なので目くそ鼻くそではある
では何故今も続いてるかといえば東京湾岸地区にそんな人を集められるイベントは無かったからなのだ
しかし東京都はこんな危険物の集まるイベントに湾岸地帯の将来を託す気は無くて東京湾大華火祭を再開する意向である
偽物のイベントをやるより費用は要するが本物のイベントで集客力を高める街作りが優先される
そうなればコミケに対する視線はますます厳しくなるのを知る準備会はもう死に物狂いである
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:01▼返信
それ言い始めると二次創作はいいのかよって話になるからヤブヘビだと思うんだけどな
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:09▼返信
コミケの理念からすれば問題ない、逆に理念を無視した商業化している現状を
どうにかすべき。
手書きだろうがAIだろうが俺のリビドーを見ろ!ではなく金儲けしたい奴は全員間引け。
版元的にはクソって思うよりもリターンの方が大きいからラインを守っている内は
気持ちは分かるので見ないようにしておきますよって落し所にしているだけ。
本当に無理って思っている所は普通に禁止にしているし。
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:11▼返信
>>1
まずアニメや漫画の画像を無断転職してるはちまが権利関係に問題のない記事を書くべきでは?
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:22▼返信
AI絵は似た様なものが多い
ってあるけど既に気付かないレベルの AIイラストは既に世間に出回り始めてると思うわ
AIイラストってハッキリ分かる物は抽出側が不慣れなだけだと思う
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:44▼返信
AIイラストが似てるのっていわゆるマスピ顔って奴だろ?
アレは標準の絵柄から調整無しでやるとそうなるんよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:48▼返信
AI絵師さん手描き偽装で人騙すの前提なのが笑える
だからどこからも拒否隔離されて嫌われるんだぞ
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 16:57▼返信
>>487
コミケの理念って大雑把に言えば違法じゃない範囲で自分達の好きな事を表現し合おうぜだからAIが違法にならない限りコミケは受け入れをやめないと思うぜ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 17:16▼返信
>>82
コミケなんて昔から権利侵害も転売もなんでもありだったのにAI絡んだ途端禁止にしろは草
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 17:21▼返信
AI絵師って手描きと同様に扱われるのが夢なの?
人力クリエーターが上級の存在ってこと?
思うんだが違法な下級の存在なんていらなくね?
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 17:42▼返信
オンデマンド印刷で少部数なら格安で本が刷れるしページ分の絵や漫画はAIなら1日で用意出来る
サークルチケットとサークルスペースという会場内基地を手に入れることも容易な時代になったわけです
チケットで有名サークルの本を買い漁りサークルスペースを基地としてそこで分配や転売出品作業も可能
本も見本誌提出してるので準備会側には察知されにくいでしょうし
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 17:46▼返信
AIガイジ害しかねえじゃん
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:01▼返信
そもそもコミケは著作権無視のビジネスを長年やってるイベントなんだから
AI生成も受け入れるだろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:02▼返信
元々コミケはAI寄りのイベントなんだよ
搾取される側になってようやく気づいたのか?
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:45▼返信
>>487
コミケの理念を自分都合で設定してるの笑う
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:47▼返信
>>498
騙されるんだ
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:49▼返信
>>498
だからどこからも嫌われる🟰俺が嫌いだから
自分中心思考怖い、そうやって生きてきたんだろうなあ
どこからも嫌われるんなら運営も出店させないし、誰も買わないだろ
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 20:52▼返信
コミケで著作権叫ぶとか冗談か?
コミケの理念は作品が好きかどうかだけだろ
金儲けの為に描いてるなら手書きでも論外、好きで作ってるならAIでも歓迎、コミケならこうだろ
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 21:05▼返信
そもそもマイナスが少なくなる程度の少ない稼ぎなら二次創作しても許されてると思ってるガイジ理論で成り立ってるからな。普通の趣味は他人の作品使って金稼ぎなんかしないんよ。
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 21:21▼返信
権利関係問題ないAIとかごくごく一部でAIゴミのお気に召すような代物じゃねえだろ
わかりにくい姑息なトレパク作品集売ってるってだけの話だわ
キモっ
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 21:47▼返信
メインでパクってる絵師の隣で販売して欲しい
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 22:58▼返信
よく分からん世界の同人誌買うのも面白いんだよなコミケ
妙な勧誘に巻き込まれないぐらいの程々に変なもん買ってるわ
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月11日 23:42▼返信
コミケで権利関係問題ってw
コミケで権利関係問題ちゃんとやったら終わるんじゃねw
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 02:01▼返信
日本の反AIって絵師とか言う極小世界の頭の悪いキモオタが発狂してるだけだから笑えるよな
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 06:29▼返信
でもお前らだって他人の著作物の二次創作描いてるじゃん
許可を取ってないという意味ではAIと変わらんと思うが
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 07:22▼返信
どうでもいいw
パクリ絵で盛り上がるような界隈なのに
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 08:42▼返信
C105の時点でもうAI島ってあるのに今更何言ってるんだ
寝てたのか?
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 11:33▼返信
>>56
同人ゴロって、描き手集めてその時話題の作品の同人誌作る人だと思ってたわ
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 11:55▼返信
この手の話描き手ばかり揶揄されて消費者側の話されないの何でだ。最近のX見てると絵描いてない人が生成AI忌避してるけど
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 18:51▼返信
※520
消費者の話なら気にしてない人もいますで終わりだろ、何が言いたいんだ?
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:38▼返信
>>520
お前がキモくて頭が悪いから勘違いしてるんだと思う
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 00:50▼返信
AI賛成の人って転売も賛成してそう。

直近のコメント数ランキング