http://ch.esuteru.com/topic/4517

1. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 11:16
ディスクメディアは安いとはいったい何だったんですかねw
容量が多くなるとその分高くなりまーすw
ファンなら欲しいDLCもたっぷり別料金いただきまーすw
こんなことを許してるからユーザーが離れゲーム業界がドンドン悪い方向へ向かうんじゃね?w
http://www.famitsu.com/biz/ranking/
2. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 12:37
だからみんな基本無料をやるのだ。
3. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 12:45
洋ゲーは開発費高騰でまだわかるが、和ゲーはちょっとな
比べてしまうとうーむってなるわ
同じ値段でプレイバリュー違いすぎ
任天堂のゲームとか、悪いけどショボすぎてな
世界的にマジで相手にされんようになっていく罠
67. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 14:03
>>3
いや開発費で考えたら和ゲーのがコスパ悪すぎってなんかの記事で見たぞ
いまはどこも苦闘してる それでも面白いゲームだしてくれるところはある
俺たちはそんな会社にたまには感謝してもバチは当たらないと思う
5. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 12:51
ゲーム業界も苦しいからねえ
メーカーをあまり責められんわ
6. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 12:54
ブーちゃん3DSのソフトって5000円くらいだよね?
容量的にはPS4のソフトは3DSのソフトの5~10倍くらい多いと思うけど
そう考えると3DSのソフトってPS4より高くてもっと笑えないよね?
8. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 12:57
その代わりボリュームが段違いだからな
今は短い糞ゲーとか言い出すやつがいるが
SFCの頃のRPGとか30時間とかでクリアー余裕とかだったの知ってるのか?
今は50時間60時間とか当たり前だしな
10. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:00
多少値段安くすりゃ買うの?っていう
こないだの流行り神みたいな超低価格セールだと数は出るんだろうけど、あれを新品でやっちゃうとよそ巻き込んで死ぬだけだよね
基本無料、ってのは自分で自分の商品の価値を落としてるだけでさ
今のスマゲ見ててもわかるように、一度それが当たり前になると基本の値段を上げることは出来なくなる
買い切りが死んでるのは、スマゲのユーザーにはもう「スマゲに金払う価値はない」ってコンセンサスが出来ちゃってるからなんだよ
金を払う価値のあるゲームだと思ってるから>>1みたいな極端な例があってもCSゲーは客に金出してもらえてるわけでさ
客を増やしたいからって安易に安くすりゃいいって話じゃないでしょ
11. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:00
PS4でもファーストソフトはそこまでしないし
WIIUでも定価8000円前後なんてザラじゃん(ゼノクロ、ベヨ2、スマブラ等)
据置ソフトが高くなったとかならわかるが
なんでPS限定にしてるの
12. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:00
ディスクメディアのコストダウンとか無意味なレベルで
開発費が高騰してるんだから値段も上がるさ(うれしくないけど)
正直なところ、DLC抜きならソフト1本あたり15kとか20kで売りたいと思うよ
13. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:00
8000円どころかDLC込みで普通に1万超えるのもチラホラ
初心会が幅を利かせていたころのスーファミソフトかよ
14. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:00
確かになw
これじゃ日本でCSが復活するわけがない
22. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:06
>>14
そもそも人口比的に見て、日本のCSって北米とほぼ同水準なんだよ
だから日本のCSが今以上に大きな規模となるためには
かつてのファミコンブームみたいな「ゲームをやらない人」を取り込めるブームが必要
復活するというよりも成長できないというほうが実は正しい
16. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:02
こういう連中はどんな値段だろうと関係ない外野でしょ
その8000円で問題なく売れているんだから貧乏人が何言っても変わらんよ
19. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:05
生活必需品ならともかく嗜好品の値段に文句言う子の神経がわからん
基本無料なりフリーゲームなりやればいいじゃない
20. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:05
和ゲーは特典が付いて価格上昇、洋ゲーはローカライズ費用とかもあるし値段はガンガン上がるね
安いのはソニーと任天堂のファースト製ぐらいだろ、SEGAなんかはアトラス引き取ってから平均1000円上がった気がする
24. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:08
とをあえず日本のショボゲーフルプライスで売るのやめろ
25. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:09
お前ら最近のゲームガーとか言ってるけどスーファミの時代は8000円台なんて当たり前だったんだぞ
FFみたいに10000円超えのゲームもあった
27. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:10
SFC時代1万円超えててPS1になって6000円くらいになったけど
PS1の時代と比べるとデータ容量は倍どころじゃなくなってて
ポリゴンモデル製作のコストなんかも当時とは比較にならなくなってる
おまけに昔ほど売れなくなってるし
そう考えればよく8000円程度に抑えてるなぁと思うけどね
30. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:13
だいたいこういう頭悪いスレ立てるのって学生がほとんどだろ
社会人なら8000円くらい他になにか我慢すれば買えるレベルだし
本当にやりたいゲームなら8000円でも躊躇なく買うしな
32. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:18
>>30
安易にそういう若い学生ゲーマー切り捨てること言ってたら
新規が取り込めずにゲーム業界が衰退しちまうよ
36. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:31
>>32
は?なんで切り捨てたことになるんだよ?
高くて買えないならバイトでもして買えばいいだけじゃん
金のない学生のためにソフトの単価下げたほうが
よっぽどゲーム業界の衰退に繋がると思いますけど
31. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:14
てか普通の人ってゲーム買う時に値段なんて気にしてんのか?
欲しいと思えるゲームが出るならとりあえず特典とか限定版とかを見てみて、欲しければそっち、そうでもなければ通常版、っていう選別ならあるけどさ
その時に値段なんて見ないでしょ?
どうせいくらしても買うんだからさ
まぁ何万もするなら少し考えるけど
33. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:18
今後買う予定のところで言うと、ベルセリアとBF1が同程度ですって言われると確かにもやもやする。
まあ世界売上が1桁以上違えば当然といえば当然か。
38. 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016/08/07(日) 13:35
ラスアスとかあのクオリティーで5000切ってるのを堪能した後に
DLC別売低クオリティの和ゲー見ちゃうとどうしてもなぁ
つか、なんで洋ゲーって
あんなモリモリ詰めて低価格だせんだ?
やっぱり規模の差か
世界規模販売じゃその分、コスト抑えれるもんな
42. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:38
売れないとワゴンで安くなるしすぐ廉価版出るし、ゲームの妥当な価格が分からなくなる。
44. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:40
尼なら実売6000くらいだろ
そんなに金がないなら売れば4000は返ってくる
45. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:43
娯楽品で単価を下げて数を増やすってのは悪手なのよ
46. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:43
言われてみれば高くなったような気がするけど
言われなかったら全く気にも留めてなかったわ
要するに、その値段の価値が、昨今のゲームにはあるってことだろうな
47. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:45
発売したばかりのゲームが中古で即半額以下とか珍しくもないから
8000円とかで売られていてもふーんって位しか思わないわ
面白くて数が売れても値が下がりクソゲーでも叩き売られるからよほどのほしいソフト以外新品で買わなくなってしまったからなぁ。
ディスクの利点はメディアが安いよりも再生産が早いトコだな
スーファミ時代のロムはヤベーよ。発売日に売り切れて買いそこねたら次の入荷が2~3ヶ月待ちとかザラだから
53. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:48
FF15が高いのは分かるけど
他はテイルズとかP5くらいじゃないの?
けど高め設定の3本が立て続けに出ることによって
便乗値上げの流れが生まれるかもね
62. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 13:59
俺は貧乏だが結構頑張って新品買ってる。
ただ最近売上本数下がったり、変なネガキャンみたりするとむなしくなるな。
もう中古にしようかなとかは思うな。
68. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 14:03
まぁ洋ゲーが開発費かけられるのはそれだけ売れるってのもあるからなぁ。その分安くも出来るし。
和ゲーの売れる本数なんてたかが知れてるから、開発費は中々かけられないし値段は高くなってしまうんだよな。
エ.ロゲーなんてそれが最も顕著じゃん。
63. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 14:00
GTA5とかは発売以来ずっと遊べてるから寧ろコスパ最高に感じる
72. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 14:07
FF15もGTA5ぐらい長く遊べたらいいな
とりあえずGTA同様思いつく限りのプレイをやってプラチナ取るまでは遊び尽くそう
74. 名無しのはちまさん 2016/08/07(日) 14:09
8000円は確かに高いと思うけどそれで買わないという人は
その人のそのゲームに対しての思い入れはその程度ってことだし
そのゲームにそれだけの価値がないって思ってるってことだろ
本当に欲しくて高い金出す価値があると思ってるなら
何かを我慢してでも普通なら買おうと思うはず
テイルズ オブ ベルセリア 8,200円+税

ペルソナ5 8,800円+税
![ペルソナ5 [PS4]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61AqRvRo9DL._SL160_.jpg)
ファイナルファンタジーXV 8,800円+税

コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア 7,900円+税

ウォッチドッグス2 8,400円+税

龍が如く6 命の詩。 8,190円+税

個人的な意見だと昨今の定価8000円越えゲームはその値段の価値あるものだとおもうなぁ
はちまchよろしくお願いします!
http://ch.esuteru.com/
中小消えたら完全に多様性消えるし衰退しかしないよ、もう何もかも手遅れ
CD化で安くなったのがソニー勝利の要因だったはず
インディーズ界隈が頑張るしかない
少なくともCSは終わるのは確定事項みたいなもん
クオリティー的に1000円未満が妥当だろ
この値上がり傾向は止まる気配無いよな
小人さんが無賃金で作ってくれるとでも思っているんだろうか最近の子は
じゃあ中古を買うか安くなるまで待てば?
DLかクラウドゲーミング主体になるのは
いつになるのやら
だからもうゲームの記事より他の記事の方が多いんだと
それでお前等作る?
逆に任天堂のゲームって定価安くても割引は安くならないんだよな
中古屋もぶっ潰すしかねえな
もう転売を容認出来るほどの体力が業界には残ってない
世界樹の新作定価7000円だぞ
糞なら売れるっていう保険がないと
ひでーなほんとwwwwww
まあ、SFCのカセットが高いのは、ガチの日本製だからと言うのもあるんだけどね。
昔、富士山の見える某市の工場でパート雇って作ってたのは、その世代のヲタには有名な話だし。
ライトゲーマーが逃げる気持ちも分かる
任天堂がんばれ。
まずは5pb.の移植作品のインフレっぷりから語ろうじゃないか....
大手がスマホゲーに行った理由が分かるな
コンシューマーってもう色々限界なんじゃないか
中学生まではバイトもできないしお小遣いでやりくりしないといけないから難しいだろ
テイルズは微妙やけど他は問題なく大作やろ
FF15 定価9500円
15の中身まだ未知数だけどさ
色々と考えちゃうよね
パンチラインと言う名の超インフレゲーがあってだな....
だんだんその価格帯に近づいてきてるんだけどって話題じゃないの
ムービー全部見て音声イベント全部見ての時間含めてだろ
ただこんなことしてたら新規が増えなくて死ぬのを待つだけだよね
DLCがないならまだわかるけどそうじゃないわけで
定価8000円だったら、発売日で買う時でも7000円ぐらいだぞ?
その上、各ショップでポイントとかあってさらに安くできるし実質6000円ぐらい。
PC版が安いのはCSのおこぼれありきだからだろうに
もう、ほぼDL方面に逃走してパッケージは壊滅したけど……。
PSのソフトが8000円超えたんじゃないよ
据え置きのある程度大きな規模のソフトが8000円いくんだよ
そしてPS以外の据え置きのWiiUは死亡してXboxONEは日本じゃまるで空気だからPSだけが8000円超えてるようなミスリード狙っただけだろ
そして例に出してるソフトなんざ小売の実売じゃ殆ど8000円以下じゃねぇか
PS4版は1000円値上げ さらに増税で値上げ シーズンパスはなし
はまぐりチケットは完全なるアウトだったけれど
こんなのメーカーによるだろ
3DSでもアトラスだと余裕で6000円超えてくるし
それかDLC込の完全版出るまで待て
PS3リマスターレベルの癖に…しかもDLCあるからな
時間かけすぎたのは分かるけど酷い
一行目で「ディスクメディアは安いとはいったい何だったんですかねw」とか言い出す馬鹿を晒してやるなよ
安いことは確かに嬉しいんだけど千円単位で一喜一憂してもな
ポイントも今はかなりしょっぱくなってるぞ。
郊外のヤ○ダで買ってるけど、10%だったのが、今は5%か3%しか付いてくれない。
1万超えのソフトなんて日常茶飯事だったし
PVとかプレイ動画いろいろだしてんじゃん……
あのクオリティなら納得できるだろ
ネット通販だと20%オフで安くなるってのもあるしな
ただ基本無料に慣れてしまった子どもたちは高いと感じるわな
だけど全部が基本無料ゲームってなるとゲーム性が偏よるしシステムに搾取がちらつくんだよね
ただしゴミーボてめーはダメだ
まだ生まれてないんだもの
アマゾンなら8000円切ってるぞ?
他でもそんなもんじゃないの?
完全版でもDLCだすとこあるんだよなぁ……
正直、年に1個も買わないこともある自分からしたら値段は何とも思わなくなったな。
お前ネットにあがってる画質が悪い動画で判断してんじゃねぇよ
つかあのクオリティをPS3で出したって糞劣化するに決まってる
6000円とかならまだ抵抗なく手が出せるし買う人も増えると思う
5万でも9万でも払うけど?
逆に任天堂のゲームなんかには一銭も落とす気ないわ
結局人それぞれなのにない決めつけて言ってんだこの馬鹿
それなら認めれるけど
そりゃゲーム売れなくなるわな
みんなが楽しめる場所にしたい?死ねよはちま
dsは問題外
スーファミ時代の再来だな
高い金出してまでゲームやりたい人間なんて少数派だからなあ
いや、ディスクだろうと開発費は上がったら値段は上がるだろう
仮に他のメモカやらにしたら更に値段が上がるだけってことやで
開発費そのものが往事からしたら10倍とか20倍になってるんで
もうそのあたりのコスト減とか完全に無意味だ
ぶっちゃけた話、もうソフト一本二万円とかでも不思議じゃないんだよ
コストに対する適正価格って面から見たら
でもそんな値段のもん誰も買わないよね?
だからDLCって形で「ユーザーに必要なもの」を選んでもらう形でコストダウンするしかない
「ディスクなら安くなるんだから定価が高くなるカードリッジ方式はアウト」
って何も考えず騒いでたはちま層に対してつっこんでるだけでしょ。
そう騒いでた人は今のPS4のソフトを叩かなきゃ二枚舌だよねっていう。
トリコとDAZE2がAmaやDL版で6000円台
8000超えのソフトは1ヶ月くらいは遊べそうだしまあいいかって感じだけどな
DLC、アミーボまみれで金むしってくるのが今の任天堂だぞ
FEなんて総合計16000円超えてたろw
1万超えのSFCソフト親にねだる苦労も知らないくせに
ネオジオソフトはねだれなかった・・・
任豚堂は個々サードがソフト出す度に暴利で必ず、、任豚堂だけは儲かる仕組みだからなw そりゃ売れない!儲からない!大赤字ハードからは逃げるわ。
その二つはDLCで儲けたらいいだろ、どっちも出すんだしDLC
ファミコン時代の光栄が14,800円のロムカセット連発ぐらいで検討段階だ。
全く持って今のガキ共は甘いよなw
4万のカセットに手が出るのかってんだw
こんなんいらんわ
記事一覧の方はサムネが四角になってるし
一応文句言われてた部分は少し直してるみたいだぞ
でもグラフィックに手を抜くのは論外だからこういう状況になって値段に敏感になっちゃう
グラフィックへの感動に価値はあると思うけど優秀なゲームシステムと天秤にかけると劣る
打開策はまず無いよなw
1はどこにいたんだ
だけどな
6000円で売っても8000円で売っても売り上げは変わらないんだよ
それくらいCS市場はコア層の巣窟になってる
例を挙げるなら予約が集まらないからといって延期して7000円から5000円へ値下げして販売したアッパースな
結局全く伸びなく爆死した
紙芝居ゲーも8000円で売っても5000円で売っても固定層だけが買うから売上本数はさほど変わらない
それなら定価高いほうがいいよねって話になってしまう
いや、何も理解しとらんだろ
ディスクだからこの値段ですんでるけど容量の多いカートリッジなんぞで出したらそれこそ1万超えたりすんだろ
今じゃ主要な据え置きはBDで50GB近く使ってるソフトだってあるんだぞ
もう少し値段下げるとか特典多く付けるとか優遇して欲しいと思うわ
限定版無しとかショップ特典みたいなの付かないの多いし付いてもテーマとか…
和ゲーでも30G近く使ってるしな
逆に1.8Gのイカは笑ったけど
企業も安心して8千円越えDLC盛り盛り出せるね
ここでいう昔っていうのはそれ以上昔のことだぞ
あの頃は発売日に定価から2~3割引きが当たり前だったんだからな
そんなこと言ってもSFC知らない世代にとっては高いんだよ
スマホなんて基本無料なんだからな
小学生から基本無料で遊んでる子どもたちが成人になった頃に8000円もするソフトが売れてるかなって話
人件費
給料の差というのはとりあえずおいてくとして
開発に参加した人数が多ければ多いほど
働かせた日数が多ければ多いほど人件費は増えていく
ついでに言うと日本の人件費ってのは世界的にはかなり安い部類だ
下手すりゃ上海とかインドに回した方がもう高い
ダクソ3があまりにも微妙すぎた
切り崩しDLCが開発の悲鳴だと気付かないのかね
ねえよ
だいたい定価だったわ
今はネット通販のお陰で20%オフで買えるけど
小さな街のゲームショップは死にそうだわな
発売日に2、3割引き当たり前ってw
嘘付くのやめてもらっていいですか?w
お前は自分のやったゲームの感想でも書いて記事にしてろよ
金めぐりが偏っちゃって
大変なんですわ・・・
値段が安いから買おう
そんなケースなくない?
せいぜい中古で買うときだけだわ
今も2割近く引かれてるだろ
amazonで今一位の発売前の新作テイルズは19%オフだしな
参考価格は8856円だが実売7200円だ
3万5千くらいしたわ
昔は平気で定価で売ってた記憶しかないんだけど
PS4でDL専とかよくやるなあ
成人になったら流石に働いてお金を稼いでるだろうからたまにゲーム買うくらいなら8000円なんてどうってことないぞ
月2本ゲーム買っても2万行かない安い趣味なんだけどね
だから中小参入できるようにしてるやん、現実みて※しろ
尼とかでFF15も定価だと9500円くらいだが7000円代だし
もしかして買ってなくて定価だけで煽ってる奴がこんなバカな投稿したんじゃ…あっ…(察し)
通常版で発売日に新品を店舗で買っても大体7000は切るし、DL版も事前予約なら1割以上割引されてるのも多いぞ
普段ゲーム買ってる奴なら当然知ってるよな?
もっとオリジナリティあるラインナップがほしい
興味ないシリーズは新作でも興味わかない
値段じゃないよ
内容の分からない新作のゲームに8000円
PSはいかんせん糞ゲー率が高すぎる
基本無料が当たり前の世代にその常識は通用しないんだよ
お金があるからといってゲームに使ってくれないのが今の日本
ソシャゲだとボタン一つで課金していくから結局8000円じゃ済んでないんだけどな
嘘つけDLCでぶーぶー言うくせに
まぁパッケなら売れるからソシャゲより格段にマシだなw
大した出来でもないのに。
それでより安く提供してる海外と比較されたら「日本の方が質が高いから」みたいなテンプレ的
な事しか言えない。
どんだけ日本人であることを特別だと思ってるんだよ。
内容のわからないって......
なんのためにPVや体験版があると思ってるの?
むしろ定価販売が主流だったわ。抱き合わせて定価販売とか子供泣かせな時代。でも、それが当たり前だったわ。中古屋が台頭してきておかしくなった、中古屋は中古販売で利益を十分に得られるから新品でマイナスでも問題無く、むしろ客寄せの手段として値引き合戦始めたわけだわ。その頃はそういう時代だよ。
MSの援助もどこかのアホのせいでもう期待できないしな
自業自得だよ
オタ釣って延命してるだけやん
8000円位出したれよ
クソゲーというか内容が薄いんだ
グラ頼りだから
この考え方が最近の若者だよなw
内容がわからないものにお金は出せないって考えな
もう何て言えばいいのか…
ガンオンは10連ガチャ3240円だぞ
それでクソ機体ぶっ込んでくるからシャレにならん
ウィッチャー3のシーズンパスも買ったしBF4のプレミアムとかも買ってるよw
bf1も買うだろうなぁ1万ぐらいなら安いと思う
何でパッケージ版と殆ど値段変わらないの?
最近になって一部のタイトルがDL版予約した人に限り1000円引きってのをようやく始めたみたいだけど。
デジタル書籍も同じ事が言える。
最近のゲームが高いのはディスクとかプレス代なんかは価格に占める割合は少ないだろ。今、高いのは開発費。
たくさん売れるなら価格ももっと下げられるんだろうが、それが見込めないんじゃ無理だろうなぁ。
じゃあPVや体験版だけで満足できちゃうね!
小売は知らん
今と昔じゃCSに対する価値が違うからな
高いと思うのは普通なんだよ
5、6千円が普通の感覚
右翼思想(保守的)なソシャゲ層
左翼思想(新規開拓)なCS層
若い層の方が色々新しいゲームにチャレンジしてそうだわ
昔もそうじゃん体験版とかよくついてたし
値段が安かったらもしくは無料だったら試しにやってみようと思うでしょ。
話題になってたり、一部に評判良かったり、無名ソフトだけど好きなジャンルだったりさ。
PCソフトなんかもそうだ。
ただし基本無料
日本のゲームはむしろ採算分岐点をかなりギリギリに設定してるよ
海外はどんぶり勘定かなりすごい
200万本売れないとダメみたいな設定当たり前にやって
売れないで爆死していくデベロッパ少なくないし
SFCの頃は何よりも任天堂がぼったくってたんじゃね
製造委託費とロイヤリティが多くてメーカーが儲け出すにはあの値段にするしかなかったとか
買うけど値段相応のボリュームはあんだろうな
ボリューム削ってDLCとかマジぶっ叩くぞ
それなら何で64で値段が下がったのかって話
任天堂がライバル不在で殿様商売してたんだよ
この業界は一強状態にするとろくな事にならない
はっきり言ってこのソフトの値段も企業努力が足りてないんだよ
コア層に甘えてる
価値がどうこうじゃなくて製造や製作の原価で上がらざるを得ないって話なんだが
なので、今も昔も値段は変わっていません
この話の連中は適当な事を思い込みで言っているだけで、値段が下がろうが上がろうが買わない連中だよ
他を我慢して8000円払えって
バス停とかにいそう
そんなケースないよ
でも価格帯が安いと買うか!って頻度が増すだろう
いい加減にしろ豚
何かと日本にケチつけてくる韓国みたいな手法。
任天堂信者ってほんとに日本人なのかな
他でも1万越えるなんて珍しくなかったからなあ
ネットもアマゾンもねえし
しかも買いたくても品薄商法、セット販売とかまでしてさらに釣り上げてるとこもあった
つまりPS時代が良すぎて安すぎた
主にサーバーコストよ
何十年も積み立てた流通システムはそれなりにコストダウン進んでるけど
日本は土地が狭いこともあって大規模サーバーの設置ってまだまだコストかかっちゃう
こればっかりはしょうがないのよ
どうにかした馬鹿にしたいのだけはわかるがちゃんとした日本語で喋ってくれ
クソゲーだったら損をするし日本人がゲーム買わなくなり和ゲーが衰退するのは当然だな
だから基本無料のスマホゲーはその敷居を下げた
直ぐに始められる・一々ハードやソフトなんぞ買わなくていい・つまらないなら消す、非常に合理的にだなww
もう片方2000円、真の黒幕退治のトゥルールート2000円の計9000円やぞ?
PSだけじゃねーわ
今のデジタル説明書ってのはやっぱりフツーに編集プロとかで作ってるのでコストは同じ
印刷代とパッケージ代をサーバ代に引き替えたら逆にサーバコストのほうが重いことすらある
それでもわずかなりとも易いのは、在庫リスクがないから
ソシャゲの大半は無課金勢だぞ何言ってんだ
高く感じるのも無理はない
余計売れなくなるな
中古ですら5000円切ってねえのにそりゃないと思うが
>なんでPS限定にしてるの
WiiUはもう今後出るソフトがほぼないからね、、、
そんな忘れ去られたハードの話しても仕方ないっしょ
サービスも2年持てばいいほうだし
2週間以内なら1500円を超える事はほぼない
一ヶ月以内でも2000円程度だろう
定価は関係ない
DL版買ってるやつが笑えないのはわかる
他とは格が違うぞ
満足度が低いから微妙な値上げにざわざわしてんだろ
売ってたよあなたが知らないだけ
意地でも無課金勢はそうかもしれないけどまるでその世代全員がそうであるかように語るなよ
中には使う人だっている
それ以上にリッチな映像やボリュームになってるからこその価格高騰だっての
今やってみりゃ昔のゲームなんてマジでツクールレベルだぞ
SFC時代のコーエーがやってたような値段の吊り上げとは事情が違うんだから仕方ない
とはいえ、仕方ないという言い訳がずっと続くのは駄目だろうけど
そうとう商売下手なとこなんだな
店教えろよ 転売すっから
このまま中古がなくなるともう少し開発はラクになるはずよ
とはいえ中古でしか買わない客は客じゃないということもなく
DLCでたっぷり金落としてくれるなら、本体は最悪中古でもよい
値段が安かったのはPS1の時代で、あの当時はFF7辺りで7千円ぐらい
PS2の時代はスパロボで8千円と今と変わらず
フルプライスで買わされて初日のDLCが一曲1000円overって馬鹿じゃね?
信者ですら擁護できんでしょ?
ってなるからPS4はどんどんゲーマー離れしてるわ
ちなみにSFC時代はSFCだけ2000円くらい他所より高くて
SFC版が8800円、メガドラ版が6800円とかザラだった
ただSFCがPS1に負けてからSFCでも突如6800円ソフトが増えた
この姑息さが任天堂らしいというかw
FEなんてシナリオ分岐で金取ってたんだぞ
だから任天堂赤字に落ちたけどなw
でもやっぱり買っちゃうよね
ゲーム以外にも買いたいものあるし
信者はむしろもっと課金させて欲しいらしいぞ
7800+5%=8190だしそれから8%プラスはおかしい
だからその業種に外資が入ってくると値段が下がる
Amazonなんかがまさにそれ
最近だとDAZNね
今までだとJリーグを見ようと思ったらスカパーで月3000円も取られた
それがDAZNが来年から10年2100億というおかしな値段で放映権を買い取った
それなのに月1500円でJだけじゃなくてUFCなどいろんなスポーツが見られるようになる
ちなみにDAZNはPS3PS4でも見られるようになる
そのくせ和ゲーはクオリティーに比例しないフルプライスだし
マジで嘗めてんだろ。だから日本人のゲーム離れを引き起こすんだよ
セガは最近になって守銭奴のイメージしかないわ・・・
セガは安く卸してるんだよ
それを小売が幾らで売るかの問題でね
DL購入ばかりだからホント中古とは無縁になった。ディスクチェンジの儀をしないで良いのは快適だし。
日本だけで商売してると高くなる
全世界相手だと安くなる、簡単な理屈やろ
一生言ってろ
ホントにゴキブリは昔の話が好きだなw
どこかの国とおんなじだわ
昔よりは高画質になっただろw
何言ってんの?
今より安い消費税に定価から割り引いた上で1万超えだったんだよ
それ所かカセットだから再販遅くて無駄に高騰したり、クソゲーと抱き合わせたり
酷かったんだぞ
和ゲーの当たり外れの激しさと、内容の残念さはどうしようもないからなあ
厨二ストーリーなゲームを「子供な大人」に買わせる状態はもう無理になってきてる気がする
かと言って洋ゲー嫌いな人も多いからね
日本はゲーム衰退っすなぁ・・・
若者はゲーム性ではSFC以下のスマホゲーに熱中してる始末だし
行は良い良いでバカにしてやるのが一番儲かる
あれは信者が納得して買ってるから問題ない
あれに文句言ってる情弱いるの?
DLCといえばバンナムのイメージをつけた鬼搾取で有名なアイマスだよ?
そもそもDLCが嫌ならあのゲームは買わないわ
周りから良いゲームだから認められてるから課金することにも意義を見出せて課金するのであってクソゲーだと誰も課金しねえのよ
DOAX3と同じやらかしをしてしまったのがアイマス
まるで某隣国人みたいだわ
最近高くなったみたいな言い方してんだから昔の話をだすのは当然だろ
追加キャラとシナリオはまだ許容できるけどその数があまりに多いと「うーん;」って思うし、衣装とかが個別でDLCで販売してるのみると、『前まではゲーム内のポイントを頑張って貯めてまずどれから開放するかとか悩みつつ楽しんでたなー』とちょっと悲しくなってくる。
あと、ゲーム本編の販売前にPSNでDLCの衣装販売してるの論外ね!!
「できてるなら最初から本編に入れれるでしょ?」ってホント思う。
カタログ周りはいつもの事よ
今更キレる事じゃない
未曾有にやべえのはガチャ衣装+課金飴のコンボ
越えちゃいけないラインを軽く越えてきた
ステージ・シナリオはまぁ面白そうなら買うけど
衣装なんていらないだろ
サターンもロンチタイトルは8800円がデフォ
そこへPS1が流通から見直して5800円という価格破壊を行って業界全体がそれに追従した
それから20年かけて開発費高騰やら物価上昇の影響で緩やかに8800円に 戻った だけなのに
「PS4で突然8800円になったからソニーは悪だ」と言い張る豚は相当頭おかしいw
はちまはオワコン
ソシャゲとかで1万が一瞬で溶けるより全然いいわ
これ
SFC時代から買ってた身としては、ああ業界苦しくて値段上がってきたんだなぁと悲しくはなるけど責めようと言う気持ちにはならんね
今年はスト5
次はグランツーリスモかな
ffは予約してないわ
PSVRは欲しいけど予約出来てない
先ず初見お断りの続編ばっかりだしなぁ和ゲーって。前作の話を理解しないと楽しめないって部分が既に足枷
今はそれを取り払おうと色々と四苦八苦してるみたいだけど、敷居の高さって面においてスマホゲーには敵わないわな
直ぐにDLして手軽に遊べて周りと話を共有出来る、これほど日本人に合ったゲームツールは無い
嫌ならDLCスルーすれば幸せになれると思うの
今のゲームはほぼ移動時間なんだよな
ゼルダが悩んでた理由でもあるよな
移動時間がつまらないからどうにかしたいって
すべてのオープンワールド系は移動時間をより楽しくしてくれないと
ペルソナもテイルズもいいゲームだとは思うけど、他の8000円代のゲームと比べるとそんなに開発費掛かってないはずだから、あと500円安くてもいいような…
ゲームなんて安いもんだろ
インディーズ勢もいるだろ、世の中には周回遅れを堂々とフルプライスで売りつけるところもあるのに
当時かなり悪質で有名だったのに、いつから正当化されたんですか??
スーファミが高かったからpsも値上げしてよい。苦しい理屈ですね。
ユーザーの求める質は上がり続けて開発費は高騰、かと言って海外大手ほどのものは作れず、買ってくれる人も昔ほどいない
なるべくしてなった状況だけど、もし日本メーカー全体の開発技術が再び世界水準に追いつけばまた変わるかもしれない
その点FF15にはめちゃくちゃ期待してる
FF15が成功してそれを皮切りに日本のメーカーが本格的な技術向上に乗り出したり相応の予算を出すようになったら面白くなるだろうな
数千円払うだけで全キャラもらえるソシャゲだと考えたらすげえ安いだろ
そんなの御布施御布施
欲しいものなら8000overでも買うぞ?
さしものオタクでさえブー垂れ出してるってのに、よほどのマニアくらいだろ普通に8000円出せるの、狭い市場に拍車がかかるな
こんなもんだろ
分かります
かなりの高級品だよなゲームって、その分食い物とか衣服に十分使えるし日本は豊かな国だな
そう考えると、ゲームがつまらない・値段が高くて買ってまでするレベルじゃないってのは容易に想像がつく
消費税も今度上がるし、余計にゲームって分野は安く楽しむが加速するな
開発費の高騰、ゲーム人口の減少のダブルパンチからくる負荷が、
今も残ってるゲーマーにのしかかってくるのは当然のこと。
4800円や5800円に設定されたんだよな
しかもヨンパチってCMまであった
2バージョンで1本がソフト2本分の利益だし、出来の悪い人形必須でぼろ儲け
挙句に自社ストアでは任天ソフトだけ税抜き表示とかやらかしてたしw
ローカライズする人間に無償で働けと?
ひでえこと言うな
「客は神様」を言う客のような奴だな
その新規が入らずにコアだけで回してる今の状況も、いずれは限界を迎えるだろうに。今はその片鱗か
アーケードも家庭用が登場して衰退したから、次はソシャゲの登場で家庭用が廃れる番
PS4では7、8千円になってるよな
ネオジオは仕方ないからいいけど
こういう奴が業界の多様性を萎縮させるのかなあ
高いゲーム安いゲーム両方あって良いんだよ
具体的にどれ?
この価格帯ならいいのに
DQ11なんて7000円くらいだと思うよ。
PS4版が8800円だとしたらコスパ良過ぎでしょ。ま、価値観の問題だけどさ。
そもそも買おうと思うものすらない
今の和ゲー買うような奴は声優目当ての声豚か、コスパを想定出来ないアホだけ
結局のところ、大金を出す価値があるかどうかという信頼問題に他ならない
でも半年遊べるからコスパはいいのが悔しいwww
身の回りの他の物の価格も上がってんだろ
ズンパスやDLCモリモリゲーはDLC諸々入った完全版が大体出るし
FF13とか半年で2kくらいにまで落ちてたしスルー安定っすわ
ユーザーからしたらコスパ最悪やないか
新要素一切ないんやし
すぐ値崩れするし
冷徹に市場価格で評価すると和ゲーは所詮その程度の価値しかないってこと
バンナム、スクエニ、アトラスとか価格差が酷い酷い
国内ユーザーから搾取するだけ搾取して…
和ゲーは豪華声優やら音楽とかって部分に金をかけるから
ラチェクラのようなリーズナブルで高クオリティーを求めてはいけないww
8000円の価値は無い
一般人が買わないから任天堂赤字やん(´・ω・`)
自レスだが、この場合どこがローカライズ費用を負担してるのかw
スパンチュンとかのローカライズ分上乗せという言い分がいかにふざけたものかわかる
洋ゲーの大作とフロムくらいだな。
龍が如くもまあ許されるだろう。
後はダメ。
中古でOK
ここから更に有料DLCで搾り取るし
あのボリュームと精密さで8000円台とかいまだコスパ最強の趣味。
日本のゲームが衰退したのはDLCを叩いてゲームが儲からないってだけだぞ
CDと同じでいくら売れてもそれだけじゃ薄利なんだから
しかも中小タイトル
あんま高い実感ないわw
ソフトが出ないからお金の節約になるで
和ゲーは発売日買いしちゃダメ。
ただしフロムは除く。
それ以外が納得出来ないな。特にテイルズ
使い回しでPS3クオリティーでこの値段は巫山戯てるだろww
これだと
嘘は良くないな。49ドル99セントか59ドル99セントで正味50ドルか60ドルだよ
海外のソフトより安く設定されてもいないよ
何が言いたい?
それは内容にもよるな
GTA5も箱○でダウンロード版買ったけどどうしても面白さがわからなくて三時間くらいやってからもうやらなくなってしまった。
コンシューマなんて滅んでいいよ
クオリティーやら値段やらを議論するのは不毛だろ
とうの日本人も飽きてるから、金づるの狂信者共を離さないことだな
日本の和ゲーは諦めて洋ゲーを基本的に遊んでいきたいので
Blizzard EntertainmentはDiabloⅢとStarCraftⅡのPC版を日本語版を
お願いします。
シーズンパスばっかやぞ。
まぁ、ゲーム機のスペックあげすぎやね。CSはこれから最低でも10年単位で移り変わった方がいいよ。サードがファーストに着いていけてない
かといって内容が別段面白い訳でもなく淡々と終わる
最近の和ゲーで内容と値段に見合ったコレ!って良ゲーを是非教えて欲しいよ
そう言えばそうだな、今は格安のDL専用インディーズ作品とかあるし
コメアマで検索してみ。
日本でぼられているだけだから。
さっさと、Steam移行したほうがいいよ
ゴキちゃん…
それでも売れるってことはやりたいと思わせるだけの魅力があるからだろ
外出で楽しもう物なら8000円なんてあっという間に無くなるわ
スーファミで一万近く出してクソゲーつかまされたのに比べれば。
最初から1000円じゃねえだろ、ゴミが
海外で売ってローカライズの費用を取り戻すっていう仕組みなっているよ。そしてローカライズはあとでつける費用じゃない。最初からゲームの製作費用の予算に入ってるんだよだいたい。
ローカライズっていう理由で値段を上げる必要ないし、本来和げーを海外で売るとき必ず値段が下がるんだよ。日本のゲーム制作会社は「日本人は高い価格設定でも買うから」っていう理由で高く売ってるだけだ。
しかも100メガショック!(100Mbit)
であれだもんね。
やっぱ売れるのわかるような洋ゲーのほうが安くなるの早い
高額でも提示すれば買うんだからいいカモ
俺は買うけど。
steamは英語の読めない、または読もうとしない人にとって敷居が高い
和ゲーを手放しで称賛している連中にとってsteamは存在しないのと同じ
今のがプレイ時間で考えたコスパで見れば
安い気がする。飽き性の人なら
別かもだけど。
なんでPS4のゲームの値段の話で任天堂うんぬんになるんだよw
その時代に来ちゃうのだろうか
パッケージあるような新作はたいして値段変わらんだろ
ラスアスとかあのクオリティーで5000切ってるのを堪能した後に
DLC別売低クオリティの和ゲー見ちゃうとどうしてもなぁ
うん、初出のラスアスって6000円ちょい。
リマスターのPS4でそんなこというなよ…
ゲーマー連中は高くてもどうせ買うし、和ゲーを安くすればいわゆるライト層が買うかもしれない
後は俺が洋ゲーとかいうのなんて買わないから和ゲーが安くなれば嬉しいってのもある
いや、俺やらないよ
基本無料のゲームやる時間で世界的な大作や和ゲーでもゲーム機でやりたいから
基本無料でもPSO2ぐらい作りこまれてたら分かるけど、この人のいってるのはポチポチソシャゲだろ?
面白そうなソフトなら買ってるで?
ぶーちゃんと違って、ゲームはちゃんと遊んでるで。
特典(コレクションボックス)>ソフトだぜ?
空回りしてた生放送やらイベントとか切っとけばもう少し安く出来たろ
それは話のすり替え。
値段の高騰自体を叩いてたんだから、"当時カードリッジの値段に対して叩いてた人"はこの金額になってしまっている事自体を叩かなきゃおかしいって話。
ほとんどの人はこの金額になってしまった必要性を理解してる…ていうか
面白ければディスクだろうがカードリッジだろうが多少高くても気にせんよ。
まだまだ!
業界のことなんて考える余裕は無い
あるものをやるだけ
Steamで買うよりCSの方がオンライン賑わってるからなー
ダクソ3DLCはよ
ズレてんの自覚しろよアホか
50~70時間程度でやらなくなる人多いと思う
フレンドのとこみても新作でるともう前のゲームやらん人ばかりだし
ある意味ゲームが全然ない任天堂がうらやましいw
だからゲームにしろ漫画にしろ文庫本にしろ値段が昔に比べて高いから生活に追われている貧乏人にはツライ
けど、本当に欲しいものは買うけどさ
8000円の価値もないと思ってる人=文句じゃなく、別の価値をぶつける
↑これが理解できない
ネオジオカセット=平均20000円
いやいやw
据え置き版もVitaの値段が適正だと思う
まあ千円安くなってもDLC任務で一万超えちゃうんだけどね
俺は討鬼伝2を8000円で買った覚えはない
6800円で買った覚えならある
PS限定しているけど他もそうだろ
箱取説なしの中古シムシティ2000を9k弱で買った記憶
こう言う公式が成り立つw
PS→PS2の時は大きく値上がりしたけど、最近はほぼ横ばいでどんどん値上がりしてらるって感じはしないけどな
FF15 8800円+税
洋ゲーとは販売できる規模が違うし、
映画みたいに、何度も収益化を考えられる状況でもないし、
開発費を考えたら別に高くもなんともないと思うけど・・・
世界販売ねらって、FPSとか、シェンムーみたいなゲームだけになってほしいなら話は別だけど・・・
FF13 8800円+税
FF15 8800円+税
しっかり黒字の何がわるいのかな?
赤字で奉仕せよってか?
文句があるのはDL版
なんで生産、輸送、販売コストかかんねーのに値段同じなんだよ。
DL版が常にディスク版比1000円引きとかならもっと売れると思うけどな。
100円で営業し続けた結果が現在の閉店ラッシュだ
コンシューマーの8000円台は妥当な価格だよ
小売りが死ぬから
KONAMIを許すなの間違い?
ちなみにWii Uのゲームもあまり変わらないがそちらはノーカン?
今はハズレだらけでくっそ高い。新作出てもamazonの評価確認と値崩れするまで買わなくなったわ。
小売り時点で1000円ちょっとは安くなるし
まぁ物にもよるけどフリプとかもあるし、自分の財布にあったペースで遊べばいいんでないの
8000円もするゲームを生活費を削って購入するゲーマーとかエ.ロゲーマーは精神狂ってるわ。
だから、このページで紹介された、テイルズ オブ ベルセリア、ペルソナ5、ファイナルファンタジーXV、コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア、ウォッチドッグス2、龍が如く6 命の詩
これ全部、Steamにも販売しろよ。
これはソニーの失策だね
いままで中小がやってきたことをインディーズがやるようになるだけだから何も変わらん
以前は49ドルが価格帯だったから現世代機では平均的に10ドル上がった
それに北米版なら日本からでも59ドルで買えるよ?
日本版が59ドルで売っているわけではないからその批判は的外れだよね
少数のバカな重課金者によって成り立つスマホゲー業界と同様に
少数の飼い慣らされたゲームおたくに支えられるCS
普段君らが馬鹿にしている重課金者と同じ役割を担ってるってことに気付かないかねえ
でもこれからもPS4のソフトの値段がはどんどん高くなってるとね
選択肢で考えればこれしか買えなくなくなるんだよ。
高い割には有料DLC購入で完全版になったりするのが日本のソフトにみられるから
「高価格の割には見合わない作品」って批判が出ちゃうのよ。
一千万超えものユーザーが少数とか凄い価値観だなお前
8000円を超えてるのはテイルズ1本きりなんだが……
PSアンチは本当に息を吐くように嘘を吐くわな
そらネットのネガキャンなんて誰も信じなくなるわ
なんの数字か分かんないけど、ああps3か
だから、その1000万のなかの少数の人が、支えてるじゃん、この業界を
感謝です、感謝です。君らのおかげで、僕なんかでもたまにゲームを遊べるわけですから
昔と比較して格段に開発費が上がっているんだろうな~
とアホでも解ると思うんだけど
アホ以下の人間がたくさんいるのかw
なんなんだこのバカは
あーはいはい任天堂が赤字だからってそう言うことにしたいんだろアホ豚が
ソシャゲ 言う通り馬鹿な少数重課金者が課金で大半が無課金
CS やるにはソフト買う必要あり
これで同じとか言うとるのはマジでアホだろ
昔の学生の頃ならいざ知らず、社会人になったらお金をかける優先順位の中でゲームの占める位置は低いもの。
ゲーマー名乗るなよお前
俺は社会人になったら小遣いのケタが一つ上がったから
相対的にゲームはクソ安くなったわ
重課金者が数十万突っ込んでるから馬鹿にされとるんじゃ
CSソフト1本がそんなにしねーよアホ
最初から含めて出せよ。
ゲームやるまでに無駄な手間かかるのは納得できない。
海外はって言うけど海外なんて日本より一部のソフトしか売れてないんだし
大分お手ごろ価格ですが?そもそもオマエら定価で買ってんのかよ?
今時は何処で買っても何らかの形で実質値引きがあるだろ
俺はジャップのクソゲーに8000円もださないけどねw
WoFFが5800円で発売されるのでそれはないかな
でも人によってはこの価格も安いのは訳があるとか言い出すだろうね
所詮値段なんてそんなもの。批判に結び付けたい人にとってはどんな値段でも一緒
正直値段なんてゲームを遊びたい気持ちにとって大したハードルではない
バイト代をゲームとかCDとかに使ってた
8000円なんて一月二回バイト出れば稼げるじゃん
でも普通に学生時代なんて暇だから月に何本もゲーム出来るわなw今の値段が社会人仕様なのは認めるw
「ゲーマー」という肩書きで家庭を持って親の面倒も見て、嫁さん子供を食わせていけて税金を払い
老後の人生設計までできるのであれば胸を張ってゲーマーを主張すればいいんじゃないかな。
なんでワザワザ流行らそうとするんだか
旅行にしても車にしても釣りにしてもスキーにしても模型にしても
ゲームよりよっぽど金かかるもん
上でどんだけ抜いてんだか
当時と今の経済状況とか比べると同じ8000円でも今のが高く感じる
こんなことやってりゃソフト1本あたりの単価高くなるの当たり前でしょ
単純に昔と比べて販売本数の低下で値上がりしてるだけなのに搾取だのなんのアホなんじゃないのか
そこそこ貰ってるけど、貰ってるからこそ8000円でもその値段に見合った物か厳選するようになった。
冒険して新規タイトルに手を出すのは他のプレイヤーのレビューをチェックしてからとか。
ショップのポイントも付くだろ
パケ版を(実質)定価で買ってる奴なんて居るの?
俺はPS4のソフトは全部DL版を買ってるから、定価なんだけども
中古か特価品ばかり買ってるよ
開発しやすいとか何なんだろうとは思う
別にPS2レベルのグラでも、魅せ方によっては今でも違和感ないし
作り手がゲームを作るのが下手になってきてるんじゃないかと思う
クロノトリガー 11400円
ウィザードリィ6 13000円
特にFFとか中古溢れかえるからww
まだまだ大量に積みゲーあるし…
アニメ業界みたいに良いもの作っても儲からないから結局萌えやエ.ロに走るみたいになったら悲惨だぞ
まぁ既に日本のゲームメーカーはそういう傾向にあるけどな
アホ豚なの?
と思ったが、3DSソフトは実売5000円を越えると途端に売れ行きが悪くなるってデータもあるしな
物価を考えても8000円は高いかもしれないけど頑張っている打倒な値段
ソーシャルに慣れてるスマホ世代は据え置きのゲームには手を出さないから
いくら安くしても意味がないしただ業界を潰すだけ
月々携帯代に8千円出してればゲーム機なんて買わないよね
親が買うとなると4000円ぐらいならまぁええかーと思えるけど5000円超えると高額品って感じるのかも
貧乏だから8000円のソフトが買えないんじゃなくて
経済観念があるから値段に見合わないものにはお金を出さないだけだぜ。
マジでそれ、数多の趣味の中でもゲームはコスパかなり良い方だよね
それがマジなら今頃任天堂以外も大赤字で大変だろうな\(^o^)/
このゲームやりたいと感じたら見合ったとか気にせず買っちゃうけどね俺は(DLC含めて)
こっちの勘違いと貧乏人だの口の悪い言い方したのは悪かった
DLCはいいけど和ゲーの売り方は買う気を無くさせる。アホか
利益も増えてPSNだけで任天堂以上とか自慢してたやん
なのにソフトが高いのは売れないからっておかしくない?
来月の大作の為にPS4もモニターもスピーカーもヘッドセットも買った
本当に応援したい作品は御布施込みで買う
面白くなかったら洋ゲー和ゲー関係なく購買意欲が湧かない
スーファミなんて9800円とかだったぞ。
ゲームは値段で買うものじゃなくて中身だろ
「本なんてインクと紙だけなのに高い」とか思ってる
馬鹿か
それにスーファミ時代なんて一本1万円だったからな、あれはほんとひどかった
ゲームの中古販売があるから、厳しくなってるんだろうな。
そこからPSにダウンロードできたりするし
安くてクリア時間短いゲームもちゃんとある
ソシャゲに毛の生えた様なゲームに8000円は高すぎるわ
納得な値段だと思うが
昔のスーファミのソフトは新品で一万とかあったな、それ考えたらグラや声優や開発者が関わって8千円なら安いほう。
スレ元の奴等はスーファミのソフトの値段しらないんだと思う
洋ゲーだと6,7千円で100時間以上遊べるものが多いが和ゲーで100時間以上遊べたゲームはここ数年記憶にない
任天堂信者の花札屋が内部留保が凄いからと言いふらす分イライラ来るのは間違いないわ
高かろうが安かろうが欲しいものは買うんだよ。
逆に任天堂ハードのユーザーは価格大事だわな。その最たる例がアンバサw
もう和ゲーは絶対勝てないね
「コエテクの無双ゲー、8500円」←使い回し乱発なのに高くね!?
「バンナムのキャラゲー、8500円」→はあ!?なめてんの?開発一年未満のクソグラクソゲーが8500円?バカなの
俺はこんな感じです
馬鹿はスマホゲーやるし
濃いゲーム体験したい奴は洋ゲーすりゃいい
スチームで英語のゲームでも挑戦してみ!?
よりどりみどりですぞ
和ゲー業界から俺らユーザーがどれだけ舐められてきたのか!
ただでさえ、娯楽が増えて購入者の最大値が減ってるのに、
開発費も開発期間も延びてる。
昔、某携帯ゲーム機600万で作ったけど、今じゃデバック費用にすらならねーんだよ。
日本だけボッタクってんじゃないのか?
値段で買うな
新品嫌!でもやりたい!なら中古買え
何人もすごい分かりやすい説明で返信してくれてたのね
返信くれた人ありがとう
アプリアプリで
他のソフトも60ドルなのだからそういう愚痴は
東京は物価が高いよ。と言っているのとさして変わりない
ソフトの価格はPS4ロンチの頃が最も高くその後下がってきている
現在高騰しているなんてことはない。調べてみれば解ることでこの話は
8000円と敢えて書いて煽っているだけ
俺はほぼ中古しか買わんから好きにしてって感じ
討鬼伝2も合算ですら11万の各爆死だし、ps4版だけだと4万本ちょいしか売れてない
スターオーシャン新作もクソゲーで爆死、スト5もオンラインマッチング不具合まるけで爆死
、セツナもクソ手抜きゲーで爆死、挙句の果てにはFF15もミリオンいかないんじゃないの?とか
言われちゃってるし実際いかないだろうけどここまで国内大爆死ps4じゃ、ソフト一本当たりの価格が
高くなるのは当たり前だわなぁ
ミニゲームでフルプライスの3DSやWiiUはヤバイくらい高い
その時にはPCゲームは1万越えが普通だったしな。
クオリティが上がってなおかつそれより安いんだから喜ぶべき。
でもDLCで儲けて行こうってのは残念。
8000円くらい毎月2~3本買っても支障ないじゃん
常識的な規模のゲームはDLオンリーでインディー枠だったりするし、そういうのはPS1のときと比べてすら安いんで、特に高騰してるとは感じない
まあ値段に釣り合う分だけ長時間楽しみたいからRPG系や無双系買っている感じだな
定価の話でしょ。
最新技術を楽しめるしオープン系なんかは何か月も遊べるしね
PS4というステージで和ゲーにその価値がないってだけのことよw
ゲームデザインがPS2止まりだからね
6作見たら9000円なわけだ……一本12時間位は普通に遊ぶだろ?
そう考えればそんなに高くないと思わないか?
昔なんて1本3万な時代もあったから8000円は決して高くは無いし安い部類だ
が、今の品質に見合っているかと言うとそうでは無いから高いのだよ
更にDLCも含めたら軽く2万も超えて結局高くつくのも問題だろう
それも出来が良いとは言えないから余計値段に見合わないね
昔より世界に売りやすい環境ができてんだから
国内だけで回収しようとすんな
人が増えればグッズの売り上げとかも期待できるしな
アプリ(ソシャゲ・ゲーム)で5000〜7000円で永久にログボが貰える様にすれば良かった
運営サービス終わってもデータはそのまま残り遊べる様にしてもいいと思う
ゲームもう飽きたんだよ
だいたいのゲームやり尽くしたからそう思う
今のゲームはアイデアが出尽くしてる
売れ筋は決まったパターンの繰り返しでしかない
日本のゲームは、2次元の絵を貼り付けてる所多いし絵師に払うのも開発費の一部は分かるけど
ほとんど出尽くしたシステムと貼り付けた絵で8000円は高く感じてしまう
大体のゲームデザインが似ていても1から作ってるのだろうし
結局安く作れてるわけではないんだよなぁ…
新品で買ったのなんて今年アンチャだけだ。
ゲーム本編が低レベルになってるんじゃなかろうか?
かつてのFFオンラインみたいなことにはならないで欲しい。
昔は隠しダンジョン・キャラがあったからな
今はDLC買わないと駄目だけどw
だけどアメリカではずっと60ドルで売ってるのに日本でだけ値上げしようっていうのはつまり日本人からは搾り取ってやろうって考えだろ?そりゃ頭にも来るわ
ちなみにアメリカは日本みたいなデフレ国家じゃないから給料も物価もちゃんと上がってるからな
それなのにゲームはどんな大作でもずっと60ドルで据え置いたまま売ってる
だからアメリカ人の感覚で言えばゲームは年々安くなっていってる
かたや日本はデフレで給料も物価も下がってるのにゲームの価格はどんどん上がっていく
そりゃ日本でパッケージソフトが売れなくなりますわ
じゃあ買うなやヽ(・∀・)ノシ
売れなくなるスパイラルなのはその通りだけど、ぼったくってるのとは違うけど。
そもそも市場が小さいので、回収する為には売れるところで
ギリギリ高くしなければやっていけない程市場が小さくなってる。
既にアメリカ、欧州、日本の三代市場とは言えなくなってきていて、日本の売上はその他の地域以下。
それを回収する為の値上げして、スマホ市場に更に客が逃げる悪循環。
で、スマホ市場が隆盛っていっても、そこで逃げるような人間はそもそも課金していない。
上位数%が鬼のように課金して、あの市場を保っている。
ほとんどの人はかつてのゲームの可処分所得をスマホの通信料分に取られてる。
元ネタの31みたいなのは意識が解離してると思っていい。
例え31みたいな人に8千円からの料理を食べに行くか?とか数万のワインを飲むか?とか聞いてみたい。
ちょっと待って中古買うとかすればいい
更に今は8%で余計に高い
更に2%プラス
本来は任天堂みたいな方がモノの価値を下げないからメーカーにとってもユーザーも、いいけどな。
知らない奴も多いと思うけどSFC時代のゲーム代の平均は8800円だった
高い物になると12800円とかも普通にあった時代
当然限定版ではなくゲーム単品の値段
結局騙されてるだけで使える金は変わってねぇだろ
100万円も下がっているのに生活の固定費のインターネット代、パソコン代(買い替えを含む)、
スマートフォン代と通信費 x 家族の人数が掛かるので良くてゲームには4800~5800円くらいしか
出せない状態の人達が多くいる気がする。
じゃあ買うなよ 消費税8%やし仕方ないがろ アメリカか安いと言ってるけどさ 医療費とか日本より高いんだよ 救急車有料だし 海外の方が売れるし
別に急いで買う必要もないきもするから、中古で買うのもありだとは思う
ネット要素あるから急いでって言うなら、それ込みでの料金って考えればいいんじゃないか
いわゆる「ファミコンショップ」で値引きされての額だ
NEOGEOロム版も初代サムスピなんかは買った。定価28000円は無理だったが
16000円くらいで新品売ってた店があったから飛びついたよ
当時、部活持ち高校生のバイト代ひと月分が飛んだが…それくらいの価値はあった
ゲームってやっぱソコを期待してやるもんじゃないだろ
正直無課金でやってるグラブルの方が余程ゲームとしてしっかりしてるし奥行きも有る
絵こそ2D紙芝居だが無課金でもフルプライスゲー数本分は喋るぞ
DLC自体は悪く無いと言うか、そういうシステムが悪いんじゃなくて売り方が悪いんだよなー…
もう遊びつくしたよって時期にDLC出せばいいのにアホみたいな出し方して更に変な値段設定してるからユーザー離れてるってのも少なからずあると思う、販売形態を管理してる所のセンスが無いのかねぇ。
だったら、ほんとにやりたいゲームを発売日購入して楽しむ方がイイ。
あんまりにも期待ハズレだったら、売っぱらえば傷も浅いしね。
これを書きに来たら一番最初にあってわろた
テイルズやペルソナのクオリティであれだもんw
世界のクオリティと値段と比べると、どうしてもショーモナ!ってなる。
テイルズの新作なんて5800円レベルでしょ。
コスパ微妙だけど
ソフトも高くて買えない
これならSteamのゲームかAndroidの買い切りゲームを買ってた方がずっと良いわ
どうぞどうぞ
14800円までいける
無理矢理でも笑え
笑顔の先に幸せは付いてくるものだ
それがわからんから、お前はいつまで経っても幸せになれんのだ、わかったか?わからんのか?なら一生自分の不幸でも呪っていろ?
5000円だと2本とも買うが、8000円だとどちらか1本しか買わないな、俺は
SFCの後期は「よくない事例」だろうに
欲しいソフトでも新品は5000円以下じゃないと買わなくなった。
今では感謝してるぐらい
しかし、豚はスイッチのソフトが高額になったらなんて言い訳するんだ?
メディアから考えれば高くなるぞ
マリオランやスイッチ高いわの反論に
任天堂の擁護にはあれだけ出てきた、SFC時代はガキでも一万貯めて買ってたわ
大人ならそんな金額で文句言うな厨の出番だぜ
今の状況で八千円は子供やライトユーザーにはよほどじゃないと見向きされない
開発費が高騰してるのは分かるが買う側はそんな事情関係ないからね
客が高性能求めたってこともあるけどそれに際限なく応えてしまった制作側にも問題ある
製作費をほどほどに抑えたレベルで進化させればよかったのに進化のスピードが速すぎたから
お手上げ状態なんだろ
当時スーファミソフトなんぞ軽く1万円超えてたぞ。
それで洋ゲーより高いから不満が出る
特に和ゲーの値下がり早すぎ
社会人以降もち新品買いしてさっさと攻略して高い内に売るそしてまた新品買いだかな。親に喚くなり自分でコツコツ金策するなりしてな。潔くまってりゃ値段下がるから。
因みにSFC1万がーいってる奴は30以降のおっさんだからね。SFCを前例に待ってりゃ破格になるかもよ。知らんけど。
欧州市場は言語も違うし発売されない地域もあるし一つで見るのはただの阿呆だ
製作期間なんてどれだけの人員で作ってるかで変わることでしかない
インディで一人で10年作ってるのが大作か?