記事によると
・早稲田大学の研究グループが、従来と仕組みが大きく異なる自動車エンジンの試作機を開発し、燃焼実験に成功した
・現在の自動車エンジンの熱効率は30~35%で、燃料の半分は活用できていない状態
・これに対し、早稲田大学の研究グループが考え出した新しいエンジンは、計算上の熱効率を最大60%まで高める
・新しいエンジンは、複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、燃焼させる仕組み。より効率よく力を取り出すことができる
・実用化までには少なくとも5~10年程度かかると言われている
・早稲田大学の研究グループが、従来と仕組みが大きく異なる自動車エンジンの試作機を開発し、燃焼実験に成功した
・現在の自動車エンジンの熱効率は30~35%で、燃料の半分は活用できていない状態
・これに対し、早稲田大学の研究グループが考え出した新しいエンジンは、計算上の熱効率を最大60%まで高める
・新しいエンジンは、複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、燃焼させる仕組み。より効率よく力を取り出すことができる
・実用化までには少なくとも5~10年程度かかると言われている
記事によると
早稲田大学理工学術院の内藤健(ないとう けん)教授(基幹理工学部 機械科学・航空学科)らは、サイズによらず、「単体で60%を超える熱効率」ポテンシャルを持つ画期的なエネルギー変換原理(新圧縮燃焼原理)の「究極エンジン」を理論・シミュレーションで提案してきました(2013年7月プレスリリース済)。このたび、この原理を用いた3つの試作エンジンの基礎実験で「燃焼室内圧力と排気温度の上昇」、つまり、燃焼が確認され、原理的に、従来エンジンの燃焼騒音レベルで、従来以上の高効率の見通しを示すデータが複数確認されました。また、100年間の人類の夢であった「ほぼ完全な壁面での断熱化」の可能性を示唆するデータ(燃焼室壁温が大気レベルのまま)も出始めています。断熱化により、今まで燃焼室側壁から外部に放熱していたエネルギーを動力に利用できれば、サイズによらず、エンジン単体60%超えという夢の熱効率に近づくことは言うまでもありませんが、これは、水冷装置の不要化による重量低減・余剰スペース拡大という重要な恩恵ももたらします。
なお、広い速度範囲での新たな熱効率向上案も見出したため、実現すれば、自動車だけでなく、ロケットを含む軽量高性能航空宇宙機の新たな扉を切り開くことが期待されます。自動車・バイク用では従来の2倍レベルの熱効率・実質燃費をもたらすとともに、バッテリーに比べて低価格なこの新エンジンを搭載した自動車での自家発電も期待されます。航空宇宙用の機体では、総重量の50%~90%が燃料と言われていますので、その軽量化にも貢献します。
早稲田大学理工学術院の内藤健(ないとう けん)教授(基幹理工学部 機械科学・航空学科)らは、サイズによらず、「単体で60%を超える熱効率」ポテンシャルを持つ画期的なエネルギー変換原理(新圧縮燃焼原理)の「究極エンジン」を理論・シミュレーションで提案してきました(2013年7月プレスリリース済)。このたび、この原理を用いた3つの試作エンジンの基礎実験で「燃焼室内圧力と排気温度の上昇」、つまり、燃焼が確認され、原理的に、従来エンジンの燃焼騒音レベルで、従来以上の高効率の見通しを示すデータが複数確認されました。また、100年間の人類の夢であった「ほぼ完全な壁面での断熱化」の可能性を示唆するデータ(燃焼室壁温が大気レベルのまま)も出始めています。断熱化により、今まで燃焼室側壁から外部に放熱していたエネルギーを動力に利用できれば、サイズによらず、エンジン単体60%超えという夢の熱効率に近づくことは言うまでもありませんが、これは、水冷装置の不要化による重量低減・余剰スペース拡大という重要な恩恵ももたらします。
なお、広い速度範囲での新たな熱効率向上案も見出したため、実現すれば、自動車だけでなく、ロケットを含む軽量高性能航空宇宙機の新たな扉を切り開くことが期待されます。自動車・バイク用では従来の2倍レベルの熱効率・実質燃費をもたらすとともに、バッテリーに比べて低価格なこの新エンジンを搭載した自動車での自家発電も期待されます。航空宇宙用の機体では、総重量の50%~90%が燃料と言われていますので、その軽量化にも貢献します。
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
自動車エンジンサイズに拡大してそれが再現できるのか?が気になるところ。
2. この話題に反応する名無しさん
「実用化までには少なくとも5年から10年程度かかると見ています。」・・・ということは、3年くらいで実用化できそう。
3. この話題に反応する名無しさん
面白いなあ。レーザー核融合の燃料ペレットみたいなかんじ
4. この話題に反応する名無しさん
これ凄い。実用化できればものすごい環境への貢献。
5. この話題に反応する名無しさん
コレはスゴい。実際に試作品が動いているのは感動。
6. この話題に反応する名無しさん
内燃機関も捨てたもんじゃないなー
7. この話題に反応する名無しさん
素晴らしいと思う
課題は相当あるしコストもヤバそうだけどこうゆう発想は大事よね
早稲田すげえ!
実用化が待ち遠しいエンジンですな
ますます修理業者が泣くだろうな
しんじねーぞ早稲田w
燃料問題や資源問題を解決しちゃうんだよなあ
だから原子力発電なんて危ないものに投資するよりも
タービンの抵抗を減らす技術や熱効率を上げる技術を開発したほうが
よほど未来の人類のためになる
夢みたいな技術革新もまた夢物語ってか。
予算配分を決めるのは文科省
予算が欲しいから夢が実現したかのような記事が出てくる。
が、いつまで経っても実現はしない
これはがんの治療法の開発も同じ。
電気自動車も馬力、持続時間、充電時間に問題があるから万能じゃない
もう1世紀くらいは石油燃料に頼ることになるだろう
韓国に盗まれないように!
韓国に盗まれないように!
とかの罠があるんだろ?w
99%の技術は全く世に出ないからなあ
先は長そうだが頑張ってくれ
物理的orハッキングされてごっそり盗まれそう
燃費が今の倍「良くなる」って書かんと
絶対100%にはできないのよ
燃費ってリッターあたりの走行距離で表すことが多いから
燃費が倍、って表現間違ってないんじゃないの?
維持費が安くなったから、新しい税金車にかけれるぞ!
早稲田が開発してどうやって実物の車売りだすんじゃアホじゃね
10Lの燃料入れる→半分つかって5L→エンジン効果で倍に!(10Lに!)→半分…
って無限ループになるんじゃね?
机上の空論なのか、どこからか圧力かかってるのか。
あ、ちなみに水で動くエンジンは圧力かかって頓挫したよ。
なぜかというと公園で燃料補給できちゃうじゃない?だから水素エンジンになったのよ。
どこから圧力かかったはお察し。
ドヤ顔で指摘する前にググりゃいいのに
市民は、その分無駄に走るだけ。
自動車から内燃機関がなくなるのは当分先のようだ
てかこれ事実だとしたら、火力発電で発電した電力で動くEVよりもエコじゃね
気になるな。
ただ電気とのハイブリット化でリッター60Kmもいけるのか。
商品化できるといいが、ガソリンスタンドがほんと死ぬな。
乗用車以外の用途に使うんだろ
大型重機とか
それ物価も倍になってるやつでしょ
>>30
「燃費が倍になる」は違和感を覚えた 昔、低燃費ー♪ってCMがあったせい
燃費はリッターあたりの距離と距離あたりのリッターの2種類があるらしいから
どっちも間違ってないみたいだけど誤解を招く表現だな
2stが消えた時のAR燃焼みたいに。
何になるんだろうな、
ジンバブエですねわかります
機械がある仕事量をこなすのに必要な燃料の量。自動車では燃料1リットルでの走行キロ数で示す。燃料消費率。「―のよい車」
燃料で見るか走行キロ数で見るかで意味が違ってくるが、まあ、世間一般だと「燃費がよい」と言うと思う
Fスーパーエンジニアの集合だから、あっと言う間に実用化が進むぞ
爆発時にシリンダー壁・ピストンに熱が伝わらない為だ
要するにかなり少量の燃料と極端に低い圧縮比が必要になる
圧縮比の方は非常識にストロークを長く取る事で何とか為るかも知れないが
高回転・高スポーツ性能なエンジンはまあ無理 充電用の回しっぱなしエンジンだな
嫌だねw
実用化ってこれ金かかりすぎるだろうからほんとロケットとかそれくらいじゃね?
まじめに言うと石油王はあまり困らないんじゃないかな?
このエンジンが実用化されても、恐らくコストの問題で途上国では従来のエンジンが販売されるだろうから
レシプロエンジンの飛行機やヘリコプターの市場も独占していく気概を持って頑張って欲しい。
すばらしい。
馬鹿に金与えると余計酷くなるだろ。馬鹿には分からんかw馬鹿にはなw
白人を地球から追い出さない限りは商品化されないよ
ピストンとシリンダーを直接冷やすとかじゃないだろうな?w
構成自体は2ストエンジンで4ストと比べて2倍の効率とか言ってるだけじゃないだろうな?w
それと何これ?日本のメーカーに特許貰えるの?この研究の出資企業どこ?
出てるよな多分。
大学の予算だけじゃ無理やろ?
実用化するのなら当然メンテナンスの事は考えてある。お前ごときが心配することじゃない。
現時点ではそれ以前の問題だ
「同期がずれる=走らない」だと色々困るな
日本はkm/L表記なんだから、日本では燃費は距離を示す
なので“燃費が倍”は間違ってないどころかこっちが正解
有機ELも量子コンピューターもMORAも実用化をのんびりやってるうちに次々とライバルメーカーが実用化
MRJものんびりやってるうちに、ライバルメーカーにシェアを取られるぞ
自動車では3年が限度とみた。
燃料と空気の噴流を多数作り出しシリンダー中央で衝突させ超高圧を作り出すことで、高温の燃焼ガスを燃焼室中央に留めることが出来、シリンダーの外壁から逃げる熱を最小限に留めることが出来るらしい?
馬鹿なりの疑問だが、これインジェクターどうするんだよ
燃費が倍になるってことは、20キロを1リットルで走ってたのが2リットル必要になるってことだろ?
魔法が登場するだろ
走り屋に偽りはいらん!!!!!!!!!!!
どこをどう読んだらそうなるのだw
今までのエンジンで熱効率が悪いのは燃焼室の熱をエンジンルームへ逃しているからでそのために冷却装置を必要としていた。せっかく生み出した熱をわざわざ逃して更に冷却まで行ってた訳だ。
今回の実験では燃焼室を断熱化に成功し燃焼室から漏れ出る熱を抑えた訳。その結果冷却装置も不必要となるかもしれない上に燃焼した熱をエネルギーに使えるから効率が高いと言う話。
もう一つはパルス噴流一点衝突ってので混合気を一点に集中、圧力を高めて点火、完全燃焼だから効率が良い。今までのエンジンはシリンダー内に吹き込んだ混合気にムラがあって連続的に燃焼し、燃焼されなかった燃料はそのまま排気されてた。そのために渦巻状に噴射とか色々効率を上げる手法を取ってたって訳。
大手は研修あるだろうけど、個人のとこは・・・
ターボ等でそこまで行けるのかね・・・
成層燃焼だし
あほか。効率は理想の理論値でせいぜい倍だぞ? 燃料問題も資源問題も解決せんわ。緩和するだけだ。
音速で燃料を飛ばすなら高圧で噴射するんでしょ?
特殊燃料を使わない限りハイオクでも
噴射時に自着火するんじゃない?
>・実用化までには少なくとも5~10年程度かかると言われている
だいたいこれでがっかりする
ハゲが治る薬だとか数百テラのSSDとか発電技術やら夢のようなニュースは良く聞くが実用化されるまで生きていられるか・・・
原油から肥料を作って、その肥料で育った穀物をアルコールに変えて燃料にしとるんやで。
クッソ無駄なことしとるがな。
ファッ!?
その時点では燃焼に必要な酸素が無いって事でしょ。だから別に空気もジェットで送り込んで
狙った場所で交差させてそこで自己着火させると
中国・韓国なんか直ぐに盗みにかかってくるからな。
実用化をしてから発表してください
マツダがオリンピック前あたりに出す言ってたけどどうなるんだろ
はい解散
マツダのスカイアクティブを買った方がマシ
これだけデジタル化が進んでくると、整備士の手に負えなくなってくる日も近そうだな
トヨタの次期フラッグシップにはソーラーパネル搭載の最強エコカーが控えているというのに
さらには予約殺到のMIRAIも普及しはじめる
一生無駄な研究してろ、決して日の目を見ることのない技術
実用段階で10%でも向上すれば儲けモンやな
燃費が半分になるor燃費効率が倍になる
とかの方が適切
ドラえもん号「エコと実用性は両立しないんだよのび太君」
F1ですら漸く45%でレースエンジン化だというのに60%は耐えられないだろうよ
電力効率とバッテリーの性能向上、もしくはマグネシウム一次電池をガソリンスタンドで運用するとか
今でも不格好なんだからこれ以上は勘弁してくれ
たぶんそれ以上にダメそう
ぶっちゃけ今の整備なんてPC繋いで自動診断やで
HCCIに関しては、昔と違ってガソリンもポート噴射から直噴に切り替わったから
近々実用化されるのは間違いないんじゃない?
先ごろ話題になった、初代ロードスターのレストアプランを
こちらにも用意して欲しいですな…純正部品の値上げを止めてくれるだけでもいいから
燃費良くても高かったらなんの意味もないけどな
むしろホクホクやろが
…燃費が倍になったら最悪のエンジンだな。
この題だったら高燃費
ほめてつかわす。
他国に渡してはならん
企業と研究機関のコラボなり投資をもっと活性化させて欲しいわ。有望な技術なら多額の出資期待できてスピードも開発スピードも早まると思うし。
早く実現できれば、蓄電効率や開発にかかる環境負荷面で電気や水素を上回る可能性が高いんじゃないだろうか
この記事だけでロケットは理解できないけど・・・
はい解散
一定の条件下でのみの燃費だろ
コレで発電した電気をバッテリーに充電して車走らすべき。
一般の量産には向かないって落ち
部品サイズが大きくなれば誤差自体も大きくなってくるので尚更
複雑な構造を増やしてコンピュータ制御のセンサーを十倍に増やすとかどうやって整備するんだクソが
コンバインドサイクルは既に熱効率59%のものができていますし、現在61%のものが実用化されようとしています。
なのでやはり用途としては自動車のエンジンに限られるでしょう。
ひねくれすぎだろ
だれも大型発電用で使うとは書いてないぞw
ぜひ実用化させてほしいなぁ。