羽虫大量発生で橋通行止め/デイリースポーツ online
社会総合情報満載デイリースポーツ/羽虫大量発生で橋通行止め
記事によると
・愛知県江南市と岐阜県各務原市を結ぶ愛岐大橋の周辺で11日夜、羽虫が大量発生した。道路に降り積もった虫で車がスリップするなど走行に危険が伴うとして、愛知、岐阜両県警は橋を一時通行止めとした
・大量発生したのはカゲロウとみられており、通行止めになるほどの大量発生は近年なかったという。岐阜県警によると、道路には多いところで虫が1センチも積もり、路面が白くなるほどだった
・橋は片側1車線。岐阜県側の橋の上では複数の車が絡む追突事故も発生した。
・愛知県江南市と岐阜県各務原市を結ぶ愛岐大橋の周辺で11日夜、羽虫が大量発生した。道路に降り積もった虫で車がスリップするなど走行に危険が伴うとして、愛知、岐阜両県警は橋を一時通行止めとした
・大量発生したのはカゲロウとみられており、通行止めになるほどの大量発生は近年なかったという。岐阜県警によると、道路には多いところで虫が1センチも積もり、路面が白くなるほどだった
・橋は片側1車線。岐阜県側の橋の上では複数の車が絡む追突事故も発生した。
愛岐大橋やばい??? pic.twitter.com/hkCBDakvcY
— りょうた (@ryotan1206) 2016年9月11日
約4時間前の愛岐大橋の話し。
— かなパー (@chokikana) 2016年9月11日
ウスバカゲロウの大量発生∑(゚Д゚)
ひとつ北のライン大橋もこんな感じだったそーで pic.twitter.com/ll6WaaX4bd
写真じゃ分からんけど愛岐大橋の虫の量がやばいほんとに気持ち悪い pic.twitter.com/pUlyjPjWaI
— りお (@R____piyo) 2016年9月11日
虫大量発生
— セノ@sslogic (@sslogic) 2016年9月11日
愛岐大橋渡らない方がいいかも pic.twitter.com/KTsQo5sETs
愛岐大橋でウスバカゲロウ大量発生で追突事故してる!!やべぇ pic.twitter.com/XO82WLakTF
— ともや。アコギ弾き語り (@tomoyaT314e) 2016年9月11日
愛岐大橋ヤベェんだけどwwww
— おーほり (@12kuro12) 2016年9月11日
でっけぇ羽虫みたいなのが竜巻みたいに発生してて対向車線事故ってめっちゃ渋滞してる pic.twitter.com/TXyxpiCMKU
この記事への反応
・何年か前蛾が大量発生した事あったけど、今度はカゲロウなのか。
・あれ?カゲロウ大量発生ってこの時期だったっけ。もう少し前…夏前くらいのイメージだった。
・全国的では無いことを祈るw
・山口では毎年この時期恒例行事?だよね。
・ほんと気持ち悪いからやめて…
・電灯に集まってブンブンしてるときはまぁあんまり構わないんだけど、問題はその後で ・大量の死骸が悪臭を放つ ・その死骸を肉団子にすべくスズメバチが集合 ・車が避けるので渋滞や事故の遠因 と割りとめんどくさい事になることがあります (実体験
・これは女の子じゃなくても悲鳴あげるわ。
これはやべぇ・・・
こんなのに遭遇したらトラウマになりそう
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(CUH-2000AB01) PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-09-15 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
ライト消せばいいだろ
走り方にコツがいるから慣れないと事故るんじゃないだろうか
死ね!(´・ω・`)
火炎魔法を全体がけにするだけで余裕で退治できるでしょ
トカゲロウww
ヒャッハー!はちま糞愚民は消毒だ~!
つまらんハゲ!死ね!苦しんで死ね!
ちょっと芋虫的でキモい。それが積虫1cm?想像しただけで怖気が走るわ
毎年ユスリカ大発生で一帯が緑色になる
川に大発生するのは普通のカゲロウか
ウスバカさんの幼虫はアリジゴクだから川じゃないもんな
そんだけ餌になったのか?
俺達の血税で養ってるから安心しろ!(´・ω・`)
お疲れ様です
シャーマンキング懐かしすぎる
最高のバカだぜ、おまえ
これ。交通整理してる人お疲れ様ですわ。
自分がこの立場だったら鳥肌たちまくり間違いなし。
車の窓開けてたらやばかった
自分だったら変な声出してどこかへ全力ダッシュだな
なぜハチが集まってるくらいで車が避けないといけないんだ?
そのままぶつかっていけばいいじゃん。
これが渓流で起きているなら、フライフィシャーには堪らない現象だけど、橋の上じゃ意味ない
どんな種類のカゲロウなんだろう
カゲロウと言っても必ずしも清流とは限らない種もいるからね
場所的には微妙
今は橋のしたにライト付けて橋の上まで来る事はほとんどなくなったけどね
激しいまでに燃やし続けて
カゲロウなのかしら
ああ任天堂信者のことか
あいつらどこにでも沸くからな
⚫️●⚫️●●⚫️●●ぶりゅぶりゅる〜ぅぶりぶりべりばりぼふぼふ
海の匂いがする
お前みたいな奴を薄馬鹿下郎というのさ、覚えておきなw
これ警備の人大変だな
異常に反応して叫び怯えるよね
たまにイラッとする 虫だって生きてるんよ
カゲロウとウスバカゲロウは名前にカゲロウってついてるだけで近縁でもなんでもない。
馬鹿かお前
道路が蠢いてる
細かく見てないけどウスバカゲロウではないだろ
おまえが下痢便級のアホだと言うことはわかった
実際にアリジゴクの成虫がこんなに大量発生するの?不思議
アミメカゲロウだけどアミメカゲロウじゃない。
オオシロカゲロウがアミメカゲロウと呼ばれることもあるようだけど、全くの別種で分類的にもかなり離れてる。
カゲロウの他に蛾もよくあるぞ
これが本当のカゲロウデイズってか
アミメカゲロウって目の名前じゃなかったっけ?
アミメカゲロウって名前の昆虫はいないと思うんだが。
カゲロウのように水生の幼虫では大量繁殖はなさそうだし
ウスバカゲロウも蟻地獄だから大量発生はどうかなと思う。
あるとすればクサカゲロウじゃないの。
メガシンカ出せってことなんだよ
そんな自虐的になるなよw
意味なく、ゴキゴキ鳴いて任天堂を愛する人たちは大量発生してるようで実は少数派やで
クサカゲロウは読んで字のごとく陸生昆虫(世界中で生息、種類も多い)で、日本ではアブラムシを食べてくれる益虫で、優曇華の花なんて俳句や和歌にも登場します。
ウスバカゲロウも陸生で、日本は今では神社やお寺、古い農家の屋根があって土の場所にいる蟻地獄と言えば分かり易いでしょう。
クサカゲロウの卵をウスバカゲロウの卵と今でも間違えている人も多いですね。
さて記事の昆虫は種類の特定はできませんが、投稿動画を見る限り上述の昆虫じゃありませんね。
確認できるシルエットは「水生昆虫のカゲロウ」で間違いありません。
これほどではありませんが、無風から微風の夕方から夜のはじめにかけて、群れを成して滑空飛行を繰り返し漂っている様をたまに見かけますが、それは優雅な飛翔です。
水中(カメチョロとかピンチョロ、キンパクなんて呼ばれて釣りの餌になってます)から陸上に出た時はまだ亜成虫で、もう一度脱皮をして成虫になり生殖活動して命を終えます。
一旦、陸上に出ると何も口にしないので綺麗な昆虫ですから、手に持って観察してみてください。
究極の儚い弱弱しい生命体ですが綺麗ですよ。
きれいさっぱりそれから見なくなるらしい
以前から知られていた現象なのかな