水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆す研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。(ネット報道部 副島晋記者)
記事によると
・「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」という、これまでの常識を覆すような研究が進められている
・コンピューターを水に沈めることができれば空調施設を使わなくても冷やすことができるのではないか、という発想で国立情報学研究所が取り組んでいる。目指すのは、水に沈めたままでも長時間動き続ける「水没コンピューター」
・研究を始めて3年。パリレン樹脂という特殊なコーティングにより、水道水を入れた水槽の中でコンピューターを3か月連続で動かし続けることに成功しているという。
・海でも耐久性をテストし、2台のうち1台は1ヶ月間稼働し続けた。
・今後、川や海で2年ほど動き続けるコンピューターの開発を目指していくという
・「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」という、これまでの常識を覆すような研究が進められている
・コンピューターを水に沈めることができれば空調施設を使わなくても冷やすことができるのではないか、という発想で国立情報学研究所が取り組んでいる。目指すのは、水に沈めたままでも長時間動き続ける「水没コンピューター」
・研究を始めて3年。パリレン樹脂という特殊なコーティングにより、水道水を入れた水槽の中でコンピューターを3か月連続で動かし続けることに成功しているという。
・海でも耐久性をテストし、2台のうち1台は1ヶ月間稼働し続けた。
・今後、川や海で2年ほど動き続けるコンピューターの開発を目指していくという
この記事への反応
・特殊な水での水没ならあったけど普通の水でも平気なのか、すごいな
・既存のハードウェアにコーティングするだけで完成、メンテ作業もほぼ無しで済むなら、クラウドコンピューティング向けにかなり有望では。
・風を直接当てて冷やそうとか水冷にしようという発想はあったけど、水に沈めてしまえと言うのは盲点よね。水は故障の原因という観念がある訳だしね。
・海に設置されたサーバをメンテナンスに行く作業員が必要になるわけか。。。
・そのうちネットワークエンジニアはダイビング出来なくちゃダメになるのかなw
・メンテコスト爆上げしそう
・想像以上だった すっげえなコレ
面白い技術だなぁ
でも一般的なPCでこれをやるのはさすがに無理か・・・
バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック PlayStation 4 エレクトロニック・アーツ 2016-10-21 売り上げランキング : 9 Amazonで詳しく見る |
水道水でも可能ってところが重要なんだろ
さらに電気代かかるだろーが
一部用途向け
いつ壊れるかもわからない状態を孕んでいるのに暢気にネットサーフィンなんて出来ないよ、怖い
なんだよその発想はなかったってw
実現が難しかったかなんかでやらなかっただけで
何言ってんだしっかり記事書け
海でも使えるしサーフィンしながらネットサーフィンしようぜ
極論シベリアに持ってけば冷却いらないしな
その代わりカビや滑りとかの別の問題でるけど
性能は空冷と同じで、コストを空冷以下にしないといけないということは、市販品のパーツに少し加工しただけで適応できないといけない。
この研究にお金出す企業大丈夫か?
まぁ、あっちのほうが簡単でメンテナンス性も良いような。
水圧とか電源部分とかは大丈夫なんかな
修理した後の動作確認とかしにくそう…
やっぱ流動しないとダメか
このシリーズはコンピュータに限らずいろんなところに使われてる
川や海に沈めるのが目標だといっても泥の堆積と魚のフンと藻で焼き切れるだろうな
5-10wならそんな冷却必要ないしな
液体窒素は沸点低すぎてあっさり気化して散逸するから冷却機能は期待できない
ようはその水に触れさせないコーティングの技術ってことか
なんか他にやりようがある気もしないでもないが。。。。。。
冷却水が1時間ほどでぬるくなってきて冷却効率が落ちるから
小さい冷蔵庫買ってきて冷凍庫を使って水を冷却することを考えたことがあった
薄い皮膜だと漂流物なんかで直ぐダメになりそう
えっ?AMDのOCのギネス記録って液体窒素で無理やり冷やしたんだけど
実用性はともかく冷却できるよ
精々、水中に設置される機械を水中で稼働させる際の放熱が楽位しか利点が無い。
修理とかパーツ交換するには水から出して乾燥させてから交換してコーティングし直しとか面倒過ぎる。
エアコンPCケースはよ
それ液体窒素を継ぎ足しながらやってる奴な。
しかもOC記録狙いで継続運用を一切考えない特殊仕様。
継続運用に液体窒素使うくらいなら冷凍庫にでもぶち込んどけ。
たまに保冷剤か氷ブチ込めばいいんじゃね?
実際に研究してるところがあるとは思わなかった
なにこの無駄技術
「確実に水没してますよー」と簡単に視認できるようにするためか?
面白い
いやいやパソコン詳しいなら誰しも考えることなんだけど、あほなん?
残念ながら一般的なPCでもCPUとか80℃になったりするから
冷やす能力が高いに越したことはないんだよなぁ。
水槽の水循環させるためだろ。
水自体の温度が上がったり、発熱部位周辺の水温だけ上がったりで不都合あるし。
もっと大量の水がある場所とか流水に漬けてるなら不要だろうけど。
現状の水冷だってCPUとGPUだけでも1l程度の冷却水じゃ放熱なしだと温度ドンドン上がるしね。
油冷ってもんがあるんだよ
長時間の冷却には使えん
カビやサビや藻に悩むけどな!
技術的には無理でしょーギャハハーなんて
いってたけどやろうとしてんのか
いつかは実用に至るのかも知れんけど、そうなる前に何百という山師が投資された金を持ち逃げしていく
男社会が死ぬほど憎いの
私は自由よ
もう言いなりにはならない
これでいいの
自分を好きになって
これでいいの
自分を信じて
いつ爆破するかわからない不発弾抱えてるようなもんだろ
あの頃は異常だった
これって、南海トラフ地震対策の一環なんだろうな。
止まったり壊れちゃまずいPCを、災害の影響が殆どない深い水の中に沈めて、常時作動させ続ける為の研究なんだろう。
何かが欠けてる
油没で良いじゃん
電気を計算に使うのってどういう扱いになるんだろ
自作PCでも昔からあるカテゴリーだし。
音とか電磁波とか多少は出るけど最終的には全て熱で考えていいよ
低面フィルターに外部濾過器付けてオトシンとかエビとかコケ喰い入れてやれば…フフフ
どうでもいいが水に沈めるのにファンつける意味ねえだろコレ
水冷式があったとか叩いてるやつは脳みそぶっ壊れてんのか
水槽にPC沈めて、水草いれて、魚とか泳ぎ回ってるといいなぁ
廃棄するときは大変だが
その発想はなかったとか呆れて草も生えんわ
俺の記憶でも10数年前には改造バカのおっちゃんがキャノーラ油に漬けてたし
油や特殊な冷却液を使う液冷だと、その液体を冷却に十分な放熱の表面積を確保できる量を用意する必要があるけど、普通の水で冷却できるなら、それこそ川や海に水没させちゃえば断続的な熱の移動に十分な量の冷却液が簡単に確保できる
液冷だってエネルギー保存の法則で熱の移動させてるだけだから、少量で放熱考えて無きゃ液体が熱を貯めて冷却性能落ちるからね
水冷など古いわ
コンピューターだけではなくて施設ごと冷却する必要があるデータセンター向けの研究だろう。
全部を樹脂マスクする、ってのは新しいかも知れんが、発想としては古いし、
なにより家庭用には出来ないな
魚飼ってる奴なら水槽がどれだけたいへんか、なんかあったときの後始末が怖いって分かるだろw
まあそれだな
基板ごと全部樹脂マスクする、ってのは家庭用・個人用・一般企業用じゃ手間もコストも掛かりすぎだし
必要なのは冷却が重要でパーツ変更がない大規模集積施設くらいか
空冷よりは効率イイだろうし騒音も減るだろうからな
なんでやらない?
つ 大きさ
ウォッチの改造馬鹿一代で小型冷蔵庫に入れるのやってたが、配線や基板固定がむちゃくちゃ複雑になってたな
費用対効果でも家庭用や会社での個人使用レベルのPCじゃ意味のないレベルだし
なお、今のデータセンターとかスパコンとかの設置施設はちょっとした冷蔵倉庫だぞw
がパーツ交換で取り外すこと考えると水じゃ無理だろ。
セットで交換するのが前提なら樹脂で固めてもいいんじゃね
冷房入れてもらえない社員の姿が見えるようだ
PCケースにして水没PC作ってた様なきがしたが
空調は結局要るぞ、水冷だって熱を大気中に放散する必要があるんだから居室に排熱場所配置したらその居室は冷やさなきゃならん
配管して戸外に直接排熱するなら不要と言っても良いが……
結局大規模施設向けの話だな、
個人の通常用途PCでならケース内部の風流よくしてCPUは大きなヒートシンク、メモリにもシンク付けてGPUもケース外排熱が出来るカードを選ぶ方が良い
ノートPCとかはそもそもPS4のように排熱考えてるし(考えてない、やたら熱いのもある
今の自作PC向け水冷装置見ると良いよ
ヒートシンク自体が背面ファンに一体化しててケース外に排熱するようになってる
Amazonで以下の名前で検索してみて
「Thermaltake Water 3.0 Performer C 簡易水冷キット FN843 CLW0222-B」
個人PCでここまで必要になってくるかはまぁ
うるさくなるだけじゃね
その水は冷やさなきゃダメだぞ。
自然に放置されたコンピュータが繋がりあって誰もがアクセスできるスーパーコンピュータになる
メンテナンスに費用がかからないのがメリットで、藻だの貝だのがくっつかないように研究が進んでいる
海に沈めることでポンプすら必要なくなる
水没式には主に2種類あって、1つは電解質を含まない特殊な液体を使う高度に管理されたスーパーコンピュータを目的にしたもの
もう1つは基板まるごとコーティングして海に沈める、自然の力で冷やすもの
後者はメンテナンス費用をかけずに、海に沈めた大量のユニットを並列化してスーパーコンピュータとして運用することを目的にしていて、ユニットをどんどん増やせば性能が上がり続ける仕組み
やがてコンピューターが海を埋め尽くしたら海が沸騰しそうだな
風でも水でもないこれまでに無い熱除去の方法が生まれたらPCの形も大きく変わるだろうな。
そんなもん行動力のある馬鹿がとっくにやっててダメな結果に終わってるからだろ。
冷蔵庫には発熱する物を冷却するだけの能力は無いから。
冷蔵庫のコンプレッサーを直接繋げるもっと大馬鹿な野郎もいるけどなwww
コーティングも熱で熱帯魚飼うのも冷蔵庫も果ては風呂場やチャリンコやら
ガス冷やケースの中にエアコン設置するとかもっと訳わからん発想はいくらでもあるぞ
サンシャイン2057か?
ただその発想は前からあった
必要な場面で役に立つような物ができるならいいんじゃねーの
研究がんばれよ