話題のツイートより
「行間を読む」習慣は悪影響ではないかと話題に
英文などは深読みしないで素直に文章を読んだほうがいい
俺だけかも知れないけど英文などを読む場合に、日本でよく言われる「行間を読め」って習慣がすごく悪影響を与えてると思うんだよな。素直に読めないでいちいち深読みしちゃうから。最近わかったんだけど、あいつらはそんなに複雑な頭の構造してないw
— ブロンドさん危機一髪 (@loirinha_gelada) 2016年10月4日
これは海外で仕事してて本当に実感する。書いてあることしか読まないし、理解しない。だからモザンビークの説明資料なんかも、日本と比べて文章だらけになるのかなぁとも思う。自分も現地の人向けの資料はかなり細かく書いてます(*゚∀゚*) https://t.co/udCxK5grMz
— おいでよモザンビーク (@mozanoideyo) 2016年10月7日
@loirinha_gelada あー思います。少なくともアメリカでは、読み手が止まって考えなくても良いように書く、というのが評価されてます。小説や詩は別かもしれませんが。割とサクサク読ませて貰えるので、ありがたいことです
— voyage (@__voyage) 2016年10月7日
イギリス人の教授「日本人は書いていないことを読み取ろうとするくせがある。書いてあることを読みなさい。シェイクスピアのソネットは俳句ではない」
これ、大学の英文科でイギリス人の教授から真っ先に言われたっけ。「日本人は書いていないことを読み取ろうとするくせがある。書いてあることを読みなさい。シェイクスピアのソネットは俳句ではない」って。 https://t.co/5GxhqMXptE
— 小山芳立 (@khoryu) 2016年10月6日
ホントこれ。作品の考察とか原作者が「んなこと考えてませんよ」と言ったらひっくり返るのに自分の結論を偉そうに書きたいだけなんだからなあ。 https://t.co/iS5df7qEl4
— ざるそば@けんぞくぅになりました (@spelunker4) 2016年10月6日
その割に英語圏では皮肉という文化が日本よりも根深く浸透してる節があるのは不思議で面白い https://t.co/qhCpRodFXP
— お犬様 (@moritsugoro) 2016年10月6日
日本人は黙って空気を読んだり、その場では白黒付けずに曖昧にしておくのが美徳とされることが多いけど、欧州は「黙ってる=意見がない」になるから、行間・幕間読まずとも、「書いてある(言葉にしてある)ことが全て」になるのかな? https://t.co/jnK0zYCC5I
— 黒河けーこ (@chocolad0121) 2016年10月6日
これ、凄く分かります。ゲームの和訳始めた頃、書いてないことを勝手に補填して文章にしたりして色々間違えた。社会常識とかゲーム内世界観の常識とかでルールを補ったつもりが大間違いと言う。 https://t.co/ko3Rxc6HvY
— かう゛ーる (@cavour_skinhead) 2016年10月6日
この記事への反応
・あー、それで日本人の書く英語に変な棘を感じるんだなΣ(´Д`)ネイティヴの人と同じこと書いてても印象が全然違うんだよね……
・これ、映画でも言えるような気がする
・さらに進んで、書いてあることをまともに読まない人もいる。
・すごいしっくりきた。マジでこれだわ。もう変に行間とか背景を読むくせついてて変なんなる。
・国語の試験ではいつも書いてないことを4択で選ばせる問題があるから義務教育9年受けるとそうなるんでしょうね。
・確かに海外の小説とか読むと内面的なこともあんまりなくて事実が書いてあるだけって感じだ。
怖いならどう怖いとかわかんなくてただパニックな感じで、感情も大雑把なイメージ
・行間を読む能力を鍛えると、渡されたハンドアウトだけでシナリオの全容が判るようになるので、卓ゲ者にとって鍛えて損はない
・伝えたいことをきちんと文章化する能力に長けているということでは
・でも書いてあることだけ読んでてもつまんなくない?
・書いてあることを読め。
書いてないことは妄想するなw
・行間を読む風習って誤解多発でクソだと思うからアスペで良かったです(´・ω・`)
そろそろ「作者の気持ちを考えろ」って問題やめない?(´・ω・`)
売り上げランキング: 2
良いやつは多いよ
ネトウヨが騒いでるだけ
イチバーン!ってか
バカじゃないの
こんなどうでもいい事を初期教育で教えるべきでない、全くの無駄
今の日本人は長文が認識できないって問題もあるけどな
オタクは基本的にそうだし
行間を読まれるのを嫌がるんだろ?w
良い奴もいるんだろうけど、決して多くはないよ。
学生に文章力を求めておきながら、文章力が無い作家の作品を取り入れるという国語という科目の矛盾
直接本人に聞いて、そのまま書いたら×にされたって話があったことから
作者なんてどうでもよくて「国語教師がどう思ったか」なんだよなアレって
と思ったらまさかの英国教授
いや厳密にはシェイクスピアって小説じゃないけど
むしろ日本ではなくて英語圏だよなあ
読めはするぞ
会話は無理
もしかして向こうの皮肉って相手に気づかれないように悪口言ってストレス発散する行為なんだろうか?
日本は縄文を最初期と考えても2000年続いてる世界最古の国なんだよねー。
他国が日本にあわせた方がいいでー
まぁ、強制はしないからせいぜい堅苦しい社会で生きてなよ、白豚は
わかるのは単語の意味だけだろう。
英会話とか、あるいはハードボイルド文体の英米文学ならともかく、意味を把握しただけで物語として把握できるか…?
we are such stuff as dream are made on,and our little life is rounded sleep.
とか直訳で理解できるってなら行間読む必要もないかもしれんけどさぁ…。
逆に欧米の皮肉なんか直接的すぎてドキッとするけど
勝手に想像や考察始めて盛り上がってくれるからね
でも箇条書きの場合だけ違う あいつら箇条書きの場合は「行間を読め」だから困る
ゲームやソフトウェアの更新で変更点が箇条書きされてるのみて何度訳に悩んだことか
一般的な人間が作者だったら、こう考えてるだろうって感じになってるな
実際は文学作家はぶっ飛んだ人が多そうなんだけどな
そういう事が分からない国になってほしくないね
インフラが心配だ ちゃんとアップロードされなければ無意味
ちなみにダークソウル3を、やったことはない
どういう感情で書かれたかを問わているわけじゃない
そんな基本的なことも理解せずに国語テストを受けてきた馬鹿が居ることに衝撃を受けるわ
変に合わせる必要もないと思うけどね
アドリブ性が強い会話の中では100%伝わらないから、そこは読まないと
「二人が好きになる理由が描かれていないから糞」
とか言っちゃうんだぜ
なんで英語になると読んじゃうんだよ
でも日本語でのやりとりで行間読めない奴って馬鹿が多いし難しいな・・・
あとネットでケンカしてる奴が行間を読めとか言い出してるのを見ると馬鹿だなって思う
それは行間読まないどころか
何も考えてないな
あの国の方はあれですので~とか遠まわしなのはダメ
書いてある事を充分理解した上で「行間を読む」のが本当であって、
西洋だろうが日本の文化だろうが、読解力として全く相反していない
実際は「書いてある事を曖昧に理解する事」を「行間を読む」事だと勘違いしている人間が多く、
自分の読解力不足を日本の文化のせいにしているだけ、というのが本当の問題
思いやりがない国には思いやりは通用しないと知るべき
福沢諭吉や夏目漱石はそれを警告していた
言葉を濁して空気読ませるような指示を出す人間は無能の極みだと思うし
軽蔑しかできん
日本の文化がどうとか国語がどうとか言ってる奴らは
行間どころか書いてることすら読めない奴の典型だと思う
知るか
スレタイだけで反応してる
日本の国語は狂ってるよな
国語の成績めちゃくちゃ悪かったんだけど作者の心情なんて分かるわけないんだが
今やもう生きてないし
拡大解釈だったり都合の良い方に強引に受け取ったり
分かりづらくして読む側にも素養を求める
外国人には分からんだろうけど
日本語に限った話でもない
相対する意見=反抗的みたいな風潮がある
国語の成績が悪い奴がそれ言っても言い訳にしかならんわ
高得点をコンスタントに出せる奴はいる訳で
そもそも現代文なんて日本語のルールを知ってるかどうかだけじゃん
問題製作者によって正解が変わる問題なんだよな
そしてその問題に使われた作品の作者はそんなこと考えてないんだよ
その行間読む習慣のお陰でエヴァはヒットしたんだがwwwww
海外では行間読まずにダイレクトに読み取った方がいいってだけの話なのに・・・
察し能力も皆無
英語は「本来一つの単語に30の意味がある最も複雑な印欧語の一つ」じゃないの
アメリカ人だってある程度は読み取れると思うけどなw
英文読んでる時は行間なんて読まないだろ
マジ何言ってるかわからん
教養のレベルが日本みたいに一定じゃないと思うんだよ
だから資料とかは特に曖昧な表現は避けるんじゃないかな
たぶん一番下に合わせて書いてる
相手に注意されたとき、普通に日常会話でなにげなく「why?」って聞くと普通に注意した理由を教えてくれてあ、そうなんだ で物事が進んだのに
日本に来てから注意されたとき「なんでですか?」って聞いたら急に不機嫌になってその聞き方なに?って言われることが多かった
まあだからどうってことじゃないけどアスペやコミュニケーションが苦手なやつは生きにくい国だね日本は
それは行間を読む習慣が悪いんじゃなくて、ただ単に読解力不足なだけ
「「爆発しない」という仕様は書いてない」とね。コレ海外の人間とやりとりすると、こんな感じ。
OSを作れば、「3日連続で動いて止まらないという仕様は書いていない」
ハードを作れば、「勝手に再起動して停止しないという仕様は書いていない」
海外にやらせると、こんなんばっかよ。
だからって、日本の文化を変えろっていうのはちょっと違うのでは?
和して合せず。
どういう意味なんでしょうねえ・・・?
いわゆる”グローバル馬鹿”ってやつよね
欧米の考えが全てにおいて正しいって盲目的に信じちゃってるだけで、
それは全然グローバルじゃないよってね
単純に海外において使い方を間違えてるってことなんだろう。
仕様書を見る人によって解釈が異なるんだよね。
暗喩がわからない
そりゃアスペルガーやw
そんなこと言ったら海外小説作家おこるで
ほんと放っておいてもらえませんか
こっちは知能高い生き物なんで
いやスティーブンキングですら読めん
アホか
その“こちらが言ってもいない勝手な妄想”を言った事だとして
口には出さずに延々と根に持つからホント性質悪い・・・
生まれつき精神障害でも患ってるんじゃないの?
日本人の悪い癖ではあるね
結局勝手な解釈で答えを先生が決めてるだけなのに
知能高い人のレスとは思えない
そういうのは日本では空気を読めないゆとりって言うんだよ
自演キッショイからw
自衛隊は憲法違反になるんだよな
コミュニケーションに誤解が生じてもいいことない
心情等想像なぞせずとも探せば絶対答えが見つかるように作られてる。
一方そのへんの国語教師の作るテストだと(基本的に授業で答えを示しているとはいえ)書いてないことまで問われることが多々ある。
本当それ
英語理解力がミジンコレベルなだけなのにな
行間どころか書いてある文も読めてねえじゃねーか
ラノベとかはいいんじゃない?
作品においては日本よりも深読みするとおもう。少なくとも千と千尋の細かい設定とかネット弁慶じゃなきゃ知らんとおもうしね
外国人はそこに魅せられるんだろうね
ちゃんと自分でいいか悪いか考えようぜ
外人て結構アホだぜ?
でも逆に空気が読めない人を叩く面もあるよね
そうだと思うならその時切り替えればいいだけじゃない走り出したら変更が効かない脳内構造なの?
こういう人間ばかりになったら向こうからしたら本当に鴨葱だな。
日本語の文章だってシンプルに読めばわかる
国語の問題は筆者ではなく出題者の意図を汲んで解答すればいいだけ、あんなもんは技術
本人は行間を読んだつもりで殆どは自分の妄想、って感じ
この辺りが違ってきてる
ただこれは国内の日本人限定で海外では通じないので相手に合わした方がいい
かの国には通じないからあの国がかの国を犬のように命令してたように日本も本来はそうしないといけなかった
ほんと善良な日本人は反って悪魔につけこまれたよ
だから日本人以外が相手の時には相手のレベルまで落とすことも必要ということももう日本人も学んだだろう
Read between the lines.って表現もあるくらいだし。
ただ日本人が気を使ったり空気を読むのにステ多めに振ってる。
10を聞いて200を理解する人間になりたいと思ってる
そして自分が発話する側、筆記する側に回ると、書くべきことを書かない、「察しろ皮肉だ」を多用する。
俺の記憶にあるのは登場人物の心情を問う問題だけだが。
模範的回答
「締め切りに間に合わせないと!」
「原稿料が早く欲しい!」
「早く書き終えて遊びたい!」
ヒューマンエラーの原因
>>160
登場人物の心情を問われてるのに作者の心情を答える馬鹿は結構いたかなあ
日本語ってもっと複雑だし書いていることだけじゃ理解できない部分もあるよ
そのまま受け取ればいいのに深読みする馬鹿多すぎ
監査でもエビデンスを出してください、って言うからな。
それは伝える側は無視して読み取る側に焦点を合わせた場合だけど。
英語で言う所の表情がそれだよ
普通にあったぞ
ここがこういう表現になってるのは作者がどういう意図を持って云々みたいな
書いてることだけ見てれば答えられる問題の方が圧倒的に多いと思うが
曖昧さのある日本語を英語と同じように扱ったら訳わからなくなるぞ
英語のサイトに行けば誰でも気づくことだが、あちらのページのほうが文字で書いてある情報量が圧倒的に多い
144みたいのは例外中の例外か、本当は頭悪いのに頭がいいと錯覚しているかどちらか。
ネットも平和になるんだがな
そういう悪いところを真似するなよ
あのまま勘違いして文系行かなきゃもっとましな人生送ってたと思う
真正のアホかな?
少ない文字数で意図が伝わるってのが日本語の特色って、Twitter関連の海外と日本語での文字数が同じでも伝えられる量が違うとか比べて話題になったりするんだけど、見たこと無い?
行間を読むというのは「読む源」があって成立する
それはなにか。それは前後の文。そこから推測する読む事を「行間を読む」というんだ
そもそも推測は推すものがあって成立する
行間を読むというのはパズルのピースを当てはめるとも言える