関連する記事

81

コメ

【関連記事】政府が『過労死白書』を初公開!残業時間80時間超えの企業割合ヤバイんだけど・・・

352

コメ

【関連記事】電通新入社員の女性(24)が過労死…東大卒入社1年目でクリスマスに投身自殺「1日2時間しか寝れない」







現在投稿は削除された模様

月当たりの残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない。

会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意志があれば、残業時間など関係ない。

自分で起業した人は、それこそ寝袋を会社に持ち込んで、仕事に打ち込んだ時期があるはず。

更にプロ意識があれば、上司を説得してでも良い成果を出せるように人材資源を獲得すべく最大の努力をすべき。

それでもダメなら、その会社が組織として機能していないので、転職を考えるべき。

また、転職できるプロであるべき長期的に自分への投資をつづけるべき。





2016y10m08d_102224710.jpg





この話題への反応


「おお勇者よ、死んでしまうとは情けない」のセリフまんまに言う人間が実在したとは 

『~するべき』思考の人は危ないですよね。
自分の時は都合良く程度を緩めて、笑ってごまかし、
他人の時は一定の程度に達してないと簡単に糾弾する…。


これはおかしいですね。就業時間内に業務を終えることが出来ない無能な上司、キャパシティを超えた業務の請負い、残業の多い会社は会社のトップが無能だと思っています。

この事案って報道自体も残業時間の方に焦点を当ててるから問題点がズレる。これ過度なパワハラ事案なんだよね。過剰なタスクと罵倒と侮辱で睡眠時間も取れない環境に追い詰めるパワハラ。残業時間だけなら、やり甲斐のある仕事で上司部下に恵まれりゃそりゃ耐えられるさ。

そもそも、自分を犠牲にして結果を出そうとするのはプロ意識とは言いませんね。なぜなら、プロ意識は本来最小限の手間で最大限の効果を上げる事にあります。自己への投資はそのためにあります。言い方を変えれば生産性を最大化するためです。
その意味でこの者のプロ意識は完全に履き違えています。最後のほうで思いついたかのように会社の責任を付け加えているようですが、帰って矛盾の塊にして意味無くしているだけのことです。


仮にもビジネスを教えている者であれば誤った精神論を振りかざすのではなく、労働法制、36協定、企業倫理の観点で語らなくては。

労務管理・労働法制の「ろ」の字すら知らなさそうな人が無茶苦茶な論理を振りかざすのにはうんざりです。。。近年は労基署による監督強化を含め、世の中が長時間労働規制に傾いてる現状を認識できていないこの教授こそ不勉強で、自身への投資が足りてないですね・・・












自分がやってきた・できたことだからお前もできるだろ?という体育会系根性論

こういうのが会社の上役にわんさといるから過労死白書なんて作られるんだよ・・・






龍が如く6 命の詩。
龍が如く6 命の詩。
posted with amazlet at 16.10.08
セガゲームス (2016-12-08)
売り上げランキング: 23