
CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長 - Engadget Japanese
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
記事によると
・ 米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
・論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
・研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。
・この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。
・ 米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
・論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
・研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。
・この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。
この話題への反応
・これが本当なら新たなエネルギー革命が起きる可能性があるかも。これが発電所にまで応用できたらすごい。
・なるほど、電気をエタノールに変換する方法か
・眉に唾をつけながら、要するに呼吸するついでに酒が飲めるってことか?
・ちょ、これマジですごい発見じゃない? 環境的にもエネルギー的にも!
・コレが本当にモノにできたらいいね。国境を超えて研究者が連携してほしい。
・この手の話ってエネルギー利権的にヤバくないんですかね….
・こマ?やばくね?産業革命どころの騒ぎじゃないような
ウソかホントかさておきマジなら色々ヤバイのでは
オイルメジャーが必死で潰そうとしてきそう
ポケットモンスター サン 【限定特典】オリジナルPC壁紙 配信
posted with amazlet at 16.10.19
任天堂 (2016-11-18)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
握り潰されるぞ・・・
そのうち空気に無限感染する何かが発明されて息できなくなって人類滅亡するとかはよく考えてるけど
実用化したら凄いけど、マズイ人たちがいるのも確かだなw
ちゃんと読んでなかった。既に発表されてるのな
燃料で電気を作るより電気からそこらにあるもので燃料作る方が遥かにコストがかかる
一応、電気は自然エネルギーで賄えるし
ドバイがブチ切れそうだけど
固体や液体で貯蔵可能な燃料にできるだけで十分解決する
電気はロスも大きいし貯蔵も難しい
自然発電した電力で液体燃料作れるなら最強だよ
2020年までに1号炉を実用商用可動を実現します!!
というスタンスなら失われない技術になる。
水分解して水素化する手法より安全性が高く設備コストも下げられるかも
二酸化炭素→エタノール→二酸化炭素→エタノール
あわわわわw
まあ実際は水もでるし減っていくんだけど十分クリーンなエネルギーだよね
エタン C2H6
プロパン C3H8
ブタン C4H10
エタノールの蒸留くらい知ってるだろ・・・
海外口座で原油Sポジション仕込んどけば大儲け出来るて事だよね
本当ならね
ひたすらハァハァしてろゴミカス共
ただそれでも、「エネルギーを液体状に変換する」ということは重要ではあるが
「くそうっ!エタノールさえあれば俺たちは助かるのに!!」って場面で役立つかも
Dr.中松の水を燃料したエネルギー発生装置の後継か?
小保方「エタノールはあります!」
水電池もぶっ潰されただろ
足を引っ張って人類の進化を止めるな!
怪しい
総合的にやっぱり中東が最も有利。
そんなにすごい研究成果ならもっと有名なジャーナルに出すだろ
今65%だって。研究が進めば多分70%にはなると思う。
だとすると、その電気をどうやって作るかが問題になる。
やっぱり原子力しか無いよなぁ。
すでに業界には知れ渡っててあれこれ話は進んでるよ
水電池って電解液入れてないただのマンガン電池だろ
資本主義を舐めるな
エタノールがクッソ安くなるだけの話だと思うよ
それはエタノールを燃やした時の熱でいい。エタノールも燃やした二酸化炭素をエタノールに7割戻せたら実質地球上でのエタノールの量が3倍になる。温暖化のペースも3倍ゆっくりになる。勿論地球規模で技術が広まってからの話だけど。
エタノールを作ったら結局エタノールから二酸化炭素になるんだしそれを活用することが一番だと思う。
化石燃料で発電した電気だと、トータルでロスが出る
原発なら、ロスがなくゲインだけで済む。
わずかな電圧を加えるだけらしいしな
二酸化炭素をお手軽に収集できるキットでも製品化できれば
「二酸化炭素買い取ります」ってやれば安価に原料も手に入りそう
そうなったら美少女や人気声優の吐いた二酸化炭素を高値で取引する時代もくるな
日本始まる
もちろん陰謀で
この方法なら蓄電池に貯める必要がないから非常に効率的にエネルギーが得られる
水と二酸化炭素から石油を合成したって話もぶっ潰されたんだぞ
これも潰されるに決まってるだろ
これ系の研究の肝は水中に置かれたナノ構造によって気泡が破断されて生じるナノバブル
大規模に実用されたら地球のCO2がなくなって森林伐採よりひどい環境破壊になるかも
あれどうなったの?
エタノール燃やしたらまた水とCO2に戻るから大丈夫だろ
これのために原発やら火力やらの電力を使うのは馬鹿馬鹿しい
だけど、安定供給に課題があり保存の難しかった再生可能エネルギーの保存方法としては理想的
あんまり信じない方が良いかと
これが本当なら、まさにパラダイムシフトかも
特に利害関係が絡まない第三諸国を基盤に考えたほうが早道。先進国では石油基盤の社会インフラが整備済みで更新が大変
(STAP細胞発表時と似たような違和感を覚える)
たとえば常時稼動し夜間とか持て余してる原発と組み合わせたらすさまじいプラントが作れる可能性があるのよね
金だけ集めてドロン
太陽光発電ならまあいいけどさ。
そのエタノールで発電は厳しくない?
火力の発電効率30%くらいで大半無駄になってようやくできるのが電気だし
電気からエタノール作るのにさらにロスするし
溜めておいて雨の日に火力発電する
みたいなことはできるかな
エネルギー保存則的に電力使ってアルコール作ってるだけだと、亜留間次郎氏もtwitterで言うてたぞ
そう書いてあるんだけど読めないの?
それでもスゴイことには変わりはない、というかこの世界にはこんな反応経路がまだかくされているのか、ということが驚き。
この技術はすげえことなんでは?
許すまじ
やはり自然エネルギーとは別の解決法が出てきたな
電気→エタノール→電気ってしたら、最初に投入した電気の10%も残らないぞ。
つまり美少女や人気声優の吐いた二酸化炭素から生成したエタノールで作ったお酒が飲めちゃう時代が来るわけか、夢が広がりんぐ
簡単にエタノールが作れたからです、とは・・・
こういう研究してる人が少なすぎる
炭化水素がどうやって地中で合成されてるかも分からないこんな世の中じゃ
どうしてもエタノールじゃなきゃいけない状況とか、エネルギー資源の保存としてはいいかもしれないけど。まあ二酸化炭素を減らす実験みたいだし結果オーライ。
電池に比べるとエネルギー密度が段違い
あたりまえだけどエタノール作る電気の方が大きいから永久機関にはなりえない
→昼間エタノールを燃やして発電する
→発電によってCO2が発生
→最初に戻る
のループ
やばいぞこれ
CO2を分解したら、その分解した以上のCO2が発生するんだよ
夜間の余剰電力を利用ってのはいいアイディアだけど揚水発電にはどうやっても勝てんだろうな
エタノールを燃料電池に使うのもありだし。
つまり炭酸ガスの回収は既に可能、この技術をプラント化する特許を取った奴が勝者。