話題のはてな匿名ダイアリーより
記事によると
30歳の若造なのに部署のトップになってしまい、今まで下っ端営業マンだった自分が数人の部下を持ってからもうすぐ1年。有給とはいえ特にやることがないので、この1年でやったことを書いていく。
・細かいところまでとことん効率化
10年前のやり方が化石のように現存していた部署だったので、毎日のように徹底的に効率化に励んだ。アナログで書いたり打ったりしていた書類を、せめてエクエルでと関数やマクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。
・定時退社おばけになった
定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラと部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分が判断したものは「明日!明日!」と言いながら退社を催促した。上に書いた効率化も、ひとつひとつは作業が十数分早くなるだけだけど、地道にいくつも積み上げていくと、慢性残業部署だったのに今では定時退社が当たり前になった。
・雑談を積極的にした
仕事に差し支えない程度で、雑談をふりまくった。その代り、その人が仕事に集中している時は話しかけないように細心の注意を払った。
・お礼を心掛けた
仕事をやってくれた皆さんに「ありがとう!」「ありがとうございます!」「助かりました!」を絶対に欠かさないようにした。
・クレームは受けるのも発するのも自分に集中させた
客先からのクレームは全部自分に繋いでもらうようにお願いし、逆に、客に一言モノ申したい時や、他部署への申し入れも、自分に一本化した。でも、処理の進捗や細かいニュアンスは、可能な限り発端の担当者には伝えた。
・有給おばけになった
上の定時退社と一緒で、有給の取得率を上げるために「有給~有給~」と意識して声掛けをした。雑談で得た皆さんの家庭状況等を覚えておいて、例えば子供さんの行事の時期に「有給使いません?」と話しかけることを習慣づけた。
・仕事をお願いする時は必ずその前後を伝えた
「これやって」「あれやって」ではなく、例えばデータの集約なら、それが誰からどうやって集めたデータで、集約した後にどんな場面で活きるのか、それを全部伝えてからお願いした。締切日は、自分が一旦頭に浮かんだ日付より3日ほど前に設定するようにした。
・必ず最後に帰った
定時退社おばけをしていると必然的にそうなるけど、家の事情や外せない酒席以外は、必ず最後まで残るようにした。1対1になるとポロリと本音を語ってくれる人がいたりする。
・飲み会を企画した
これは人によってはウザいかもしれないけど、無理に誘った形にならないように注意しながら、数ヶ月に一度のペースで皆で飲みに行った。行くお店は、一人一人交代で好きに候補を挙げてもらった。若造なので奢ったりはできなかったけど、可能な限りで少し多めに払った。
・自分の仕事に絶対に妥協しない
上司が自分の仕事をおろそかにしながら部下にお願いをするのは人道的にルール違反だと思うので、絶対に期限より早めに仕上げながら、質の妥協も無いように心がけた。
これらを意識してやってきて1年間。定時退社をしながら業績は昨年の1.5倍になった。おかげさまで来年は新卒の新入社員を配属させてくれるらしいけど、何かまだまだやれるような気がしてならない。
30歳の若造なのに部署のトップになってしまい、今まで下っ端営業マンだった自分が数人の部下を持ってからもうすぐ1年。有給とはいえ特にやることがないので、この1年でやったことを書いていく。
・細かいところまでとことん効率化
10年前のやり方が化石のように現存していた部署だったので、毎日のように徹底的に効率化に励んだ。アナログで書いたり打ったりしていた書類を、せめてエクエルでと関数やマクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。
・定時退社おばけになった
定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラと部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分が判断したものは「明日!明日!」と言いながら退社を催促した。上に書いた効率化も、ひとつひとつは作業が十数分早くなるだけだけど、地道にいくつも積み上げていくと、慢性残業部署だったのに今では定時退社が当たり前になった。
・雑談を積極的にした
仕事に差し支えない程度で、雑談をふりまくった。その代り、その人が仕事に集中している時は話しかけないように細心の注意を払った。
・お礼を心掛けた
仕事をやってくれた皆さんに「ありがとう!」「ありがとうございます!」「助かりました!」を絶対に欠かさないようにした。
・クレームは受けるのも発するのも自分に集中させた
客先からのクレームは全部自分に繋いでもらうようにお願いし、逆に、客に一言モノ申したい時や、他部署への申し入れも、自分に一本化した。でも、処理の進捗や細かいニュアンスは、可能な限り発端の担当者には伝えた。
・有給おばけになった
上の定時退社と一緒で、有給の取得率を上げるために「有給~有給~」と意識して声掛けをした。雑談で得た皆さんの家庭状況等を覚えておいて、例えば子供さんの行事の時期に「有給使いません?」と話しかけることを習慣づけた。
・仕事をお願いする時は必ずその前後を伝えた
「これやって」「あれやって」ではなく、例えばデータの集約なら、それが誰からどうやって集めたデータで、集約した後にどんな場面で活きるのか、それを全部伝えてからお願いした。締切日は、自分が一旦頭に浮かんだ日付より3日ほど前に設定するようにした。
・必ず最後に帰った
定時退社おばけをしていると必然的にそうなるけど、家の事情や外せない酒席以外は、必ず最後まで残るようにした。1対1になるとポロリと本音を語ってくれる人がいたりする。
・飲み会を企画した
これは人によってはウザいかもしれないけど、無理に誘った形にならないように注意しながら、数ヶ月に一度のペースで皆で飲みに行った。行くお店は、一人一人交代で好きに候補を挙げてもらった。若造なので奢ったりはできなかったけど、可能な限りで少し多めに払った。
・自分の仕事に絶対に妥協しない
上司が自分の仕事をおろそかにしながら部下にお願いをするのは人道的にルール違反だと思うので、絶対に期限より早めに仕上げながら、質の妥協も無いように心がけた。
これらを意識してやってきて1年間。定時退社をしながら業績は昨年の1.5倍になった。おかげさまで来年は新卒の新入社員を配属させてくれるらしいけど、何かまだまだやれるような気がしてならない。
この記事への反応
・電通の連中に読んで欲しい
・理想の上司になる方法は色々あるけど、突き詰めれば周りの事を慮ってあげられる人だよね。こういう人に使われたいし部下に持ちたい。
・リーマンじゃなくて他の道に行った方が良いくらいの感じ。現実であるならば。
・すばらしかった。「必ず最後に帰った」これだけ不要でどんどん帰って頂きたい
・超できるマネージャーやんけ
・これはあまりにもできすぎていてうそくさい、と思ってしまう歪んだ自分の心がいやだ。「まだまだ」という向上心は素晴らしいけど、まず現状を肯定して無理しすぎず、継続してほしいなぁ。
・有能すぎる。上司になる前からその職場を見ていて、おかしいと思っていたからこそなのかな。
・こんな上司ほしい。この真逆なら知ってるw
・燃え尽きない程度にがんばって、もっと偉くなってください。
・上に立つ者の心得が詰まっる感じでいい話だった
まだまだ出世しそうなくらい有能
創作話でもこんな上司ほしいいいいいいい
![]() | キングダム ハーツ - HD 1.5+2.5 リミックス- PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-03-09 Amazonで詳しく見る |
悪いのは糞二ーとアベ政権
実際は60歳位じゃないの?
日本から出て行って、どうぞ
全部自分でかかえちゃってるよね
天皇陛下Ⅳね!
.
ってお前ニートだろ、要らねぇだろbk
リアルは地獄だ
ここは俺達ジャップの国だ、出ていくならお前が出ていけ韓国人がw
こんな30になりたかった
ここがキモだな
改善の余地がありすぎた
無駄なことなんてせずに仕事終わらせてさっさと帰りたいよな
これ部下は帰りづらいから「優秀な人は早く帰る」ということを
体現するためにも早くお帰りになったらいいと思います。
こんなパーフェクト超人おるわけないやろ(白目
天皇陛下くたばれ
マネジメントの内容が全くと言っていいほど書かれていないんだが?
この文章から読み取れるのは、「この人は非常に処理能力の高い人で、人の何倍もの効率で
仕事ができる」ってことだけだと思うけど?
要はお前らってさぁ…
「上司が自分から苦労を引き受けて、部下に楽をさせる(残業をさせない。有休をとらせる)」
って部分が羨ましくて、感情だけでほざいてないか?
通報したわ
ニートでも言えることばっかりだもん
うちの会社も2020年までに定時をかなり早くしていくから頑張らないと
良い話は全部創作
そんな日本です
こんな人が実際にいるわけ・・・涙
罪名は?
カンナムスタイル?
平成の次に何に為るのかな~o(^o^)oワクワク
別にどうってこともない内容なんだけど、どこがどう有能なの?
実際定時で帰してるなら相当有能な上司だよ
毎日の業務時間が15分短くなっただけでも相当業務圧縮されてヒィヒィ言うのに、マネージメントしきるのはかなり難しいこと
おまえはそんなんで給料貰ってるのかって言いたい
部下がサビ残してる部署の管理者は職務怠慢で減給にして欲しいわ
俺は30倍にしたわ
ピーターの法則よろしくな多数派の日本企業には到底無理そうだわ。
番頭やってるだけで人の上に立ってるっていうのかな
経営者みたいな人の上に立つ人じゃなくて現場回すひとだよこれ
働けよ社会人は意外と頭いいぞ
これが許される環境なら多くの会社が実践しとるわ
本当にそういう気遣いが出来るタイプの人間なら
ドヤ顔で自己顕示はしないだろ
真の優秀な人物はいちいち自分のことを語らねぇーんだよボケ
クレーム一本化させて
残業はさせない
いったいどんなスーパーマンやねんな
客に物申せないから
こんな事をやったら、上からパワハラ2週間で自殺コース確定だわw
こんなに定時定時で帰れてるの上が知った段階で仕事量増やしてくるよ
日本の会社は
精神的につぶれてそれでお終いよ
もちろん上司たるための才覚とモチベーションを持ち合わせてるワケではないけどもさ
ある程度は妥協してくしかないけどもさ
こういう出来るヒトが、出来るやり方を発信してくのは大事だよね
少しずつでも、前に、前に進まねば
そうすればストレスも緩和されるし業績も上がるし良い事ばかりだと思う。
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃他全分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし等工作多数 「TPPの21分野まとめ」「ラチェット規定」「内国民待遇」「TPP 法律より上位に位置する条約」で検索
どこでも通用するような万能さはないな、有能だけど
重圧をはねのけて、何をどうすれば良くなるかを考え、かつそれを実行・継続できるのは本当に素晴らしいと思う。
無駄な事務作業多すぎなんだよ
ハンコどんだけ押せばいいんだよ
部下が上司を賞賛する内容書いてるんならまだしも
理想と違うん?
この人が活きるのはサラリーマン。決してクリエイティブな仕事に向いているわけではないけど、こういうマネージャー的でありながらリーダーシップを取るバランスの良さは転生のものなんだろうね。
他の仕事には向いていないと思う。なんでもできそうに見えて、今の仕事量と質だから出来ているだけ。そこを勘違いしないほうがいい
その時に助けるくれる人を作ってることが有能なんだろうけど。
最高の上司なんてものはそういう人が滅多にいないから尊ばれるものなんだよ
皆が皆そうなったらそんなものは当たり前 誰にも喜ばれなくなる
お前の住所は特定できてるぞwwww
自分語りはする
パンピーには見えないところで
良い上司というより楽な上司じゃないかな。
たまたま若造の言うことを部署全員が聞いてくれて
たまたま雑談や完全奢りでも無い飲み会でモチベあげれて
たまたま空いた時間で業績上げれてその浮いた時間に新たな仕事を押し付けられず
たまたま有給推奨定時退社推進の会社に
たまたまブログ書いてる人がいたって話か
経験上はそんな平和な職場見たことないんだけどこれ現実の話?
あとリーダーががんばりすぎると部下が甘えちゃうから
この人が抜けたら元に戻るよ。
中小にしても更に上にいるのが先進的な考えの人じゃないと
年功序列でいくら有能でもいきなりこんな立場にはなれなさそうだが…
けど、それ以外は別にいらん
というか業績が1.5倍になったところで給料が1,5倍にならない以上、必要以上に業績をあげる必要は無い
親はエクセルしか知らないしそもそもカタカナでは書かない
ほかの会社では無理な話
俺はこれに近いこと人の元で部下として働いて経験者と言わせて貰うが、立場以上の仕事を強制で覚えさせられるよ、残業強制はないし、自分の仕事以外を指示を出してくるから、午前午後共に息つく暇もないスピード要求があるけど、ただしお昼から帰ってきたらやってほしい事はメモに書いてデスク上においとくきし、
自分の仕事以外に上司の仕事もこなさなきゃ行けないから自ら効率化していかなきゃ大変だよ
ただし無駄な作業は上司権限出来ると所は抹消してくれたし、仕事をしっかりやっていけば、お疲れ様!って元気よくいってくれて気持ち良く帰らせてくれるよ、それにそれだけ日頃から早くやれば、暇も日もでてくるから、今日はやることないから早くかえりましょ!とか雑談してくるし、ただしうちの上司は先に帰るけどな!優秀な上司で通ってるが、怒ると怖い人でもあるし、まあ仕事覚えられないプレッシャーから辞めた人もいるけどw
足を引っ張られ疎まれるのが糞ジャップ社会
締める所は二番手以下がしっかりやるから
社長はこのくらいユルいほうがずっと職場の雰囲気が良くなりそう
部下のために気を使いすぎて寿命が縮みそうだ。