引用画像

Game*Sparkリサーチ『ゲームが上手い人の共通点』結果発表 | ニコニコニュース

【大きい画像を見る】Game*Sparkリサーチ『ゲームが上手い人の共通点』結果発表毎週恒例の読者参加アンケートコーナー「Game*Sparkリサーチ」。今回は『ゲームが上手い人の共通点』というテーマで皆様から募集した回答をご報告。回答では「周りを見る観察力」「何でも調べる好奇心」「物事に対する理解度」「負けて...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・「Game*Sparkリサーチ」で『ゲームが上手い人の共通点』というテーマで読者からの回答を報告。

回答では、以下の特徴が挙げられており、共感を集めている

・「周りを見る観察力」
・「何でも調べる好奇心」
・「物事に対する理解度」
・「負けてもキレない冷静さ」
・「負けず嫌い」
・「ゲームを楽しんでいる」
・「初心者や他のプレイヤーに優しい」
・「向上心がある」
・「暇人」




この記事への反応


馬鹿じゃ出来ないのは確か。理解力と実行力と言うと、美化しすぎかな。

ゲーム内で与えられた情報の認識量が多い。そしてその情報を同時に処理する能力に長けている。

初心者に優しい上級者…そんなもの実在するのか? 見たことがない…

長年そのジャンルをやってるからって人。例外で普段からなに考えてるんだか分かり難い知り合いがどのゲームやっても上手かったな。

チームプレー系はやっぱり周りを良く観てる人と流れが読めてる人かなぁ。あとチャットの口調とかもあるけど、喧嘩腰で命令する人とか高確率で負ける。

上手いゲーマーは全員もれなくアスペルガーである

オン対戦なら人の心理を突くための観察力と洞察力は当たり前。強キャラや強武器が相手でも、冷静に見極めたら勝てる

パズルゲーム早い人は頭の回転早いイメージがある

要因がいっぱい上げられているが「暇人」がもっとも重要だろうな。暇じゃなければゲームなんてできない。

惰性でやってるんじゃなく、常に考えてる人は上手いよね。で、口の悪さは上手い下手関係なく一定数いるイメージ

そのゲームを楽しめる人が勝つよ。楽しんでやれるって事は、モチベが落ちずに長期間取り組めるって事だから上達していく。

BOTトレーニングをやる。コミュ力が高い(これ重要)

ゲーム巧くて中卒とゲーム下手だけど高学歴エリート人生をみてきたからなぁ・・・

格闘ゲームは理論派より直感派の方が相手してて楽しい。ボードゲーム(桃鉄等)は理論派の方が好き

単純にそのゲームのシステムの理解度だと思うけどな。あぁでも負けてもキレない冷静さだけはガチだな

システムを理解する能力が高いか、試行錯誤を繰り返しながら徹底的にやり込む努力型か…まぁ、最終的には上手い下手よりも楽しんだもん勝ちだな

トライ&エラーの積み重ねに耐えられる精神力だと思うがどうだろう。あとは特定の操作パターンを手先がどこまで覚えられるかの話のような気がしている

口の良し悪し、心の性根は正直影響しないし変わらん。ただ、何かしらの分析能力が高いのは共通してる。

ゲームシステムによるけど中途半端にうまいと苦境に陥ると仲間にキレる人多い。本当にうまい人は苦境を楽しんでる。

上手い人はゲームを研究してるからね。負けず嫌い・・・じゃなくて、負けても打開策を考える習慣がある。











システムへの理解度が一番大きいと思うなぁ

あと暇人ってのもデカいよね・・・その分時間かけられるわけだし







ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-11-29
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る