「雑誌」41年ぶりに「書籍」を下回る 漫画誌の不振で「雑高書低」の“常識”覆る
出版不況が続く中、今年の雑誌の売り上げが、41年ぶりに書籍を下回る見通しとなったことが26日、出版科学研究所(東京)の調査で分かった。漫画誌の不振などが原因とみ…
記事によると
・今年の雑誌の売り上げが、41年ぶりに書籍を下回る見通しとなったことが分かった
・漫画誌の不振などが原因とみられる
・雑誌は約7200億円で、前年比7・7%減。書籍は約7300億円で前年比1・6%減にとどまった。雑誌は19年連続、書籍は10年連続の前年割れ
・書籍と雑誌を合わせた紙の出版物全体では、前年比約4・7%減の約1兆4500億円となり、35年ぶりに1兆5千億円を割った
・今年の雑誌の売り上げが、41年ぶりに書籍を下回る見通しとなったことが分かった
・漫画誌の不振などが原因とみられる
・雑誌は約7200億円で、前年比7・7%減。書籍は約7300億円で前年比1・6%減にとどまった。雑誌は19年連続、書籍は10年連続の前年割れ
・書籍と雑誌を合わせた紙の出版物全体では、前年比約4・7%減の約1兆4500億円となり、35年ぶりに1兆5千億円を割った
この記事への反応
・で、出版界の方は、斜陽産業として10年以上が過ぎてるわけですが
・電子版は伸びているようだ
・それだけ漫画等を買う年齢層の可処分所得が減っているという事だろう。政府はもっと認識すべきだ。
・雑誌はもうだめか・・ちょっとした楽しみ、情報収集ならネットやスマホだよね。
・さてさて。 すでに見えていたこととはいえ、数字で出てくるのはまた別ですね
・いよいよ、雑誌は死に体。 若い世代は「雑誌」って単語の意味すらわからなくなるかも。雑誌に生かしてもらってきた自分としては、悲しい限り
雑誌というスタイルが一番スマホに食われてるような気がする
SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス ファイナルコンプリートガイド
posted with amazlet at 16.12.26
KADOKAWA (2016-12-22)
売り上げランキング: 20
10話くらい収録されてて500円なのに、たった1話しか収録されてない物に200円払う気持ちが分からない
割れと何ら変わりないよな
少しでもいいから先が知りたいって層もネタバレ系のブログで事足りるんだよな
立ち読みとかネカフェとか有るからな
いちいち買ってたらゴミ出し大変じゃん。
お得なら電子版か単行本派
ファッション雑誌とか中高の時買わなかったの?
トーハンも日販も潰れろ
だから紙媒体にこだわる必要はないんだからさっさと電子書籍で無料配布にすればいい
それでDL数が伸びれば広告収入も増えるだろ
殺しにかかってる奴が言うセリフじゃないよな
頭沸いてるわこのライター
色々なマンガを読みたい人だろ
能動的に単行本買うだけだったら絶対に読まないような漫画も読めて意外に面白かったりするし
ゲームソフトの懸賞が年平均3本
当選してるから元は取れてる。
もう毎週・毎月の締め切りよりもフレックス制みたいにしてネット配信でもした方がいいんかもしれん
けど、「締め切りを設けてケツを叩」かないと描きやしないともいうし
雑誌は単行本の宣伝なんだよ
大手以外は雑誌はだいたい赤
部屋にある本や雑誌はもう電子化できないもの以外は捨てていく方針だし
ところでペリタブつかってたが最近重くて買いなおしたいんだが
ソニーってもうほんとにペリタブ出さないのかな・・・
Z4買っておけばよかった、今すごいプレミア価格だし
スマホゲーなら自分のペースで遊べるし
それでも以前はネットでの情報解禁も雑誌発売に合わせてたけど
今はそれももうかなり減ったよな
月ごとに特集記事のルーティンは決まっており、毎年6月あたりは白バイ特集(笑)
今でも構成はあまり変わってないはず、あるいは変えられないのか…
今の本屋。
本屋改めゴミ屋にすれば良いよwww
よっぽど好きなのが雑誌にあるんじゃない限り暇つぶしには十分だもん
その手の広告ビジネスは大変だよね。
Yahoo!ニュースとか、ここみたいなアフィブログに食われてる部分もあるし。
この記事だって、本来なら産経新聞が稼ぐべき広告料を
はちまがパクってアフィリエイトという形で横取りしているわけで
そりゃ儲かるはずがない。
スマホでゲームやネットしてる方が面白いしな
数は出て欲しいけど売り上げうんぬんじゃないようだし
紙が受注品になったりまでいくのかも知れないが、或いは自分で出力してください系
ジャンプだと22個漫画があって260円
全部の漫画を読む人だとするとコスパはコミックの半分だよ
後邪魔になるしね
それに本屋って男性客への態度が悪いし
女性に媚びたら売り上げが減るのはゲームでも漫画でも一緒だわ
インクケチってるのか?
かすれてて絵すら見辛いわ
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
売れないから業界に金が回らなくて、面白いモノを作る体力がなくなってるというのもあると思う
漫画なんて全部割られてネットでタダ読みできるから買わない
スマホで小説&ノンフィクションはわかるんだが
スマホで漫画、ってツラくない?
タブレットじゃないと読みづらいやん…
見た漫画また買っても何も面白く無いだろうに
雑誌に関しては、結構コアなやつがキンドルアンリミテッドで見れるから、むしろ利用機会は増えたな
ヤマケイとかCG雑誌とか、まともに購読したら月に何千円もかかるし、かさばるし。
実際、「ブラックジャックによろしく」なんて、ずっと前から無料公開してんのにキンドルアンリミテッドで月100万以上稼いでると聞くし
10年以上前に言われていたことが現実になろうとしているんだなあ
いやまあキンドルアンリミテッドは月額料金払ってるし、完全無料ではないんだけども
もはや出版社のほうが電子版に移行しようとしてるだろ
雑誌版とコミック版じゃ描き直しがあるから買ってるひともいるぞ
二次創作というか同人レベルの漫画ばっかで面白くなかった
根本的に一般人が普通に面白いと思える漫画がないんじゃないんですかね
ゲームも同人みたいな素人っぽいのが多い
気になる漫画も時間も読む気力も無いし。
売れないと嘆く前に電子版の同日発売しなよ
スポーツ漫画6本とか頭おかしいわ。
いつまでも終わらないクソみたいな引き延ばし連載ばかりの一歩とかマジでいい加減にしろって感じだ。
自分の利権守る為に、電子化から逃げてメーカーとも協力せず何も対策をしてこなかったからでしょ。
10万も収入増やせばいくらでも買ってくれるぞ
溜め込んでる老人を殺せ
下がって当たり前なんだよ状況的には
コレが流行り、最先端←業界が売り出したいだけ
○○という人発見!△△って発言!←ハイハイ自演乙。そういう流れにしたいのね
ネットが全てなんて言うつもりは無いけど、伝達速度遅いわりにまとめブログレベルのネタしか無いじゃん
情報速度・信憑性が金払った対価として見合ってない。ネットが無かった時代はそれで良かったかも知れんけど
頭大丈夫?ほんと罪悪感ねーんだなこのゴミ
マスゴミと変わんねーわ
製紙会社や印刷会社がダメになるだけじゃないの
買おうと思ってた雑誌(一冊しか入荷してない)を立ち読みされてると腹立つわ
新規読者にしても連載長いと読みにくいから、無責任なアニメ化や実写化が横行してる理由だが。
買うくらいならピンポイントで欲しい情報をネットで探します
坂本真綾の満腹論っていうエッセイ目当てに超恥ずかしい表紙のアニメ雑誌を買ってたけど(800円w)
アニメ興味無いんでエッセイを切り取ったら即捨ててましたよ
ゴミを買うようなもんだなと思い直して購読するのやめたけど
むしろ雑誌は早々に潰せ。
誰もが知ってる有名作って
ジャンプですらもうワンピース位しかないやん
結局これ
本屋が廃業するに足る理由よアレ
絶対に
凝った内容もネットの方が圧倒的に濃い、出版される雑誌はどれも内容の薄いものばかりで
広告収入や他とのコラボを優先させたためにヒット作というものが作れなくなった。
過去に出した本の再販や安さで勝負と思っても中古本がある。
もう本を出すだけで赤字が増える構造に陥ってる、まさに出口無し。
中古本対策やネットの対応を全くやって来なかったツケが今来てる。
出版社の経営者は無能ばかりだと言う事だ。
けど今のジャンプは目も当てられないぐらいヤバい。ワンピースがない週なんか売上相当悪いんじゃないかと思う。ハンタやこち亀がないジャンプで260円は高い。
週間に未だに拘ってるとこあるからな、完全ローテ制や分業化を強化して品質向上に力上げろと言いたい
世界的ネタ枯渇と無料の娯楽が溢れた世の中で、週間品質の漫画がやっていけるわけねーだろw
ネットで情報収集する方が便利だし情報も早い。
算数もできん奴がコスパとか口にすんなwwww
特集とか最新まとめ系しか買わないかな
漫画に限らずSNSでヒットが一極集中化しただけだぞ
当たらなければ以前より悲惨になってる
その他の雑誌なんか薄め方がさらに酷いんだよな。
今の若者はそれが当たり前になってるのかもしれないけど、全部の商品を90%削減したボッタクリのお店に入ったレベルだよ
ジャンプはマジで読むものがない。
代わりにコロコロ置いてます。
サンデーとチャンピオンとファミ通
が来ないから駅前のローソンまで行かないと買えないとか
シャレになってない
あれって、違法でしょ。
単行本は買わない
面白いかより人気がなければ単行本にならないし
そもそも読み切りなんて単行本にならないことが多いし
だいたい保存しておくようなものじゃないから捨てたいし
単行本派は人気作が読みたいだけだから平行線だが
欲しいものはネットで買うし立ち読みをする習慣もなくなったから
新しい雑誌が出ててもきづかない
そーゆー話じゃないだろ。
反社会性パーソナリティ障害は治療出来るよ!