引用画像

稀勢の里、横綱昇進が確実 日本出身力士19年ぶり - ライブドアニュース

大相撲初場所(東京・国技館)で初優勝を決めている大関稀勢の里(30)=本名・萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=の横綱昇進が確実になった。千秋楽の22日、二所ノ関審判部長(元大関若嶋津)が部内で話し合

news.livedoor.com
全文を読む

記事によると

・大相撲初場所(東京・国技館)で初優勝を決めている大関稀勢の里(30)=本名・萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=の横綱昇進が確実になった。

・千秋楽の22日、二所ノ関審判部長(元大関若嶋津)が部内で話し合った結果、昇進に関して異論が出なかったことを明らかにした

・了承されれば、23日の横綱審議委員会に理事長が諮問し、推挙が決まれば25日の臨時理事会と番付編成会議で正式に昇進が決定。72代横綱が誕生する。

・日本出身力士の横綱昇進は、1998年夏場所で決めた3代目若乃花以来19年ぶり。





稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか、1986年7月3日 - )は、茨城県牛久市出身(出生地は兵庫県芦屋市[2][3])で田子ノ浦部屋(入門時は鳴戸部屋)所属の現役大相撲力士。本名は萩原寛(はぎわら ゆたか)、愛称はハギ。身長188cm、体重171kg、趣味はスポーツ観戦、好きな食べ物はのっぺい汁、焼き鳥、フグ刺し、紀州南高梅[1]。龍ケ崎市立松葉小学校、同市立長山中学校卒。得意手は左四つ・寄り・突き・押し。最高位は東大関(2012年7月場所、2013年1月場所~2014年1月場所、同年5月場所、2015年1月場所~同年7月場所、2016年1月場所、同年5月場所〜9月場所、2017年1月場所)、血液型はB型。締め込みの色はナス紺。

2016年11月場所終了時点で現役大関は4人いるが、唯一幕内優勝経験が無かった。また平成時代以降昇進した大関で、幕内優勝皆無力士は稀勢の里と雅山の二人のみで、さらに優勝ゼロの力士で大相撲史上初めて年間最多勝を獲得した。また幕内優勝次点過去12回達成(2016年11月場所終了時点)で、優勝無しでは元大関・豊山(のち時津風理事長)の8回を超える最多記録所持者。幕内通算664勝は幕内最高優勝未経験の力士では最多であったが(2016年11月場所終了時点)、2017年1月場所で14日目に優勝を決め、千秋楽を待たずに優勝次点12回で初の幕内最高優勝を果たした。また、大関昇進後31場所での優勝は、琴奨菊の26場所を上回り、歴代で最も遅い記録になった[4]。




この話題への反応



相撲詳しくないんですけど、横綱4人目ですか。

ほんまなんなの?今場所負け越し大関としか対戦してない(しかも片方に負け)のに「白鵬に勝ったら」とかの条件すらつかずに推挙。
あれ?豪栄道はもっと休場少ない時全勝でしたが?


もう1場所見たほうが・・・あと白鵬の前にこういうニュース流すと全力で来るぞ・・・

もう一場所は様子を見るのが妥当だと思う。

これマジ? 期待してるからって基準がガバガバすぎるだろ…

日本人横綱が誕生するのは嬉しい限りだが、昔より横綱のハードル下がったよな。少なくとも2場所連続優勝とかじゃなかったっけ?

初優勝で横綱?馬鹿げた話だ。
こんなんであげたら日馬富士とか鶴竜みたいな中途半端な横綱になるのがみえみえ。


おや、今場所で横綱になる流れなのか。きょうの取組後でもいいんじゃないかと思いつつも、おめでたい話ですな。

うーん。日本人横綱は見たいけど今の稀勢の里だと横綱にしても大関と横綱の間の鶴竜みたいな微妙な力士になるだけでしょ

たしか大関昇進のときも、同じように千秋楽の取り組みを待たずして、昇進へ話が動き始めたはず。なぜ稀勢の里には甘いんだろうか











千秋楽待たないのかな、早いな

日本人横綱出したくてしょうがないとも見れる






ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
任天堂 (2017-03-03)
売り上げランキング: 3