
「部下の仕事もできる上司」がいると従業員はより幸せになることが判明
「人は『悪い仕事』だから退職するのではなく、『悪い上司』のせいで退職する」という英語のことわざがあるのですが、これを裏付けるような調査結果が公開されており、「もし上司が仕事の専門的スキルを持って
記事によると
・「もし上司が仕事の専門的スキルを持っていれば、従業員の仕事の満足度は上昇する」ということが明らかに
・ウィスコンシン大学経済学部の研究によると、「企業のメインとなる事業において高い専門的知識を持つ」ような専門知識に長けた上司によってリードされる従業員は、専門知識を持たない上司を持つ従業員に比べ、職場満足度がはるかに高いことが判明
・「もし上司が仕事の専門的スキルを持っていれば、従業員の仕事の満足度は上昇する」ということが明らかに
・ウィスコンシン大学経済学部の研究によると、「企業のメインとなる事業において高い専門的知識を持つ」ような専門知識に長けた上司によってリードされる従業員は、専門知識を持たない上司を持つ従業員に比べ、職場満足度がはるかに高いことが判明
この記事への反応
・これが失敗すると「あんたが出来るなら俺がやることないじゃん」「部下が能無しだから私が下っ端仕事をやらなきゃならないときもある」となる.
・諸刃の剣だけどね
・エンジニアは、こういうリーダを好みがちな気がします。 リーダである以前にメンバの一員として認めてもらえないと、話が通じにくかったりしますし
・これはまあ、確かにそう。 でもまあ、IT系なんかは、元々は出来たエンジニアだったはずなのに、マネジメントするようになったら、それをすっかり忘れちゃう人多いからなあ。
・上司から「管理職に専門知識は必要ない」って言い切られたときに「こりゃダメだな」って思いましたね
・つまり、技術を必要とする職場に文系は要らないってことだな?
・可能か不可能かって話なら可能なんだけど、やるかやらないかって言えばやらない。
かといって実務スキルだけで管理能力が低い上司も困るんだが
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO【初回封入特典】「ナルティメットストーム4」「ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」のスペシャルサウンドトラックがダウンロードできるプロダクトコード封入&リバーシブルジャケット仕様 - PS4
posted with amazlet at 17.01.29
バンダイナムコエンターテインメント (2017-02-02)
売り上げランキング: 122
売り上げランキング: 122
任天堂ってなんだよ 知らんわ
上に立つ者はそれ相応の資格がいるという話だな
選挙中の安倍総理
「増税延期による社会保障費の不足に対し、赤字国債で対応すると民進党の皆さんは仰るが、我が自民党はそんな無責任なことは致しません。民進党とは違うんです!」
↓
選挙後の安倍総理「税収不足で社会保障費足りないから赤字国債発行します」
言いたい放題でノリと勢いで物事決められてムカつくわ
そして自分自身自分でやったほうが早いなって思ってしまう
最悪体壊す
現場の仕事もできない、知らないのに
まともに管理できるわけあらず
もしそういう上司の職場があったら、最悪の職場だね
知識は持ってる方がいい。
もっともな意見だが働いてないヤツが言うなよ
俺は先に帰る
声だけ大きい無能なカスに従うとかマジにブラックジョークだろうが
これが正解だと思ってるわ
信頼の意味を込めて頼めば部下もやる気になってくれるぞ
上司ができるんやったら上司がやりゃええからモチベ上がらんねん
山本五十六
それは上司の言葉としては理想的だけど、部下が言ったら単なる我儘だよ・・・
我儘ってお前どんだけブラックに洗脳されてるんだ・・・
やっぱり首元のホクロ見られないためか?
それまでは露出度の高い服を好んで着てたのになw
あからさまに首元を隠しててワロタw
管理能力なければ・・・
いい意味で効率よく指示だしてくれる or ギッチギチにスケジュール埋めてくる
上司B「ここはこうやってりゃいいんだよ!(サボり的な意味で)」
そしてAのやり方を見たBが「あーあーそれじゃあだめだめ」そしてBのやり方を見たAが「あーあーそれじゃあだめだめ」新人「お前らいい加減にしろよ?」
こんな感じかな
全く無関係な部署から配属されたら仕事できるわけないし、その場合は部下をうまく使えばいいだけ
理想と現実の違いだよ。それは指導論だからな
自分が出来ないことをさせることを”頼む”です。
例え、女子社員でも課長の自分が出来ないExcelのリスト作りをさせる時は”頼む”です。
下で働く能力と、上で働く能力って別物だから。マネージメント力と現場力は違う
その部署から昇格するだけの人材がいないのが情けないとも言えるんだけど
世の中は違う場合の方が多いのか
部下に任せてやらすのが良い上司
むしろ下っ端の人員確保と管理のほうが大事だし俺もやるからとかは逆に迷惑
ただ現場の苦労は知ってて欲しいってとこ
人手不足ここに極まりって感じで
ただの上司(主任・係長レベルまで)なら普通に下の仕事しても問題ない
しかし課長職以上の管理職は手伝うとしても、あくまでも補助的ポジションに居ないとダメ
自分でやり出したら下が育たないんで本末転倒と言うか会社を崩壊しかねない
普通ならある程度は出来て当然なんだよな、そもそもからして現場仕事出来ないのに上司になれる現代がおかしい気が
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
大事なのは部下のケツを拭けるだけの度量
ケツを追ってるだけの豚ちゃんには無理
まぁ本音を言えば、仕事はできなくても、指示や命令するには、仕事は知っていてもらわんと話にもならんわけで、仕事を知っているってことは、遠回しに仕事はできる(レベルはともかく)ってことだしな。
上は下の仕事もできなきゃいけないなんて理由で管理職をきめてたら
下から上への出世のみで横移動が捗らず超縦割り社会になるだけだぞ
これって単に下が上が俺の仕事もしてくれるといいなってな甘えだろ
、ユーザーや他部門に誤った説明をしたりで弊害が多い。
むしろ進捗を遅らせる主要因になりかねない。
ってことが解ってないアホがリーダーになると知識もないのに俺が法だ!みたいなやり方をして反乱が起きるw
イシュトバーン鉄平の悪口か?
難しい。
縦割り化回避は良いと思うし、その人が優秀ならいいんだけど。
もっとネガティブな横移動人事が横行してる気がする…。
規模の大きい会社だと、ローリスクで昇進出来てしまう管理部門が一番の出世コースになっちゃってる会社がある。そこで余った役職持ちのおっさんが、子会社の開発部部長とかに流れ就く天下りコースとか…。
他部署上がりっていうか、デスマの起こり得ない部門の人間が上に就くとホント怖いぞ…。
デスマを「ただの遅れ」としか思っているから、悪びれずに何か月でも何年でも超過労働を強いてくる。
この件、部下の仕事出来る出来ない事による云々ってより、余った上級人員の配置失敗事故が多いだけなんじゃね?って思った。
という批判は避けられるが規模が一定レベルを超えると
大規模組織運営のスペシャリストが必要になって
そのスキルは現場知らない方がいい場合もあるくらい現場と関係ない
職場満足度ってもの自体が感情論なんだからしょうがないだろ
部下がやるような仕事すら出来ないヤツが上司に収まってるような会社はろくでもねぇよな
誰が若いの育ててやるんだよ?
逆に分からないと混乱のもと
プログラム出来ない人ってこういう考えするけど
モロ文系だよな
ホンダの創業者の本田宗一郎と藤沢武夫の関係みたいなのがベストやろな
ルールは勝手に決めるのが上司
従うのは部下
合う合わないは人次第だろ
うまくまとめるのが上司だがエゴの塊
誰もついていけない
イチローなんて不倫常習犯のクズじゃねーか
めんどくせえ