引用画像

カルビー松本晃「残業していると優秀な人になれない」 | ニコニコニュース

菓子メーカー大手の「Calbee(カルビー)」。1949年の設立以来、「かっぱえびせん」「ポテトチップス」などの“国民的スナック菓子”をはじめとする、数多くのヒット商品を生み出してきた。【もっと大きな画像や図表を見る】2009年から同社の会長兼CEOを務める松本 晃氏は、それまで伸び悩んでいた業績を増収増益へ導...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・今年4月からテレワークの上限日数を撤廃し、毎日好きな場所で仕事ができる制度をスタートすると発表して話題を呼んだ。

・インタビューから見えてきた松本氏のビジネスポリシーは、いうなれば“信条”をとことん突き通すこと。分かっていてもなかなかできない「無駄をなくす」「残業をやめ、自分磨きの時間を作る」といった“正論”から、逃げることなく向き合っている。

・松本氏が会長に就任してすぐに進めた改革のひとつに「ノーミーティング、ノーメモ」がある。会議にかかる時間と資料のムダをなくすのが狙いだ。

・「組織というものはたいがい、上に問題があるんです。惰性で行われている会議なんて、融通の利かない上司のせいで部下が困っている典型的な例ですよ。マネジメントする立場にいる人間は『部下の時間を奪っているのは上司だ』と、自覚すべき。会議もそうだし、そのための書類作りも、ムダなものは上が率先して排除していくべきです」

・「残業なんてしていると、優秀な人間になれません。社員が成長しないと会社も良くならない。だから、早く帰れと言うんです。たとえば、今13時ですね。毎日これくらいの時間にパッと帰るとするでしょ。何しますか? 毎日パチンコをする人がいるでしょうか? いないですよね? ずっと怠惰に過ごす人なんてそうはいません。自分なりに考えて何かを始めるはずです。勉強して教養を高める、ジムに行く、家族で食事に行く、子どもと遊ぶ、なんだっていいんです。自分の好きな時間を持つことで人間はどんどん魅力的になっていく」




この記事への反応


確かに13時帰宅なんて出来たら、やる気がまだまだ残ってる時間帯だし手間の掛かる事でもやりたくなるよねぇ… いい考えだと思う。仕事以外で得られるモノは大きい

『やらなくていい仕事』だけでなく『やったほうがいい仕事』も削って『やらないといけない仕事』に集中する事で残業をなくしかつ成果をあげると

そら接客する必要のない仕事ならね・・・。世の中には秒単位で「やらなきゃいけない仕事」が発生する職場も沢山ありますので。

この13時に帰ったら~の部分は、大卒の人なら大学生っていうものすごく時間に恵まれてるときに何か能動的に動いたか?と相関が強い気がする。昨日の連続に今日がある

まさにこれ。ウチは出来たばかりで小さな会社だからどうしても無理しないといけないときもあるけどさ。書類のこととか、時短のこととか、いちいちごもっともです。













組織は大抵上に問題があるは首を縦に振りすぎてムチウチになるレベル







モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱) - 3DSモンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱) - 3DS
Nintendo 3DS

カプコン 2017-03-18
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る