漫画家・横山光輝氏 月100Pの連載「三国志」を一度も休載しなかった理由 - ライブドアニュース
漫画家・横山光輝氏が「三国志」を一度も休載しなかった理由を紹介している。毎月100Pの連載を、16年間で1度も落としたことはないと担当編集者。過去に「100Pになってから僕流の描き方ができるようになった」と語っている
記事によると
・1971年末から1987年まで潮出版社の月刊漫画誌に連載され、日本中の子どもたちを釘付けにした『三国志』。
・『三国志』を担当することになった潮出版社の編集者である岡谷信明さんは、作者である横山光輝さんのことをこう語る。
・「とても接しやすい方でした。巨匠にありがちな原稿とりの大変さもなく、締切はいつもきっちり守られる。しかも『三国志』は32P連載でスタートして、後に40P、50Pとページ数が増えていき、1980年に『コミックトム』が創刊されてからは100Pの大連載となりました。ほかにも多数の仕事を抱えながら、毎月100Pを描き下ろしていたんです。それでも16年間で1回も連載を落としたことはありませんでした」
・さぞ大変だったのではないかと思うが、意外にも本人は「このほうがやりやすい」と語っていたという
・「普通のマンガ家は1回の連載の山場をいかに盛り上げるかを考え、お話のわかりやすさよりもクライマックスのインパクトを大切にする。しかし先生は『山場“まで”の話が大事なんだ』と言い、伏線をいかに面白くするか考えていました。だから赤壁の戦いを描いても、メインは戦いに至るまでの駆け引きで、山場である赤壁が燃え上がるシーンは実にあっさりしています。そういう作風でしたから、100Pのボリュームがあったほうが、1回の伏線をしっかり張って読ませることができると考えられたのだと思いますね」
・岡谷さんが、なぜ休載や減ページは一切しないのか尋ねた際には、「月刊誌で1回休んだら読者は2か月待つことになる。そんなことはできない」と、答えたという
・1971年末から1987年まで潮出版社の月刊漫画誌に連載され、日本中の子どもたちを釘付けにした『三国志』。
・『三国志』を担当することになった潮出版社の編集者である岡谷信明さんは、作者である横山光輝さんのことをこう語る。
・「とても接しやすい方でした。巨匠にありがちな原稿とりの大変さもなく、締切はいつもきっちり守られる。しかも『三国志』は32P連載でスタートして、後に40P、50Pとページ数が増えていき、1980年に『コミックトム』が創刊されてからは100Pの大連載となりました。ほかにも多数の仕事を抱えながら、毎月100Pを描き下ろしていたんです。それでも16年間で1回も連載を落としたことはありませんでした」
・さぞ大変だったのではないかと思うが、意外にも本人は「このほうがやりやすい」と語っていたという
・「普通のマンガ家は1回の連載の山場をいかに盛り上げるかを考え、お話のわかりやすさよりもクライマックスのインパクトを大切にする。しかし先生は『山場“まで”の話が大事なんだ』と言い、伏線をいかに面白くするか考えていました。だから赤壁の戦いを描いても、メインは戦いに至るまでの駆け引きで、山場である赤壁が燃え上がるシーンは実にあっさりしています。そういう作風でしたから、100Pのボリュームがあったほうが、1回の伏線をしっかり張って読ませることができると考えられたのだと思いますね」
・岡谷さんが、なぜ休載や減ページは一切しないのか尋ねた際には、「月刊誌で1回休んだら読者は2か月待つことになる。そんなことはできない」と、答えたという
この話題への反応
・大好きでしたわ! 全60巻揃えてたのに、嫁に捨てられたわ(>_<)
・後のセリフを平野さんとか荒木さんとかに聞かせてあげてくださいよ!
・やっぱり横山光輝三国志はネ申
・また読み直したくなってきたじゃなイカ?
・今は山場のない週刊誌もあるんやけど…
関連する記事
病気で休載は仕方ないけど、とんでもない理由で休載する人もいるからね・・・
横山先生を見習ってほしい
三国志 (新書版) 全60巻 (希望コミックス)
posted with amazlet at 17.08.06
横山 光輝
潮出版社
売り上げランキング: 7,902
潮出版社
売り上げランキング: 7,902
ゴキステソフトも延期ばかりだから見習うべきだわw
んなわけねえだろガイジ
適度な休みは絶対必要
~~編が終わったら一月くらい休みあげろよ
富樫じゃないんかい
switch版ドラクエ11は発売中止だからセーフって事やな
ゲハはプロレスなのにマジレスしてるゲハクズがいて草
横山は横山、他は他
横山もいい迷惑だろまったくはちまの糞記事には
どんだけ武将を描き分けてると思ってるんだ
せめてキャスカに治療くらい完了してからにしろよ
公式が準備中って言ってるでw諦めろ
栄一郎おまえだよ
それお前
雑だなぁ〜
そこは甘寧一番乗りだろ
休載しても面白くなれば別にいいよなってなる
漫画の面白さは画力で決まるわけではないが、昔の漫画家の画力なんて今のアマチュア以下だよ
月産100ページのネーム切れるのはすごいけど三国志は元ネタもあるわけだし
一本の線が美しいぞ
日露戦争物語がどうしたって?
ケチつけるやつはブラックに文句言うなよ
あの亡くなり方は気の毒。
読者は0.2秒ぐらいで通過しちゃうんじゃないの
あのネームを通す編集はだらしないよ
横山氏に満たない画力の漫画家がほとんどなんだが。
ただはちまが勝手に休載している漫画家を横山光輝をダシにして批判しているだけで
大抵ろくな死に方してないんだよなあ
お前目が腐ってるのかwww
スイッチがps4よりグラいい言ってる豚みたいだなw
さっさと眼科行けよ
地獄に落ちろ
それは無い
締め切り守護らねば
和紗@酉年 ? @WangYuanji19893
下手くそな絵を持ち上げている連中が気持ち悪過ぎる。
ソニーや任天堂の売上誇っちゃうゴキ豚御用達のゲハクズブログだからな
スイッチのグラフィックは素晴らしすぎて
周囲の世界が色褪せてしまうからね
比較が難しいのもしょうがないね
雑だなぁ〜
もっと頭使えよ
やり直し
若すぎるでしょ
ちなみに板垣も今60
あと漫画じゃないけど北方謙三の水滸伝
早死にしますわ
だけど体調壊してまで連載を続ける必要はないと思う
一番駄目なのは休んでも許してしまう読者だな
ハンターハンターは出せば普通に売れちゃうし
ハンターハンターだって、休載期間設けてから復活させた方が本誌の発行部数上がるかもって戦略なのかもしれないし
何がどうダメなのか詳しく
オリジナルストーリーやってからほざけ老害
そのために合併号が存在するんだが
はちまのクソライターにわかるわけもないない
休まないから偉いと言うにも中途半端
老害?おまえがバカなのはよくわかったw
原作に対して恥ずかしくない物を作らないとダメだし、原作ファンに見せても恥ずかしくないようなものもしないとダメだからプレッシャーも大きい
自分のオリジナルで好き勝手やるほうが断然楽だったりする
原作がいいから楽ってことはありえん
それに見合うパワーが必要なわけだ
それに今は絵の画力や書き込みも複雑化してるんだから多少遅れたりするのも仕方が無い
だが萩原 テメーは駄目だ
この人のオリジナルがどんだけ影響与えたか、そして歴史ものを子供にわかりやすく伝えたか。
ムムム…
梶原一騎は起転転結が面白いと言ってたけど
そりゃ面白きゃ許すし買うだろww
内容より連載重視で引き延ばしのクソ原稿通す編集なんざ害悪でしかねーよ。
バキやカイジのカルピス薄め液の惨状をみてみろよ
あと魔女っ子の元祖、魔法使いサリーもね
というか少年漫画と少女漫画両方描いていた人なのにね
休まないなんて当たり前だろ
こんなことを褒めるのは、不良が更生したことを偉いって言ってるのと同じ
更生してようやく普通の人間になったに過ぎないのに
1934年(昭和9年)兵庫生
兵庫銀行に勤める銀行マンであったが絵を描くために退職 映画会社の宣伝部員としてチラシを描き始める
この時期に貸本漫画家としてもデビュー 貸本漫画家の社長の紹介で手塚治虫と会う
手塚は横山の『魔剣列剣』を読み絶賛した その後『音無しの剣』で商業誌デビュー
手塚はそのデビュー作を「かれほど『彗星のように』という形容のあてはまる男はいない」と評した
横山は手塚治虫と合作で『黄金都市』『ターザンの洞窟』を発表
その後映画会社を退職し『鉄人28号』を発表 これが社会現象となり一躍人気漫画家となる
当時の日本では『鉄腕アトム』と『鉄人28号』が2大ブームとなっており両作はどちらも光文社の漫画雑誌『少年』に連載されていた その後はヒット作を連発
主な代表作 『伊賀の影丸』『仮面の忍者 赤影』『ジャイアントロボ』『魔法使いサリー』『コメットさん』『バビル2世』『三国志』『水滸伝』
無理やり追い込んででも描かせる編集の方も問題はあると思う。
そうそれ。ネタ終わって次の章始めるまでの時間もあまりもらえないから
約束のネバーランドみたいなことになる。
せっかく人気出てたのに無能編集のせいで打ち切りになるかもね
ゲームしたいから休みますなんて恥らわずによう言えるわ。せめてその分良い漫画書きます位の言い訳しろよ。
少年向けはクレバー過ぎてイマイチ盛り上がりに欠けたような
パトレイバーみたいな感じって言うかさ
単に読者を漫画漬けにしていて
リアルな人生をすっかすかにしているだけのように聞こえるんだが
ましてや月産100とかそういう話になると、
作家個人というよりも、スタジオ全体の功績と考えるべきだね
晩年は寝たきりだったから仕方ない
史実??????
さすがにひねくれすぎだろ…
例えば毛宗崗本は清代に書かれたもので、その底本となった李卓吾本は明代と、王朝をまたいでるから、その時代思想などを反映して書かれてる内容も違うし
さらに遡れば記述が全く食い違うような場合もある
また、今でこそ資料が豊富にあるけど、横山光輝が連載してた頃は中国との国交の問題もあって
服装や背景など、当時の生活文化の資料が手に入りにくく、作画でも相当苦労してるし
後の文庫で間違ってた描写を修正したりもしてる
原作があるから~、とか言ってるアホは何も理解してない
は?死ねよ
鬼嫁や……
三国志は従来の登場人物のイメージがあるし大体のストーリーの原本もある
絵の構図も凝ってる感じじゃなさそうだから今の漫画家と単純に比較するのはおかしくね?
サンデーとチャンピオンは知らん
本屋に一日で3回くらい買いに行った
富樫仕事しろ
どこの業界も一緒よ、だから学芸会みたいな低レベルなノリに終始する
この時代の漫画家って連載同時に何本も持ってて当たり前だしな・・・
しかし原作ありとはいえ他に仕事抱えながら月100Pて…
この世代の漫画家まさにプロというか、ほんとバケモンだな
絵がチープじゃない、ってマジで思ってんのか?
今の時代と比べてとか無意味だよ。
現代は器具も情報量も桁が違う
現行漫画家たちが過去のその時代でクォリティが再現できたら
偉人達の漫画家たちより優秀って言えるけど
その可能性は皆無、積み重ねされて研究されてはじめて知恵と知識がつく
現行の漫画家で商業的に成功はしていても偉人はいない
作画も重要な作業だがストーリーを考えるのも大変だよ
仮に20ページで統一したとしても、最近の週刊誌みたく大ゴマでページ埋めるような漫画よりよっぽど内容詰まってるからな
絵のうまい下手に時代も糞もねーよ
連載を取ったらゴールとか思ってるのか、打ち切りにならないようなのか、グダグダな内容で続けてる漫画家の多いこと
ゴットマーズも追加で
おまえみたいに昭和の漫画家を盲目的に持ち上げる奴いっぱいいるけど、
現代の漫画家がどれだけ洗練されて、時間と労力をかけてるか全く理解してないだろw
昔とは違うんだよ。現場を知らん素人はすっこんでろ。
って言う奴が多いが、コマ数が多いから、
コマ割りが大変なんだよ。
最近は、4コマでストーリー漫画にして逃げてる漫画家も多い。
漫画の天才と呼べるのは藤子Fだけ
横山あたりからは、ちょっと違うんだよなぁ。巨匠だ偉人だと持ち上げるほどではない。
漫画見る目ないのに文化人気取って漫画語りしたがる奴は、トキワ荘メンバーとか大好きだよね
そういう話はしてないよw
技術水準の増加と、それに伴う生産速度の減少を理解してねって言ってるだけ。
今のプロの現場を経験した事もない素人が、古いものだけを無意味に持ち上げて、
何か知ったような口をきいているのが滑稽なだけ。
横山漫画の100p
どっちが時間かかると思う?
どっちがアシスタント作画で誤魔化せると思う?
少しは現場を想像してみてくれ。
巨大ロボの基礎(28号)は、横山。
巨大ロボに乗って操縦させた(マジンガー)のは、永井。
主人公を一人じゃなくした作品(009)を考えたのは、石ノ森
不条理ギャグ漫画は、赤塚。
今じゃ当たり前な基礎を作り出したから、巨匠・偉人と言ってるんだよ。
おまえら素人はまったく理解してないだろ
昔とはハッキリ違うし、鍛え上げられた天才ばかりの世界だぞ。
手塚や藤子Fはまじに認めてるけど、
横山あたりからは現代の漫画家の才能と技術の前には埋もれざるをえない。
もちろんああいう、入門書的な三国志漫画をあの時代に描いた功績等は認めた上でな。
こういうサブカル気取りが非常に多いけど、
おまえ現代の漫画家の現場も技術も才能も、
そして途方もない労力も何も理解してない素人だろw
知った風な口きいてんじゃねーぞゴミw
現代の漫画家もその類の発明はバンバンしているんだよ。
だけど、無知でアンテナ低くて、浅く知ったかしかしてないからそれすら解ってない。
たとえるなら、無職が異世界転生したら~っていうラノベを最初にはじめた奴を、
巨匠だ偉人だって称えてるようなもんだからなこれw
現代の日本ほど絵に精通してる国なんてない。
そんな倍率の中で、プロとして活躍している現代の華々しい才能の数々に目がいかずに、
昭和の漫画家を無意味に持ち上げる奴は、まじで漫画を語らないほうがいいし、おまえは漫画を何も解ってないよ。
素人はすっこんでな。
現代の連中が洗練されてるってのはさすがに・・・むしろ一時期より退化してるよね。
あんたが好きか嫌いかってだけだろ、単に。
連載複数抱えてたこの時代の連中とやり方が違うの当たり前だろ・・・
むしろお前が現場知らんやろ。
素人はだまってろ
憶測でものをかたるんじゃねーよゴミ
横だけど、技術水準の増加って、そんなの作品によって違うじゃん。
けいおん、とか、よつばと、カイジとか技術必要か?
面白ければ、(リアル的な)技術なんか必要ない。
単に内容が薄い・あまり面白く無いから、技術に頼ってるに過ぎない。
それに、昔の漫画家は、リアルに描けないと思ってる?
子供向けなんだから、子供に読みやすく描いてるのも、あるんだよ。
親戚の子供が、今と昔の漫画を両方読んで、昔の漫画の方が面白いと5人とも言ってたぞ。
技術が上がって、量産も出来ない。それでも昔の漫画に勝てないって、馬鹿じゃないの?
けいおん、カイジはともかく、
よつばとにどれだけの技術が介入されてるか理解してない時点でおまえ素人じゃんw
「トレスしてるだけ~」的な素人丸出しのゴミじゃんw
やる気でてからの作品のほうが面白くなりそうだし。
転生物なんて、ラノベ以前に出てるんだけど?
発明をバンバンしてるって、
じゃあ、その類を言ってみなよ。
ほとんど、先駆者のアレンジになってるから。
絵の(リアル)技術なんて、ベルセルク等に比べたら、無いに等しいだろ。
アレで描き込みに時間をかけてるとしたら、話にならない。
休みたいときに休めばいいと思う
それで読者が離れることがあることも承知してるんだろうし
余りにも愚か、
頼むから日本人辞めてくれ!
その頃のに書かれてる物事だから、
下手したら、一行の事を他の文献や地理
人物踏まえて、書かなければいけないし
三國志好きの人も見てるからしっかりした内容でないといけない。
本職なら先輩敬えよ!
何十年か先 同じこと言われるぞ?
三国志は中国でも歴史としては人気ジャンルでもないし
これを他の漫画家に努力や頑張りとして見せて比べるのはブラック思考
大した画力じゃないって漫画ナメてんだろ・・・
お前に少年画報社から社運をかけた一大プロジェクトと話を持ちかけられ
著名人の帯コメントも用意したにもかかわらず
会議の度に段々と縮小され
揚げ句のはてにAmazon専売でしか本を出してもらえなかった
漫画家の気持ちなんてわかんないだろうなあ
あ~はいはい
きみの人生は実に簡単なんだろうね
よかったよかった
尾田「せやな」
富樫「せやろか?」
絵に関して何も判ってないくそ素人が
どうせお前にとって絵っていうのは
描きこまれて情報量の多いものがすごいとか上手いとかそのレベルの認識だろ
萌え絵でマスかいて寝てろ
毎回どんな構図や作画を見せてやろうかという漫画家をいっしょにすんな
60巻全部読んでから言えよ
アレで未完言うんはガイジやで
水木しげるほどとは言わないけど、当時の漫画家のアナログ背景は細かくて味があるよ
息子を育てるために漫画かいてる人の違いでしょうが!
ちょぼら うにょぽみ先生だってああみえてお母さんである自分とおもしろ漫画家である自分とのギャップでいろいろ苦悩してるはずだよ
ただしゴッドマーズ、テメェは駄目だ
原作マーズしかあってねぇぞ
演義の終わりまではあと半世紀あるから未完という見方もあるだろうけど、
正直あの後は姜維がちょっと色々やって死ぬ話が物語に出来るかどうかってぐらいで、物語としては後はつまらないというか、曹魏は乗っ取られて晋になって、呉は勝手に内乱でぼろぼろになってまともに戦も出来ずに滅んでいくだけだからね。
英雄譚としては諸葛亮が死んだら後はさらっと流すしかない。
誰?
すごく後悔の念で苦しんだらしい
描き直したいとは言ってたらしいけれど結局寝タバコでお亡くなりに。
バーローの携帯電話みたいに
既にある規格をアレンジするのと、規格を作り出すの、どちらが苦労するんでしょうね。
それって今の超絶技巧も未来ではチープ化するってことだろ?未来はどんだけ描き込まないといけないの?それって面白さと関係するの?
横山光輝の三国志も十分描き込んでると個人的には思うけど何が不満なの?
簡単だとか描き込んでないってのは釣りだろうけど…
画力じゃなくて手間の話
今と昔じゃ求められる細かさが違う
根本的に画力は昔の人も今の人も変わらずプロは上手いです。
表現法や手法が変わっただけで。
今の時代に生まれたら横山も今風の絵だっただろうし、尾田も昔に生まれたら当時の絵柄だったでしょう。
「先生は漫画の神様でしょう。先生がこんな事をしていたら若い作家が悪いとこを真似します。しっかりして下さい」
真似を通り越してシステムにまでなりそうな現代。
休むときはちゃんと理由を添えろ