これから無くなる職業として様々なものがありますが、ドローンなどが活躍すれば配達員がなくなり、最近ではレジも客が自分で行うセルフレジも登場し、レジ打ち名人なんてものもなくなってきております。そのうち様々な職業がなくなっていくことは明白なわけですが、こちらの職業ももしかしたら無くなるのかもしれません。
ちょっと信じられないことですが、AIがゲームをクローンするというのです。
いやいやそんなの簡単じゃねえか、AIはコンピュータなんだから、ソース丸コピして実行するだけじゃないか?と思うのかもしれませんが、そういうことではないようです。
流れとしてはAIにゲーム画面を見せる、するとAIはその情報をもとに、方法なるほどね、と「色」「動き」や「あたり判定」などを解析し、独自のプログラミングでゲームを開発していくようです。
で、上記の「ロックマン」のワンシーンを見て、作られたなんちゃってロックマンがこちら
凄い!ほぼ同じ!
若干物体が点滅したり不具合はありますが、ちゃんとロックマンっぽさは残っております。
改めていいますが、動画データをレコーディングしたりソースをコピーしたりしているのではないのです。
ただ観るだけでゲームを作ったのです。
これは凄いことじゃないですか?
研究者はこの他に「スーパーマリオ」「ソニック」などを見せているそうです。
実際にマリオもほぼ完璧に再現できているようです。
以下略
ちょっと信じられないことですが、AIがゲームをクローンするというのです。
いやいやそんなの簡単じゃねえか、AIはコンピュータなんだから、ソース丸コピして実行するだけじゃないか?と思うのかもしれませんが、そういうことではないようです。
流れとしてはAIにゲーム画面を見せる、するとAIはその情報をもとに、方法なるほどね、と「色」「動き」や「あたり判定」などを解析し、独自のプログラミングでゲームを開発していくようです。
で、上記の「ロックマン」のワンシーンを見て、作られたなんちゃってロックマンがこちら
凄い!ほぼ同じ!
若干物体が点滅したり不具合はありますが、ちゃんとロックマンっぽさは残っております。
改めていいますが、動画データをレコーディングしたりソースをコピーしたりしているのではないのです。
ただ観るだけでゲームを作ったのです。
これは凄いことじゃないですか?
研究者はこの他に「スーパーマリオ」「ソニック」などを見せているそうです。
実際にマリオもほぼ完璧に再現できているようです。
以下略
この話題への反応
・こうして人間の仕事がなくなっていくんだな・・・
・んで、このAIを作るのは?そして面白いゲームを作るデザインするのは?ネトゲならその後の運用は?物知らない奴が得意気に作った記事って感じ
・模倣が出来る程度でプログラマーから仕事取れたら世話ねぇよ。運用保守関係の作業コマンド作成任せたりは既にできそうだけどな。
・イメージからゲームを自動生成するのはすげぇけど、メンテナンスしやすいコードで出力しないと企業じゃ使えんな。
・アクションゲームより、業務アプリケーションの操作画面を見せて、別言語のソースコードを生成するってのなら十分有意義。そこまで出来るかな?
・その分ゲームデザインやグラフィックにお金かけてほしい
・やるんなら仕様書読んで勝手に作ってくれるAIじゃないと
・一応、まだ見たものを真似る段階だけどこれから既存にないものを作れるようになったらプログラマーは失職するな
・問題は面白いゲームを作れるかどうかだは?
面白い試みだけど、実用レベルになるにはあと100年くらいかかりそう
ポケットモンスター 金 専用ダウンロードカード特別版 【Amazon.co.jp&マイニンテンドー ギフト限定】「『ポケットモンスター 金・銀』 人物 のテーマ」のダウンロード番号配信
posted with amazlet at 17.09.16
任天堂/ポケモン (2017-09-22)
売り上げランキング: 12
売り上げランキング: 12
「見せるだけ」でなく普通に人間が具体的な「指示」を出してやれば精度なんか余裕で上がるわけだしな
んで、このAIを作るのは?そして面白いゲームを作るデザインするのは?ネトゲならその後の運用は?物知らない奴が得意気に作った記事って感じ
なんかプログラマの負け惜しみみたいに見えるよなw
それな
とりあえず否定したい奴はこんなもんにも顔真っ赤にするから草生える
デザイナーの希望どうりにAIがプログラミングできるようになったら、ゲーム制作が変わるだろうな。
こんな糞みたいな記事書く奴よりはよっぽど使えると思うぞ
煽りじゃなくマジな提案な
その通りだ。全部AIに任せてベーシックインカム導入しよう。ものづくりしたい奴だけすれば良いじゃないか
でもソースコードコピペした方が早くね?
人間の模倣を目標にするのがAIの目的だっけ?
別ソースな、裏付けなしのソースで記事なんて書くなよ
単に画面動作の真似レベルならまだまだって思う
どちらかというとExcelで動画を作ったみたいなもんだよな
ファミコンレベルのロックマンとかマリオとか作ってるわけじゃないしな
ピクセルかw
それもAIになるんだよなぁ…(自己完結
なんかこうして人類見てるとAIはさておいても慢心が原因で滅びるんだなってのはわかる
色んな所から圧力かけられて潰されるのがオチ
あって当たり前のとこをAIに作ってもらやいいだろ
人間はもっと新しい部分に金や頭を使えばええんや
文句つけてるやつぁな~~にをビビっとるのだ
こういうAIの登場でごりごり仕事減るのは明白なのにwかなりビビってんやろぁ
まじで恐怖
人間の心理学を学んだAIが人間好みのゲームを作るのは造作もない事だ
そういうのも含めて全部将来AIがやるようになるだろ
同じことが出来る作業ロボットより人間のほうが安いから
事務職とか、薬局の薬剤師もそうかな、頭脳労働はドンドン駆逐されていくね
労働も生活のためでなく人生の張り合いのためにする日が来るのかもしれない
すでに新しい世の中に適応した世代に変わってるよ。
マトリックスみたいに
バーチャルで生きられるようになったら物理的な技術なんて言ってられなくなると思うよ?
見て真似するって事は結局誰かが先ず作らないといけないし
誰かがつくったあとのコピーなら必要ないんだし
ああごめん任天堂は10年前から考えてたとかオープンエアーとか起源主張してたな
無駄にプライドだけ高い世間知らず
100年は言いすぎ
これまじでスカイネットできるんじゃねーか
そしてAIが自らを上回るAIを作れるようになり加速度的に進歩していく
バーチャルと言っても人間は生きてる以上は衣食住が必要だからね、それを作る手段が全て機械化自動化されたならそうなるだろうね
某映画みたいに人は自分では何もせず夢だけを見てる世界、それはAIに仕事を取られるとかそんなレベルの話じゃなくなるね
AIが作るAIの進歩は人間より遥かに早いだろうな
演算能力に限界がある人間の脳みそと違って日々進歩するんだから
一瞬で何億通りものコードを検討改良出来るなら人間なんか足元にも及ばない
胸熱
そのあって当たり前の所をAIに任せるととんでもない物が出来上がる事を知っとるか?
残念ながら五感も骨も関節も持たんAIに任せられるモーションは無い
糞早矢仕よりもう既に優秀!
もし心理学の父であるフロイトが現代に蘇ってゲームを作ったら
なんて本が出たら読んでみたいけど、心理学を学ぶ事で面白いゲームが産まれる事はないぞ
メインまでやれるところまで行くには相当な信頼性がないと難しそうだな
見たままを真似してる割に描画周りがだいぶ怪しいし、中身凄そう
RPGのゲームバランスは見た目だけでは再現不可能。
ソシャゲはいいのできるんちゃう?凡庸なゲームしかないし
ローカライズとか移植の手間を激減させる方に力を割いた方が費用効果的には高そう
キー入力とかどうすんのさ
文系は接客系以外バイトもできないくらい仕事ねぇ時代になってるわ
結局は生のプレイヤーが求めてるものを人間が作らないと意味ない
ゲームに何を求めるか
ゲームの何を楽しいと感じるか面白いと感じるかを考察すること自体心理学だから
フロイトが求めるゲームが一般大衆にとっては面白くなくてもフロイトにとっては面白いわけで
誰をターゲットに作るかでゲーム内容は変わる
ゲームデザイン自体にロジックは存在してるわけだからユーザー心理を考察して作られてないゲームは面白くはならない
暗号化もプロテクトも無意味になってはいるけど、そんなもん製作者拉致ってしまえば同じ事
機械化って実用が驚くほど遅いやん
他の職業もほとんど無くなっていると思う
クローン作るAIで、誰が基となるゲームを作るんだよ
ただの動画にしてるのかわからんわ。
AIがプログラマーの代わりをするゲームエンジンが登場すれば
プログラマーの分の人件費が浮くって話なのにコイツ何言ってんだ
普通にディレクター、プロデューサー、デザイナー、プランナー、サウンド、プログラマー(AI)でゲーム作ればええやん
実用化はまだまだやろうけどな
今すぐ終了って話ではないだろ
安倍ちゃんの遺憾砲も達人の域に
これが発展していけばゲームデザイナーが企画書なり仕様書、サンプル動画を作ってAIに渡せば
無寝不休でプログラミングしてくれて開発期間は短くなりそうだが
不具合が出て修正、AIがそれが正解デスって拒否したら
AIのプログラムが解析できなくてどうにもならんだろうけどw
あと1度基礎をコピーさせれば、動画を用意する事なく簡単な指定で別ステージを作らせるって事も可能だろうな
AIに仕事が奪われるのも近いよマジで
ディープラーニングってのはそういう技術
それでも十分人間の仕事の補助になりそう
AI自身がオリジナルゲーム作れるようになったら多くが失業しちゃうな
イメージ動画を作り、AIで大まかに作ってもらってから修正を加える、これだけでかなり手間が省けるかもしれないじゃん
↑
こいつ最高にアホ
あと数十年たったらその辺までやり始めるだけだろw
現実の風景とかもゲーム上で表現できてしまうのかも気になる
つまり、生前の岩田が得意としていた作業をAIでもできるようになった、ってことだよ。
使いまわせるところはいくらでも使いまわしてそうでないところに労力を集中するってのは
ずっと前からやってる。今でも人手が足りないからその範囲が広がるなら有り難いが
使い物になるのはずっと先だろうな。
君の発想は「老害の発想」
時代についてこれない、「昔からずっとそうだった」が口癖の石頭。
まさに老害。
画面見てコピーするだけなら今でもチャンコロがやっとるやろ。
あいつらはデータぶっこ抜きでこんなのより精巧にクローン作るで。
初回起動時に10時間ぐらいワールドシミュレートさせて
自分で考えて判断して新しいゲーム作り出したら未来感出て来る。
動画のような汚ねえプログラムのバグ取りって苦痛やで?いっそ一から自分で作った方が早いくらいに
ただ他のIT系の職はマジであと数年でAIがやりはじめるやろな
デザイナーと仕様を決める人くらいしか残らないんじゃないか?それも人語を理解しはじめるAIが来たら終わるけど
ソースが人間に見やすい必要なんて無いんや
国際的な労働の枠組み出来るのかな
流石に何もしないでAIが産み出した富を分散してばらまけってわけにはいかないから
何の生産性も無い仕事をやらせてそれによって月々貰えるとか?
それでも人間の仕事はなくならない
AI革命が起こっても割りと大丈夫なんじゃねーの
中韓の勝利?
と言ったらAIがあとは勝手にyoutubeとか見ながらそれっぽいものを出してくれるわけですな
ターミネーターを作ったキャメロンが、生存者たちに予言者として語り継がれている未来がすぐそこに
自動計算機、つまり電卓がこの世に登場すると、
ある人はこう言ったんだ。
自動計算機の登場により、人間はもう算数を学ぶ必要はなくなる。
人間が計算する時代は終わったんだと。
しかし、その数十年後の現代、実際はどうだ。
計算の不要な世界なんて、到底来なかったのである。
おしまい
企画書みせてゲーム作れるAIならマジで脅威だろうな
曲も作れるしストーリも作れるプログラミングもできる人間いらん
このまま進歩したら人は減るだろうけど
その人が考えた数式をつかってグラフィックする作業はAIじゃできないよ
ゲームプログラミングはまさに絵を描くのと同じこと
ゲームプランナー目指しとけば生き残れるじゃない?
電卓とAIでは、何て言うか、人間社会に与える影響のスケールが違う気がする
機関車の登場で馬が公道から居なくなることはなかったけど、自動車の登場で馬は公道から追いやられた
モールス信号の登場で伝書鳩が通信の場から居なくなることはなかったけど、電話とラジオの登場で伝書鳩はその役目を完全に終えた
マスケット銃の登場で騎兵が戦場から居なくなることはなかったけど、機関銃と戦車の登場で騎兵は歴史の遺物となった
こんな感じで、電卓とAIの関係も位置付けられるように思う
大体、これコードの整理やらの保守性や、
読み込みを配慮した最適なプログラムになってないだろ。
まるでソニーw
パクリが出来たらアレンジに変わる
ディープラーニングくらいはもうどのプログラマも試したと思うけど、
信頼性という極めて重大な観点で見るとすべての仕事を奪えるレベルには達していない
露骨にAIに恐れをなしてて草ァ!
正直、機械に作らせてもいいぐらい
別にすべてがAIに肩代わりされるとは思わないけど将来的にプログラム作業の一部の分野は
AIが請け負うことになって、今よりはプログラマーの需要は減る可能性を見せてくれたって事だろ
今後はソースコードを綺麗にするAIも出るだろう
今まで作れなかった人間が別のアプローチで作れるようになるだけでもでかいし、プロトタイプ制作にも役立つな
これ見て「仕事は奪われない!」とか言ってそこだけに執着してるアホ共
そもそもAIは人間の仕事を奪っても新たな仕事を生み出すんだから安心しろ
最適化で動作軽くしたりは
機械のが得意そうやな
未だにペーパーレスすら進んでない職場がどれだけあるのやら
AIが進歩すればIT化がより進むから、プログラマーの需要は増える
AIの技術を持った技術者の需要がシリコンバレー中心に激増してることからも分かるだろ
長いエンディングだが、印象に残る言葉。
なぜかって、AIができない仕事をできるように調整するのはプログラマーの役割だから
言ってみればプログラマーは仕事を奪われる側じゃなくて、AIが社会の仕事を次々と奪っていくのを助ける側
プログラマーは高給取りなんで、コストが安けりゃ結構普及するかも
0から構築出来なきゃ意味無いだろ…
なんか消化不良な記事
L4DのバランスはAIが生成してる
ゲームバランスなんかはもうAIが決める時代だよ
ここに敵配置してとかやってるのは古い
AlがAI作りしてる時代に何いってんだ
残るのはプランナーだよ
完全対話式AIが生まれたら大抵の仕事は奪われるよ
仕事として成立するのは人間の感情に訴えかける分野だけ
医者ですらいなくなるわ
細かい気遣いの部分の積み重ねで差がでるのよね
すでにAIがAIを作るのが進んでいるw
面白いゲームも過去のゲーム事例やゲームプレイに関する感情や快感の膨大なデータ解析で可能
ほんとうの意味で独創的と言えるゲームなんてごく一部
その独創すらまったく無から湧いてくるわけでなく、ゲーム以外のところにヒントを求めているだけだ
そうしたAIによる芸術性もすでに研究中
ネトゲの運用とかそれこそAIの出番、大半の雑務はAI任せにしたほうが効率がよくなるだろう
君のほうがものを知らなすぎるよ
この現状の完成度ですら、動画データからスプライトの画像とか基本的なオブジェクトがコードとして生成されるわけで、叩き台としてそれなりに使えてしまう
職能で、人とばかりでは無くAIとも競わなければならない。
学習によって特徴量を設定する事を「AIがAIを作る」とは言わない
AIがAIを作れるようになるのはAGIが実現してからの話だよ
それまでにはまだまだ道のりが長く様々な研究が必要
AIどころかBPRの考えすら浸透してない企業が大半なのが日本の実情
そこをどうIT化、ゆくゆくはAI化に向けて働きかけていけるかは経営者の決断とエンジニアの力量にかかってるんだよ
動画編集しか出来ない奴でもイメージどおりのゲームを作れるし他にも色々使えそうじゃん。
AIがそんな万能だと思ってるのか?
無から何かを生み出す事なんてAIにはまだ無理だぞ。
あと、AIだから面白いものが創れるってわけでもない。
過去にヒットしたゲームを情報として与えたとして、それらの要素入れまくりの狙いすぎのゲームが出てくるだけw
すごいのかもしれないけどこれでプログラマー不要なんて言い出すのはどうかと思うぞ
操作できるものじゃない
ホンマこの通勤と退勤時間無駄
無駄すぎて地球?縮めばいいのにって思うわ
ただ、AIってどれだけ人間の思考に近いって言っても結局データ詰め込んで重りで判定してるだけのプログラムだから単純作業以外はまだまだ人間と入れ替わるのは無理じゃないかな?