— オード@減量Lv7 (@ord_realdgame) 2017年9月25日
リプの画像の設問に真剣に答えてください。謎解きではありません。読解力テストです。
— オード@減量Lv7 (@ord_realdgame) 2017年9月25日
こんなの間違える人いるの?と、思うかもしれませんが、間違える人はいます。
知識の問題ではなく、読解力の問題です。
本当にこの問題の正解率が低いのかを検証してみたいのです。
この記事への反応
・文字書きを生業にしている者ですが、これは即直しが入る文章ですね。「アミラーゼという酵素はグルコースが繋がってできた」で1文として成立するため、どこまでが「デンプン」を修飾するパーツかが非常にわかりづらい。「酵素は」の後ろに「、」が必要で、「いても」の後ろの「、」が不要です。
・リプ失礼します。高校で生物を学んでる最中の者ですが、この問題は「酵素」の働き(ここでは糖類の分解)等をわかってないと、例え文章を読んでも難しいのではないかな?と思います。
公立中 9%
— オード@減量Lv7 (@ord_realdgame) 2017年9月25日
私立中 27%
公立高 33%
しか正解率がない問題だとさ。
俺のTLのみだと正解率高くなりそうだけど。
気持ちはわからいでもない。
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱)
posted with amazlet at 17.09.27
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
キミノニホンゴハワカリニクイ
文字書きと言いながら話の趣旨を理解できない馬鹿
パージもコクーンも簡単な英単語だし
なんでそれでわけわからんとか言い出すやつが出てくるのか当時から不思議だった
登場キャラの中でこいつだけ名前が化合物っぽくないからな
日常会話でコークンとか言わんな
中学生の正答率がこれってことは文章がおかしい
お前世の中の基礎知識全部知ってんの?
語感が似てるから混乱し易いんやろ、早口言葉みたいな
これ文法の話だから内容がどうこうは関係ないぞ
俺はファルシもルシも分かったし
パルスのファルシのルシがパージでコクーンだけでやってなくてもゲームのストーリーが大体想像付いたわ
セルロースとは違うぞ。
この文章から全部読み取れると思うが。
文章が未完成なんだから答えを勘違いしようが責められる筋合いは全く無い
Ggrks!
予備知識なんて必要か?高校化学なんて完全に忘れてたけど普通に文章読んで分かったぞ
邪魔なグルコースという単語を隠して読めば分かる
単語を変えて正答率が変わった場合はそれは問題として不適当なものになるよ
お前が一番理解できないバカ
デンプンもセルロースもグルコースからできているが、形が違う。
セルロースは○○と形が違う。
固有名詞はコクーンとファルシくらいだしな
これ間違える奴本当にヤバイぞ・・・。
そういう意図の問題文だから仕方ないのだろうが
詐欺師なんかが簡単な事を回りくどく言ったり必要の無いものをさも重要そうに言う事と似てるね
文章をまともに読もうとすると悪文すぎて頭おかしなるで。
それをちゃんと不要な分と理解出来るかの設問だろ?
別に科学の問題を出したいわけじゃないだろうし
このアン?ってなる原因が句読点が微妙だからか
寧ろ、予備知識があったら問題としての意味をなさない
読解力さえあれば何の問題も無く答えられるよ
趣旨をわかった上で誤回答者がいるのはこの文が理解し辛いせいもあるって言いたいんでしょ
別におかしいとも思わんが
自覚ないだけでアスペかもしれんし
読み辛い文章だな
う~ん、わかんない(白目
形が違うのはなに?
セルロースは全部と形が違うんだからね
デンプンで合ってるで
デンプンとセルロースはグルコースから出来ているが
それぞれα-グルコースとβ-グルコースという微妙に形の違う物が連なって出来ているため
構造も性質も異なるってのは化学や生物やってれば分かる話
こんなん間違えんわ
世の中にはこれ以上に不親切な文もあるしこれ読み解けない人は社会に色々と騙されそう
このレベルの読みづらい文章書いてるだろ?何が「わからいでもない」だよ。
捏造記事の反省してるのか?
グルコースからできたセルロース
この二文が綺麗に作れていないから紛らわしいだけ
「、」の位置が~って言われてるけど、むしろ「、」が入っていない状態でまともに文章として成立させるにはデンプン以外の答えがなくない?
アミラーゼがグルコースポリマーとか理弱ってレベルじゃねえw
こういう馬鹿が水素水()とかに引っかかるんだろうな
お前からはコロンビアの匂いがするわ
ところでこういうネタは事前の煽り(記事タイトルなど)を一切ナシで見せるべきだな
正解率や難易度がどうこうと書いてあると余計な後出しドヤが目立つ
夢を追うな
あきらめも大事
これはデンプンかもしれない
制限時間10分くれれば余裕で答えられるわこんなん
分かり易い様に書き直せという設問ならならわかる。
間違ったものをそのままにして答えろっていうのは、ただの引っかけでしかない。
あなた文章力あるねー
ぐだくだ長く書いてるだけでアミラーゼはデンプンを分解するがセルロースは分解できないってだけの文章だろ
ネタで書いてないならお前は2つの意味でヤバい
これ間違えたやつは気をつけろよ
読みづらさに文句を言ってる人が居るのに驚くわ
それこそ読解力皆無かよ
わざと読みづらくしてあることくらいツイート読めばわかるだろ
問題の中に答えが書いてあるからな……
これは恐ろしいことだ
正しく書けてないもの文章で読解力を測ろうとする
よってセルロースは「デンプン」と形が違う。
...ひどく分かりづらい問題文だがこういう事じゃないの?
小説家だったら失格の文章だと思う。
間違いでも引っ掛けでもねえよ
本当にガチで読解力無いな
なんならその辺の問題より為になるレベル
作者はそうしてるんだからさぁ
分かりやすく書かれてたら誰でも理解出来るんだから読解力なんて必要ねーんだよw
原語が既に悪文なのかもしれないが
文章どうこう以前の問題
これを間違える奴は一般教養が欠如してる
よって他人を変えるより自分が成長した方が良い
間違えて顔真っ赤なのかな?
なかなか賢い
いくら詐欺にあっても問題ないぐらい金や能力があれば問題無いじゃん
しっかり頭で文を整理しながら読まないと分からないようになってる
世の中わかりやすい文章だけじゃないし、分かりにくい文章を読まなければいけない時もある。
専門知識もいらないしアミラーゼやセルロースが一体何なのか分からなくても解ける問題だわ。
お前読解力ないな
これ間違える奴は相当のあわてん坊だろ
好ましくない書き方をされてるだけで特に間違ったことを書かれてる訳ではないからなー。
しかし何となく英文読んでる時の感覚に近いと思った
一つの文章から複数の意味合いの可能性をとるのも読解力
アタリが一本しか入ってないと思い込んでる奴ほど収穫が少ない
私立中 27%
公立高 33%
はちま 80%
一番勉強になった
同じものから出来ているけれど形が違うのは○○と○○
という問題文にすべきではないの
厳密にはグルコースの形状が違うから、同じものから出来ているものはこの中には無いです(クソリプ)
知らない人が最初から最後までじっくり読むと内容の正確な把握が一瞬では難しいだろう
元の日本語の説明(書き方)が説明下手(日本語下手)だからなぁ
まっとうな読解力ではなく「言葉足らずの発言をある程度エスパーしてあげる能力」の方が近いかもな
そら任意書き込みの場だと間違えなかった奴しか書き込まないからな普通は
形が違いさえすればいいんだから
読み物ならともかく、理系の文章で複数の意味合いの可能性が取れてしまうのはまずい
同じグルコースから出来ていても形が違うセルロースは分解できない。
セルロースは○と形が違う。
って文書だとデンプンなんだよなw
文章の中で骨格にあたる部分と肉付けになってる部分を切り分けながら
読み進める力は、馴染みが薄くて難解な文章ほど求められることが多い。
つまり読解力の問題として理系を採用してる事自体が間違い
その時点で求めるものが二つ以上になっていて正答誤答を問えるものでなくなっている
いやセルロースはグルコースから出来ているんだろう。
騙される奴はそういうの多いね
この文章で違和感を感じないんなら
正解不正解は置いといて鈍感なんだろうね
わかりづらいのはその通りだが、だから何w
問題なんだから当たり前だし解くのに支障ない
フイタ
・同じグルコースから出来ているが、形の違うセルロースは分解できない
・セルロースは( )と形が違う
大正義箇条書き
ここが知識ないと意味わからん
グルコースとつながるデンプンの話の次に
グルコースからできてるものの話が突然出てきて混乱する
形が違うならどれ書いてもいいだろとか専門の知識がどうとか言ってる奴は問題の意図を理解してない
これ文書に問題があるんだよね?
社会には前提知識ない状態で色々判断しなきゃならんシーン山程あるけど
大丈夫なんかな…と思ってしまうぞ
問題に答えているんじゃ正答率高くなって当たり前。
何言ってるかわからんと言うだけだな
仕事にはならないぞ
ましてや、今カネ持ってるお客さんは年寄りだからな
字を大きめにして単純な言葉にできる限り置き換えないとだめ
役人や研究者になるならいいけどな
セルロースとグルコースも明らかに形が違うよな
問題が論理的におかしくても用意した正解以外は問答無用で不正解にしてくる教師がいるから
世の中は白黒だけでは渡ってはいけないことを子供が学習するんやで
分かりやすく書いたら誰でも読解できちゃうじゃん
デンプンはグルコースが繋がってできている。セルロースも同じグルコースからできている。←話の肉付けの部分(あってもなくても良い説明、サブ要素)
Taro Aso mentions 'shot dead' to refugees from Korean Peninsula.
@antiracismday @guardian @cnn @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
In 2015, Hasumi Toshiko, Japanese female cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
なんだこの糞問題は
問題点はそこではないな、分かりにくい文章で引っかけるのが目的だから
専門用語を普段知っている単語に変えても同じような事が起きる
教科書にあるうちで難しめの文章を選んだ、だろ
ゎからないんだけど
いや、それはこの出題者も文章の筆者も百も承知のことなんだけどさ。
話の流れから今は何と何が比較対象なのか察することを要求されてるんだよ。
「デンプンとセルロースが同じグルコースから出来ている」ってことまでは読み取れても
「形が違う→分解出来ない」が繋がらない奴はいるだろうな
冗談とかじゃなくて
「同じグルコースからできていても」という文章から
デンプンとセルロースが同じカテゴリなんだな、という類推につながる
現役の高校生でも3割しか理解出来ない文ってもう文自体がアウトやろ
悪文であっても、文法に則ってちゃんと文章が読めますか?って問題にたいして
「この問題文は悪文だ!」というツッコミは、あまりにも頭が悪すぎる
文字書きってネット小説とか変なの書き込んでるやつが使う言葉だろw
俺も10年以上ライター業、ネットから紙媒体、単行本や台本もやってるけど文字書きやってますなんて言う奴見たことねーよwww何が直しだよwwww
教科書にも誤字も誤用も入るからちょくちょく改定してるんだぞ
理系の先生が綺麗な日本語かけると思ってたらアホすぎ
「文章が」
「日常で使わないからセーフ」
デンプンもセルロースも植物から取れるもんだからさあ
ただの悪文を読解のテストにするって頭おかしいね
問題文の中で答えを言っているのでハズレる人はまずいないかと。
悪文を前提とした読解問題に対して、悪文であるというツッコミがアホだという話であって
教科書だから正しいとか、理系だから綺麗な日本語だという話は一切していない
問題と全く無関係な所に話を持っていくから頭が悪いと言ってるんだ
同じグルコースからできて~のところを読め、セルロースはグルコースから成るポリマーだ
悪文だからこそ問題になるんだぞ
何言ってるんだ?
悪文ではあっても文法的に意味が通るから、読解力のテストになるんだよ
だからといって「文章作ってるやつが悪いんだ!」だけで終わったら何も実りがない話だよ。
テキストの作り手側だって完璧人間ばかりじゃないんだから、
大多数の読み手側にとって、こういう分かりにくい文章も含めて正しく理解する力も必要だよって
ツイ主が具体例を挙げながら注意喚起してくれてるように見える。
以前まとめサイトでも取り上げてたはず
そもそも前提知識が中学レベルだけど
ツイート主が読解力テストだと言ってるだろ
セルロースという単語を今日初めて見た人間でも解ける問題だよ
知識があったらあったで、形が違う云々で詰まりそう
この程度の問題が解けないのは回答を推察する力もない読解力の不足が明らかで
国語のテストとしては良い問題だと思う
句読点の位置で意味が変わるわけじゃないしな。ただわかりづらい?だけ
文系の問題なんですが
文学では書き手の心情を理解するって文章読むうえで一番大事なことなんだけどそれすら想像出来ないって義務教育受けたの?
7割出せてるから問題ないだろ
設問てのは「リプの画像の設問に真剣に答えてください。
謎解きではありません。読解力テストです。」の部分で、ちゃんと正当な回答を導ける文章
そして問題文の方も、どうとでも取れない、答えは正しく一つに導かれるから
問題として何も間違っていない
アニオタは、けもフレプロジェクト作品であるアニメ1期が好きだけど、
同じプロジェクト作品でも監督が違うアニメ2期は好きじゃない
けもフレアニメ2期は( )と監督が違う
理系が句読点の位置やらで悪文云々とわめいてるだけ
この文でどうとでも取れるって知能ヤバくね?(マジレス)
・正解率は7割を切る
別に間違ってはいないな
長嶋茂雄かな・・・?
ぶーちゃんはゲーム機であるニンテンドースイッチは好きだけど
同じゲーム機であるPlayStation4は嫌い
ニンテンドースイッチと○○はメーカーが違う
理系なら間違う要素ないだろ
理系だけど厳密にはグルコース自体の形が違うので複合体の形も自ずと変わるのは自明の理です
つまり公立校の約7割の生徒は知能がヤバいと・・・
それこそこっちも百も承知で言ってるんだよね。問題の意図も比較対象も何もかも承知の上で、
「でもセルロースとアミラーゼも形違うじゃん」という屁理屈に対しての反論ってむずくね?って話ね
少なくともこの問題の出し方でデンプン「だけ」を正解にするのって無理だと思うわ
問題文も悪いけど解答欄も悪い。
まぁ形が違う(枝分かれ構造と直鎖状)というより結合の仕方が違うのが理由だしなー
中学生向けの問題だしわかりやすくアレンジするのはよくあることだ
アミラーゼと呼ばれる酵素は、グルコースによって形成されるデンプンを分解し、
たとえそれが同じグルコースから製造されたとしても、異なる形態のセルロースを分解することはできない。
セルロースは、○○とは異なる形をしている。
結論:Google翻訳は優秀
セルロースは( )と形が違うので分解できない。
なら良さげ
最初から読解問題だと言ってるんだから、問題文にある要素を使って答えを導きだすのは前提問題の話
数学の問題に対して、「1+1=2が間違っている可能性は捨てきれない」なんて話が通らないのと一緒
お前が言ってるのはただの悪魔の証明だよ
悪いのはお前の頭と性根
アニオタは、けもフレプロジェクト作品であるアニメ1期が好きだけど、
同じプロジェクト作品でも監督が違うアニメ2期は好きじゃない
けもフレアニメ2期は(ちょっ)と監督が違う
間違うだけなら分かる、どうとでも取れると考えちゃうのがおかしい
だから答えを正しく推測出来なかった効率高校生の約7割は知能がヤバいと言ってるんだなw
7割が複合体の形状を正しく理解出来てないとしたら教育自体に問題があるだろうしな。
一方、セルロースはデンプンと同様にグルコースから成るが、アミラーゼはセルロースを分解できない。
セルロースの形とデンプンの形とは異なるためである。
全然違う
生徒はただ間違えてるだけ、つまり悪文に釣られたということ
スレのアホはどうとでも取れる、つまり理解してないの理解したと勘違いしてる
両者は全く別物
後これは純然たる国語の読解問題であって、複合体の形状なんぞ完全に無関係
文法上は何の問題もない
お前は母国語の文法を理解してないのか?
あ~なるほど。今分かったわ。理科の生物のテストと見せかけ国語の読解能力のテストだったのね。
問題が生物っぽいからてっきりそっちのテストだと思ってたわ。
で、何で生物で読解力で落とされないといけないのかが問題になってると勘違いしてたわ。現国のテストだったのね。
形がデンプンと違うからアミラーゼでは分解出来ないというのなら
アミラーゼがグリコーゲンを分解出来る理由を説明しないといけないんだよね
マジか。マジなんかお前
気になるから答えも載せてくれ
いや、だからさー。
この問題は結局、書き手の意図を汲み取ることを解答者に求めてる問題なんだって。
デンプンもセルロースも元をただせばグルコースが繋がったものだけど
形が違うから他の物質に対する化学反応も異なるという前置きを最初にしておいて、
それぞれ具体的にはどんな形してるとかその先の話に繋がって行くのよ。
この悪文と呼ばれてるやつも、テキスト全文または一つの章の過程でしかないよ。
お前も相当読解力が無いタイプだなw
書き手のロジックを読む事は別の教科で学ぶ事だからね
エキスパートを作る為の養成所だと思う。
っと、言うか?偏差値教育全般がエキスパートを作るシステムでゼネラリストや
プロフェッショナルやスペシャリストを作るシステムになってない気がする。
やめたれw
逆に、これどういう風に誤読しうる可能性があるというんだ???
単純に「文はできるだけ区切ったほうがより一見で理解しやすくなる」という標準的な良い文章の作成ルールにはずれている文だ、というだけで特に誤読しやすい文でもなんでもないだろ
解答欄が悪い。対比するものを解答させるのがそもそもおかしい。どれあてはめても正解だし
自分が賢いつもりのバカ程そう考えてそう
ここのレス読んでるだけでマジで読解力の低いやつこんな多いのかって思うよ。本気でこえーわ
そう取れる問題文なのが問題なんだが回答ありきでレスしてるバカはそこに想像が及ばないんだよな。
あまつさえ問題の作成者の心情を読めとか言う始末。
読解力ねえなw
正しく処理できるかどうかのテストってとこか
3割もやらかすんだな
何回読み直してもわからんわ
セルロースと同等に扱われてるって感覚が持てない感じかな?
お前がな、、、
答え書いてんじゃん
アミラーゼは同じグルコースからなるデンプンは分解出来てもセルロースは分解出来ないのは何故か?って書けや
もっとシンプルに「アミラーゼという酵素はからで話が始まってるんだからアミラーゼの話であってデンプンは無関係のひっかけだろう」と考えている人間もいるという事だと思う
じゃ適当に入れよー(笑)(笑)(笑)
「間違える奴本当にいるんだ!?」ってマジで驚くんだろうな〜鵜呑みにしちゃってさ
この文章から「セルロースは( )と形が違う」ということが分かる
くらいしないとデンプンが正解にはならんと思う
ここは大人の遊び場だぞ〜 こんなとこで真面目にコメントする方が馬鹿だよ(笑)
ここにいる連中もリアルではみんな親切だしまともなサイトだときちんと良識的なコメントを書いてるよ?
でもここは遊び場。ぼくちんの言ってることわかりゅよね?
同じBからできていも、形が違うDを分解することはできない
CとDの違いが分かりにくい文章になってるな
デンプン?セルロース?なんだかわかんねえけど名前違うから形違うんだろって書いても正解だから
形ってところを穴埋めにして自由回答にしろ
彼がどこまで本気かは知らないが、弁護士として医療過誤問題を担当するならば、医師の資格も必要だと聞いたことがあるな。
これかなり正しい例え。お前頭いいなw
「アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンを分解する。
しかし、同じグルコースからできていても形が違うセルロースは分解できない。」
こうすればいい
文章もおかしいが、即答できない奴も頭おかしい
同じ小麦でもうどんとパンじゃ形違うよな
「形が違う」ってだけじゃ正解の条件が1つに限定されないよ
これよく勘違いしているやついるが全体の8割がバカなのでなくて
どんな人間にも必ずバカな部分があるということだよ。
パーセンテージたしてしまったら場合によっては100こえるぞ?
悪文でわかりにくい文になっているのは前提だし当然のことなのに
文章をこうすりゃいいとか吠えてる奴は自分がおバカなの自覚した方がいいぞマジで
答えは全て当てはまる
読解力テストとか言っておきながら謎解きじゃねーかw
読解力を試す試験では一般的に正しい言葉で書かれた問題が出されるから、わかりにくい文が当然という論理は飛躍している
おバカなのは自分自身だと自覚する必要がある
セルロースはデンプンとは形が違う=正しい
セルロースはアミラーゼとは形が違う=正しい
セルロースはグルコースとは形が違う=正しい
セルロースは酵素とは形が違う=正しい
つまり、全て正解
ドヤ顔で読解力とかいってるけど、問題だしている本人が一番読解力がない
知らない名称が入ってる文章はすぐ忘れてしまう
「できた」の後に句点じゃなくて名詞が来てる時点で修飾って判断できるし「アミラーゼという酵素『は』」の時点で主述の境も明確やろ
こういう題意の本質を掴めんやつって受験失敗するよな
こいつは知らんけど
この方が分かりやすいかな?
誰が読んでも分かりやすい文章を書くのは難しい事だけど
誤解や勘違いを生まない為にも重要な能力だと思う
お前のその突っ込みは問題の本質理解してないからこそ出てくるってこと本気でわかってねーんだな
何が飛躍だwww
君の主張ってそれ普通の試験とかの話だよね
このツイの場合はイジワル問題としての一例として出してるのに比べるものが違うでしょ
作者が考えたわけでもなく本来はただこの問題一つしかないわけでもなく
幾つもある中で心底意地悪い問題をチョイスしているのに
まっとうな突っ込みがどれだけ今回は的外れになってるか自覚したほうがいいかと?
「ハードル走に対してハードルが無い方が早く走れる」
と言ってるようなものってぶった切ってるけど
ホンマ本質を理解してないやつはここまでわかりやすく突っ込んでやらないと理解できねぇんだろなぁ
それな
同意
日本語の言語構造そのものが議論や討論に向いてないっていうのわかる気がするわ
免許取る時の問題も酷かった
①前提として今回のような悪文が教科書に乗っている
②NIIは悪文が教育を阻害していると想定し,阻害を改善する研究の一環として今回の悪文を利用。
③ツイ主「②の研究おもしろそう。twitterで試してみよ」
この問題の本質は教育阻害を改善することであって,読解力改善とか文書改善とかは手段の一つでしょ?
アミラーゼは分解する
何を?:デンプン(グルコースがつながってできたもの)
アミラーゼは分解できない
何を?:セルロース(グルコースからできている&"形が違う")
形が違うのは?:デンプンとセルロース
こんな感じに脳内で文字を記号化して図に分けている
確かに読みづらい文章ではあるけど
この問題って知能や記憶力よりは社会性や常識力を試されてるんだよ?
他の話で例えるとしたら、
知人の奥さんが「私の子供は頭が良いって評判なのよ」自慢してきたときに、同年代同じ学校内、同じ地域内で比べてそう言われてるだろうなってことが類推できるのに、そうとは限らない、赤ちゃんや医者と比べてる可能性だって十分あるとか言い出すタイプ。
そういう点では良文だけでなく悪文からも正しく読み取ることができるのが読解力だと思う。
(もちろん、どうしようもない悪文で読み取るのが無理というのもある。)
ただ、良文からも意図を読み取れないようであれば読解トレーニングをしたほうがいいかな。
「なぜなら~」や「~ためである」といった、理由や原因をあらわす言葉が文中にないため、
繋がらなくてもおかしくはない。
デンプンとセルロースについて述べる。どちらもグルコースからできている。デンプンはグルコースがつながってできている。セルロースはグルコースからなる。ただし、デンプンとセルロースは形が違う。
「 アミラーゼはデンプンを分解するが、セルロースを分解できない。これは、デンプンとセルロースでは形が違うからだ。」
ただし、形の違いが本当に理由なのかについては、※324にあるとおり、不明だ。問題文では、これが理由だとは明言されていない。