関連する記事
↓
ケイブの新作タイトルティザーサイトが更新
次回更新は10月27日
支配vs自由vs金欲「日本三極化」!プロジェクト「3jus」(サンジャス)情報更新!!
— (株)ケイブ (@cavegames) 2017年10月20日
次回更新は10月27日(金)引き続き、プロジェクト「3jus」にご期待ください。
「3jus.jp」https://t.co/jUdo55xYkm#3jus #CAVE #ケイブ pic.twitter.com/4QhyzQbHcl
https://3jus.jp
日本三極化
自由vs支配vs禁欲
この記事への反応
・金!w そして北方領土が無いなw(ちょっと前になんだかで炎上してたよね
・選挙の何かと思った。特に緑とかw
・ケイブの新作、期待してっから開発陣マジがんばれ。
・いろんな意味で面白そう
・ケイブ新作は芝村とタッグな時点でちょっと…。普通にSTGはもう出せないんだろうか。
Fate/EXTELLA 玉藻の前 衝撃の学生服Ver. 1/6スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.10.20
ファット・カンパニー (2018-06-30)
売り上げランキング: 145
売り上げランキング: 145
CSで出してよ
そこは間違えるなよ
こいつ毎回いらんこと言って炎上してるから今回も炎上するんだろうな
国家>拝金>無政府だわ
これをスマホでクソショボソシャゲにしてしまう愚かさよw
3つの陣営に分かれてて~っての
めちゃくちゃ気持ち悪い
しょーもないニッチSTGだろ
ジュンヤーの無駄遣い
今は直ってんの?
今ではすっかり名前で商売してらっしゃる
ソシャゲ業界も健全ではないという証拠ですかね
「国家」は共同体・家族の延長、相互に無償の愛で縛られる閉塞感じが欲しい
「お金」は信用(クレジット)と可能性の可視化と交換、最も公平な関係を描いて欲しい
私立高校授業料無償化、負担軽減の問題では、
共産党都議団は4年間で17回都議会で質問している。
一方、公明党は、父母のみなさんが一生懸命集めて
この4年間で4回提出した『授業料や入学金の支援と
私立学校への助成の充実を求める請願』に
3回反対し否決した。
今年2月になって、初めて賛成した。
この民営化と外国資本の流入は一時的な経済の活況を見せ、
「チリの奇跡」と言われるたが、この経済政策は
新自由主義経済を主張するアメリカのシカゴ大学の
ミルトン=フリードマンの下で訓練を受けた
「シカゴ・ボーイズ」という経済学者たちが、
アメリカ政府の意を受けて行ったものであった。
また、この改革は労働市場の自由化と
労働組合運動の破壊を通じて短期雇用と流動化を強制していった。
結果的に、貧富の差が拡大し、1980年代には停滞に逆戻りしてしまった。
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、 都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し 仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、 石原氏の前任の 青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、 東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、 前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように 両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、 石原都政の前に都の官僚が 議会や市場関係者に対する根回しを行い、 推進してきたのだ。
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
保守票をけずって、創価の言うことを聞かない安倍を退陣させるつもりですか?^^
内田茂は、小沢一郎や、創価の藤井富雄とは大の仲良しなんだよ。
だから、元新進党の小池百合子が、創価の要求を丸呑みにしたのは
当然といえば当然の展開なんだよ。^^
「東京大改革」って、豆電球の交換のことですか?
こんなの桝添でもやりそう。www
前川あきおが区長をしている練馬は、藤井の本拠地だし、石川雅己が区長をやってる千代田区は、内田の本拠地。
豊州への移転を提案したのは石川だし、この二人は、山田慶一とは「ヤマちゃん」と呼び合う中。^^
この連中と一緒になって、石原&浜渦をイジってた中に、小池もいたってこと。^^
園田代表は、木村建設やゼファーから金もらってたね。^^
↓
(ノ∀`)「好きな政治家は小沢一郎、細野豪志、 橋下徹、山口那津男、小池百合子、
自公政権と、非自民政権を応援しています。
自民氏ね。安倍氏ね。アカヒ氏ね。ネトウヨ、パヨクざまー。」
(・∀・)「創価のこともたまには書けよ。」
(ノ∀`)「今回は自分の意志で投票させていただきます。キリリッ」
(*´∀`*)ノ 「功利主義の達人、牧口センセーの価値論について述べよ。 」
(・∀・) 「暴利・偽善・美化」
・反日国家中国との貿易摩擦によって、大量の失業者が出ている問題。
→ 反日ではない国を支援。
→ 対中ODAを終了。
・戦後のゴタゴタで勢力を伸ばした宗教や暴力団が、政財界を支配している問題。
→ 共謀罪ことテロ等準備罪を成立。
・石井国交大臣になってから復活したという天下り問題。
→ 文科省の天下りを取り締まり。
彼らが儲かるということは、その他の全国民が損をするということを思い出そう。^^
どうしてだましの手口で乗り切ろうとしているのか、よく考えよう。
----------------------
防衛利権が金丸、そして小沢レバーのアメとされてきたカラクリは簡単だった。
自衛隊の制服組のOBと、小沢氏が牛耳る日本戦略研究センターをみれば、それはよくわかる。
同センターは、設立当時(1980年)は設立者の金丸が会長となり、同氏失脚後は小沢が会長をつとめている。
小沢会長の下には、理事長として永野茂門参議院議員(新生党)がいる。(p.200)
----------------------
そして、島本氏が秘書として18年間仕えた田村秀昭参議が立ち上げメンバーの一人として99年に作られた「日本戦略研究フォーラム」という組織があります。
山田洋行事件の頃に民間と政治家や防衛庁(当時)のパイプとして存在した「日本戦略研究センター」の後継組織ですね。
こんなに便利だった小沢レバーが使えなくなったことである。
八〇年代に始まり、歴代の駐日アメリカ大使は小沢氏という闇のチャンネルを使って、通信、建設を筆頭に、日本市場をアメリカに無条件に譲渡させ、湾岸戦争で一兆五〇〇〇億円もの金を拠出せしめた。
また、ペルシャ湾の掃海に日本の海上自衛隊を派遣したのに続いて、PKO部隊の海外派兵を、国連の隠れ蓑を使い、アメリカの思惑通りに小沢氏はしてのけた。
九四年に入ってからは包括協議での日本の全面譲歩、そして北朝鮮の軍事や経済制裁に日本を駆り出すために、アメリカは小沢氏に頼ってきた。(p.137-138)
この事業は、国や県が複合施設を建設し、メンテナンスし、そこにNPO法人を住まわせ、補助金、委託金を与えることで運営されている。
もちろん他の社会福祉法人のような、人権ヤクザの巣窟と化しているようなところも
たくさんあるだろうが、それはともかく、ハコモノが別会計というのがすごい。
新進党にいた小沢一郎(自由党)、海部俊樹(保守党)、創価学会(公明党)、この連中と、自民党とが連立を組み始めた小渕政権は、赤字国債の上限を取り払って、「景気対策」と称してはでに財政出動をしたことで有名だ。
日本の借金の大部分は、小渕時代にできたものだ。
そもそも「日米構造協議」というのは、海部と小沢の時に決めたものだ。
続、23億円の債務超過 「アウガ」経営の三セク「青森駅前再開発ビル」
「今の自分は、大勝利していると思います。 働いたら負けだと思ってる。」
八王子市の年間生ぽ予算は、200億円以上。一般のニートなんて、国庫には何のダメージも与えていない。一般のニートというのは、働いたら働けるわけだから、当然、生ぽはもらえない。
しかし、盗作学会に入ったり、共産党や、ヤクザの世話になれば、いともたやすく受給できてしまう。
また、生ぽは、日本国民以外にも支給されている。一般のニートがどれだけ優秀かわかるだろ。
もし働いてたら、ブラックバイトで心身をボロボロにされて、生ぽ受給者になってしまうんだから。
組織選挙で勝利するたびに、民主主義と市場原理が形骸化していく。
まあ、税金や自己負担率が下がったところで、中国人奴隷には勝てませんけどね。
国内市場に根をはってるところは、どんどんダメになっていくでしょうね。
一部の宗教団体やら、暴力団関係者などに、生活保護予算にたかっている連中がいるから、一般人に支給されない、という話だよね。
餓死した女性の最後の言葉「おにぎりがたべたい」
生活保護に2.9兆円、男女共同参画事業に7.8兆円もかけてるのに、どうして死ぬ人が出てくるんだろうな。ww
少子高齢かもそうだが、制度上の問題であって、給付金やら公共工事では、解決しない。
問題のある法律の改正か廃止、それしかないが、それでは金にならないということなんだよ。
いくら公共工事をやっても、大手ゼネコンはこぞってタックスヘイブンを利用してるんだから、応分に税収が上がったりするはずがないんだよね。
共産党からして資本主義をギャンブルだと言っているね。
でも、現状からするとこれはもうギャンブルでさえない。
イカサマなのよ。
いずれにしても、こうした儲け話の類は、胴元しか儲からないようにできている。
ギリシャみたいに公務員を増やすとか、
スペインみたいに土建かしまくるとかしても、
それはいずれ未来の国民に重い負担となってのしかかる。
つまり、金持ちの味方で、庶民の敵。^^
「ポピュリズム」(大衆迎合)というのは、企業や宗教へのバラマキのことだよね。
合理化を追求していけば、既成品で間に合わせるだとか、 途上国で製造するってなるわけだよ。
コスト的にみて、全く勝ち目ないですから、自己責任がどうとか言ってごまかしてる人は、まあ普通の人じゃないね。^^
そしたら、日本の労働者は育たないから、 日本の国内市場はなくなるね。
じゃあ、国内で物を売ってきた企業はどうなるのってこと。
賃金は、途上国と同じ水準に近づけないといけないから、 暮らしていけない人の面倒は国にやらせる。
ついでに、大企業への利益誘導、補助金も、国に面倒みさせる。
それだとか、ODAによる途上国のインフラ整備だとか、貧困層への経済支援があって、はじめて成り立つ経済なんだよ。
「実力主義」の中身は、政治ゴロによる奴隷制度なんだよ。
重商主義とか、植民地経済の延長にあるもので、東インド会社も、まだあるよねそういや。
しかも、搾り取った金は、タックスヘイブン行きだから、納税されない。国民には、借金だけが残るわけ。
産業革命は、大量の無産市民と失業者を生み出すから、 この大多数の人たちを、国の金で面倒見させないともたないんだよ。
共産党だとか、労組が出てくる必然が、ここにあるってことだね。
ただ、共産党が正しいか、というのとはまた話は別だけどね。^^
「“のり弁”をやめます
――――『黒塗り』の公文書を改め、徹底的に情報公開します」
しかし、都議選からわずか2日後の7月4日、
記者が手にしたのは
まさに黒塗りだらけのA4 判2枚のリストだった。 ^^
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。
与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。
そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。
事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
自由→破壊
支配→管理
金欲→取引
このくらいの公平な表現が良かった、今のままだとプロパガンダ丸出しのような…
創価学会入らぬなら 昇給差別
朝礼で聖教新聞読み合わせ 40人突然解雇の内装会社
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
金(銭)欲を禁欲と2度は誤字ってるが、意味が違い過ぎる
誤字でコメント釣りするにしても、こうまで意味が変わってるくる誤字だと先方からの苦情で済まない事態も起きてくるぞ?
誤字指摘米で誤字った自分…恥ずかしいな、流石に
まあ、ケイブだしな
余程流行らない限りゲームはやらんな、芝村だし。
DS独占だったから豚が持ち上げて「ギレンの野望はオワコン」ってはしゃいでたけど
売上が出たら全く話題にならずに忘れ去られた
うちにも一人いて似たような時代錯誤なこと言い出して厄介で仕方ないんだよ。仕事ないから研究名目でアニメやゲームばっかしてて、俺は現役ぶられていい迷惑。
40歳定年制にしてくんないかなぁ。
これは神ゲーの予感がするわん!
版権物のシューティング作ったほうがいいんじゃないの?手堅く稼げるだろうし