引用画像

ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破:朝日新聞デジタル

 ネット上の「文字認証」を簡単突破できる人工知能(AI)を、米ベンチャー企業が開発した。視覚にかかわる脳の機能を再現し、文字の特徴を効率的に学習できるようになったという。27日付の米科学誌サイエンスに…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

ネット上の「文字認証」を簡単突破できる人工知能(AI)を、米ベンチャー企業が開発した。視覚にかかわる脳の機能を再現し、文字の特徴を効率的に学習できるようになったという。

・米ヴァイカリアス社は、人間の脳にある「視覚野」の構造をコンピューターで再現し、画像の「輪郭線」を見つけ出すことで、見たものの中に何があるかを把握できるAIを作った。

・このAIを使って文字認証を解けるか試したところ、正解率は66%だった。

通常、数個つらなったアルファベットや数字を読み取る確率が1%を超えれば、認証は「突破された」とみなされるため、今回の結果は極めて高率だという。



この話題への反応



そのうち出来るようになるとは思ってましたが…。

文字の認識精度を上げるための仕組みだったわけで、これは必然でしょ。

こういうのもっと一般メディアで報道してくれれば、ITに詳しくない人たちも「こんな無意味なもので俺たちの手間を取らせるな」と怒ってくれるのではなかろうか。

結果も驚きだが、大朝日新聞がCaptchaに「グニャグニャ文字認証」という分かりやすく間抜けな訳語をあてたことが画期的。

人が見ても面倒なのにAIでこれほど突破されたんじゃ使う意味が

あれ本当に読み取りにくくて入力失敗して何時間も待たされることあるんですけど・・・

正味の話、これ全然読めなくてクリアできないこと多々ある

あれを読むのは人間よりAIのほうが得意だろうと思うw

突破率66%ってことは残りの34%は人間にも読めないやつだなきっとw

人でも見難い文字でミスする。これはほぼ実用レベルだろう。




関連する記事

27

コメ

「私はロボットではありません」認証をロボットが突破してるwwwwwwwwwwwwww









普通に読ませる気無い文字出てくる時あるよね・・・

AIに突破されたなら使う意味とは








METAL GEAR SURVIVE 【Amazon限定特典】DLC「ゴールドハンマーパック」(配信) 付
コナミデジタルエンタテインメント (2018-02-21)
売り上げランキング: 56