
錯覚を起こす画像がまたもSNSで大論争に! 石が浮いて見えるvsヘコんで見える | ゴゴ通信
【簡単に説明すると】 ・1枚の画像がネットで大論争 ・石が浮いて見えるvsヘコんで見える ・半々に別れる 海外のコミュニティやSNSで1枚の画像を巡って大論争となっている。
海外のコミュニティやSNSで1枚の画像を巡って大論争となっている。
それは灰色の石のような物が不規則に並べられた画像で、この画像を見る人によっては灰色の箇所が浮いて見えたり、またはヘコんで見えるという。
浮いて見える派は、灰色の部分が石畳のように見える、ヘコんで見える派は茶色い線に灰色のヘコみが開いているかのように見えるのだという。
一度そう見えたらそうしか見えなくなるようで、大論争になっている。私は浮いて見えており、ほかの知り合いに見せたところ、浮いて見える人と、ヘコんで見える人半々だった。
多くの人は最初はヘコんで見えて、その後浮いて見える。そして一度浮いて見えてしまうと、浮いてしか見えなくなるというケースが多い。
みんなはどちらに見えるだろうか?
それは灰色の石のような物が不規則に並べられた画像で、この画像を見る人によっては灰色の箇所が浮いて見えたり、またはヘコんで見えるという。
浮いて見える派は、灰色の部分が石畳のように見える、ヘコんで見える派は茶色い線に灰色のヘコみが開いているかのように見えるのだという。
一度そう見えたらそうしか見えなくなるようで、大論争になっている。私は浮いて見えており、ほかの知り合いに見せたところ、浮いて見える人と、ヘコんで見える人半々だった。
多くの人は最初はヘコんで見えて、その後浮いて見える。そして一度浮いて見えてしまうと、浮いてしか見えなくなるというケースが多い。
みんなはどちらに見えるだろうか?

この話題への反応
・どう見ても石が出てるようにしか見えない;;
・上下反転すれば凹んでいるように見えなくもない
・最初はへこんでみえたが・・・これ見方によってはどっちでも見れるんだよなあ・・・
・実物は浮いてるだろうけど見方を切り替えれば浮いてるようにもへこんでるようにもどっちにも捉えられる
・右から光が当たってるのに注目すればへこんでるようには見えなくなるね、右側のほうの石とか見ると顕著、だと思う
・あえていうと、「漆喰やモルタルに石を埋め込んだ壁or床」の写真と思われるので、そうだとすると「凹んでいる」ことはありえないわけで。
・影の付き方がどう見ても浮いてる時の付き方なんだけど
・どう頑張っても凹んでるようには見えない。どういう見方してるんだろう・・・。
・自分の意志で切り替えられるけど
・最初凹んで見えてたけど見方を意識したら浮いてるようにも見える。面白いねコレ


どう頑張っても浮いてるようにしか見えないよ・・・
ドラゴンズクラウン・プロ 【先着購入特典】DLCデジタルゲームブック「悪霊島の秘宝」 同梱
posted with amazlet at 17.11.19
アトラス (2018-02-08)
売り上げランキング: 440
売り上げランキング: 440
NPD調べで、2017年10月アメリカ市場の60%を任天堂ハードが占める!
任天堂Switch、米TIME誌の「2017年最高の発明25選」に選ばれる!
米TIME誌「ニンテンドースイッチの勢いはまったく衰える気配がない」
ゼルダがGOTY受賞しまくりで本当に済まんな…
バイト無能かよwwwwwwwww
ツイッターを転載しかできねーのかここのバイトは
でもどっちでにも切り替えれる、できない人は光が当たってる方向を意識してみるといい
右下にライトを置いてみるといい
新参者は勘違いしがちだがはちまは個人ニュースサイトじゃないんやで
けいたいとぱそこん画面でも違うんじゃねえの
本来は右下から光が当たってて浮いた石の高さの影なんだろうけど、左上から光が当たってると思ってみると影が崖に見える
敷石みたいに浮いてると考えるのが妥当だよね
どっちにも簡単に見える方法
基本は浮いてるから
影見たら浮いてるってすぐ分かるだろ
どう考えても凹んでるわ
すげえ でも切り替えるのに体力使うわ
出も大きい方だと石の影が赤茶色の部分に落ちてるのが見えちゃうから難しい
茶色を革だと思えばそれが浮き上がって見える
思い込めば、幾つも丸く切り抜きされた皮素材(?)を、コンクリの壁に貼り付けてある様にも見える
コレが凹んで見える理屈を教えてほしいくらい
コンタクトレンズ外したら凹んで見えた
茶色の部分は土ではない材質に見える
凸派が凹派に対してイキリまくってるのが笑える
技とそういうペイントしてあるなら別だけど。
光源が左上にあるのに慣れすぎてて凹んで見える
靴とドレスのやつは無理
右端みりゃ分かるだろう
頭動かさずに眼球だけ動かして見る位置変えれば切り替えられる
凹んでいるとすると、一番右側の石とか顕著だけど、溝の外に影が滲んでいるようにみえるだろ。
そっちのほうがありえないだろ。
凹んでてこの影ができるのはおかしいだろ
凹んでるとか言ってるアホは影が見えないの?
これどっちにも見えるようになってるから決めつけて見ればそう見えるってだけなんだよなぁ・・・
凹みで見える人はその溝部分が凹みの壁に見えてるし、右下が明るければハイライトだから凸ってるわけじゃなくて左上光源なら斜度のある壁になってる部分に光は当たって明るくなるし・・・
確かに両方見えるのはわかるんだけど、客観的に影の付き方を考えれば浮き出ているのは間違いないからね。
少なくとも、これは凹んでいるのが客観的に正しいと主張する人は明らかに誤りだよ。
浮き出ているけど、見方によっては凹んでいるようにも見えると主張するのはわかるけどね。
見事に>>50
影見れば明らかだとか、左下のハイライトでわかるみたいな事を言ってる人は、
凹ませて見る場合の見方がちゃんとわかってない
>>70
凸に見えたから頭良いと勘違いする奴が頭悪いってオチやな
中央下の石の影を見ながらだとどちらにも切り替えられるね
元画像を拡大するとハッキリと石と影の形が見えてしまう
だれかよくある認識切り替え用画像を作ってくれ
影の付き方がどうとかアホだのとかそういう話じゃない
灰色の石畳だと思ってみてみ
画像を上下反転すればいいよ
凹んで見える奴は脳障害の疑いがある
どっちでもええやろこんなん
ハイライトが凸でいう灰色の石のものではない
凸だとしたら右下から光が当たってる
どっちでもいいけど光は上から来るっていう刷り込みが強いから
凸に見える人の方が多いんじゃないかな
凹に見える人の方が多いんじゃないかと言いたかった
凸:非美術派
って事だな。
美術経験者だと日光は上からくるものって認識があるから最初は凹に見えるんだよな。
石畳と認識したら凸に見えるけど。
よくある石畳だ
凹んで見える人はこれが何に見えるか想像力が足らない
どういうトリックだ。
そういうこどだね。凹んでしか見えなかった
目ぇ草ってんのか?
石畳に見える派→人間に見える
見えない派→人形に見える
影の厚みの変わり方のせいかな
これはどう頑張っても石が凹んでるようには見えないわ
影がしっかり付いてるのがダメな気がする
両方見えるとか言う馬鹿は石の影よく見て見ろ。
石に落ちてる影と地面に落ちてる影両方あるだろ。
凹んでるとしたら地面に影が落ちるわけねーだろ。
逆に上から下にしていけば凸る
凹んでるようにしか見えないな
何なの逆はあり得ないとかそう見えちゃったらそう見えちゃうんだから仕方ないだろ
意識すると切り替えられるけど。
右側の石の影からするに、浮いているのが正解なのかな?
一番汚れが付くのはでっぱりの角の部分だけど
画像を見ると灰色の部分じゃなくてその周辺に汚れがついてるから
こういう奴らのレビューの所為で日本人が書き込み出来なくされるんだろうな
凸って見えたやつは死刑な
って思ってしばらく眺めてたらでっぱってしか見えなくなった
かろうじて見えるようになった。気を抜くとすぐ戻るけど
石の凸凹というより何もないというのが正しい
まあでもどっちにも見えて面白いよね
そう見える脳の仕組みを考えた方が面白いよ
おれ浮き出てるようにしか見えなかったから天才肌
イキってる馬鹿のように見える。
『地面』に注目すると、石が凹んでるように見える
モザイク入りのサムネ見て、地面が血管みたいに浮いている、と想像しながら下にスクロールすると見えやすい
両方自由に見える奴が上から眺めてる図
それ地面じゃなくて、斜めの削り込み部分な
凹んで見えるやつは観察能力と判断能力の低い低脳なんだろうなwww
いや、影、ハイライトだと思ってるのは革素材の断面だと思うよ
石によって出来た影だと仮定すると石の高さに対して影が長すぎる
これの影の付き方が凸パターンだとあり得ないのよ
右からみたらでっぱってみえる
つまりへこんでる
どっちも見える奴が頭がやわらかい
凸に見えるとか正気かよw
これがバカの典型である
右下に光源があるようには見えねー
片方しか見えないとかお前ら雑魚すぎ
脳ミソ取り替えてこいよ
じゃ、どっちの見え方が正しいかは分かるか?
それとも単に考察力のない頭なの?
どっちも見えるに決まってんじゃん
とりあえず片方しか見えない奴は画像保存してそれを180度回転させてみてみろ
一番簡単に切り替えれる
ソースは?
画像的にどっちに見えてもいいとしても実際にどちらかである事実は存在するけどな
いやいやこの程度の画像なら余裕で人工的に作れる
本職なら10分とかで作っても驚かないレベルの画像だよ
マジで実際の写真じゃないかもね
屁理屈がすぎる