そんなものはなかった
???「まず実写版ダレン・シャンという言葉を思い浮かべるんだ。」
— ピアニー (@botann_tyou) 2018年1月16日
???「そしてゆっくりこう唱えるんだ。」
???「存在しないと」
え、ダレン・シャンの映画放送してるの???映画なんて存在しないのにねぇ……
— あずろ (@f63azzurro52m) 2018年1月15日
みんなダレン・シャンの映画なんて存在しないのに地上波放送はありえんって言ってて草
— サイバージェットゴリラ? (@yokichi69) 2018年1月15日
是非小説からどうぞ( ˇωˇ )
存在しないハズの映画が地上波で。
その結果・・・
作者のダレン・シャンが本編とは別の世界線のダレン・シャンとかいう熱い設定
— クロム野武士 PSO2 5鯖 (@jatayaki) 2018年1月16日
ダレン・シャンがトレンド入りを見た瞬間俺に頭には「ダレンシャンの新作か?!」とか「元帥達の若い頃の話も見たいなぁ」なんてわくわくしながらおしたら、映画が地上波で放送とかいう情報だった。映画なんてねぇよ!!!!
— GAMI@裕美ちゃんとさーやんをよろしく (@Konchiki_Venus) 2018年1月16日
ダレン・シャンの話題
— なみさん (@wavingnote) 2018年1月16日
当時小学生だったので、映画化を知ってもお金なくて見に行けなくて
渡辺謙が出てるのにそれから特に映画が話題に出ることもなかったから不思議だった(ネットを知らなかったので情報がなかった)
十数年越しにその理由が判明して残念だなと思っているところ()
ダレン・シャンの映画は自分の中で観て後悔した映画ランク不動の1位です。おめでとう。
— nnn (@nkzwntk) 2018年1月16日
素晴らしい原作を良くここまでゴミにできたなぁって。一生許さんっ!??????????
当時観てしまった記憶を消したい..
ハリポタは良くできてたのになんでダレンシャンはこうなった..悲しかったなぁー
我が青春であるダレン・シャンがトレンド入りしてる!……と思ったら、我が人生の終身不名誉ラジー賞である映画版が放映してたんだね
— ちゃか (@tyakatyantyanty) 2018年1月15日
あれはクソだぁ
原作の良いところや主人公が低年齢であるがゆえの悲劇性全てをぶっ潰してる最悪のクソ映画だぁ
どんなつまらない映画や不快な映画でもきっとその作品が好きな人は居るのだから叩くのは好きじゃないけど、映画ダレン・シャンだけはボッコボコに叩いてやる???ざけんなコノヤロ???渡辺謙とジョン・C・ライリーの無駄遣いなも程があんだよ???
— ちゃか (@tyakatyantyanty) 2018年1月15日
売り上げランキング: 30
売り上げランキング: 179
71 はちま名無しさん
別に記事が被っちゃいけないなんて理屈ないのにいちいち噛み付くお前ら(笑) ま、別に噛み付いてもいいけどね。コメは質よりも量だから
なおコッソリ記事消しした模様
71 はちま名無しさん
別に記事が被っちゃいけないなんて理屈ないのにいちいち噛み付くお前ら(笑) ま、別に噛み付いてもいいけどね。コメは質よりも量だから
なおコッソリ記事消しした模様
71 はちま名無しさん
別に記事が被っちゃいけないなんて理屈ないのにいちいち噛み付くお前ら(笑) ま、別に噛み付いてもいいけどね。コメは質よりも量だから
なおコッソリ記事消しした模様
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
作者がダレンシャンなんだしw
面白かったって言う人もそこそこいるからね。
叩いてるのは原作厨の奴等がほとんど。
まじかよあれ原作読んだこと無いけど映画はスゲー微妙だった
御三家だからって過信はできねえな・・・
マジで一生許さねえからな無能ボンボンクソ野郎
ダレンシャン原作も映画も見たこと無いけど気持ちは理解できる
作品の良いところがなくなるから普通に消えていき
呪いの方向で伝説になる
ハリーポッターから児童書にハマった人が読んでた印象もある
続編がない時点でお察しだけどなー。
ゲドは他にアニメ映画にしようとするところなんか無いだろうし
あれこそ無かったことにすればいい
ダレンシャンはこれがなければ代わりにまともな実写映画が存在していた可能性が高いので痛恨
最後は主人公を驚かすのがよくわからんかったけど
続き気になるし読み返したくなってきた
なろうだったら彼女とラブラブしながら他にも崇めてくれる女がいないとな
まぁ海外も若年層向けのノベライズは結構なろうっぽいの多いよ
ただ日本のなろうみたいに無意味に美少女ハーレムじゃないから気持ち悪がられないだけ
ダレンシャンがなろうだったらラーテンとかも美少女化してた
主人公戻ってきませんで終わりそうだな
そうでしたよね。
そのずーと前、子供時代に図書館で読んだ事を思い出しましたね、内容はあまり覚えてませんがw
主人公がヴァンバニーズになって敵をバッタバッタとなぎ倒す痛快アクションだっけ?
小説は傑作だったけど映画か何てされてないし渡辺謙が出てたり安室が歌なんか歌ってないから
ハリポタの後追いぐらいのイメージで全然読まなかったわ
マトリックスやパイレーツオブカリビアンみたいな2作目から3作目に続く終わり方する映画はヒットする
どんな話が覚えてないけど
まあヴァンパイアものってだいたい描いてあること一緒だから何個も見ようって感じにならないよね
それ、なんてジョン・カーター?
あれもかなり酷かったな。
海外で失敗したって話は知ってたから、どうしてだろう?と思って観たら、まぁ酷かった。
ただただ、つまらないっていう残念SFアクションは罪やな。
ハリポタが基本原作準拠なおかげで特別上手く行ったんだよ
マジで糞みてーな中身に変えて勝手に自滅するからなこの手のは
そもそもデビルマン風情なんぞより世界的な知名度段違いな時点でねぇ
原作分全部映画作って全部成功した作品なんてハリポタ位のもんだぞ
コミカライズしてた作者もキモヲタって感じだったし
糞オブ映画はバビロンADがずば抜けてる
小学生の頃は、これとハリーポッターとツートップだった。活字嫌いの俺でも読めたほど読みやすかったよ。
児童書なので、今読んだら感想が変わるかもだけど。
デビルマンを思い出すんだ
ハリポタの後釜位に持て囃された(過去形)位には一応…
マジかw
ナルニアも途中で止まったし
あれはかっこよくて好き、あれに出会えたことは感謝してる