
小説や音楽の著作権、作者の死後70年に 20年延長方針
政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪
記事によると
・政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。
・没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪の作品の一部は数年内に著作権が切れてインターネットなどで無料公開できる見込みだったが、70年に延長されると先延ばしになる。
・1970年に制定された現行の著作権法は「死後50年」で、改正されればおよそ半世紀ぶりとなる。
・著作権の保護期間は1990年代に欧米の多くの国が「70年」に延ばしている。日本では「遺族を含めた著作権者の利益を守るべき」との主張がある一方、「過去の作品を広く社会が活用するために延長すべきでない」など反対論も強く、文学作品や音楽は「50年」のままだ。
・成立した場合、TPP11の発効で施行する方向。2017年12月に交渉妥結した日欧の経済連携協定(EPA)の発効が先となれば、TPP11の発効前に施行する可能性もある。政府はいずれの協定も19年の発効を目指している。
・映画(会社名作品)については03年の法改正で保護期間が「作品公表後50年」から「70年」に延長されている。
・政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。
・没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪の作品の一部は数年内に著作権が切れてインターネットなどで無料公開できる見込みだったが、70年に延長されると先延ばしになる。
・1970年に制定された現行の著作権法は「死後50年」で、改正されればおよそ半世紀ぶりとなる。
・著作権の保護期間は1990年代に欧米の多くの国が「70年」に延ばしている。日本では「遺族を含めた著作権者の利益を守るべき」との主張がある一方、「過去の作品を広く社会が活用するために延長すべきでない」など反対論も強く、文学作品や音楽は「50年」のままだ。
・成立した場合、TPP11の発効で施行する方向。2017年12月に交渉妥結した日欧の経済連携協定(EPA)の発効が先となれば、TPP11の発効前に施行する可能性もある。政府はいずれの協定も19年の発効を目指している。
・映画(会社名作品)については03年の法改正で保護期間が「作品公表後50年」から「70年」に延長されている。
この話題への反応
・またミッキーマウス利権の延長かよ。
・待って、これは本当かどうか裏取ってからコメントしたほうがいいやつ
アドバルーンかもしれないし、進めたい一部の人のリークかも
でも本当に行くっぽいな
・理論的には特許くらいの短さでいいと思っていますが(現実にはベルヌ条約が最低50年としているので無理)、延長したい勢力の声が大きいから、しかたないですね…
でも、いつまでも古い作品で商売するのって...
・むしろ50年でさえ、長いと思うのに。生前の権利拡大ならまだしも、死後に遺族の孫の代まで潤したって、文化全体としてはマイナスにしかならんと思うのですよ。
・TPP11やEPAで得られる利益と秤にかけたのなら、明確な数値を示して納得させてほしいなあ。
・ディズニーの為としか思えない。笑
・お金は発生せず、オリジナルが誰なのかはわかるようにして信用価値は得られる、というオプションがあってもいいのでは?
・いいことないのになぁ…。
・漫画も著作物大正になるから手塚治の漫画とかどうなるんだろう?
って一時期話題になってたけど…
さらに、20年先伸ばしなら、あんま期待しないほうがいいな(笑)
その頃にゃ、どんな風に認知されてるか分かんないし(笑)
延長はいいけど、毎度のことながら70年って数字はなんの根拠があって出てくるのかが気になる
DARK SOULS REMASTERED 【数量限定特典】「上級騎士バストアップフィギュア」【Amazon.co.jp限定】特典「オリジナルポストカード4種セット」 付
posted with amazlet at 18.02.10
フロム・ソフトウェア (2018-05-24)
売り上げランキング: 183
売り上げランキング: 183
閃乱カグラ Burst Re:Newal 【先着購入特典】「禁断の果実 キューティーピーチ&メロン」DLC衣装プロダクトコード付きイラストカード 付 - PS4
posted with amazlet at 18.02.10
マーベラス (2018-02-22)
売り上げランキング: 175
売り上げランキング: 175
遺族なんて食わす必要は無いだろ
5年にするべき
ながすぎやろ。
そらミッキーをディズニー以外が使うのは、というのはあるかもやけどさ。
普通に考えて音楽とかの著作権としては長すぎる。
キャラクターは企業が買ったなら企業持ちで良いと思うけど。商標扱いみたいな。
安倍も絶賛していた下町ボブスレー、アフィブログに金を払い提灯記事を書かせていた。
細貝淳一氏が代表を務める株式会社マテリアル(大田区)は、安倍政権発足後に防衛産業向けの売り上げを急激に伸ばしていることでも有名。
下町ボブスレー推進委員会 細貝淳一「安倍総理の後押しがあるので、安心してついてくれたスポンサーも結構あった。補助金申請もすんなり通った。」
背景にウ.ヨメディアと安倍応援団の「日本スゴイ」の虚妄
モルゲッソヨと安倍晋三が夢のコラボ
菅官房長官「いろいろ思い当たる節はあるが、コメントは控える」 >>9 >>8 >>7 >>6 >>5 >>4 >>3 >>2 >>1
椿原泰夫-在特会-維新-松井-稲田朋美-椛島有三-日青協-加計-文化芸術懇話会-神道政治連盟-日本会議
tony marano 千葉麗子 幸福の科学 はすみとしこ happy science カルト テキサス親父 矢嶋組 加戸 パヨク trump abe j-nsc racist
漫画村みたいな所をまず駆逐しろよ
DQ11 200万本
FF15 150 万本
KH3もミリオン
敗北を知りたいw
今年スイッチミリオン0wwwwwwwwwwwwww
20年増えたからって何も変わらないだろ
家族にか?
印税狙いで殺すふと出てきそうだな20年以上もっともらえるなってるし
著作物と直接関係無い子孫を先祖の功績にあぐらかいてぬくぬくと生きさせる必要なし!
自分の子孫のためにもその位が一番いいと思う。甘やかし過ぎるとクズになるだけ
それ以外の何かではない
家族か著作権もった団体だよ
後者は作者死んでも著作権持ち続けるために立ち上げたりしてる集団だよ
約20年後には「死後100年に延長」とかなるよ
結局はディズニー以降に生まれた物の著作権は切れる事がない
今現在新刊がコピーされ放題の状況で死後の期間だけ伸ばしてもしょうもない
4000年前の石文は残ってるけど近代の文化は全く残らんな
さすがに長すぎなんじゃあないの?
作者はまず死んでいることが前提の期間だよね?これ
アメリカはさっさとミッキーマウス法案通せよ、周りが迷惑するわ
はちま民に多くを求めるな
現行の法律では作者の死後50年
それを作者の死後70年にするって話
ただし法人の場合は発表から50年で、70年に延長しようって話だっけ
なんだったら、著作者が死ぬまででもいいよ。
基本はこれまでどおり作者の死後50年のままで、公表から20年経過する前に作者が死んだ場合は公表から70年とかで良いじゃん
法人は公表から70年で固定ってところか
作者が死ぬまでだとフリーにするために死なすやつが現れる可能性が
なんで年月が経ったら権利失わなくちゃいけないんだよ
見たけりゃ聴きたけりゃお金払えよ 当たり前だろ
すごいものを作った団体が1000年儲けられて何が悪いねん
その代わりちょっと似てるだけで盗作扱いとかは無くすべきだが
自分らは古典作品から散々パクっておいて。
権利は作った人のもんで、子や孫に権利は無いのが普通の考えだと思うが?
この法律は、日本と拡大してもTPP諸国のみ縛る法律
それ以外の国は全く縛らない
海外とのズレを考えると全方位負けのアホな戦略
海外では、1966年公開のウルトラマンの著作権が切れて、キャラクター商品や続編等は作り放題
一方日本国内企業はそんなことできない。これが小説原作まで拡大する。
当然産業単位レベルで兆を超える損失になる
そして得するのは、何の能力も努力もしていない子孫だけ。
しかも個人としては大金でも、産業規模で考えるとほんの少し
アホすぎる
著作権者が自由に決められるようにすればいい
だからなんなの?
それで何かを言ったつもり?
それな
ただの後続潰しだろ
これじゃ新しいものは生まれないねw
延長したほうが利益がでかい
ばーっかじゃねーの
ディズニーって大会社が自社の著作物の権利が切れないように
米国議会でロビー活動して著作権が切れる前に必ず延長されるのが慣わし
日本もTPPで米国が参加する可能性があり後で変更すると混乱するので
前もって米国に合わせて70年とすることで混乱を避ける意味合いがあるんだよ
でも作者の死後70年は長すぎるよ。
なんで作者の生前は生まれてなかったような奴が家長になってる家に、
作者の著作の著作権料が入ってくるんだアホか。
今だに大金を生み出し続けてるようなコンテンツだけでいいと思うんだけどね
ディズニーが稼ぎ頭を譲りたくないのは理解できるけど
そのために他のあらゆる著作物まで巻き添えになるのはクソすぎる
国内法の話しだぞ
中国等の海外では日本の著作物の著作権は、条約どおりなんで、今までどおり50年で切れる
だから、そういった国には今までどおり50年経ったら売れなくなる。
国内法の話しだから「日本はアニメとかマンガとか世界にコンテンツを売る側だから、延長したほうが利益がでかい」
なんてことは、無い
逆に、中国等が日本の著作物を使って商売するのも合法
実際、1966年公開のウルトラマンは50年経ったのでフリーコンテンツ化して
映画の悪役として使われている。
産業化商品化するのも自由だ。日本の企業はそれは出来ないがな
映像はそうなっているが、政府自民党は音楽や小説もそうする方針って話
やっぱり皆楽して暮らしたいんだよ
ウェブで公開して放置してたのが、あとになってJASRACから請求が飛んでくるとか悪夢でしかないんだが。
とかになってるのかよ。
ありがたみも何もないな。
作者の財産を他人が吸い取るシステム・・・
お前が何か作ったらお前の相続人が受け取れる
娯楽作品ならそういうのがモチベーションになるだろ
青空文庫堪能してるんだから邪魔すんなよ
遊んでても金が入ってくるんだもの
汚すぎて子供にゃ見せられないよこんなの
文化的な盛衰なんて企業の利益には何も関係ないでよ
吉本興業に支配された大阪みたいな死んだ世界が企業にはサイコーなんよ