
ほぼすべてを編集者が書いている作品も…ライトノベル界の惨状を語る - ライブドアニュース
ライトノベル編集者が語る業界の「惨状」について、サイゾーが伝えた。ネット発の「なろう系」作家が増えたが、出版レベルの筆力がないという。刊行予定は延ばせないため、編集者が代筆して書き直しているそうだ
記事によると
・ライトノベル編集者が語る業界の「惨状」について、サイゾーが伝えた
・「なろう系で人気を得ている作品でも、そのまま即、出版できるレベルに達しているものは限られています。そこで、出版の際には加筆、改稿をお願いするのですが、何度書き直しても、出版できるレベルに達する筆力のない人が増えているのです」(同ラノベ編集者)
・とりわけ、刊行点数の多い某大手出版社では、実際には編集者が書いた作品が急増している惨状だ。この編集者が持参した某文庫。聞けば「作家がギブアップしたので200ページ近く代筆した」という。
・ライトノベル編集者が語る業界の「惨状」について、サイゾーが伝えた
・「なろう系で人気を得ている作品でも、そのまま即、出版できるレベルに達しているものは限られています。そこで、出版の際には加筆、改稿をお願いするのですが、何度書き直しても、出版できるレベルに達する筆力のない人が増えているのです」(同ラノベ編集者)
・とりわけ、刊行点数の多い某大手出版社では、実際には編集者が書いた作品が急増している惨状だ。この編集者が持参した某文庫。聞けば「作家がギブアップしたので200ページ近く代筆した」という。
この話題への反応
・そんなん俺でも書けるやんか……
・ええ何コレ…昔編集者が無断で改変した事で出版停止になった小説があったけどアレもまさかこんな理由で…?
・まあ、なろうは…
・いくらなんでもこれはちょっとひどいのでは?
編集者が作家の代わりに作品を書くなら原作者は本当になんなんでしょう。
・ソースがサイゾーだから信憑性がどうかは微妙だけど
・そういうビジネスモデル(?)に無理があるってことだよな。
・編集が書き直すレベルであれば出版しなければいいのに
世に出すレベルに達してない素人の文を出版すること自体が本人にとってもよくない結果を招くのでは
・まともに書けるやつが枯渇してるって言ってるんだよな
育てる気はない、使い捨てるってことの裏返しよな
よな?
・プロならいざ知らずアマチュアにプロになれってそれは無理な話だワン。プロ相手に文句を言って欲しいワン。
・はい、これは作者さんではなく編集が無能という好例ですね。むしろ作者の筆力をオファー時点で察するのが編集の仕事だろうが。
それがわかりきってるなら出版の声かけなければいいのでは・・・
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 矢澤にこ&西木野真姫 バレンタイン編 1/7 完成品フィギュア
posted with amazlet at 18.02.17
アルター
売り上げランキング: 30
売り上げランキング: 30
【PS4】ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ【早期購入特典】ライバル学校隊長7人の大洗女子学園衣装バージョンが手に入るプロダクトコード (ダージリン、ケイ、アンチョビ、カチューシャ、西住まほ、ミカ、西 絹代) (封入)
posted with amazlet at 18.02.14
バンダイナムコエンターテインメント (2018-02-22)
売り上げランキング: 12
売り上げランキング: 12
そりゃ数年後その作品を語るやつもいねーわけだ。
勝手に潰れてろ。
それを見極めるのも編集者の仕事だろ?
代筆ってなんだよ
今の時代、ネットや同人誌イベントで自分が表現したいものを何にも縛られず、好きな時に好きなように頒布できるんだから
質より量の世界だから
出版社も分かってて作家認定してるんだろ
漫画業界でもこういうのは良くある話だけど
編集上がりの漫画原作者なんていない
何故かというと編集者は出版社に切り捨てられて路頭に迷った新人を無数に見てるから
まぁ一話は面白いと思った
なろう警察はよ
それ自体酔狂すぎる
そこから拾い上げるんだから作者育成も編集の仕事だろうに何自分勝手な事言ってんだ
その無能作家、なんでクビにしないの?
寧ろ簡略化されたのが多いかな?
大手なら囲ってる小説家も多いだろ
そっちに仕事やらせろよ
なんで素人取り込みしようとして文句言ってんだよ
その妄想ラノベが50万冊も売れる日本って終わってるねw
出来ないの知ってるけど。
なろう系の話だろ?
ソースがソースだしwwwww
実際にあったとしてもそんなやつの本出そうとした無能の集まりってだけ
もう少しマトモなもん選べと
スマホ太郎みたいなんばっかだしそんなもんアニメ化してる場合じゃねえぞ
バブル弾けるぞ
ラノベ界も素人ばっかだよな
編集経験を積んで作家や原作に転向するやつとかいるよ
そもそもなろう発の小説はなろうの決まりでなろう連載止めて単行本出しまくるとその作品が削除対象になる
200ページ近く代筆って事はもう誤字脱字等の校正じゃなくて話の内容丸々変えるように指示出したんだと思う
作者が無能じゃなくてこれ作者に話を変えるように強制しようとして断られた結果じゃねえの
愚痴るぐらいなら辞めたらいいのに
それならそのお仕事を完全に断ればいいのに編集が代筆したってことは
そのなろう作家はその代筆作業を許諾したってことだろ?
おまえさんの「断られた結果」ってな仮説は間違ってるよね
え?
憧れから入ってくる奴が増えたから糞が増えた
そもそも原石を見極めようとしてないからな
ランキング上位の奴等に片っ端から声かけてる状態だし
マイナーレーベルだとちゃんとずっと面倒見る場合は多いけど
大手なんかはそれで期待より売れなかったら1巻切りで即打ち切りで次のなろう作家に声かけるって言うのをやってる
ファミ通文庫辺りは打ち切った作品が他レーベルで人気作品にならないように他レーベルとの再契約も禁止したりしてる
リゼロは丸パクリで億万長者だからなw笑いとまらないだろ作者
ほんとマジで終わってるわ
アニオタ、ドルオタetc
業界にいいように煽動されてて
失笑しかない
通常、草稿がそのまま本になることは滅多にないから、手直しは起こるのだが、その手直しができないレベルというのは、昔はあまりなかったからなぁ
結果売れてるんなら文句言うことでもないだろこれ
知ってるのはクソ小説である事くらい
なろう投稿時点で多くのポイントを稼げてるって事はその話にファンが居る訳であって
それを編集者の一存で改変しろって言われても作者もファンも納得しないだろ
キバヤシは?
佳作以上で出版決定なんてアホな事やってるなろう自体もクソだし
まあな、ある意味あの作品がなろうの模範的な異世界転成物だからな。ここの投稿作品の7割以上は異世界物だからな。逆に推理物とか書いてる人間はチャレンジャーだなと思う。趣味で書いてるのか知らないけど、なろうでは推理物は肩身が狭いからな
もっと勉強してから「なろう」と思いなよ。サイトがお手軽すぎる弊害だな。
じゃあ漫画とかトキワ荘世代の時点で糞じゃん
社会経験が無いって作者の中には現役医師等の専門家も居るのに
誰でも書けるから社会人も多いぞ
ラノベが衰退して無くなったら、将来の人間はラノベというものが存在していたことを知ることは無くなる
お前が言うな
そうだよ
滝沢馬琴先生はイラスト付き娯楽小説書いてるのに歴史の教科書に名前載りましたが?
セミプロみたいな作家が多くて、出版にこぎつけるまでは熱心に執筆するけど、売れ行き悪くて打ち切りになるとwebの連載まで放棄するからな
まれに凄いやつ居てもどんどんスカウトしてるんだから残りはゴミしか残ってないよなw
と言うかそういうアマチュアやセミプロをプロに育てるのも編集の仕事なんだよ
最初からプロの人間なんて居ないし出版社がやってるコンテストだって応募してくるのは素人ばかり
そこで受賞した人間を二人三脚でプロのレベルまで引き上げるのが編集の仕事
記事に書かれてる自称編集は一方的な文句ばっかだし本当にインタビューしたのかねこれ
普通はマンガも小説も売れ行き悪くて打ち切られたら話はそこで終了だからな
はちまライターみたいに日本語不自由でもユーザーがいるのが今の時代だ
このすばは原作の文章はマジでひどいけどオチがあるだけましに思えてくる
ダラダラとキャラと世界観の紹介だけで引っ張って、終わらせる気あるのかよ
みたいなの多くない?
一時期のMFJか今のなろう系よりさらに文章糞なの多かったのに部数伸びてたし
医療関係の専門家とかコンサルタントなんかが知識を生かして書いてる作品は知的エンタメとして楽しめるので結構好き
専門に走りすぎずにいられる限りはね
まぁそういうのに限って本業が忙しくなると更新滞るんだけど
細かい遭遇の連続で話作る所は海外ファンタジーっぽくて割りと好きだが
ただ、それで安い作家を権利だけ吸い上げて使い捨てに出来ると喜んでいたのは編集社だったんだが・・・
その編集社が、クソ拝金主義で「口リ、ボイン、ホモを出して股間に訴える作品」を強制した挙げ句、面白い作品もみんな異世界転成ハーレム物に書き換えてアニメ界隈全てをクソにしたって経緯も忘れないでくださいねwww
数年かけて描き続けた作品が駄作の烙印を押されるんだぞ
しかもこういうなろう作品の場合は大抵加筆修正に加えて単行本発売の時に店舗特典で短編小説を複数書かされる
その挙句が打ち切りだから作者の作品へのモチベーションも下がるわ
打ち切り作品の作者のページ読むと酷い対応される奴も少なくなくて愚痴が凄いぞ
そりゃそうだが、なろうの作品はアマチュアが趣味として書いてるていで始まってるんだぜ
書籍が打ち切りになったからってweb版もとっとと終わらせて、さっさと新作にとりかかるとかやってるの見るとさすがに呆れるわ。まぁそういうやつの作品は二度と読まないんだけど
それな。
絵師界隈やIT土方なんかもそうだが、こういう技術者を奴隷にして喜んでる経済DQNが他人に丸投げで書かせた作品で「著作権」とか言ってるのが片腹痛いわ。
編集者なら代筆する文書力以前に校正ちゃんとしろよ
黎明期の時代と飽和状態の現代を比べてドヤるとか、「私はアホです」と自己紹介している様なもんだぞ
作者にも質の良し悪しがあるように編集者にも質の良し悪しがあるんだよ
ちゃんと仕事をする編集だときちんと仕事してくれる
悪いのに当たるとweb連載時にある物そのまま出して誤字脱字すら修正してない
記事にあるような作者に文句言ってるようなのはどっちかはわかるだろう
娯楽は作れても国語力が根本から足りてない人だと
どうにもならないってのは本当にありそうだ
出版してるような作品でもやばいのあるしな
そんなのコピペして金儲けしてる寄生虫の癖に偉そうだな
その妄想劇場の形を整えて商品にするのが編集の仕事なのにな
本当なら意味不明だぞw
普通は他に探すやろ?自ら無能言ってるのと同じだぞ?
自分が賢いと主張するなら
憧れでやってくる奴らばっかりになって駄目になった黎明期でない時代がいつか言ってみろよ
戦後漫画界って基本的に憧れでやってくる奴しかいねーから
ああ、なるほどw
そう考えると確かに
ただ、すごく冗長に感じるのはなんでだろうなあ
バカばっか
なろうにはランキングやポイントが付いててそれが多いほどファンが多い
つまり本にした場合それを買ってくれる可能性が高いって事になる
出版社はそのファンが目的
だから最初から作品なんて見てないんだよ
ほんとこれ
先人達が開拓して敷かれた道を歩いているだけのくせに、なんでそんなに偉そうに語れるの?
その自信はなんなの?
昔のアニメは良かったのにな
昔は良かったのになあ
俺は憧れでその道に入る事を悪く言ったつもりはないが?
ただ戦後で日本画や西洋絵画では食えなくて漫画家になったような人間を
少なくとも俺は知らないってだけで
記事の中で「電撃文庫などの大手がスカウトする」って書いてるけど、この時点で完全に嘘だぞ
電撃はほとんどなろう系に手を出してないから
アホみたいにでかい書体でページ稼ぐバカ作家とかいたじゃん
ハルヒはちょうど2006年だか俺がちょうど大学生の頃やってたな
SAO作者は公募作品で受賞だったっけ
劣等生とかいう俺つえー作品の作家はなろう出身じゃなかったっけ?
あの頃妙にゴリ押ししてたよなアニメコンテンツ
その流れに味を占めてオワコン化が進んだ感じだね
ハルヒの何がそんなに特別か分からんのだが
めざましテレビとかで特集組まれたり
変な感じだったよな
愚痴愚痴文句だけ言ってんじゃねーよとしか思えん…
編集は一から何も生み出せないから編集やってんだろうが
なるほど、アニメは2006年までがピークって言うのはそこに結びつく
2008年にはリーマンショックでDVDやグッズも軒並み死んだし
自分とこの賞で探せばいいだろ。
あほちゃう
なろうからファンを連れてきてくれるから一定の売上が期待できるんだろうが
同時にこういうやつが出てくる
印税出さなくていい分利益増えるんだから。
矛盾してるからウソだろこれは。
この子の本の良し悪しじゃなくて、上記の、「なぜ」の部分を考えたりするようなことしないと本当に良い本や脚本は書けない。
マンガアニメばっかみてるから、「○○したその刹那、俺は炎の魔法を放つ」みたいにバカ丸出しな文章になるんだよw
今ゲーム界も酷い。FF15のシナリオとか悲惨な出来だった。
せいぜい書き下ろしが少しあるくらい。
大幅に加筆修正したのはデスマーチからはじまる異世界狂想曲くらいかな。
オーバーロードとか展開が全然違うけど
読む側のレベルもその程度なんだから
これ他のまとめサイトで3日くらい前に見たぞ
作者が上達したのか、読解能力のキャパが上がったのか
文章力ある奴より創作のアイデア持ってる奴の方が強いという当たり前の現実やぞ
ただ杓子定規な内容のプロ作品が増えたから読みたい内容の素人作品に中高生が群がったとも見れる。
文章力は確かに問題だけど、プロに求められている物は何か?という点について再考するべき。
本当に編集に書く事になるってな
作家の苦労もこれで理解出来るだろうな
その言い分だと普段社内ニートでもしてんのか
良いご身分だな
それにしても中学生位の文章レベルが多い
誤字は多いわ表現が幼稚だわで、直してやりたくなる
でもちゃんとした文章書いてる奴も居るで
違うと言うならこの惨状とゴーストライターとどんな差があるんだと小一時間問いただしたい。
出版決まりました>数か月連載止まる>1年後エタのパターン多すぎ
それでも出版する価値があるから声かけたんじゃないの?
なろうは別にプロの集まりじゃないんだよ
いやなら止めろ、それでも欲しいなら努力しろ
萩原一至かと思ったw
おれなろう見てるけど酷い文章でも「書き直してる」ほどまともになってるのを
見た事が無いが。
無能陰キャの皆さんはもう少し頭ひねってコメントしような
でもなろうに寄生してる編集者と編集社は無価値だよねww
後情景描写とか全くないから貴族や庶民の家に招かれましただけで完結して会話が進むからどう言った貴族や庶民が解りにくい。
全体的に描写が漠然としすぎてて解りにくい作品が多いのがね~・・小説と言うより日記って感じの書き方の人が・・。
上手くないけど小説を書いてみたい多くの人に見て欲しい人が集まる場所
それなのに何もしなくても小説家が生えてくる場所と勘違いして育てもせずに
ただただなろう作家に頼ってる出版社や編集者がどれだけ情けないか分かって
無いんだろうな
ゾウのウンコだがね、中には稀に金になる物が混じってる事あるけど。
そういえばそれもそうだな。
オーバーロードはWEBの方は全然更新してないからweb版のこと忘れてたわ。
まあ、大幅に加筆修正する作品は極少数なことには変わりがない。
他所から引っ張ってくんなよ
αポリスの出版社はwebそのままで本にしてるから、書籍の発売が間近になると書籍分の掲載分を掲載取り止めやweb連載分が課金方式になるね。
カドカワ系列が出版する場合大幅加筆修正やweb連載と書籍では展開が大きく変わってる作品が大半。
恥ずかしいよ
マジで
別に惨状という気がしないのだが、こういうの出したいなで設定広げて無茶するのがネット作家の仕事で、それをこういう風に売り出したいのでと契約して一冊の小説として上手く仕上げるまでがレーベル側の仕事で何も問題ないような。
ちなみにラノベ1冊を代筆くらいアマチュアでもできると思うが、連載中でそのネタは後にとっときたいとか今後の展開とか含めてまとめるとかはプロでも困難というか頓挫と直結するだろうよ。
自分の好きな作品がなろう発だったりして恥かくパターンか
筆力あるから売れるわけでもないしねぇ
出版された時に大幅に改稿されている作品もあるが、そういうのは無難に纏まって
どうにも首を傾げる出来になってるたりするのはそういうことか。
マンガは全部そうだよ
ちゃんとした奴は高い~とか言い出すんじゃないの?
成り行きで入ろうとか思ってる奴は意欲無いしも作品精度も低い
そういう奴は好きなことを仕事にできる=楽、っていう考え方を持ってる奴等が多い
何様発言かもしれないけど、どの業界であろうがマジでプロなめるなよヒヨッ子共
それなろうで連載してみてくれw
ランキング上位を機械的に拾ってくるだけだから作品を見る目が低下してるんだろ
そりゃ、少年誌だけだよ。
周囲を無視して、楽して自分の欲望を満たす事しか考えない連中はこうなる
書けない作家なら打ち切ればいいだけ
印税がどうこう言ってる時点で馬鹿確定
それに書かせることも編集者の仕事だよ…それを忘れてるなら転職した方がいいね
編集者に作品を見る目が無い、プロ作家に売れる作品を作れる才能が無いって事じゃないの
なろうもピンキリで頭痛くなる文章力のもいれば凄いの書く人も居るからな、勿論酷いのが多数派だが
8割飯食ってるだけの食レポで読んでるのが辛い、有能な編集者ならここ添削して本筋を書き直させろよ
だからインテリ揃えて誤字脱字のチェックからストーリー構成に破綻がないのとかみてるのよ
まあ……なろうはねえ
それでも声かけて出版させたんだから責任とってどうぞ
なんなら育成枠とか用意したら? ああ、野球と違って搾取とか言われるから無理か。
社員として入社→編集者として下積み→作家デビュー
出版社内で完結させとけよ
いうても序盤だけ面白くて中盤以降グダグダになるのは編集者が戦犯じゃね
テラフォーマーズやGANTZは勿体ない死に方をしたと思うわ
基本一部のラノベ作家以外は兼業だろうしな
何冊も出てるタイトルのなろうの最初数話読んだらなんじゃこりゃってのそこそこあるし
ある意味そこも楽しむつもりで関わるものだし
そんな所で商業がわれ先に大量の酷い青田刈りすればこうもなる
これ出版社の自業自得でしか無いよ
文法知ってる?馬鹿?ってレベル
大勢(全員ではない)の読者をひきつける作品を作れるやつはそれだけで才能なんだよ
文章下手なら魅力のわかってるプロ作家サポートにつけてやりゃ良いじゃん
としか。
代筆発注先もバイトって聞くし、取材費用もままならない模造乱造業なら
ラノベもいよいよ海外発注か。
・・・・・・・それはそれでカオスじゃ。
海外発注だと翻訳費用かかるから採算取れないだろ、有名所の人気作じゃないと訳本はリスク高い
笑わせる
ストーリーを書き直せって命令して拒否されたんだろw
それがいいんだから勝手に改変すんなよ
クソみたいなことしてんじゃねーよ
なろうできる前のラノベでめちゃくちゃ酷いのいくつも見てるんだけど
いまBSで再放送してる これはゾンビですか?とか読んでて投げ出したくなったぞw
なろうで書いてる30~50代は自分の仕事持ってるから別に出版されなくても痛くも痒くもないから
別に大卒文学部なんて求めてない。
なんなら中卒レベルでも良い。
文法がね?頭おかしいのよ。
ライトノベルだからってどこまでもライトにしていいってもんじゃねーぞ。
そら編集は有能どころ揃えんといかんわ。
スレイヤーズにそれ言えるの?w
ライトノベルを軽文学として評価していた三島先生が泣いとる。
支倉凍砂は中卒なのに凄い金稼いでんね、今はVRゲーム作ってるんだっけ
無いんだったらもう編集者が書けばいいんじゃないかな?
作家も増えてええんちゃうん?
多少のデメリットは承知の上で起用しろよ…どこまでラクしたいんだよ
編集者が作者の足りない所補うなんて普通に役割だろ
なろう系小説なんだから、当たり前なんだよ
細かい研削無しで思ったことをそのまま流せるからやってる人も多いし
その軽い気持ちで掲載している小説を、
プロの小説家が足りない補填に出版の誘いをかけて書籍化してるんだから、
文法や内容的に無理があるのは当たり前なんだよね
だが書籍化やアニメをみたところそんなキャラはいなくて可愛い女の子のハーレムラノベにしか見えない
これって編集が改変させてるんでしょ、とりあえず可愛い女の子出しとけば人気出ますよって
実際はアニメなんか「は?」の嵐だけどね
そんな個人のフィルターで弾かれるような出版社に持ち込むより
WEBから人気とって書籍化目指したほうが実力あるんじゃない
ウェブ版しか読んでないが(なろうの中では比較的)面白いってとこだな
盛り上がりに欠けるが、コンスタントに更新してるあたりは好感がもてる
…ウェブ版からハーレムラノベだぞ
なろうは設定やキャラを楽しむもの
編集が書き換えた万人受けするような内容なんかなんもおもしろくねえんだよ!wwwww
ヒット作品のコピペ作る作業が編集行為なんか?wwwwww
自分も職業が編集だから気になって気になって、読みながら赤ペン入れてってるわ。