驚愕!興行収入58億円『テルマエ・ロマエ』の原作使用料が100万円
http://matome.naver.jp/odai/2136162769072278901
TBS ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!にて
様々な職業の“プロフェッショナル”が、自らの“職業のヒミツ”をぶっちゃける職業情報バラエティ「ジョブチューン」。
豪華なプロフェッショナルが衝撃のぶっちゃけを大披露!
今のテレビ見たくなかった・・・テルマエ映画58億円興行収入の内、原作者がもらった額は100万円
— にゃるせ@SHT円環04さん (@_nyaruse_) 2013年2月23日
知らないうちに出版社が100万円で権利売ってたって酷いな・・・
— にゃるせ@SHT円環04さん (@_nyaruse_) 2013年2月23日
今、テレビ番組でテルマエロマエの作者さんが映画化までの流れを話してたんだけど、「原作使用料として100万円入金されるからよろしくね」っていきなり言われて終わっちゃったんだって。金額も勝手に決められてたんだって。そりゃ原作者の意向なんてまるまる無視のひどい実写化が横行するわけだ…
— あましょく/からこさん (@karako) 2013年2月23日
しかも、その後の番宣の出演料とかも全然なしだって。原稿ですごく忙しい中、収録で丸一日拘束されるのに。それなのに周囲からは「映画大ヒットしたし超儲かってんでしょー!」みたいに言われて困ったって。よくぞぶっちゃけてくださいました。
— あましょく/からこさん (@karako) 2013年2月23日
ヤマザキマリさん、まとめると、興行収入58億円のテルマエロマエの映画の権利料は当初から勝手に決められてて100万円前後でそれしか原作者の手元には入ってこず、番宣であちこち連れまわされるのもノーギャラで、原稿料は1ページ2万円弱とのお話でした…
— からめる(無職)さん (@reticulum_za) 2013年2月23日
僕は海猿の原作者だけど、映画の2作目が公開された時、もらったお金は250万円くらいだった。70億ヒットとか言われても関係ない。(今は交渉してしっかりもらってる)漫画家はいい様に利用されていて、それでも映画化されると喜ばなきゃいけない。なめられてると思う。
— 佐藤秀峰さん (@shuhosato) 2011年9月1日
一般論としてですが、漫画を原作に映像作品が作られた場合、原作者である漫画家に支払われる原作使用料の相場は以下の通りです。1時間テレビドラマであれば、20~30万円、映画であれば100~200万円。1クールドラマをやれば200~300万円です。
— 佐藤秀峰さん (@shuhosato) 2011年9月2日
視聴率や興行収入に応じて、成功報酬が支払われる例は少なく、1回原作使用料を受け取ってお終いというのがほとんどです。後は、テレビでの再放送を何回まで認める、というような決まりがあるので、上限を超えて再放送が行われた場合などに、再度、原作使用料をもらえることがあります。
— 佐藤秀峰さん (@shuhosato) 2011年9月2日
…テレビの仕事は増えましたがテレビタレントにはなりません。テレビ見ないし全く興味も無いし。ただ世界の素晴らしさだけは伝えていかんと…せっかくいろいろ見て感じてきた事が溜まってはいますから。兼高かおるさん的な要素もアリの漫画家になれればいいなと思ってはいます。
— ヤマザキマリ Mari Yamazakiさん (@Thermari) 2013年2月13日
これはひどい。原作者、テレビ業界に舐められてるなー。
あんまりにもあんまりだろ・・・
【ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』キャストについて作者「自分の想像を超えたもの。原作読者でも面白いものを作ると伺ったので任せた」】
【【剛力彩芽】ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』の予告映像が来たぞ!これが栞子さんけぇ・・・】
もしかして、ビブリアとかも同じ事起こってるんじゃあ・・・?
テルマエ・ロマエV (ビームコミックス)
ヤマザキマリ
エンターブレイン
Amazonで詳しく見る
真・女神転生IV “豪華ブックレット仕様"サウンド&アートコレクション 付
Nintendo 3DS
アトラス 2013-05-23
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
自分たちの権利ばかり
原作も売れるからいいだろ
みたいな考えなんだろなー
日本の子役が当たっても足元を見て数百万?程度、1千万は先ず払わないんじゃない?。
そもそも佐藤は作画担当であって、海猿の原作者じゃない
それでも250万円もふんだくってる
テルマエのアニメも数分で終わるのじゃなくてちゃんと作ってあげれば良かったのに
作者にとっても他人が撮った映画より原作売れて金入る方が嬉しいと思うが
佐藤は海猿に関して版権を管理する権利はもとからない
差出人不明で送られてきたとか言ってたな
出版や編集と二人三脚なんて嘘っぱちなんだから、漫画家も搾取されないようにしないとダメでしょ
嫌なら断るかちゃんと交渉しろって話だろ?違うのか?
さすがに世界的大ヒット作ハリポタの子役としょうもない日本の子役を比べるのはどうかとw
ホント日本人は契約に対する考えが薄過ぎるよ。
プロになろうがなるまいが収入的な現実はこんなもんだよ
テレビ業界解体した方がいいんじゃないか
連載時に、映像化権は出版社にあるっていう契約がされてるかもしれないし
原作が売れる販促にもなるんじゃないの
だったら原作として、モーニング編集部とか書いとけよw
権利を管理してる出版社側に問題があるだろ
同じコンテンツ産業を買い叩くのはどうよ?。
総務省もテレビ局用の電波のオークションを辞めたし、どうせ、売れてないグラビアアイドルでも
枕されて上がってしまったんだろうなww。
TV局も出版社も
金の卵を食ってばっかで孵して育てて金の卵を産ませ続ける気がない
先を読む能力がないのか一時の安楽が欲しくて先を見たくないのかどっちなんだろ
ま、その程度の連中なら滅べばよろし
世界は何にも困らない
もう、原作者は断固として立ち上がる時期にきてるし
テルマエの作者は、出版社訴えろ
著作権者の権利を勝手に売り飛ばしてるだけやん?出版社側へのマージンは如何ほどですかね。
著作権的にそういうのがどうなのかは知らん
要はテレビ局と出版社に全部任せてたらだまされたって類の話だろ
漫画家アホだろってより、詐欺はよくないと偉そうにいってるテレビ局がこんな事やってるから叩かれるって話
交渉するまえに
勝手に決められてたんだろうが
原作者と交渉もしてないのに誰が決めたんだ?
中古屋やDL販売なんかに対する反対運動にしても、著作者にたくさん金を落としてくれるシステムになるなら
著作者だけじゃなく消費者からだって立ち上がる奴が出るだろうに
原案と原作の違いを理解してないバカは黙ってて。
昔のテレビドラマがネットで配信出来ないのは契約がこじれて駄目だったと言う話を聞いたし。
テレビはやく潰れてねー
簡単に許可するのもダメだろ
知的財産とか著作権とかいえるもんだあw
むしろ原作者には20億円与えられるべき
あれは契約関係だけじゃないから。
アポ無し突撃取材とかフジがクズ過ぎたんだよ。
テレビ局w
興行収入が何億だろうが原作者に入ってこないシステムはどうかと思うけど
映画はコケることの方が多いから一律似たような値段なのかもな
大きく黒字が出たら原作者にボーナス入れて欲しいとは思うが
貰わないとやってられん罠www
やはり佐藤は正しかったか
誤 増えれば
正 減れば
要するに企業を通して出る作品っていうもんは、クリエイターのものじゃなくて会社のものなんだよw
それでも会社の中で発言したいのなら、富野や秀峰みたいに力をつけるしか無い
それが後々、足下を見られる元になる。
エビもエビで編集レベルは屑というのは定評ですw
すぐケチだとかカネに汚いだとかいう風潮はまじでクソ。
電車男以降そういうのなさそうだが
漫画原作でアニメ化とかは原作者に入る分多いんだろね
その契約自体おかしいんだよ
まぁサインしてるから~とか言い出すんだろうけど
著作物に関する契約で、そんな一方的な契約をさせないと連載させないのは異常
異常が常識なんだろうけど
まぁエンターブレインだし、こんなもんだろという感想ですわ
原作料は規定でいいけど、ロイヤリティの部分を設定すべき話だよなw
続編を作らせないことで
ジワジワとテレビ局を
締め上げていくしかないなwww
絵だけ描いてれば周りが勝手に報酬払ってくれるというのは思い込み
TPPが締結されれば原作者に金入ってこなくなるけど
基本の権利が出版社のモノになるから
出版する場合は、ちと複雑なので
企業を通しているアニメとは違うだろw
一緒に語るなw
アニメ化されたって原作者に入るのはほんの僅か
CMは儲かるみたいだよ。
ど根性ガエルの作者がソルマックのCMに6年間使われたら
6000万円も自分の懐に入ってきたらしいし。
おいおいw
どこかがぼろ儲けしてるんだろうな
どこだろうなそのクズは
作者側には100万円渡して終わりにしてるかもな。
そろそろ出版関係は絶滅危惧種になるから、独自でWeb漫画時代に突入して自己出版の時代がくるかもね。
作者が儲らないで、その取り巻きが儲るこんな世の中じゃ!ポイズン!
アホすぎワロタ。
規模がちげーよ。
自分じゃネタ作れないくせにマンガやラノベに寄生してるくせに
出版社も一役買っているってのがもうね…
その後の原作売上が上がらないと作者的には利点がほとんどないそうだ
なんでそんな安売りになっちまったんだ?
で、出版は入ってきた金から100万出すだけと
佐藤の話見てると、ちゃんと交渉すれば映画製作側から
10倍以上の金、グッズのロイヤリティ入ってきたって言ってるし
完全に出版が中抜きしてる
映画スタッフの力が大きいのも事実だろうが
阿部寛に代わる役者なんていないよ
企業がクズだから
テレビ局は漫画の原作なら安く買い叩けると勘違いしてる
かなり作者が食い込んで作ってんだろ?
出版側のえらそうな立場ってwww
作者からの作品がなければ商品がだせないのにw
ちゃんと正当な報酬得るために漫画家でそういうの立ち上げたほうがいいかもね
原作者がもらったのは100万でも映画会社はもっと払っているから
教室で人気者のDQN(将来はチンケな営業屋になる)と、
隅っこで黙々と絵を描いてるいじめられっこ
この構図が大人社会になっても続くんだよ
職業差別だよ
経験豊富な三大出版社ならもっとうまくやってくれただろう
作家を守る出版社のほうが、さらにクズだったという話
限界まで美化したバクマンでも寄生虫でしかないだろ
今回のもそれが背景になっている
佐藤がこの時発言した時、散々叩かれたよな
もしかして佐藤って凄い奴なんじゃね
例えば、ハリーポッターで売り上げ9000億として、仮に日本の映画が奇跡的に世界で
3000億円も売れたとしても、その映画は子供が主役でその子供には多分1000万程度くらいで
終わりだと思うなって話だよ。
エキストラは別として海外では子供でも主役なら代理人を立てて契約するから契約によるけど
売れるとかなり入ると言う話。
それでも興収のうち純利がどれくらいかわからんけど
数%は原作者に入れてやれよとは思う
まさかの貸すラックと同業www
それはそれ、これはこれ、だろ
話を混同させるそういう考え方はよくない
そもそも原作自体多大な広告費用の賜物で知名度が上がっただけのもの
でも、それを見ようと思わせる知名度は漫画があってこそw
映画スタッフの功績は大きいけど、原作者もそれに等しい功績はあるよ
興収等の全体収益の出来高払いで積んでくれって言ったほうがいいな
最初の投資を少なく出来るから
制作側も都合がいいはずなんだからな
これはある……
本当は使用料金を払うべきだよw
二次創作同人作家たちはw
原作や出演者なんて蚊帳の外だから
オリジナルを生み出す努力をしないのも納得だわ
そうしたいのは山々だが、ヒットすればするほど
搾取側の旨味が減るので、業界ではほとんど買い切りですよ
まぁ、そう思うのならそう思っておけw
アニメの場合はどうなんだろうね?
こういう古い体質がTVを駄目にしてるんだよね。
上から目線の対応を改善しないという
ここで業界叩きしてるのほとんどが何らかの形で二次の同人誌を読んでるだろうなw
買い切りにしても、この漫画の場合の100万は安すぎだなーw
それはそれコレはコレだろw
テルマエの作品としての力だけで勝負したら
ノイタミナでやった紙芝居アニメ程度の評価にしかならないよ
ハードルにもなりゃしない金額
これが1億最初から払うとかなら、ロイヤリティ払いに制作側が応じる可能性あるけどさ
根元に水と栄養は与えません。
立ち枯れクオリティー
さっさと業界から消えろ
原作者が何も知らんうちに勝手に権利をテレビ側に売られてたって話しだよな
漫画等の原作の実写ドラマ()は観るのやめるわ
音楽やってるキチガイが暴言はいたりで潰されんだからな
原作者はたまったもんじゃねえだろww
が10米以内にいると予想…ほんとにいた
どんだけ多くの漫画家がぼやっと描いてるだけだったかってことに集約されてくよなあ
1回業界の枠組みぶち壊した方がいいんじゃないか
はちま氏ねよ
ってことだろ?
広告代理店の社員一人の一か月分だろw
原作、著作権者に利益が行くのをアホを使って潰そうとしてただけだった
こんだけ儲かるならそら同じ事みんなやるで
テレビ業界と鉄オタって仲良くなれると思うよ
ビジネスのために原作を利用してるだけって考えなんだろうな
つまらなかったアフロ田中もこんなんですか?
安すぎだろう
78億という収益があって、原作者と出版社に対して
どれくらいの金を払ったかによるけどなw
ま、普通の流れでいえば出版社側を叩いているけど
理解していないでしょ
ガンダム権利を30万で売ってしまってたな
無知は黙ってた方が恥かかずに済むよ
まぁこういうの見ると発狂するのも分かるな、
そっちの分もちゃんと貰えてるんだろうか、それにしても少ないな
どっかの大統領も
『尊敬』は『繁栄』だとかなんとか言ってたじゃん
原作で原稿料+単行本でガッポリ稼いでるくせに名義貸しただけの映画でもまだ金くれってのかよ
きっちり交渉しなかったらこんなもんでしょ?
漫画も映画も
出版社側が作者を家畜としてしか見てないって話だな
対等に作品を作り上げていこうなんて、理念の欠片もみえない契約だし
対価として少なすぎるだろって話だ
100万貰えりゃなんだってOKなんて
どんな貧乏人だよ
単行本売れたからいいだろっていうのとは別問題じゃ
「お前らの漫画、小説を原作として『使ってやるからありがたく思え』よ」
だからな。本当にナメてると思うよ
名義貸し?
なら、原作の名前をタイトルにつけるなボケw
と言われてもおかしくないけどなw
こんなもんだと思うがな
なら悪いのは局側じゃなくて、勝手に売った奴(編集かどこか知らないけど)だろ
局のほうは契約に沿っただけだから何の落ち度もない
それとこれは別
漫画のおかげで金儲けできる映画ができたでしょ?
とも言われるがw
賢い漫画家は対策たててるやんwww
出版と映画会社が調子乗りすぎ
せめて成功報酬型にしろよこんだけ版権安いんならさ
それはどうかなー?
佐藤の場合は、グッズの売り上げも作家にいくようなっているから
作家抜きで契約を結ぶ事に意味がないことの証明ではあるよね
局も悪いところはあるよw
代理人交渉が通例だから、世間知らずの漫画家(たとえば佐藤)が
「俺の知らないうちに!」とか意味もわからずに怒り出すんだろw
把握したければ自分で契約取り付けろと
それとこれとは全く別の話だw
金もらえるだけでも感謝しろよ
でも、海猿に関しては、佐藤は原作者ではなくただの作画担当なんだよね
でしゃばるところを間違えてる
商品を適当に宣伝したり卸に流してるだけの連中が一番儲けてるからな
おかしな世の中だわ
寧ろ制作側からしてみれば
「宣伝さえすればどんな物でも売れるのが漫画」って考えなんじゃないの?
ネタに出来るような漫画なら作る側から見ればいくらだってあるワケだし
これが企業と個人の物の見かたの違いだと思う
だから、その代理人が原作者に意向も聞かないで契約結ぶことが
あやしいだろw
私への報酬どうなんの?とひとこと聞かなかったん?
大売れしてからもっと欲しかったと言ったって遅いって
このキチガイは何を言ってるんだ?
どういう契約になってんだよ
工作員ぽっい馬鹿か奴隷根性丸出しの上から目線のアホが案の定沸いてて笑える
フジ・メディア・ホールディングス
平均年収:14429000円
そりゃ愚痴も言いたくなるわな
さらにコンテンツがどんどんつまらなくなって、業界そのものが縮小する。
代理人って言うのは、さいしょにこれこれこういうことを代行してやりますよって契約書を作って
原作者にハンコ押してもらうの
ハンコ押した以上は代理人はパブリシティ契約を独断でできるの
さすがですなww
フジ・メディア・ホールディングス
平均年収:14,429,000円
興行収入がわかったあとから数字についてガタガタ言い出す方が悪質だろw
それはひどいw
彼が作画だったから人気漫画になったともいえるのにwww
それとは切り離して考えろ
そもそもこの作者がいなけりゃこの映画自体存在しないんだから
出版社にも映画会社にも金は入ってこない
100万なくたって作者は痛くも痒くもないけど
作者の才能に寄生できなかったら出版社や映画会社は厳しいんじゃないw
ロイヤリティ契約だと、逆に映像化がヒットしなかったときに悲惨なことになるから
売り切り契約なのが慣例になったんだよ
テレビ関係者は言わずもがなだが、出版社も給料いいからなあ
敬意を持てよ
編集者乙
これの場合貸すどころか権利を売っぱらってるからなあ・・・
もう契約決まった後だから言えない
出版社が契約内容勝手に決めたみたいよよくある事らしいけど
え?
上の記事では、そんな判子を押している様子はなかったけどw
つまり、代理人がごり押ししたら契約が押しとおるわけですかw
記事をちゃんと読んでこい
どうやら、出版社が著作権を握らんほうがいいみたいだな。
やっぱ原作者が権利をもつべきだな
おいおいw
アニメとかだと原作者にキッチリ話し通すみたいだけど
ホールディングスならそれくらい貰ってるだろうな
役員しか居ないし
そういう契約なんでしょ
既存の出版社なんてビル建てるだけしか能がないんだから
出版側は普通にロイヤリティで契約してる
グッズ出せば、その金も入ってくるしな
というか、佐藤の話じゃグッズ作っても作者には一円も入って来なかったらしいから
出版側の丸儲けだな
ほんとクズすぎる、エンターブレイン
キャンディ・キャンディの原作者権裁判で
作画はあくまで作画、原作者権はいっさいないと裁判所が認めている
どっちがどういう意見なの
アメリカは出版社に権利を管理させるように要求してるね
売り切りなら100万だったところがロイヤリティで大コケしてたとえばゼロになったところで
たいしてかわらん
お前らも資本金100万からはじめてみようや!
上の記事の前の段階、
漫画の連載始める段階の話です
自分達は良い給料で飯を喰う
ってのが出版や広告の世界
下手したら作者に金あげたら働かなくなるからって下衆な理由つけて
安い賃金にするとかしてるところもあるだろうな
だから勝手に決めたときにさ
後で知っていま恨みがましく言うよりはましだろ
2作品目のことを踏まえても
テレビは弱いものいじめして最低だ。クズばっかじゃねえか
お前がどう思おうと、何十年も前からそういうことになってるんだよ
今回の記事からしたらそれはまた別問題だな
映画化する前から人気だったし漫画本売れてたがな何勘違いしてんだこの池沼
作り出す側は上じゃない、管理する側が上だ
どの企業だって同じだろうが、作ってる側がうまい汁吸えたらなんの為の企業か分かったもんじゃない
こんなキツい時代だからこそ出てきた有り金で生き残りを賭けた商売をしてかなきゃならないんだ
で出版社ごと買収すんだろ
知らないやつ、節税する努力しないやつからどんどん奪うだけ。
ただ、そのための宣伝と考えても、単行本が100万部売れても1億ももらえない。
なら、なんでフジは原作者とだけ話をしないんだよw
アニメーターもマンガ家も
はいダウト
売り切りになったのは、どんだけヒットしても
出版側が利益を独占できるようにするためです
実際、売り切り契約の金額がマトモな値段(1000万とか)ならまだしも
100万程度じゃ
>映像化がヒットしなかったときに悲惨なことになるか
ヒットしてないレベルでしかお金もらえてませんw
だから今言ってんだろ?なに言ってんだお前
ドラマや映画がヒットしたら
単行本も売れるから
原作者もなかなか
強くでることができないから
それが当たり前になってる
いやならちゃんと交渉するか
裁判で争うしかない
あのワンピースの尾田ですら30億しかもらってないんだろ?
集英社はワンピースだけで何千億儲けてるかわからんのにな
株式会社角川グループホールディングス(角川GHD)の傘下。
社名の由来は「エンターテイメントのブレインになる」から。
主な雑誌・書籍
LOGiN B's LOG
ファミ通 ファミ通文庫
テックウィンDVD TECH GIAN
コミックビーム
アルカディア
つまり、掲載前の契約書に映画化などの件も書かれているとw
そらすげーなw
奴隷契約書かよww
そこまで、いかなくともアイデア出しとか資料集めとかしてるだろうし。
編集者は宣伝だけしかしてないとか、佐藤みたいに全部自分だけの力でやったみたいな事いうのも、極論だと思うけど。
漫画はもうあれ以上引き伸ばせられないだろw
元締めしか儲からんなあ
海猿の話考えてる方はほぼ原案って形で実際は佐藤が殆ど書いてるからなぁ
話にも介入して殿様商売にもほどがある
なんだファミ通もか
そんなにイメージ悪くなかったんだけどガッカリだな
バカ
記事読めよ
でも、>230は単なる作画担当と言い切っているから噛み付いただけだよ
結局漫画家なんて非力だな
当人次第
佐藤は食いついたw
すべては行動するかしないかの差
だから、ウジは佐藤と関係修復にやっきになってるのか
絵かいてるだけなら、原作作ってる編集抱き込めば
いくらでも映画できるじゃんw
それが出来ないから佐藤にストーカーのようにつきまとってるんでしょ
全く違うピラミッド、ヒエラルキーだからね
本当に奴隷だね
なにいってんの…
今更言う奴がバカだと言ってるんじゃん
映画化するって聞いたその時点で確認すべきことだろ
まぁ、個人で印刷して物流に載せるのは無理だしね
どこで捻じ曲がっているのか、それとも最初からだったのか
出版業界の年収は平均年収608万円です。(去年度)
いい加減この業界は襟を正せ
景気いい頃は実写効果で原作馬鹿売れとかあっただろうけどいまは大したことないだろうしな
テルマエ終るのか…この件で出版社に不信感とかそういうこと?
映画って黒字か赤字かの世界だろ
儲かればいいけど、儲からないのがほとんどなわけで
でも、映画化によって原作も売れるから、そこまで酷い話ではないんじゃ
つまり漫画家はマンガ書いて頑張れということだ
今回のは映画・ドラマの話だけど、
アニメ化による原作者への支払いも気になるところだ
角川グループホールディングス
平均年収:10,652,000円
これを聞くと納得できてしまう魔法の言葉
これ見て納得したわw
鳥山明を見習え
権利を全部自分で管理して年収数億だ
せめて1%はもらわないとやってられんだろ。
ストーリー的にも引きのばしは無理という読者もいたし
ちょうど良い幕引きだったのでは?
電子書籍やらが発達したらそのうち滅びるよ。
雑誌やTV、CMが力を失ってきている流れは止まらん
尊敬するぜ外道共
そういう契約ならそれでいいだろ
批判してる奴はバカなのか
関係ないだろ
すでに風呂ネタは尽きた
いや確認した時点ですでに権利を売られてたって話だろw
落ち着けよw
続き出たら買うつもりだったけど、途中で止めるなよ思った。
たぶんこの話みたいな権利関係なんだろうけど、読者のことも考えなさ過ぎる。
さすがに他の電子書籍サイトで買う気になれないしさ。。
一概に悪いとは言えないが
映画がヒットすると損した気にはなるわな
テルマエみたいにヒット間違いない作品は出版社も粘れよ
気が付くとJASRACみたいになるからやめとき。
だから何を確認するんだよ
確認するも何も出版社が契約決めた後だぞ?
契約決まった後に騒げと言うのか?
それなら今騒いでも別に問題ないだろ後なんだから
今更言う奴が馬鹿と言うかお前みたいに難癖つけてくる奴の方が余程馬鹿だ黙っとけよ
うわぁあああああ、名前を見ればありえないブラック臭www
ジャンプの漫画家だって毎週の原稿料だけしか払われないのなら漫画描いてない
要はどこで利益を出すかの問題で、直接的な収入が相対的に低くても他で釣りあうなら問題ない
てるまえの場合はちゃんとした役者使って、番宣でCMやりまくって、大々的にメディア露出して貰ってるのはでかい
普通だったら逆に金取られてる
そうだよなあ
嫌な漫画家は当人が頑張るしか無いし
外野が何言ってもしょうがない感
人気が出たからって、あとから問題視するのはおかしいわ。
メジャーの出版社で漫画なんて出すからそんな目に合うんだよ
メジャーで漫画を描くこと自体がリスクなんだから、それを選んでる方が悪い
それが嫌なら自分で自費出版しろ
それがどれだけ難しいかは社会に出ると解るよ・・・
後から言うなとかいうキチガイコメ
臭すぎるぜw
だから、そういう契約だから回りがひどいといっているわけでw
だから権利がその状態だとわかって映画化するのを眺めていたなら
いまさらグダグダ言っても無駄
知らなかったならアホ
どんだけゼニゲバなんだよ
同人活動だけで食ってる奴がどれだけいると思ってんの?
音楽なんてメジャーじゃ儲からないからインディーに行くって時代だぜwww
一発屋じゃとても食っていけない世界。
eb!がメジャーな出版社www
わろすw
ジャニーズドラマになりかけたのだめの作者のような事例はほぼ無理なんだろうな
ほう、実写にされた際の報酬は100万って契約書に書いてあったって事かw
それは面白いw
次同じ失敗しないようにするしかないよねー
ぶっちゃけそいつらは脱税を前提としてるよ。
額面としては100万かもしれんが、原作の売上増加分で十分儲けてるんじゃね?
まあどっちにしても、話し合いのテーブルに原作者を呼ばない出版社サイドはクズ
小卒かよwwwwwww
少なくとも社会は厳しいという認識は正しいけど、その厳しさを味方につける事もできる
何事も勉強だよw
エンターブレインは角川の傘下だが、これがメジャーでなければ何がメジャーなんだ?
教えてくれないか?
エンブレ社員さん見てる?wwwww
テッペイペイ?
OH YES TEPPEI!!
テッペイペイテッぺイペイテッペイペーイ♪
テッペイペイテッペイペイテッペイペーイ♪
NO NO NO this is 鉄☆平
テッペイペ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!
おいおいw
脱税とかw
すこしは税金の仕組みをしってから語れw
あはっはw
角川の子会社だからメジャー?w
だめだ、笑い死ぬw
映画があったからと言って売り上げが伸びるとも思えんな
ジャスラックもイーライセンスも使わず自分で自分の曲の著作権管理を行って
マクドナルドのCM曲に起用されて大儲けしたシンガーのまつきあゆむも脱税なんですか?wwww
銭ゲバは出版社と映画会社の方なんだけどw
どんだけ人の才能に寄生してんだよw
単行本も大して売れてないなら分かるけど
知名度そこそこで売上もあった状態だから
宣伝してやったって考えが制作側に仮にあるとしたらとんだうつけだなw
じゃあさっさと笑い死ねよwほらはよwww
角川がまた糞みたいな圧力かけて作家を奴隷化させてたってこと
描いてるだけの漫画家より同人作家の方がよっぽど金の管理できるんだよなあ
現在は
株式会社エンターブレイン代表取締役社長、
株式会社角川グループホールディングス・株式会社角川グループパブリッシング・株式会社角川ゲームス・株式会社ブックウォーカー各社取締役。
ペンネームは浜村通信。
権利云々ではなく原作者に然るべき報酬が支払われてないって話だろw
論点ずれてるわ
酷いところもあるからなあ
クリエイティブ関連はさ
何時も作る人の足元みて
貧乏にする事で働かせるみたいな事ばっかやってる
これ擁護する連中はマジですげーよw
今までもそうだった?
それはね、今までもめちゃくちゃだったってだけだよw
勝手にフジテレビ出版からガイド本とかぽこぽこだされるぞ
角川とフジは昔から繋がりあるからやりかねないけどな
ビームなのかあ、原稿料も安そうw
んなこと言ったら原稿料ゼロの漫画雑誌も沢山あるわボケwww
まずそっちに文句言ったらどうなのさwwww
返事がない、ただの屍のようだ……
ほら、笑い死んでやったぞwww
出世したなあw
宮本の何倍給料もらってるんだろうなw
> 酷いところもあるからなあ
いやそこまでのブラックの仕事でも死ぬほどやりたいって奴はもうしょうがないよ
真面目にアルバイトするよりそれを選んだんだろう…
そもそも映画は博打みたいなもんだ儲けたら皆で儲けた額を分散
そうじゃないなら共に苦渋を味わうでいいじゃないか
米国の俳優のジャック・ニコルソンのギャラは殆ど成功報酬型なんだよな確か。立派。
勉強して、サラリーマンになろうぜ!
個人なら、そういうかっこよい契約もできるけど
出版社がかかわってくる場合は、そう簡単じゃないよねというのも事実
正直無い方がいいと思うよ
横だけど論点ずれすぎワロタ
他に酷い所あるからそこからとか話にもならんなこいつw
原作より面白く作られてる。あれ見て原作買うどショックのパターン
いままでは、それで作家を黙らせていたんだけど
不景気のおり、そうも言ってられない作家側の言い分もあるってこった
↓
原作者であるきくちは、このドラマを見た際「原作とのあまりの相違にショックを受けたために創作活動をおこなえない」として連載を突如告知なしで中断した。作者本人はこれについて、作品とは作者にとって子供のようなもので、その子供が嫁に行き、「幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった」と語っている[2]。それに関係してか、最終話ではそれまでの「原作」表記ではなく「原案」表記に変わっている。
まあ要するに甘ったれんなって事だわな、楽して生きれるヤツなんか居ないのさ
お前もしかしてその原稿料ゼロってのが適正だと思ってんの?w
もしかして馬鹿なの?
それはただの結果論だからな
映画が成功する事ありきで語るのも良くない
昔からの慣例でそうなっているのかもしれんが
米国だったら許されないだろ
と言ってる権利団体が一番著作権を冒涜しているという
余程ブラックな企業なんだろうさ
設定だけパクって好き勝手弄りまわしてるとか
建前上設定を使わせてもらった原作wみたいな扱いやめろや
ラノベ原作のアニメも多いけど原作無しのオリジナルで作ってほしい
と思ったら映画業界の話だったか
と思ったんだが、よく調べたらやっぱりあのテレビ局の映画だったでござる
儲かったらその分原作者に還元すればいいのに
これから実写ドラマ・映画化された作品は原作のみに目を向けて金を落とせばいいって事だろ
情報サンクス
なんとかフェスタ とか
なんとか先生原画展 とか
なんとかビジネス研究会 とか
日本のほこるなんとか文化 とか
なんかイロイロと霞んでみえてきた・・・・・・よ
その分原作者に然るべき報酬払えって話でさ
漫画家の事見下してる出版社、編集者が多すぎ
日本のアニメが全部制作会社オリジナルだったらラノベや漫画は有名になれないな
どうせ2作目作るんだろ?
その時作らせないとか言われたらどうするんだ?
連載前なんて漫画家は立場弱いだろうし。
なんとか王国で税金10億とか・・・・・・
企業なんて所詮はそんなもんだよ…
はっきりわかんだね
なんとか史上なんとか とか
ね・・・・・・
そうか?
漫画で有名になったから、アニメになったパターンもあるから
ちょっと違うんじゃないの?
本当に酷い話だw
そりゃ、海猿の作者もブチ切れるわ(元からアレな面もあるけど)
ハリウッド版ドラゴンボールを知らないとはw
元UBI社員が言う所の
ネクタイ締めた上の奴がウロウロ居るのが出版の世界だからなw
100万渡したのだって本来は0円でいいくらいですが一応原作者なので渡します的な感じだろ
何故か読み手側(まあ読んでは無いだろうけど)から上がるんだから終わっとるわ
一番漫画家をナメてるのは消費者だよ
彼らのイメージする漫画家は常に貧乏でロウソクの火でベレー帽被ってボロアパートで描いてなきゃいけない
確かに原作がなければ映画もなかっただろう
が、映画化のために動いたのはこの作者じゃないだろ?
映画がこければそのマイナス分を作者が払っただろうか?
海外もひでえぞ
北斗とかドラゴンボールとか
別もんだよw
なんで映画がこけたら原作者が払う必要があるんだ?
話題のすり替えはやめなさいよw
特にヒットする前の漫画家にはねぇ
脚本家が10倍もらってたら変な話だが
案外マジなのか…?
映画公開以降爆売れとかしてんの?w
ゲームでも漫画でもそういう人たちはちゃんと儲かってほしい
今の時代は漫画で有名になった云々はあまり聞かないからな どちらかというと今の時代はアニメからぐらいしか有名になれない
或いは既存の概念を通り越した全く新しい作品でもないと個人では有名になるには到底無理だ
海外は、事細かに契約を結ぶのは、こういう事態を後で言われるのを避ける為だからな
だから、当人にサインさせないと無効なんだし
日本の業界は昔の縛りをまもりすぎw
著者に原作使用料としてしかお金が入らないのは金銭的なリスクを背負う側にないから。
映画化にあたっては必ず版元に出資依頼が来る。
資本の小さい版元はその少なくない額に尻込みして制作委員会に加わらないことが多いけど、
今回エンタブレインは制作委員会に名を連ねてるから金出してる可能性は高い(角川傘下だし)。
エンブレには100万以外相当のペイバックがあるハズで、
著者にそれは言ってないんだろうなと推測(言う必要もないんだが)。
基本ビッグマネーを得ようと思ったらリスクテイクをしなくちゃならない。
だからヤマザキさんが設けようと思ったらテルマエ映画第2弾に印税1000万ぐらいぶち込めばOK。
これで格差、格差って騒いでるだから
ヒットしたらちゃんと還元してやれよ
それくらいは何の問題もないだろうがw
○○製作委員会のからくりをしると、お前さんの言い分はちょっとずれているw
ほんと生意気だわ糞テレビ共
文句があるなら自分らで考えた脚本でドラマつくって視聴率とってみろっつーの
出版社は出版する権利だけのはずなんだけどねーw
発言力、実力漫画家からちゃんとギャラ交渉するようにしないとね、
弱い立場の漫画家には無理だろ
最近原作あり機のドラマ増え過ぎだよな
自分で話作る能力がなくなったんだろうw
マニアックだなw
興行収入はどこがもってくんだ?
製作委員会
たとえ、出版が権利持ってても
自分が描いた漫画を利用して映画作ってるのに
全然金入ってこないとかなったらムカつくよなあ
権利がどうあれ割り切れるものじゃ無いだろうな
映像化したら漫画も売れるからいいでしょ?って妙な理屈で金を渡さないんだよな
逆のパターンがほぼ存在しないから利を得るのは常に一方という・・・
この話の例からすると100万で話のネタと広告塔が簡単に買えるんだから増えるだろ
掲載前の契約書がそういう風になっているんだとw
使用許諾さえも縛るってすごい契約だよなw
詐欺師が勝手に権利を売り、買った輩が利益を出していたとして、
権利を持つ原作者に訴えられて「(詐欺師から)買ってる」で通用すると思ってんのか?
出版社に「権利」はないし←ここ重要
(というか出版社が権利を持ってたら100万貰うのは出版社だしな)
その権利がない以上、出版社は詐欺で相手側に訴えられればOK。
原作者は利益を上げた連中から根こそぎ利益を奪えばOK(純利益は全て得れる)
100%やらない奴が悪い。脳みそ腐りすぎだろ
玉吉繋がりで好きな人物だったけど印象180度変わったわ
別に比例してなくてもいいけど、100万ぽっちは無いだろ~とは思う
O村の師匠筋にあたる編集がなんで作家に原稿料なんて払うの?的な考えの人だろ
きくち正太もおせんがドラマ化した時寝込んだらしいよね
プロモーションしてもらってんだから文句言うなよ
目的は全員金なんだから管理、交渉、契約に関してのほほんとしてたら出し抜かれるのは当たり前
書面で契約しない慣習法が出版界で罷り通ってるからこんな事になる
権利の上にあぐらをかく者は救済されねーし利益は本来勝ち取る物だ
これは平常運転
宣伝してもらった上に100万貰ったって考えると悪い話じゃない
100万が簡単に億超えになるんやから
こんな真似されりゃ切れるのがフツーだ
原作買っていて、映画見る人は30%~50%
つまり見た人の極小数が原作を購入する
しかもネットで無料で単行本が手に入るという現実
1000万もらってもいいぐらい
その姿勢がずっとあったからはした金で勝手に売られるのが常態化したとも言える
原作が強くなりすぎても歪むが今はあまりに弱すぎなんだよ
で、58億ヒットで
幾らが純利益よ?w
映画化しなければその100万さえも貰えなかったんだよ?
なぜなら原作を買ってもらうためにメディアミックスをしているから
もしこけたとしても作者には請求されない
スポンサーが赤になるだけ
まあテレビのギャラの話はないと思うけど
まるで自分が損をしたかの様な騒ぎっぷり
引いた
お金って怖い
漫画を売るためにアニメ化することもあるしね
その人も何らかの被害者なのだろう・・・・・・
そういう問題の話じゃ無いって何故わからないのかw
それに『となりのトトロ』 では名作『火垂るの墓』と二本立てでも、5.9億円しか稼げなかった。
それまでにも作者の顔平たい族とか言っちゃうアジア人コンプがひっどいもんだと
思ってたけど4巻でアングロサクソンとモンゴリアンが恋に発展とか
もうね、つまらなすぎて。。
中間搾取が多すぎてめちゃくちゃだよ
どこのソースだよw
映画に行こうが行くまいが
映画化を本の帯で知って買う読者は結構いるぞ。
映画化!の帯を出版社がわざわざ巻き直して売る理由はそこにしかない。
角川は基本そういう会社だ。
普通、原作者も同席して一緒に話をうけるけどなw
ただ、忙しすぎるからという理由で同席しないこともあるけど
だったら、原作者に不利な契約をするのが出版社かよとw
どんだけ無能w
なら手前の持ち物を全部10円で売ってくれ。
売らなければその10円も手に入らないんだから、売ってくれるよな。
でなきゃ、あの雑誌やっていけんでしょw
まあ、出版社は自社の利益を最大化するのが目的だからなぁ。
原作資料料が10倍になっても、出版社自体には一銭も入ってこないわけだし
要は人の権利で商売している訳だから、いくらでも叩き売りしちゃう構図だよね。
ドラマは人がしんどい。
まだ儲けがないから給料払えませんとかいって、給料払わないこと普通にある。
原作者?
映画スタッフ?
スポンサー?
出版社?
売れたら金払え?
赤字だったらお前が悪い?
いい加減にしとけよな
上の意向を押し付けることが契約と思っている人が多いんじゃないの。
これだから労働に対しての基準が曖昧になりやすいかも
変な社会システムが出来上がっているよね
これはエンターブレインが糞なの
フジが糞なの?
弱者を利用して、のうのうと振る舞ってる
ヤツラを全て始末するところから始めるしかないな。
それで焼野原になるならそれもまたよし
その時点で拒否れば良かったんだけどな
映画勢作に関わった人みんなで分けてんだよ
話を作っただけで脚本も書いてない、一スタッフですらない人間にそこまで金を集中させていいことなんて何もない
広告は出させてやってるコンテンツは作らせてやってる視聴者はありがたく拝見しろ嫌なら見るな
こんな業界はもう長くはもたんよ
ただの詐欺やん
契約の段階でちゃんとしない自分が馬鹿なだけだろ
二作目や別作品の映画化のときにはこれを材料に強気に交渉できる
結局山師とヤクザが運営してる業界なんで普通に感覚持ち出してもムダムダ
まああちらは売れるとは思わなかったから自分の意思で契約したと思うけど
それで儲かったと思いたい
だから赤松みたいな、新作描かないで金金言うマンガ家が出てくるんだよ。当然の流れ。
>フジテレビジョン、電通、東宝、エンターブレイン
>フジテレビジョン、電通、東宝
> フ ジ テ レ ビ ジ ョ ン 、 電 通
> フ ジ テ レ ビ ジ ョ ン 、 電 通
> フ ジ テ レ ビ ジ ョ ン 、 電 通
赤字にしないために売れる原作を持ってくる。
ちゃんと金を払うのは当然出しそれで赤字なら製作者が無能。
>>546
人の作った世界に乗っかっただけの乞食ばかりが儲かる。
こんな馬鹿馬鹿しい話は無いな。
契約金制→大ゴケしても、一応決まった額は貰える。ただし、大ヒットした場合でも決まった額しか貰えないw
集英社がちゃんと管理するし漫画家にも法人化の指南するし
その代償にショウビズ、マスメディアは自由を享受する形で。
ロイヤリティ契約で1%なら良心的だろうに
もし爆死してたら?
こいつが能なしのアンポンタンってだけでしょ。世間も知らないあまちゃんだった
最初の契約交渉につきるよ。
興行を上げたのは原作より俳優のおかげかもしれなし。
広告、宣伝のおかげかもしれない。
原作はこれで認知度があがり漫画が売れたかもしれなし。
映画に関わった人たち(監督等)の収入はどれくらい?
漫画よりはるかに多くの人、企業が関わっているのは映画だし。
次の映画の資金も必要だ。
日本の場合、業界vs個人じゃどうにもならないんだろな
妥協して映像化したらアカンやろ
漫画家も強くならなきゃ…佐藤氏のようになるのは難しいけどさ
きっちりと権利主張しないと…
お前の落書きを載せてやってんるんだからこっちがテメーから金を貰いたいぐらいだ
単行本?まず100万部いったら考えてやるよ
原作者がメガホン握るわけでもセリフ覚えるわけでもスポンサーになるわけでもないんだし
その代わり大コケしたってなんの責任もないんだから
いいコミックの宣伝になるし、それでよし
原作者なら普通突っ込み入れるよね?
成功報酬の契約が事前になかったら仕方がないよ
自分が扱っている歌手のCDにその曲を集録したらしく「君の曲を使わせて貰ったから」と
言って数千円の物を渡して終わらしたらしいね。
海賊版に関わる奴と同じ思考だよ君
作者の尾田は年収30億しか無いもんなあ
いや一般人から見りゃ稼ぎまくりに感じるけど、
やっぱ30億はどう考えても少なすぎ。
番宣ノーギャラが嫌なら出なきゃよかったんじゃないの?そこはちょっと引っかかる。
テレビ・映画業界よりも、契約書交わさないし勝手に権利も売る出版社がクソでしょ。
職人は物作ってるだけで満足だろ、金の話なんかするなみたいな風潮がある
なにかっつうとすぐゼニゲバとか言い出すしさ
漫画だろうと工業製品だろうと、物を作り出せる人には相応の報酬をあげないと
それを主張する事が当たり前な雰囲気にしていかないと、ものづくり立国とかいうならさ
ザルな契約しているから電○に良いように利用されてしまうんだし。
こないだアニメプロデューサーとお酒飲んでわかったわ
??だからなに?それ反論?
監督はいくらもらって主演はいくらもらってどこがいくらもってったか
諸経費いくらかかったのかすべてはっきりさせて
その上で原作者がいくらもらったのかを見ないともらいすぎかまったくもらってないのか判断つきにくい
単純な話じゃん
今後は、
あらゆる人々の収入、給与の開示がないと
良くなっていかないってことですね。
不満があれば、
どんどん収入をネットで公開していきましょう。
5億8000万円払ってしかるべき。
出版社が勝手に契約をしたなら出版社を訴えれば良いだけの話
テレビの宣伝を期待しつつヒットしたら不条理を訴える
そりゃな無理な話でっせ
利益が欲しいならリスクも背負おうね
クソが
文句を言った時点で干される可能性大じゃないか?
使えない駒は捨てられるよ
漫画は漫画、映画は映画だろう・・・・・・著作物としての形態も違う
テレビ業界は自分たち意外のコンテンツなめすぎだわ
知的財産どうとかこうとかが、根底からおかしくなりそうだな。
こういう所きっちりやっていかんとトラブルおきるぞ
電子書籍化で死んでしまえ
もっと団結して叩き潰して欲しいですね
たらればなんだよなぁ
タレント料とかが高そう
マンガがヒットしたから映画化したんだよ
でなければ、あのキャストはありえないだろ
頭沸いてんのか?w
韓国関連 流石9センチwwww
中国関連 シナは滅びろ
台湾関連 台湾は親日国
今回 甘ったれるな! 嫌なら仕事やめろ 仕事なんてそんなもの(ドヤァ)
いや労働の話ではなくて、権利と手続きの話だから。。。
ああ探偵事務所とか、セクシーボイスアンドロボとか、
原作の雰囲気完全無視したドラマ化とか日常茶飯事だよね
原作関係なしで見ると意外とはまったりもするけど
やっぱりその後の原作単行本などの収入アップの見込みを考えたからでしょ?
って広告代理店の人間の屑どもは思ってるよ。
ソースは知り合いの電○の友人
ゴミ人間しかいない業界
人の権利を勝手に売った出版社を訴えるのが、一番現実的な対応
映画では漫画家じゃなくて原作者だろ
脚本に金かけないでもともとの知名度も活かせる
ヒットすれば儲けは丸々ゲット
腐ってますわ
長いコメント
原作あっての映画だろ
みたいな流れを真に受けて借りてみたら酷い出来だった
おまけに裏がこれですか・・・フジテレビときたらホントにもう
知名度あげて原作とグッズのデザイン料で還元されるシステムだから。
勝手にされた挙句なのに、金貰ってんだからとかいう馬鹿は何考えてんだか。
漫画は世界に誇る文化だとか言われてるわりに、扱いがひどすぎるわ。
映画製作会社→出版社→作家(100万円)
上に、何件か、必死になってるアニメ漫画関係者のコメントがあるな。
だまされねえよ。
例えば、ゲーム業界には最近、労基のメスとかが入りつつある段階だが、
次は漫画の業界だな。
漫画家本人に権利があるなら知らない事だから承認しないとか、
法的措置をとるとかいくらでも防衛手段があるんじゃないの。
それが何もしないばかりかテレビでインタビューに答えてるのが
不思議でしょうがないのだが(いくつかみたけおニコニコしながら
受けてたぜ)。
本人に権利がないのか、あったけどどうせヒットするわけないと
思って承知しちゃったかどちらかじゃないの。
必死だな。
もちろん原作者も著作権の扱いに納得した上でそこから出版してるわけだろ
後からゴネて金くれの方がねーわ
映画製作者側も「宣伝になるからいいだろボケ」って感じなのかね せこいな
必死だな。
知らせずに契約をするのは違法だろ?
言う事聞かなきゃ連載は無しよ、売れるキャラ作りをしましょうね、
新人いじめ? アシスタントイジメ?
ん、なもん、売れてる漫画家の方が偉いんだからどうでも良いわ。
は?
権利?
お前、自分の立場わかってんの?
の人たちが。
阿部ちゃんも怪しいよね
じゃー十二分だよね
あんな弱小編集がなんか言えるわけないだろ
売れっ子の奴隷だよ
今やってるけど、あれとかも
「テレビ放送してやってんだから」
とか言って有名動画の紹介費etx
動画使用料なんて一銭も払ってないんだろうな
酷でぇ
俺の知り合いも同じこと言ってた
俺たちがおもしろくしてやってるとか言ってた
鼻水出たわ
弁護士を仲介させれば良いけど、多くの漫画家はその後の仕事を考えると
泣き寝入りが多いかもね
ま、出版不況を生み出しているのはコンテンツの人気じゃなくて、編集の人達と
上の人たちの傲慢から生み出されているんだろうな
テレビやラジオ放送には著作権料は免除されるらしいね
不公平だよねw
それにこれバー系の制作だし
日本という国は著作(制作)者に関する権利、保護がかなり曖昧な国である
ということは言える。
これはどの業界についてもだけどね。だから日本脱出する技術者とかいるわけさ。
まあ、こういう現実が一般に知られるようになっただけでも少しはましになったんだけどね (´・ω・`)
そんな運命は俺たちが覆してやるよ。
不当な契約なんてせずにきっちり作者へ金渡してやれよ#
こういう世間から批判しか受けないようなことをするから
メディアのイメージがどんどん悪くなるだけなのに。アホかと。
ごちゃごちゃ言うな
ってツイートが回ってきたんだが
こういう風に思う奴が原作者を下に見て搾取するんだな
おまえのものは おれのもの
おれのものは おれのもの
ちんけな芸人の大会の優勝者でも1000万もらってるのに
んで、知られるとまずいことテレビで言っちゃうやつとは仕事できないっていうもっともらしい理由が支持されるww
カービィのひかわのような漫画家を二度と出してはいけないね。
おまえらも例のステマアニメで学んだろ
でもぶっちゃけるヤツがいなければ、犬みたいなゴミ漫画家が増殖するだろ。
>>633
で書いたみたいな、社畜みたいな漫画家が増殖するんだよ。
犬のように従い、ポジの為に新人をいびり、利権を主張しない。
ぴったり当てはまるじゃあないか。
そしてそんな単純なハナシを嫌がってるヤツがいる、と。
こりゃますます今後はネット媒体に才能が流れるわ。
この作品に関する著作権は出版社が持ってるとかなんとかいうやつ
あの番組は投稿者の許可を得ている
ノーギャラがいやだったら拒否すればいいだけ
今まで、何人の方がいなくなったんだろう......
同情もするんだけど、そういう行動も起こしておらずバラエティ番組
でぶっちゃけましたってレベルだろ。
ここで第三者(たぶん原作本も持っておらず映画もみてない人が
多いんじゃね。)の方が怒ってるのが温度差を感じるな。
出来高だと、作成側のリスクが大きい
元々話題になってるものなら、売れ行きを読めるが、初めて手を出すものだとどれぐらい売れるかが読めない
特にネットからのものだと、プロモートやできだけで話題になるのは難しく、有名どころに取り上げられるといったことがないとなかなか爆発しないからね
ふつうに売ってると、たいてい赤にしかならいよ
空気読めないの?
怒ってないならテレビでぶっちゃけないよね~
アホくさ。本気なら怒る場をバラエティ番組にするかよ。
おこちゃまは巣にお帰り下さい
原作者は一からアイデアだして勝負してるんだからそれなりの敬意は払うべきだよな
海猿の人は3作目辺りから自分で交渉して10倍くらいになったらしいね
実写映画界と違ってその辺ちゃんとしてるんでしょうね!?
アニメ化も似たようなものだし。
編集は「どうせ単行本で儲かってんだからいいじゃん」って業界だからね。
売れないリスクをしょってるんや
ゴチャゴチャ言うな底辺
日本の新字体フォントと台湾の繁体字フォント交じりで表示されるんだろうか
画→畫 関→關みたく
簡略化されたと思われる漢字ばっかだし
デフォルトが中国寄りなんだろうか
まさに鬼畜の所業(;゚Д゚)
印税ガッポリ増えるんでしょ?
だからこそ原作側もOKするんだと思う。
佐藤秀峰も劇場版3作目はそれなりにもらってるみたいだし
そんなに酷い話でもないと思う。
単行本売れて生活に困ってないんだから、映像化権料タダ同然でもいいよねっていうのは
詐欺師の理屈だべ
金の流れの上流でガバーーーって取ってるヤツが居て
最後に届くのがほんのチョロっとっていうワケ
流しそうめんみたいなもんw
原作者を思うんだったらまず違法ダウンロードとか真っ先に撲滅しないとなwwwwwwwwwwwwwww
見つけたらチクりまくれよ!w
音楽の世界もこんなもんだよ
買取りなら30万ぐらい 印税っても円単位だし カスラックから来る2次使用料で少しだけ儲かるくらい
映画観らずに原作買ってあげればいい
それを関係者で分配したらカスみたいなもんだろうしなあ
作者の意向無視して勝手に映画化すすめるのは問題として
金額に関してはこんなもんなんじゃないの
こりゃ著作権・原作者そのものを軽く考えての事だろうし、もう報道の自由なんか
なくて良いな、マスゴミを徹底規制してください安倍総理(笑)
勝手に版権売られたのにどうしろと
出版社にナメられて金ガッポリ取られてるんだよ
編集、出版はどこもそう
道理で安易に漫画を映画化する訳だよな。
漫画家も組合をつくったらどうだろう
新人がそんなところに入って編集との関係悪くしたいとは思わないだろうし
結局売れっとか大御所しか入らないからあんま意味ないだろうな
むしろ業界がどんどん売れっ子優遇に傾いて、漫画家の収入格差が酷いことになるかもしれん
B-CASカードは絶対に必要です。
じゃなかったら訴えてるだろ
原作も売れてるだろうし何とも。ただ担当者とのコミュニケーション不足はありそうだ。
何のために描いてると思ってるんだろうwww
カードなんか金刷るようなもんだろ
糞脚本家が増える訳だ。
って聞こうとしたけど見るからに大丈夫じゃなかった
配給会社ズル過ぎ
足元見られてるってことなんだろうけどさ。
(鳥山明にそんな金額で頼まないだろ?)
漫画家なんだから漫画売る努力しろよとは思うけど
夢がないなとも思う。
日本はコミックアーティストが生きていけない国なんでしょう........
十割じゃない事を祈るわ。
なんのために創られているのかも、そもそもわからなくなり、存在意義が怪しくなる
ものづくり日本 ってなに? って感じだな
話を考えるのってさ、すごく疲れることなんだ。とてもエネルギーが必要らしいんだ。
原稿が間に合わなくて寝れない人も居るし。創作って場合によっては身も心も削ることらしいんだ。
それなのになんで作り手に収益が回ってこないのか。
こんなんじゃあ権利ある程度守る大手出版社でも無い限り、自費出版もしくは個人で電子書籍DL販売でまるっと自分にはいってくるようにしたほうがいいのかもね
原作者に寄生している連中の方が安定してお金はいるような仕組みになっている
以前、「奇跡の人」という小説がドラマになったが、大幅に設定を変えられて小説から一部設定を拝借という感じだったうえ、真保さんがドラマになるのを知ったのはテレビでCMを見てからだったらしい。出版社ともめて、この小説の文庫本は他の出版社から出した。現在は和解してるそうだけど…
あと「ホワイトアウト」だったか、ラジオドラマになったときに、脚本を確認させてほしいと言っておいたのに、脚本が届いたのは放送直前だったとか。
原作使用料の問題もだけど、こういうふうに原作者をないがしろにするのもどうかと思うね。
この映画を期にヒットして印税が増えた部分もあるから
難しいところかなぁ、でも出版社が勝手に権利売ってたのはなぁ・・・
恐らく出版社に権利を譲るとかいう契約を
新人の最初にさせられたんかな?トラップやな。
>でも原作の売り上げには貢献するんじゃないの
そうでもないぞ
ビブリアなんてTVドラマ見てから栞子さんのイメージがゴーリキになっちゃって、それ以降新刊買ってないよ