• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






驚愕!興行収入58億円『テルマエ・ロマエ』の原作使用料が100万円

http://matome.naver.jp/odai/2136162769072278901


TBS ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!にて

572x239xcd9471431666c3a603727170
様々な職業の“プロフェッショナル”が、自らの“職業のヒミツ”をぶっちゃける職業情報バラエティ「ジョブチューン」。
豪華なプロフェッショナルが衝撃のぶっちゃけを大披露!























過去にはこんなことも






























これはひどい。原作者、テレビ業界に舐められてるなー。

あんまりにもあんまりだろ・・・







ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』キャストについて作者「自分の想像を超えたもの。原作読者でも面白いものを作ると伺ったので任せた」

【剛力彩芽】ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』の予告映像が来たぞ!これが栞子さんけぇ・・・









もしかして、ビブリアとかも同じ事起こってるんじゃあ・・・?











テルマエ・ロマエV (ビームコミックス)テルマエ・ロマエV (ビームコミックス)
ヤマザキマリ

エンターブレイン

Amazonで詳しく見る
真・女神転生IV “豪華ブックレット仕様"サウンド&アートコレクション 付真・女神転生IV “豪華ブックレット仕様"サウンド&アートコレクション 付
Nintendo 3DS

アトラス 2013-05-23
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(750件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:00▼返信
^^
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:00▼返信
なん…だと?
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:01▼返信
こういうモノだろ普通
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:02▼返信
ガンツ映画もその被害者の一人なんだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:03▼返信
ぶびびびび書店はドラマ儲かってないだろ・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:03▼返信
うわぁ・・・ひくわ・・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:04▼返信
佐藤も似たような事言ってたな、勝手に版権を中国に売られてたとか。
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:04▼返信
続編はなしということで
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:04▼返信
んなもん昔からだろ。当たり前の事記事にすんな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:04▼返信
印税が原作者に入らないんなら映画見なくてもいいよね・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:04▼返信
もうそことは一緒に仕事しませんとか言っとけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
でも原作の売り上げには貢献するんじゃないの
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
今後フジテレビとは仕事しません
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
著作権概念の欠如が酷いね
自分たちの権利ばかり
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
映画で使ってやってもらったんだ
原作も売れるからいいだろ
みたいな考えなんだろなー
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
ハリーポッターの主役で当たった子って城並の家を3つも所有しているらしい。
日本の子役が当たっても足元を見て数百万?程度、1千万は先ず払わないんじゃない?。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
相場言ってるなら例外じゃなくてごく普通にこのくらいしか貰えないんだろうなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
テレビ局が映画やりたがるのがわかるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:05▼返信
>>8
そもそも佐藤は作画担当であって、海猿の原作者じゃない
それでも250万円もふんだくってる
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
実写版よりアニメ化に限るな
テルマエのアニメも数分で終わるのじゃなくてちゃんと作ってあげれば良かったのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
でも原作にとっては宣伝みたいなもんじゃないの?
作者にとっても他人が撮った映画より原作売れて金入る方が嬉しいと思うが
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
じゃあビブリア完全に終わったじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
映画効果で単行本が売れればその分の印税は入ってくるとはいえ……なんだかなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
漫画家に同情はしないけど、他人の話で儲けた金をほとんどテレビ局のクズ連中がむさぼってると思うと虫酸が走る
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
せめて1パーでも貰える契約にせにゃならんよなあ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:06▼返信
>>8
佐藤は海猿に関して版権を管理する権利はもとからない
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:07▼返信
銃夢の作者は原稿行方不明にされて訴訟起こそうとしたら
差出人不明で送られてきたとか言ってたな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:07▼返信
性格は悪いがきっちり代理人立ててる佐藤が正しい
出版や編集と二人三脚なんて嘘っぱちなんだから、漫画家も搾取されないようにしないとダメでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:07▼返信
ちゃんと原作使用料払ってるんだからいいじゃん
嫌なら断るかちゃんと交渉しろって話だろ?違うのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:08▼返信
>>17
さすがに世界的大ヒット作ハリポタの子役としょうもない日本の子役を比べるのはどうかとw
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:08▼返信
うわ、こりゃ酷い。
ホント日本人は契約に対する考えが薄過ぎるよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:08▼返信
おい、見てるか例の同人絵師
プロになろうがなるまいが収入的な現実はこんなもんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:08▼返信
酷過ぎる
テレビ業界解体した方がいいんじゃないか
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:08▼返信
これだけの情報じゃ判断できんなあ
連載時に、映像化権は出版社にあるっていう契約がされてるかもしれないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
テレビ「俺が有名にしてやってんだから当然だろw」
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
映画化の影響で単行本が増刷されるから、まだいいじゃないか。
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
一般人に作品認知してもらって
原作が売れる販促にもなるんじゃないの
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
TV局のアホ共の年収に消えるだけだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
>>20
だったら原作として、モーニング編集部とか書いとけよw
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
これテレビ業界が舐めてるんじゃなくて
権利を管理してる出版社側に問題があるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:09▼返信
コンテント産業のテレビ局(しかも、電波使用料は携帯電話会社の100分の1以下しか支払ってない)が
同じコンテンツ産業を買い叩くのはどうよ?。

総務省もテレビ局用の電波のオークションを辞めたし、どうせ、売れてないグラビアアイドルでも
枕されて上がってしまったんだろうなww。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
こういうことやってるから一時的には儲けを独占できても衰退していくんだよね
TV局も出版社も
金の卵を食ってばっかで孵して育てて金の卵を産ませ続ける気がない
先を読む能力がないのか一時の安楽が欲しくて先を見たくないのかどっちなんだろ
ま、その程度の連中なら滅べばよろし
世界は何にも困らない
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
宣伝してやってるウンヌンかんぬん

もう、原作者は断固として立ち上がる時期にきてるし
テルマエの作者は、出版社訴えろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
一般相場で200~300万。高いと見るか安いと見るか
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
これはTV局より出版社に問題在るだろ。
著作権者の権利を勝手に売り飛ばしてるだけやん?出版社側へのマージンは如何ほどですかね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
新人賞とかだと映像権などは出版社に帰属とかの但し書きは良くあるな
著作権的にそういうのがどうなのかは知らん
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
お前らが糞ドラマ見るからこうなる
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
>>30
要はテレビ局と出版社に全部任せてたらだまされたって類の話だろ
漫画家アホだろってより、詐欺はよくないと偉そうにいってるテレビ局がこんな事やってるから叩かれるって話
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
>>30
交渉するまえに
勝手に決められてたんだろうが
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:10▼返信
また、フジテレビかよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
>>30
原作者と交渉もしてないのに誰が決めたんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
製作委員会側の完全勝利だなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
原稿料がその分高く設定されてるとおもうけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
テレビ業界は以上だな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
著作権法の改正をするならせめてこういう体質を改善してからだよなー
中古屋やDL販売なんかに対する反対運動にしても、著作者にたくさん金を落としてくれるシステムになるなら
著作者だけじゃなく消費者からだって立ち上がる奴が出るだろうに
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:11▼返信
人の才能に寄生して利益を得る出版社や映画会社には反吐が出るわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:12▼返信
これは出版社も悪いな
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:12▼返信
この手の契約関係のトラブルは、およげたいやきくんの頃から何も変わってないな
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:12▼返信
>>20
原案と原作の違いを理解してないバカは黙ってて。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:12▼返信
構造が歪んでるなー。成功報酬くらいはちゃんと払う契約を結べよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:13▼返信
アニメやゲームはどうなのかね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:13▼返信
契約でそうなったんだろうな・・・恐ろしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:13▼返信
テレビタレント、漫画家、野球選手は代理人OKにして代理人交渉させた方が良いよ。
昔のテレビドラマがネットで配信出来ないのは契約がこじれて駄目だったと言う話を聞いたし。
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:13▼返信
あぁ、だから海猿の人怒ってたのね。これは一生、口聞かなくていいわ。

テレビはやく潰れてねー
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
これを教訓にほいほいと許可する原作者が増えればいいと思う
簡単に許可するのもダメだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
え、じゃ誰が濡れ手に粟なん
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
テレビに舐められてるというか出版社だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
だから最近漫画原作のドラマや映画が多いのか。知名度あるし、脚本を1から作る必要もないもんな。これじゃあ日本映画は没落の一途だね。
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
出版社がよくもまぁー
知的財産とか著作権とかいえるもんだあw
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:14▼返信
日本人こういう所クズすぎ
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
>>57
むしろ原作者には20億円与えられるべき
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
>>65
あれは契約関係だけじゃないから。
アポ無し突撃取材とかフジがクズ過ぎたんだよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
>>67
テレビ局w
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
相場は知らんがそんなもんなんじゃないの
興行収入が何億だろうが原作者に入ってこないシステムはどうかと思うけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
出版社は映像化はコミックスのCMと思ってるだろうし
映画はコケることの方が多いから一律似たような値段なのかもな
大きく黒字が出たら原作者にボーナス入れて欲しいとは思うが
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
O村はこういうの守ってくんないのかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
興行収入の1割ぐらい
貰わないとやってられん罠www

やはり佐藤は正しかったか
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:15▼返信
>>66
誤 増えれば
正 減れば
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
古い話だけど、ガンダムが30万で原作権を買われたっていう話があるだろ?
要するに企業を通して出る作品っていうもんは、クリエイターのものじゃなくて会社のものなんだよw

それでも会社の中で発言したいのなら、富野や秀峰みたいに力をつけるしか無い
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
これは酷い
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
麻生も言ってたけど出版社は版権を安く売りすぎ。
それが後々、足下を見られる元になる。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
出版社が原作者に相談せず使用料を売った場合、関わった人物に懲役刑、もしくは極刑を科す法律を作らんとならんな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
>>68
エビもエビで編集レベルは屑というのは定評ですw
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
クリエイティブな世界の人間がちょっとでもカネのことを話題にすると
すぐケチだとかカネに汚いだとかいう風潮はまじでクソ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
2ちゃんねるは、投稿内容の出版化や映像化の権利はうちにありますよって規約に書いてるな
電車男以降そういうのなさそうだが
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
漫画原作で実写化のほうが旨みあるんだろうな
漫画原作でアニメ化とかは原作者に入る分多いんだろね
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:16▼返信
>>35
その契約自体おかしいんだよ
まぁサインしてるから~とか言い出すんだろうけど
著作物に関する契約で、そんな一方的な契約をさせないと連載させないのは異常
異常が常識なんだろうけど
まぁエンターブレインだし、こんなもんだろという感想ですわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:17▼返信
こういう話のときの佐藤さんの頼りになるっぷりは異常
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:17▼返信
>>75
原作料は規定でいいけど、ロイヤリティの部分を設定すべき話だよなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:18▼返信
作品をブレイクさせてから
続編を作らせないことで
ジワジワとテレビ局を
締め上げていくしかないなwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:18▼返信
ブラックジャックによろしくの作者が言ってたとおりだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:18▼返信
TV自体もTV局が作った映画も見ないわ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:18▼返信
昔から今まで漫画家達がずっと人任せ丸投げにしてたつけ

絵だけ描いてれば周りが勝手に報酬払ってくれるというのは思い込み
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
ざわざわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
そういう契約なんだから贅沢抜かすな
TPPが締結されれば原作者に金入ってこなくなるけど
基本の権利が出版社のモノになるから
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
>>80
出版する場合は、ちと複雑なので
企業を通しているアニメとは違うだろw
一緒に語るなw
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
元々こんなもんだ
アニメ化されたって原作者に入るのはほんの僅か
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
原作者を大切にしよう
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
ビブリアも絶対このパターンだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:19▼返信
>>87
CMは儲かるみたいだよ。
ど根性ガエルの作者がソルマックのCMに6年間使われたら
6000万円も自分の懐に入ってきたらしいし。
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:20▼返信
>>96
おいおいw
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:20▼返信
利益を上げる作品を作ってる作者に相応の報酬が支払われないのなら
どこかがぼろ儲けしてるんだろうな
どこだろうなそのクズは
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:21▼返信
もしかしたら、出版社側は興行収入の何%は貰うと契約して
作者側には100万円渡して終わりにしてるかもな。
そろそろ出版関係は絶滅危惧種になるから、独自でWeb漫画時代に突入して自己出版の時代がくるかもね。
作者が儲らないで、その取り巻きが儲るこんな世の中じゃ!ポイズン!
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:21▼返信
有名漫画家逃げるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
>>17
アホすぎワロタ。
規模がちげーよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
アニメ映画も同じような現状なのかな…?
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
…なめくさってるなこれ
自分じゃネタ作れないくせにマンガやラノベに寄生してるくせに
出版社も一役買っているってのがもうね…
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
いやアニメの方も酷いよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
ラノベのアニメ化の時は作者にはほぼ一銭も入らないって知り合いのアニメ制作関係者が言ってたぞ
その後の原作売上が上がらないと作者的には利点がほとんどないそうだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:22▼返信
フジテレビは相変わらずひどいな
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:23▼返信
原作付きのドラマ・映画は見るなってことだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:23▼返信
何も作らない電通の社員はみんな年収一千万
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:23▼返信
テルマエ作者は十分知名度上げてからの映像化だったのに
なんでそんな安売りになっちまったんだ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:24▼返信
100万って・・・赤字生んでるだけの公務員のボーナス並みかよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:24▼返信
映画会社側は出版社には金払ってるんだろうな
で、出版は入ってきた金から100万出すだけと

佐藤の話見てると、ちゃんと交渉すれば映画製作側から
10倍以上の金、グッズのロイヤリティ入ってきたって言ってるし
完全に出版が中抜きしてる
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:24▼返信
この場合はテレビ業界というか勝手に売った出版社がひどいと思うが…
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:24▼返信
ただテルマエはこんなにヒットすると思わなかっただろうし
映画スタッフの力が大きいのも事実だろうが
阿部寛に代わる役者なんていないよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
>>114
企業がクズだから
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
他人の才能でメシを食う方法
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
テルマの映画買おうと思ってたけどやめとくわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
こんなんだから安易な漫画原作の実写ドラマとかが増えるんだよな
テレビ局は漫画の原作なら安く買い叩けると勘違いしてる
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
原作者が映画の監修とかやると取り分も大きく変わるんかな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
最近のワンピとかナルトとかの映画ではどうなんだろう
かなり作者が食い込んで作ってんだろ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:25▼返信
>>116
出版側のえらそうな立場ってwww
作者からの作品がなければ商品がだせないのにw
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:26▼返信
>>104
ちゃんと正当な報酬得るために漫画家でそういうの立ち上げたほうがいいかもね
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:26▼返信
はぁ~夢がねー世界だな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:26▼返信
まあテレビ業界や映画業界をかばうわけじゃないが
原作者がもらったのは100万でも映画会社はもっと払っているから
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:27▼返信

教室で人気者のDQN(将来はチンケな営業屋になる)と、

隅っこで黙々と絵を描いてるいじめられっこ

この構図が大人社会になっても続くんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
単に漫画作家が低く見られてるだけ
職業差別だよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
映画化なんて殆どない弱小エンターブレインじゃしょうがない
経験豊富な三大出版社ならもっとうまくやってくれただろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
いつものパターンでテレビが糞なのかと思ったら
作家を守る出版社のほうが、さらにクズだったという話
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
出版社の中ヌキが酷いて話だよ

限界まで美化したバクマンでも寄生虫でしかないだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
お前らだって、阿部寛が枕してくれるならホイホイ版権渡しちゃうだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:28▼返信
電子書籍が広まらないのもそうだが日本は出版社の力が作者より強すぎる
今回のもそれが背景になっている
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信

佐藤がこの時発言した時、散々叩かれたよな


もしかして佐藤って凄い奴なんじゃね
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信
>>106
例えば、ハリーポッターで売り上げ9000億として、仮に日本の映画が奇跡的に世界で
3000億円も売れたとしても、その映画は子供が主役でその子供には多分1000万程度くらいで
終わりだと思うなって話だよ。

エキストラは別として海外では子供でも主役なら代理人を立てて契約するから契約によるけど
売れるとかなり入ると言う話。

138.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信
1%は貰って当然だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信
原作者が100万しかもらえ無きゃ意味ねーだろks
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信
テルマエ映画は確かに映画スタッフの力で売れたとこだいぶあるからなあ…
それでも興収のうち純利がどれくらいかわからんけど
数%は原作者に入れてやれよとは思う
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:29▼返信
出版社に著作権という権利がなかったw
まさかの貸すラックと同業www
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
想像以上に少ない・・・なにこれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
同人作家も原作者に使用料払うべきだと思うなぁ。お金稼いでんだからさ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
>>118
それはそれ、これはこれ、だろ
話を混同させるそういう考え方はよくない
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
多いぐらいだな
そもそも原作自体多大な広告費用の賜物で知名度が上がっただけのもの
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:30▼返信
著作隣接権なんか与えたらもっと酷い事になるな
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:31▼返信
>>140
でも、それを見ようと思わせる知名度は漫画があってこそw
映画スタッフの功績は大きいけど、原作者もそれに等しい功績はあるよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:31▼返信
ベースの契約金はほとんどいらんから
興収等の全体収益の出来高払いで積んでくれって言ったほうがいいな
最初の投資を少なく出来るから
制作側も都合がいいはずなんだからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:31▼返信
俺の給料3ヶ月分…10倍は払うべきだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
>そもそも原作自体多大な広告費用の賜物で知名度が上がっただけのもの
これはある……
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
>>144
本当は使用料金を払うべきだよw
二次創作同人作家たちはw
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
番宣ノーギャラはねーわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
どうせ興行収入の99%は広告代理店と出版社が持っていくんだろ
原作や出演者なんて蚊帳の外だから
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
まあ、そんなんだから海猿みたいなこともできるわけだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
話題作でもこれだけ安く買い叩けるんだったら
オリジナルを生み出す努力をしないのも納得だわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:32▼返信
100万は安いだろいくらなんでも
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:33▼返信
なにもないところからモノを作る人間より、できたものを転がすだけの人間のほうがはるかに儲かるっていう構造はもうそろそろ終わったほうがいいし、終わるだろうな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:33▼返信
ナメ過ぎわろた
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:33▼返信
出版社側はいくらもらってるんでしょうねぇ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:33▼返信
100万で版権買えるならおれも買うわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:33▼返信
>>149
そうしたいのは山々だが、ヒットすればするほど
搾取側の旨味が減るので、業界ではほとんど買い切りですよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
世界よ、これが邦画だ
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
阿部寛が全裸
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
番組見てたけど300万部だか売れてんだから印税だけでもスゴいだろうって思った
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
>>151
まぁ、そう思うのならそう思っておけw
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
利益の何%かっていうのにすればいいのに。
アニメの場合はどうなんだろうね?
こういう古い体質がTVを駄目にしてるんだよね。
上から目線の対応を改善しないという
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
こうやって成功した作品イメージにケチが付いて行くのって悲しいことだね
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
漫画家も経営学を勉強しとかないとな…結局おまかせします的にするから売れてからぐだぐだ言うんだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
うすら汚い芸人の方が1番組での出演料高いんじゃないの?狂ってるw
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:34▼返信
>144
ここで業界叩きしてるのほとんどが何らかの形で二次の同人誌を読んでるだろうなw
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
>>162
買い切りにしても、この漫画の場合の100万は安すぎだなーw
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
少ないとは思うけど、実写映画化自体が原作者にとって夢のような話
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
CDの売上だって作詞作曲編曲してない歌ってるだけの歌手に入る印税は1%だし
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
同人が稼いでるとか
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
ひどい話だ
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:35▼返信
>>165
それはそれコレはコレだろw
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:36▼返信
映画と原作は別モンだろ
テルマエの作品としての力だけで勝負したら
ノイタミナでやった紙芝居アニメ程度の評価にしかならないよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:36▼返信
最初の投資っていっても、たかだが100万でしょ
ハードルにもなりゃしない金額
これが1億最初から払うとかなら、ロイヤリティ払いに制作側が応じる可能性あるけどさ
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:36▼返信
さすがウジテレビ
根元に水と栄養は与えません。
立ち枯れクオリティー
さっさと業界から消えろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:36▼返信
これ確かテレビでやってたけど
原作者が何も知らんうちに勝手に権利をテレビ側に売られてたって話しだよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:37▼返信
酷すぎるだろ
漫画等の原作の実写ドラマ()は観るのやめるわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:37▼返信
アニメ化されて勝手にサムゲタンに変えられたり
音楽やってるキチガイが暴言はいたりで潰されんだからな
原作者はたまったもんじゃねえだろww
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:37▼返信
こんなの常識だからキリッ
が10米以内にいると予想…ほんとにいた
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:37▼返信
エンターブレイン社員が湧いてきてるね
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:38▼返信
あれだけ宣伝してもらって100万もらえたらよくね?監修してねーだろ?宣伝費だけで億いくぜ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:38▼返信
この手の酷い話って
どんだけ多くの漫画家がぼやっと描いてるだけだったかってことに集約されてくよなあ
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:38▼返信
結局、儲かる奴が儲かるシステムになってるんだろうな
1回業界の枠組みぶち壊した方がいいんじゃないか
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:38▼返信
スポンサードリンクの画像うざすぎだろ
はちま氏ねよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:40▼返信
こうならないように契約はしっかりしましょう
ってことだろ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:40▼返信
100万てw
広告代理店の社員一人の一か月分だろw
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:40▼返信
佐藤が銭ゲバ!と叩かれたのも、結局は出版社側の工作だったな
原作、著作権者に利益が行くのをアホを使って潰そうとしてただけだった
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:40▼返信
原作がなきゃ売れる映画作れない奴らが原作者ハブとか舐めてるにもほどがあるだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:40▼返信
トンキン放送村の肥やしだわな
こんだけ儲かるならそら同じ事みんなやるで
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
俺達のお陰で原作が売れるんだから感謝しろとか普通に思ってそう
テレビ業界と鉄オタって仲良くなれると思うよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
阿部寛さんのフルヌードだろ?ギャラは3億ぐらいかな
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
原作あっての映画じゃなくて
ビジネスのために原作を利用してるだけって考えなんだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
俺の好きなピンポンも
つまらなかったアフロ田中もこんなんですか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
>>45
安すぎだろう
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
>>186
78億という収益があって、原作者と出版社に対して
どれくらいの金を払ったかによるけどなw

ま、普通の流れでいえば出版社側を叩いているけど
理解していないでしょ
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:41▼返信
ガンダムの富野もあんま人気なかった頃に
ガンダム権利を30万で売ってしまってたな
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
>>189
無知は黙ってた方が恥かかずに済むよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
佐藤をなんとなく被害妄想強いキチガイとして見てたけど、
まぁこういうの見ると発狂するのも分かるな、
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
テルマエは映画続編も決まってるだろ
そっちの分もちゃんと貰えてるんだろうか、それにしても少ないな
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
こんなことやってっからテレビ業界は衰退するんじゃないの
どっかの大統領も
『尊敬』は『繁栄』だとかなんとか言ってたじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
主演の阿部寛のギャラだって多くて500万(もちろん番宣はノーギャラ)ぐらいだろ
原作で原稿料+単行本でガッポリ稼いでるくせに名義貸しただけの映画でもまだ金くれってのかよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
コンテンツを作る人間に人権が無い国日本
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
一個二個のヒット作が売れない作品を支える世界だから
きっちり交渉しなかったらこんなもんでしょ?
漫画も映画も
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
そもそも、そういった契約してるなら
出版社側が作者を家畜としてしか見てないって話だな

対等に作品を作り上げていこうなんて、理念の欠片もみえない契約だし
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:42▼返信
でも映画のおかげで本も売れたんでしょ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:43▼返信
>>186
対価として少なすぎるだろって話だ
100万貰えりゃなんだってOKなんて
どんな貧乏人だよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:43▼返信
原作者は0から1を生み出したんだからもっと払っていいと思うけど…
単行本売れたからいいだろっていうのとは別問題じゃ
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:44▼返信
ていうかコイツらって
「お前らの漫画、小説を原作として『使ってやるからありがたく思え』よ」
だからな。本当にナメてると思うよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:44▼返信
>>206
名義貸し?
なら、原作の名前をタイトルにつけるなボケw
と言われてもおかしくないけどなw
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:44▼返信
そのうちワンピース尾田も気がつくだろ。あれ?印税しか入ってないって儲かってるから気がついてない
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:45▼返信
メインの俳優とかでもギャラは1000万とかだろ
こんなもんだと思うがな
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:45▼返信
>>181
なら悪いのは局側じゃなくて、勝手に売った奴(編集かどこか知らないけど)だろ
局のほうは契約に沿っただけだから何の落ち度もない
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:45▼返信
>>210
それとこれは別

漫画のおかげで金儲けできる映画ができたでしょ?
とも言われるがw
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:45▼返信
契約を理解できていない馬鹿ってことでしょwww
賢い漫画家は対策たててるやんwww
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:45▼返信
ブラックジャックによろしくの作者が文句言うはずだわ
出版と映画会社が調子乗りすぎ
せめて成功報酬型にしろよこんだけ版権安いんならさ
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:46▼返信
で、勝手に動いた出版社はいくらもらったんだ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
出版社も「どうぞどうぞウチの本を原作で使ってクダサイ!お金なんていりませんから!」っていう体なんだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
マンガ業界とアニメ業界はどうしてこんなにおかしい仕組みになってるんだろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
>>217
それはどうかなー?
佐藤の場合は、グッズの売り上げも作家にいくようなっているから
作家抜きで契約を結ぶ事に意味がないことの証明ではあるよね
局も悪いところはあるよw
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
>>64
代理人交渉が通例だから、世間知らずの漫画家(たとえば佐藤)が
「俺の知らないうちに!」とか意味もわからずに怒り出すんだろw
把握したければ自分で契約取り付けろと
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
>>201
それとこれとは全く別の話だw
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
原稿料は1ページ2万で月のアシ代が20万くらいとも言ってたな
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
電子書籍の普及の妨害でしかないから権利は全て出版社で管理しようってのが世の流れなんだから当たり前の話です
金もらえるだけでも感謝しろよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:47▼返信
公開終わってずいぶんたってから今更契約おかしかったと言っても後の祭り
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:48▼返信
>>224
でも、海猿に関しては、佐藤は原作者ではなくただの作画担当なんだよね
でしゃばるところを間違えてる
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:48▼返信
クリエイターがカツカツの生活をして、
商品を適当に宣伝したり卸に流してるだけの連中が一番儲けてるからな
おかしな世の中だわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:48▼返信
>>212
寧ろ制作側からしてみれば
「宣伝さえすればどんな物でも売れるのが漫画」って考えなんじゃないの?
ネタに出来るような漫画なら作る側から見ればいくらだってあるワケだし
これが企業と個人の物の見かたの違いだと思う
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:48▼返信
>>225
だから、その代理人が原作者に意向も聞かないで契約結ぶことが
あやしいだろw
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:48▼返信
0から何も生み出そうとしない人の頭の中なんて金儲けしかないしな
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
映像化決まったときに
私への報酬どうなんの?とひとこと聞かなかったん?
大売れしてからもっと欲しかったと言ったって遅いって
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
海外はどうなんだろなこういうの
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
>>228
このキチガイは何を言ってるんだ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
知名度は何十倍もあがっただろ。金で知名度買うって結構かかるぜ?マニアックな内容だし本売ってても限界だったろ初見で購入する作品じゃない
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
いや、どう考えても原作者にロイヤリティが入って来ないのは道理としておかしいだろ
どういう契約になってんだよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
宣伝になってるからいいとかこの程度の版権料で当たり前みたいな事平気で宣う
工作員ぽっい馬鹿か奴隷根性丸出しの上から目線のアホが案の定沸いてて笑える
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
 
 
フジ・メディア・ホールディングス

平均年収:14429000円
 
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:49▼返信
こりゃ「権利は原作者からとりあげない」ってのを掲げる出版社が伸びそうだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
売れて得するのは全く関係ない奴ばっか
そりゃ愚痴も言いたくなるわな
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
こうやって、上が下の取り分をピンはねするから、人材が育たなくなって
さらにコンテンツがどんどんつまらなくなって、業界そのものが縮小する。
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
>>233
代理人って言うのは、さいしょにこれこれこういうことを代行してやりますよって契約書を作って
原作者にハンコ押してもらうの
ハンコ押した以上は代理人はパブリシティ契約を独断でできるの
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
>>241
さすがですなww
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
 
 
フジ・メディア・ホールディングス
 
平均年収:14,429,000円
 
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:50▼返信
映画化が決まった段階では興行収入はわからなかったんだから
興行収入がわかったあとから数字についてガタガタ言い出す方が悪質だろw
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
>>230
それはひどいw
彼が作画だったから人気漫画になったともいえるのにwww
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
>>238
それとは切り離して考えろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
100万貰ったからいいだろって奴は才能がない奴の僻みだな
そもそもこの作者がいなけりゃこの映画自体存在しないんだから
出版社にも映画会社にも金は入ってこない
100万なくたって作者は痛くも痒くもないけど
作者の才能に寄生できなかったら出版社や映画会社は厳しいんじゃないw
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
原作貸すのやめろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
>>239
ロイヤリティ契約だと、逆に映像化がヒットしなかったときに悲惨なことになるから
売り切り契約なのが慣例になったんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:51▼返信
なんで創り出す人が一番残念なことになっちゃうのかねぇ
テレビ関係者は言わずもがなだが、出版社も給料いいからなあ
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
作る人間よりそれを宣伝する人間の方が儲かる典型例
敬意を持てよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
>>228
編集者乙
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
>>252
これの場合貸すどころか権利を売っぱらってるからなあ・・・
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
>>235
もう契約決まった後だから言えない
出版社が契約内容勝手に決めたみたいよよくある事らしいけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
本売れたってほとんど出版社がもってくだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:52▼返信
>>245
え?
上の記事では、そんな判子を押している様子はなかったけどw
つまり、代理人がごり押ししたら契約が押しとおるわけですかw
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
>>248
記事をちゃんと読んでこい
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
>>225
どうやら、出版社が著作権を握らんほうがいいみたいだな。
やっぱ原作者が権利をもつべきだな
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
こういうの後から言ったって遅いよまじで
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
原作売上にはつながるだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
学生(子供)と社会人(大人)のコメントがここまで解りやすく割れるのは面白いな
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
100万で食っていけないじゃん
おいおいw
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
原作者無視して作品の権利売るとか許されるもんなんかね?
アニメとかだと原作者にキッチリ話し通すみたいだけど
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
>>241
ホールディングスならそれくらい貰ってるだろうな
役員しか居ないし
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
というか・・・契約内容がいけないんじゃないの?
そういう契約なんでしょ
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
早いとこ自費電子書籍出版が流行って欲しいもんだ
既存の出版社なんてビル建てるだけしか能がないんだから
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:53▼返信
>>222
出版側は普通にロイヤリティで契約してる
グッズ出せば、その金も入ってくるしな
というか、佐藤の話じゃグッズ作っても作者には一円も入って来なかったらしいから
出版側の丸儲けだな

ほんとクズすぎる、エンターブレイン
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
>>249
キャンディ・キャンディの原作者権裁判で
作画はあくまで作画、原作者権はいっさいないと裁判所が認めている
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
どうせ原作者もB級かC級映画だと思ってたんじゃね?あの内容だろ。作品に自信ありゃ鼻から交渉できたろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
>>265
どっちがどういう意見なの
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
>>262
アメリカは出版社に権利を管理させるように要求してるね
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
>>253
売り切りなら100万だったところがロイヤリティで大コケしてたとえばゼロになったところで
たいしてかわらん
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:54▼返信
これは原作者の権利を尊重する出版社作ったら成功するで
お前らも資本金100万からはじめてみようや!
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:55▼返信
>>260
上の記事の前の段階、
漫画の連載始める段階の話です
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:55▼返信
作者を担ぎ上げて奴隷根性で働かせて
自分達は良い給料で飯を喰う
ってのが出版や広告の世界
下手したら作者に金あげたら働かなくなるからって下衆な理由つけて
安い賃金にするとかしてるところもあるだろうな
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:55▼返信
>>258
だから勝手に決めたときにさ
後で知っていま恨みがましく言うよりはましだろ
2作品目のことを踏まえても
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:55▼返信
出版社も原作者をしっかり守れよ

テレビは弱いものいじめして最低だ。クズばっかじゃねえか
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:56▼返信
>>276
お前がどう思おうと、何十年も前からそういうことになってるんだよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:56▼返信
>>264
今回の記事からしたらそれはまた別問題だな
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:56▼返信
>>238
映画化する前から人気だったし漫画本売れてたがな何勘違いしてんだこの池沼
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:56▼返信
>>254
作り出す側は上じゃない、管理する側が上だ
どの企業だって同じだろうが、作ってる側がうまい汁吸えたらなんの為の企業か分かったもんじゃない
こんなキツい時代だからこそ出てきた有り金で生き残りを賭けた商売をしてかなきゃならないんだ
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:57▼返信
>>275
で出版社ごと買収すんだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:57▼返信
税金と一緒なんだよ。
知らないやつ、節税する努力しないやつからどんどん奪うだけ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:57▼返信
あきまんに8000円でキャラデザを依頼したあのエンターブレインさんか・・・
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:57▼返信
映画がヒットすれば単行本が売れる。時には10倍近く。
ただ、そのための宣伝と考えても、単行本が100万部売れても1億ももらえない。
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:58▼返信
>>272
なら、なんでフジは原作者とだけ話をしないんだよw
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:58▼返信
絵なんかで飯食うなってことだろ
アニメーターもマンガ家も
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:58▼返信
>>253
はいダウト
売り切りになったのは、どんだけヒットしても
出版側が利益を独占できるようにするためです

実際、売り切り契約の金額がマトモな値段(1000万とか)ならまだしも
100万程度じゃ

>映像化がヒットしなかったときに悲惨なことになるか

ヒットしてないレベルでしかお金もらえてませんw
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
>>280
だから今言ってんだろ?なに言ってんだお前
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
原作使用料は安いのがデフォだからな
ドラマや映画がヒットしたら
単行本も売れるから
原作者もなかなか
強くでることができないから
それが当たり前になってる

いやならちゃんと交渉するか
裁判で争うしかない
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
ぶっちゃけクリエイターに金が行かなすぎだよなあ
あのワンピースの尾田ですら30億しかもらってないんだろ?
集英社はワンピースだけで何千億儲けてるかわからんのにな
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
『エンターブレイン』
株式会社角川グループホールディングス(角川GHD)の傘下。
社名の由来は「エンターテイメントのブレインになる」から。
主な雑誌・書籍
 LOGiN B's LOG
 ファミ通 ファミ通文庫
 テックウィンDVD TECH GIAN
 コミックビーム
 アルカディア
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
ひどい話だな・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 15:59▼返信
いくらなんでも100万は安すぎだろう 
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
>>278
つまり、掲載前の契約書に映画化などの件も書かれているとw
そらすげーなw
奴隷契約書かよww
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
でも、実際、編集者にはキバヤシみたいな実質、原作者みたいな人もいるからな。
そこまで、いかなくともアイデア出しとか資料集めとかしてるだろうし。
編集者は宣伝だけしかしてないとか、佐藤みたいに全部自分だけの力でやったみたいな事いうのも、極論だと思うけど。
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
>>286
漫画はもうあれ以上引き伸ばせられないだろw
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
そうなのか。さすがに今は交渉できたりしないのかな。
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
嵐の給料も安かったろ
元締めしか儲からんなあ
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:00▼返信
>>291
海猿の話考えてる方はほぼ原案って形で実際は佐藤が殆ど書いてるからなぁ
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:01▼返信
糞出版社
話にも介入して殿様商売にもほどがある
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:01▼返信
>>297
なんだファミ通もか
そんなにイメージ悪くなかったんだけどガッカリだな
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:02▼返信
>>30
バカ
記事読めよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:02▼返信
>>305
でも、>230は単なる作画担当と言い切っているから噛み付いただけだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:02▼返信
こうやって作る人間(理系)が海外に流失してるのね
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:02▼返信
漫画って結局個人で単行本出しても売れない→出版、連載で初めて人気でて売れる→映画アニメ化→グッズなど
結局漫画家なんて非力だな
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:03▼返信
>>303
当人次第

佐藤は食いついたw
すべては行動するかしないかの差
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
富野はサンライズにガンダムの権利いくらで譲ったんだっけ?30万だっけw
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
5000万円ぐらいボーナスであげてもいいんじゃないかと
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
能無しのクソ出版社どもめ…そんなに金が大事か
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
>>305
だから、ウジは佐藤と関係修復にやっきになってるのか
絵かいてるだけなら、原作作ってる編集抱き込めば
いくらでも映画できるじゃんw

それが出来ないから佐藤にストーカーのようにつきまとってるんでしょ
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
これがさあ頑張れば自分が儲けられる側になれればいいけど
全く違うピラミッド、ヒエラルキーだからね
本当に奴隷だね
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
>>294
なにいってんの…
今更言う奴がバカだと言ってるんじゃん
映画化するって聞いたその時点で確認すべきことだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:04▼返信
>>311
まぁ、個人で印刷して物流に載せるのは無理だしね
どこで捻じ曲がっているのか、それとも最初からだったのか
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
 
 
出版業界の年収は平均年収608万円です。(去年度)

 
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
テレビ屋と出版社がグル
いい加減この業界は襟を正せ
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
ハリウッドの俳優みたいにヒットしたらその興業収入から何%ギャラに上乗せって契約にすればいい
景気いい頃は実写効果で原作馬鹿売れとかあっただろうけどいまは大したことないだろうしな
テルマエ終るのか…この件で出版社に不信感とかそういうこと?
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
【これは酷い】というが、現実はそんなもんとしか・・・
映画って黒字か赤字かの世界だろ
儲かればいいけど、儲からないのがほとんどなわけで
でも、映画化によって原作も売れるから、そこまで酷い話ではないんじゃ
つまり漫画家はマンガ書いて頑張れということだ

今回のは映画・ドラマの話だけど、
アニメ化による原作者への支払いも気になるところだ
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
 

角川グループホールディングス

平均年収:10,652,000円
 
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:05▼返信
大丈夫?エンターブレインが出版社だよ?
これを聞くと納得できてしまう魔法の言葉
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
「テルマエ・ロマエ」製作委員会(フジテレビジョン、電通、東宝、エンターブレイン)
これ見て納得したわw
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
権利を自分で管理しないバカが悪い

鳥山明を見習え
権利を全部自分で管理して年収数億だ
328.名無し投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
ブラックもいいとこW
329.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
作家なんて超不安定な商売なのに、仕事の成果をこうも安上がりに搾取されるのかよ。
せめて1%はもらわないとやってられんだろ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
>>322
ストーリー的にも引きのばしは無理という読者もいたし
ちょうど良い幕引きだったのでは?
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
ぼちぼち同人だけで活動してるのもいるし
電子書籍やらが発達したらそのうち滅びるよ。
雑誌やTV、CMが力を失ってきている流れは止まらん
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:06▼返信
ま…現実はこんなもんですよね
尊敬するぜ外道共
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
逆に言うと、映画が大コケでも100万は貰ってたんだろ?
そういう契約ならそれでいいだろ
批判してる奴はバカなのか
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
>>322
関係ないだろ
すでに風呂ネタは尽きた
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
>>318
いや確認した時点ですでに権利を売られてたって話だろw
落ち着けよw
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
PSショップで2巻まで買ったけど、いつのまに、これ消えてたんだよな。
続き出たら買うつもりだったけど、途中で止めるなよ思った。
たぶんこの話みたいな権利関係なんだろうけど、読者のことも考えなさ過ぎる。
さすがに他の電子書籍サイトで買う気になれないしさ。。
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
まあそんな契約だからこそ、あっさり映画化されるわけで
一概に悪いとは言えないが
映画がヒットすると損した気にはなるわな
テルマエみたいにヒット間違いない作品は出版社も粘れよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:07▼返信
>>277
気が付くとJASRACみたいになるからやめとき。
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
エンターブレインの社長はあの浜村通信さん、だったような
340.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
>>318
だから何を確認するんだよ
確認するも何も出版社が契約決めた後だぞ?
契約決まった後に騒げと言うのか?
それなら今騒いでも別に問題ないだろ後なんだから
今更言う奴が馬鹿と言うかお前みたいに難癖つけてくる奴の方が余程馬鹿だ黙っとけよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
>フジテレビジョン、電通、東宝、エンターブレイン

うわぁあああああ、名前を見ればありえないブラック臭www
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
映画公開で原作が連動して売れればそれは儲かる
ジャンプの漫画家だって毎週の原稿料だけしか払われないのなら漫画描いてない
要はどこで利益を出すかの問題で、直接的な収入が相対的に低くても他で釣りあうなら問題ない

てるまえの場合はちゃんとした役者使って、番宣でCMやりまくって、大々的にメディア露出して貰ってるのはでかい
普通だったら逆に金取られてる
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
>>323
そうだよなあ
嫌な漫画家は当人が頑張るしか無いし
外野が何言ってもしょうがない感
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:08▼返信
安定のウジ
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:09▼返信
連載始めるときにほとんどの権利は出版社に渡す契約になってるんだろ。
人気が出たからって、あとから問題視するのはおかしいわ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:09▼返信
>>335
メジャーの出版社で漫画なんて出すからそんな目に合うんだよ

メジャーで漫画を描くこと自体がリスクなんだから、それを選んでる方が悪い
それが嫌なら自分で自費出版しろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:09▼返信
映画つくります~公開までどんだけ時間あんだよ。交渉しろよ(笑)気に入らないなら映画止めりゃいい権限はあるんだから指くわえて夢みてたから痛い目みるんだ
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:09▼返信
>>327
それがどれだけ難しいかは社会に出ると解るよ・・・
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:09▼返信
契約が糞クズな部分には噛み付かない
後から言うなとかいうキチガイコメ

臭すぎるぜw
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:10▼返信
>>333
だから、そういう契約だから回りがひどいといっているわけでw
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:10▼返信
>>335
だから権利がその状態だとわかって映画化するのを眺めていたなら
いまさらグダグダ言っても無駄
知らなかったならアホ
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:10▼返信
本業で十分もうけてるんだからいいだろ
どんだけゼニゲバなんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:11▼返信
>>348
同人活動だけで食ってる奴がどれだけいると思ってんの?

音楽なんてメジャーじゃ儲からないからインディーに行くって時代だぜwww
354.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:11▼返信
ヒット作を次々連発できる作家でもないと、権利交渉なんて不可能だろうな。

一発屋じゃとても食っていけない世界。
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:11▼返信
>>346
eb!がメジャーな出版社www
わろすw
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:11▼返信
これならサラリーマンのほうがいいなあ
357.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:11▼返信
作者のしらないとこで話が進むから原作破壊がおこるわけだ
ジャニーズドラマになりかけたのだめの作者のような事例はほぼ無理なんだろうな
358.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
>>345
ほう、実写にされた際の報酬は100万って契約書に書いてあったって事かw
それは面白いw
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
まあ
次同じ失敗しないようにするしかないよねー
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
>>353
ぶっちゃけそいつらは脱税を前提としてるよ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
制作側からすりゃ「お前の漫画宣伝してやってんのに、100万もやるんだぞ?」ってスタンスだろ。
額面としては100万かもしれんが、原作の売上増加分で十分儲けてるんじゃね?

まあどっちにしても、話し合いのテーブルに原作者を呼ばない出版社サイドはクズ
362.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
運転免許更新なみの手軽さで語られる著作権
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
>>333
小卒かよwwwwwww
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
>>348
少なくとも社会は厳しいという認識は正しいけど、その厳しさを味方につける事もできる
何事も勉強だよw
365.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:12▼返信
>>355
エンターブレインは角川の傘下だが、これがメジャーでなければ何がメジャーなんだ?
教えてくれないか?
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:13▼返信
くせーのが沢山沸いてきたなwwww
エンブレ社員さん見てる?wwwww
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:13▼返信
テッペイペーイ♪
テッペイペイ?
OH YES TEPPEI!!
テッペイペイテッぺイペイテッペイペーイ♪
テッペイペイテッペイペイテッペイペーイ♪
NO NO NO this is 鉄☆平
テッペイペ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:13▼返信
ああ、本やCDが売れない理由分かった!
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:13▼返信
>>360
おいおいw
脱税とかw
すこしは税金の仕組みをしってから語れw
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:14▼返信
>>365
あはっはw
角川の子会社だからメジャー?w
だめだ、笑い死ぬw
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:14▼返信
出版に権利あるのは当たり前、連載雑誌などの媒体通さなきゃ漫画なんで全国的に売れないし知られもしない。個人を主張するなら同人でもやればいい。
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:14▼返信
どうせ糞原作が俳優の人気で売れただけだろうし妥当だろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:14▼返信
告白とか小説原作はどうなってるんだろうな
映画があったからと言って売り上げが伸びるとも思えんな
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
>>360
ジャスラックもイーライセンスも使わず自分で自分の曲の著作権管理を行って
マクドナルドのCM曲に起用されて大儲けしたシンガーのまつきあゆむも脱税なんですか?wwww
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
>>352
銭ゲバは出版社と映画会社の方なんだけどw
どんだけ人の才能に寄生してんだよw
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
エンブレとフジの複合技だろいつものことじゃねーか
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
テルマエが映画化以前は全くの無名で知る人ぞ知る作品で
単行本も大して売れてないなら分かるけど
知名度そこそこで売上もあった状態だから
宣伝してやったって考えが制作側に仮にあるとしたらとんだうつけだなw
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
>>370
じゃあさっさと笑い死ねよwほらはよwww
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:15▼返信
ビーム連載→エンブレだからとこれ仕切ってたのは角川って図式な
角川がまた糞みたいな圧力かけて作家を奴隷化させてたってこと
380.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
ブスばっかりです!
381.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
こういう大きなメディア展開には関わりないけど
描いてるだけの漫画家より同人作家の方がよっぽど金の管理できるんだよなあ
382.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
元『週刊ファミ通』編集長、

現在は
株式会社エンターブレイン代表取締役社長、

株式会社角川グループホールディングス・株式会社角川グループパブリッシング・株式会社角川ゲームス・株式会社ブックウォーカー各社取締役。

ペンネームは浜村通信。
383.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
>>371
権利云々ではなく原作者に然るべき報酬が支払われてないって話だろw
論点ずれてるわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
お金の事を話したら仕事させねえっていう
酷いところもあるからなあ
クリエイティブ関連はさ
何時も作る人の足元みて
貧乏にする事で働かせるみたいな事ばっかやってる
385.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
すっげーな
これ擁護する連中はマジですげーよw
今までもそうだった?
それはね、今までもめちゃくちゃだったってだけだよw
386.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:16▼返信
これも気をつけとかないと勝手に続編続編って好き勝手に作られて
勝手にフジテレビ出版からガイド本とかぽこぽこだされるぞ
角川とフジは昔から繋がりあるからやりかねないけどな
387.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:17▼返信
>>379
ビームなのかあ、原稿料も安そうw
388.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:17▼返信
企業にまともな会社が無いのはいつもの事
389.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:18▼返信
>>383
んなこと言ったら原稿料ゼロの漫画雑誌も沢山あるわボケwww
まずそっちに文句言ったらどうなのさwwww
390.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:18▼返信
>>378
返事がない、ただの屍のようだ……

ほら、笑い死んでやったぞwww
391.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:19▼返信
>>382
出世したなあw
宮本の何倍給料もらってるんだろうなw
392.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:19▼返信
だれも精魂込めて「おもしろい作品」など描こうとは思わないな・・・・・・
393.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:20▼返信
>お金の事を話したら仕事させねえっていう
> 酷いところもあるからなあ
いやそこまでのブラックの仕事でも死ぬほどやりたいって奴はもうしょうがないよ
真面目にアルバイトするよりそれを選んだんだろう…
394.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:20▼返信
こういうのは全て成功報酬にしろ
そもそも映画は博打みたいなもんだ儲けたら皆で儲けた額を分散
そうじゃないなら共に苦渋を味わうでいいじゃないか
米国の俳優のジャック・ニコルソンのギャラは殆ど成功報酬型なんだよな確か。立派。
395.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:21▼返信
絵がかけるやつは






勉強して、サラリーマンになろうぜ!
396.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:21▼返信
>>394
個人なら、そういうかっこよい契約もできるけど
出版社がかかわってくる場合は、そう簡単じゃないよねというのも事実
397.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:21▼返信
はちまの最後の一文ってわざとアホに見えるように書いてるの?
正直無い方がいいと思うよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:22▼返信
>>389
横だけど論点ずれすぎワロタ
他に酷い所あるからそこからとか話にもならんなこいつw
399.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:22▼返信
著作権法違反とか、なんかいろいろなるのかな
400.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:22▼返信
金はもういい。これだけは言える
原作より面白く作られてる。あれ見て原作買うどショックのパターン
401.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:22▼返信
相乗効果で原作が売れるんだったらいいんじゃね?
402.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:24▼返信
>>401
いままでは、それで作家を黙らせていたんだけど
不景気のおり、そうも言ってられない作家側の言い分もあるってこった
403.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:24▼返信
電通「利権ですから(キリリッ)」
404.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:25▼返信
社長が、ゲームには愛があるが、漫画に愛がなかった・・・・・・かな
405.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:25▼返信
おせんでも原作者馬鹿にしたようなパターンだったんだろ?w

原作者であるきくちは、このドラマを見た際「原作とのあまりの相違にショックを受けたために創作活動をおこなえない」として連載を突如告知なしで中断した。作者本人はこれについて、作品とは作者にとって子供のようなもので、その子供が嫁に行き、「幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった」と語っている[2]。それに関係してか、最終話ではそれまでの「原作」表記ではなく「原案」表記に変わっている。
406.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:26▼返信
博打に近いなワンピースとかなら成功間違いなしだから成功報酬って強気にいけるけど
407.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:26▼返信
今はどこもかしこもいくら善良な会社を取り繕っていてもキツいって事ね…
まあ要するに甘ったれんなって事だわな、楽して生きれるヤツなんか居ないのさ
408.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:26▼返信
>>389
お前もしかしてその原稿料ゼロってのが適正だと思ってんの?w
もしかして馬鹿なの?
409.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:28▼返信
>>401
それはただの結果論だからな
映画が成功する事ありきで語るのも良くない
410.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:28▼返信
日本の業界腐ってんな

昔からの慣例でそうなっているのかもしれんが
米国だったら許されないだろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:28▼返信
著作権ガー違法ダウンロードガー
と言ってる権利団体が一番著作権を冒涜しているという
412.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:28▼返信
普通は実写とか話でたらまともな企業なら原作者に話し通すはずだが
余程ブラックな企業なんだろうさ
413.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:29▼返信
知名度ない原作はいぢれるから映画作りやすいよね。あれドラゴンボールなら爆死でっせ(笑)
414.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:29▼返信
小説だの漫画だのが原作の映画ドラマ多すぎ
設定だけパクって好き勝手弄りまわしてるとか
建前上設定を使わせてもらった原作wみたいな扱いやめろや
ラノベ原作のアニメも多いけど原作無しのオリジナルで作ってほしい
415.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:29▼返信
テレビ業界はマジで一回地獄見ろ

と思ったら映画業界の話だったか

と思ったんだが、よく調べたらやっぱりあのテレビ局の映画だったでござる
416.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:30▼返信
こういうせこいことするから後でめんどくさいことになるんだよ
儲かったらその分原作者に還元すればいいのに
417.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:30▼返信
何だ簡単じゃないか
これから実写ドラマ・映画化された作品は原作のみに目を向けて金を落とせばいいって事だろ
情報サンクス
418.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:31▼返信
 
なんとかフェスタ とか
なんとか先生原画展 とか
なんとかビジネス研究会 とか

日本のほこるなんとか文化 とか

なんかイロイロと霞んでみえてきた・・・・・・よ
 
419.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:31▼返信
せめて叙々苑食べ放題とかに連れて行ってあげて
420.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:32▼返信
てか出版社が権利持ってても良いんだよ
その分原作者に然るべき報酬払えって話でさ
421.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:32▼返信
漫画家っていつまでたっても立場弱いよな
漫画家の事見下してる出版社、編集者が多すぎ
422.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:32▼返信
>>414
日本のアニメが全部制作会社オリジナルだったらラノベや漫画は有名になれないな
423.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:32▼返信
本当に頭悪い
どうせ2作目作るんだろ?
その時作らせないとか言われたらどうするんだ?

424.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:32▼返信
マンガとか連載する前に出版社にいいように契約されてるんだろうね。
連載前なんて漫画家は立場弱いだろうし。
425.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
426.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:33▼返信
 
なんとか王国で税金10億とか・・・・・・
 
427.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:33▼返信
>>418
企業なんて所詮はそんなもんだよ…
428.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:33▼返信
日本で「チョサクケンガー」って声高に言う奴は概ね他人の著作物を食い物にしているクズ
はっきりわかんだね
429.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:34▼返信
なんとか賞 とか
なんとか史上なんとか とか

ね・・・・・・
430.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:34▼返信
>>422
そうか?
漫画で有名になったから、アニメになったパターンもあるから
ちょっと違うんじゃないの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:34▼返信
これに比べたらゲーム業界はまだましな方だな
本当に酷い話だw
432.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:34▼返信
注目が集まるから拒否する理由はあまりないがいくらなんでも酷いな
そりゃ、海猿の作者もブチ切れるわ(元からアレな面もあるけど)
433.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:34▼返信
漫画の実写化自体漫画家は断固反対してほしいな。小説などは映像化する価値はあるけど監督としても漫画原作はプライドどとしてどうなのか?
434.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:35▼返信
ここにも下衆がいたか……
435.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:35▼返信
普通にアメコミとアメコミ映画みとけって、ことだよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:36▼返信
>>435
ハリウッド版ドラゴンボールを知らないとはw
437.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:36▼返信
>>431
元UBI社員が言う所の
ネクタイ締めた上の奴がウロウロ居るのが出版の世界だからなw
438.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:36▼返信
成果出した人間にはちゃんと報酬出せよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:36▼返信
権利が出版社にあるってのが変わらない限り仕方が無い話
100万渡したのだって本来は0円でいいくらいですが一応原作者なので渡します的な感じだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:37▼返信
これがウジテレビなのか!?
441.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:37▼返信
こんな状態にNOを唱えた佐藤秀峰に金の亡者だの銭ゲバだのいう叩きが
何故か読み手側(まあ読んでは無いだろうけど)から上がるんだから終わっとるわ
一番漫画家をナメてるのは消費者だよ
彼らのイメージする漫画家は常に貧乏でロウソクの火でベレー帽被ってボロアパートで描いてなきゃいけない
442.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:37▼返信
ちょっと勘違い作者様だな
確かに原作がなければ映画もなかっただろう
が、映画化のために動いたのはこの作者じゃないだろ?
映画がこければそのマイナス分を作者が払っただろうか?
443.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:37▼返信
>>435
海外もひでえぞ
北斗とかドラゴンボールとか
別もんだよw
444.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:38▼返信
>>442
なんで映画がこけたら原作者が払う必要があるんだ?
話題のすり替えはやめなさいよw
445.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:38▼返信
事細かに契約するのがいいんだろうが、漫画家に無理よ。
特にヒットする前の漫画家にはねぇ
446.投稿日:2013年02月24日 16:38▼返信
まぁでも頑張ってるのは現場の人だし、原作と映像作品は別物だからこそじゃね?
脚本家が10倍もらってたら変な話だが
447.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:38▼返信
バクマンでもデスノの原作収入そんなにないって弁護してて嘘つくなと思ったけど
案外マジなのか…?
448.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:39▼返信
売上貢献になってるなら印税分で黙らされるのかなぁとちょっと考えるけど、実際どうなん?
映画公開以降爆売れとかしてんの?w
449.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:39▼返信
>>441
ゲームでも漫画でもそういう人たちはちゃんと儲かってほしい
450.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:39▼返信
吉○興業みたいだね(笑)ある程度人気実力つけないとギャラ交渉に立てない タイミングが大事。まぁ映画化ヒットで知名度あげたんだし今後交渉の場に立てる。これからだよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:39▼返信
出版社がクズ
452.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:39▼返信
>>430
今の時代は漫画で有名になった云々はあまり聞かないからな どちらかというと今の時代はアニメからぐらいしか有名になれない
或いは既存の概念を通り越した全く新しい作品でもないと個人では有名になるには到底無理だ
453.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:40▼返信
ボーナスくらいあげろよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:40▼返信
>>445
海外は、事細かに契約を結ぶのは、こういう事態を後で言われるのを避ける為だからな
だから、当人にサインさせないと無効なんだし

日本の業界は昔の縛りをまもりすぎw
455.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:41▼返信
こういうもので済ませてるアホ※はなんなの
456.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:41▼返信
ひどいって言うか訴えた方がいい
457.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:41▼返信
基本映画が当たる当たらないのはギャンブル。
著者に原作使用料としてしかお金が入らないのは金銭的なリスクを背負う側にないから。
映画化にあたっては必ず版元に出資依頼が来る。
資本の小さい版元はその少なくない額に尻込みして制作委員会に加わらないことが多いけど、
今回エンタブレインは制作委員会に名を連ねてるから金出してる可能性は高い(角川傘下だし)。
エンブレには100万以外相当のペイバックがあるハズで、
著者にそれは言ってないんだろうなと推測(言う必要もないんだが)。
基本ビッグマネーを得ようと思ったらリスクテイクをしなくちゃならない。
だからヤマザキさんが設けようと思ったらテルマエ映画第2弾に印税1000万ぐらいぶち込めばOK。
458.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:41▼返信
アニメ業界の酷さと言い、テレビ局の酷さは驚くな
これで格差、格差って騒いでるだから
459.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:43▼返信
これからは原作だけ買うようにするよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
461.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:43▼返信
最初は安くこき使っても
ヒットしたらちゃんと還元してやれよ
それくらいは何の問題もないだろうがw
462.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:44▼返信
>>457
○○製作委員会のからくりをしると、お前さんの言い分はちょっとずれているw
463.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:44▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
464.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:45▼返信
とりあえず原作買えよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:45▼返信
漫画が原作のドラマや映画じゃなきゃまともに視聴率もとれないくせに
ほんと生意気だわ糞テレビ共
文句があるなら自分らで考えた脚本でドラマつくって視聴率とってみろっつーの
466.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:45▼返信
>>463
出版社は出版する権利だけのはずなんだけどねーw
467.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:46▼返信
マンガ業界の慣例なんだろうが、どうにかしてほしいね。
発言力、実力漫画家からちゃんとギャラ交渉するようにしないとね、
弱い立場の漫画家には無理だろ
468.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:46▼返信
>>465
最近原作あり機のドラマ増え過ぎだよな
自分で話作る能力がなくなったんだろうw
469.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:46▼返信
俺が原作者なら悔しすぎて卒倒する
470.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:46▼返信
なんか夢も希望も無いな
471.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:47▼返信
今後漫画原作のドラマが減ればいいことだ
472.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
473.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:47▼返信
>>472
マニアックだなw
474.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:48▼返信
漫画家に限らずクリエイターに対する待遇悪すぎるわ・・・
475.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:48▼返信
いかに原作の売り上げにつなげるかだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:50▼返信
さて変態仮面は成功するのか…
477.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:51▼返信
制作費は大半が、広告代理店がもってくって聞いたけど
興行収入はどこがもってくんだ?
478.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:51▼返信
>>477
製作委員会
479.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:52▼返信
そりゃあさ
たとえ、出版が権利持ってても
自分が描いた漫画を利用して映画作ってるのに
全然金入ってこないとかなったらムカつくよなあ
権利がどうあれ割り切れるものじゃ無いだろうな
480.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:52▼返信
もともと原作人気にあやかって映像化するのに
映像化したら漫画も売れるからいいでしょ?って妙な理屈で金を渡さないんだよな
逆のパターンがほぼ存在しないから利を得るのは常に一方という・・・
481.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:53▼返信
そういえばスタンリーもスパイダーマンの時、映画の収益が支払われなくて揉めてたな
482.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:53▼返信
金額よりも勝手に出版社が話つけてたのが問題なんじゃないか?
483.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:55▼返信
条件交渉が出来ない文化なんだよね日本は
484.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:55▼返信
>>468
この話の例からすると100万で話のネタと広告塔が簡単に買えるんだから増えるだろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:55▼返信
早く中間業者がいらないビジネスモデルが確立されますように。
486.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:55▼返信
>>482
掲載前の契約書がそういう風になっているんだとw
使用許諾さえも縛るってすごい契約だよなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:56▼返信
官僚を叩ける存在じゃないぞテレビ局は
488.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:58▼返信
出版社の契約に従わなければ新人漫画家なんて連載できないしな。
489.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:58▼返信
ビブリアもまさにそうだろな
490.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 16:59▼返信
泣き寝入りする本人が悪い。

詐欺師が勝手に権利を売り、買った輩が利益を出していたとして、
権利を持つ原作者に訴えられて「(詐欺師から)買ってる」で通用すると思ってんのか?

出版社に「権利」はないし←ここ重要
(というか出版社が権利を持ってたら100万貰うのは出版社だしな)
その権利がない以上、出版社は詐欺で相手側に訴えられればOK。
原作者は利益を上げた連中から根こそぎ利益を奪えばOK(純利益は全て得れる)

100%やらない奴が悪い。脳みそ腐りすぎだろ
491.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:01▼返信
映画って売り上げに比例して報酬貰えないんだ・・・知らなかった
492.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:01▼返信
O村最低だな
玉吉繋がりで好きな人物だったけど印象180度変わったわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:03▼返信
>>491
別に比例してなくてもいいけど、100万ぽっちは無いだろ~とは思う
494.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:03▼返信
俳優だって最初に決められたギャラだよ。成功したからくれなんて言わない
495.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:05▼返信
>>492
O村の師匠筋にあたる編集がなんで作家に原稿料なんて払うの?的な考えの人だろ

きくち正太もおせんがドラマ化した時寝込んだらしいよね
496.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:06▼返信
でもその分原作が売れて儲かってんだろ?
プロモーションしてもらってんだから文句言うなよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:09▼返信
だまって金が入る世の中じゃない。逆によくテレビでて語れるなと思う。
498.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:10▼返信
ぽまいらはクリエイターって言葉を崇高な言葉にしすぎ酔いすぎ美化しすぎ
目的は全員金なんだから管理、交渉、契約に関してのほほんとしてたら出し抜かれるのは当たり前
書面で契約しない慣習法が出版界で罷り通ってるからこんな事になる

権利の上にあぐらをかく者は救済されねーし利益は本来勝ち取る物だ
499.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:12▼返信
清水親子はこんなクソアフィブログで年間数千万だもんな。
500.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:12▼返信
テレビ局 広告代理店 役者  原作者はそれ以下だと言いたいらしい。ほんと腐ったシステムだな。
501.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:12▼返信
こういうのは民事裁判でがっぽり取れるようにするべき。
502.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:13▼返信
テルマエは3巻まではおもろかった
503.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:14▼返信
テレビ業界は糞
これは平常運転
504.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:15▼返信
Webで活動すれば?
505.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:16▼返信
でも、原作の印税はがっぽりなんだろ?
宣伝してもらった上に100万貰ったって考えると悪い話じゃない
506.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:17▼返信
ボロイ商売やで
100万が簡単に億超えになるんやから
507.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:17▼返信
となると出版社がウン千万ぼったくってることになるな。
508.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:19▼返信
原作の宣伝と割りきれよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:20▼返信
海猿の作者たたいてる奴らいたけど、
こんな真似されりゃ切れるのがフツーだ
510.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:21▼返信
映画見て、原作買う人は1%にも満たない
原作買っていて、映画見る人は30%~50%
つまり見た人の極小数が原作を購入する
しかもネットで無料で単行本が手に入るという現実
1000万もらってもいいぐらい
511.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:23▼返信
ソースは?
512.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:23▼返信
※505
その姿勢がずっとあったからはした金で勝手に売られるのが常態化したとも言える
原作が強くなりすぎても歪むが今はあまりに弱すぎなんだよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:24▼返信
映像業界腐りきってるなwwwwww

で、58億ヒットで

幾らが純利益よ?w
514.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:25▼返信
そら、出版不況になると思う
515.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:25▼返信
僕は冠茂と仲が良くってね
516.ネロ投稿日:2013年02月24日 17:25▼返信
馬鹿とハサミは使いよう、か
517.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:27▼返信
原作者と100万貰えたならいいじゃん
映画化しなければその100万さえも貰えなかったんだよ?
518.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:27▼返信
売れなきゃ原作者に責任押し付けるんだろうね。ホントに腐ってる。
519.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:29▼返信
実はこれなにも間違っていない
なぜなら原作を買ってもらうためにメディアミックスをしているから
もしこけたとしても作者には請求されない
スポンサーが赤になるだけ
まあテレビのギャラの話はないと思うけど
520.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:29▼返信
1人?かわからんがやけに騒いでる奴がいたな…
まるで自分が損をしたかの様な騒ぎっぷり
引いた
お金って怖い
521.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:31▼返信
打倒フジテレビ
522.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:34▼返信
>>519
漫画を売るためにアニメ化することもあるしね
523.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:35▼返信
最初の契約は100万でもいいと思うけど大ヒットしたら追加で支払ったれよ
524.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:37▼返信
>>520
その人も何らかの被害者なのだろう・・・・・・
525.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:38▼返信
ビブリアもおなじだろうなフジだし
526.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:38▼返信
>>517
そういう問題の話じゃ無いって何故わからないのかw
527.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:40▼返信
邦画のヒットといえば、興行収入10億円が目安だそうだ。
それに『となりのトトロ』 では名作『火垂るの墓』と二本立てでも、5.9億円しか稼げなかった。
528.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:41▼返信
漫画4巻くらいからおかしくなったよね。
それまでにも作者の顔平たい族とか言っちゃうアジア人コンプがひっどいもんだと
思ってたけど4巻でアングロサクソンとモンゴリアンが恋に発展とか
もうね、つまらなすぎて。。
529.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:41▼返信
テレビ業界が屑すぎるからな
中間搾取が多すぎてめちゃくちゃだよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:42▼返信
>>510
どこのソースだよw
映画に行こうが行くまいが
映画化を本の帯で知って買う読者は結構いるぞ。
映画化!の帯を出版社がわざわざ巻き直して売る理由はそこにしかない。
角川は基本そういう会社だ。
531.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:42▼返信
>>519
普通、原作者も同席して一緒に話をうけるけどなw
ただ、忙しすぎるからという理由で同席しないこともあるけど
だったら、原作者に不利な契約をするのが出版社かよとw
どんだけ無能w
532.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:43▼返信
トトロの10倍稼いで100万円なら、トトロは半分で5万円か。
533.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:44▼返信
>>517
なら手前の持ち物を全部10円で売ってくれ。
売らなければその10円も手に入らないんだから、売ってくれるよな。
534.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:44▼返信
ビームの編集はビジネス度外視だから仕方がないんよw

でなきゃ、あの雑誌やっていけんでしょw
535.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:47▼返信
>>531
まあ、出版社は自社の利益を最大化するのが目的だからなぁ。
原作資料料が10倍になっても、出版社自体には一銭も入ってこないわけだし
要は人の権利で商売している訳だから、いくらでも叩き売りしちゃう構図だよね。
536.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
537.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:50▼返信
アニメは作業がしんどいけど、
ドラマは人がしんどい。

まだ儲けがないから給料払えませんとかいって、給料払わないこと普通にある。

538.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:53▼返信
頑張った人が報われる世の中になって欲しいねぇ
539.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:56▼返信
頑張った人って誰の事?

原作者?
映画スタッフ?
スポンサー?
出版社?
540.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:56▼返信
映画にしてくれるだけ有難いと思うべき
売れたら金払え?
赤字だったらお前が悪い?
いい加減にしとけよな
541.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 17:57▼返信
漫画読む前にドラマ化とか映画化されたやつってなぜか漫画読む気がしない
542.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:00▼返信
契約ってお互いの利益をよりフェアーにするために成り立っているのに
上の意向を押し付けることが契約と思っている人が多いんじゃないの。
これだから労働に対しての基準が曖昧になりやすいかも
変な社会システムが出来上がっているよね
543.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:00▼返信
で?
これはエンターブレインが糞なの
フジが糞なの?
544.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:00▼返信
やはり芸能・芸術は既得権益や過去のルールに乗っかって
弱者を利用して、のうのうと振る舞ってる
ヤツラを全て始末するところから始めるしかないな。
それで焼野原になるならそれもまたよし
545.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:03▼返信
まあ勝手に100万円と決められたなら、
その時点で拒否れば良かったんだけどな
546.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:04▼返信
いいじゃん別に
映画勢作に関わった人みんなで分けてんだよ
話を作っただけで脚本も書いてない、一スタッフですらない人間にそこまで金を集中させていいことなんて何もない
547.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:06▼返信
他にメディア媒体がない寡占時代の感覚で未だにやってるからなあ
広告は出させてやってるコンテンツは作らせてやってる視聴者はありがたく拝見しろ嫌なら見るな
こんな業界はもう長くはもたんよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:07▼返信
外道すぎやろ
ただの詐欺やん
549.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:09▼返信
あまったれんな
契約の段階でちゃんとしない自分が馬鹿なだけだろ
550.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:16▼返信
当たったってのが今後の強みになるからね
二作目や別作品の映画化のときにはこれを材料に強気に交渉できる
結局山師とヤクザが運営してる業界なんで普通に感覚持ち出してもムダムダ
551.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:17▼返信
踊るタイヤキ君の作者も100万程度じゃなかったか?

まああちらは売れるとは思わなかったから自分の意思で契約したと思うけど
552.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:17▼返信
…まぁ映画化で原作の方は売れただろう
それで儲かったと思いたい
553.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:20▼返信
メディアミックスってのはありえない広告費をかけてもらったって事なんだよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:20▼返信
映画のテルマエは糞つまらなかったが。だから原作の漫画も読もうと思わないけど。
555.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:21▼返信
マンガばかり描いててビジネスの話はきちんとしないから、今までずっとなめられてて、電通とかTV局みたいなところにやられ放題。
だから赤松みたいな、新作描かないで金金言うマンガ家が出てくるんだよ。当然の流れ。
556.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:22▼返信
昨日テレビで見たわ
557.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:25▼返信
>製作 - 「テルマエ・ロマエ」製作委員会(フジテレビジョン、電通、東宝、エンターブレイン)

>フジテレビジョン、電通、東宝、エンターブレイン

>フジテレビジョン、電通、東宝

> フ ジ テ レ ビ ジ ョ ン 、 電 通

>  フ  ジ  テ  レ  ビ  ジ  ョ  ン  、  電  通

>   フ  ジ   テ   レ   ビ   ジ   ョ   ン   、   電   通
558.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:27▼返信
>>540
赤字にしないために売れる原作を持ってくる。
ちゃんと金を払うのは当然出しそれで赤字なら製作者が無能。

>>546
人の作った世界に乗っかっただけの乞食ばかりが儲かる。
こんな馬鹿馬鹿しい話は無いな。
559.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:27▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
560.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:28▼返信
一方その頃、尾田栄一郎先生は・・・
561.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:34▼返信
歩合制→大ゴケしたら収入ナシの可能性もw
契約金制→大ゴケしても、一応決まった額は貰える。ただし、大ヒットした場合でも決まった額しか貰えないw
562.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:35▼返信
これは酷いなぁ。>>559も
563.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:35▼返信
ジャンプ漫画は別格だって
集英社がちゃんと管理するし漫画家にも法人化の指南するし
564.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:35▼返信
金にならないなら断れ
565.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:35▼返信
ショウビズはそう言ったモノ、マスメディアとあわせて義務教育のカリキュラムにその辺の問題点を教えるべきでしょう。
その代償にショウビズ、マスメディアは自由を享受する形で。
566.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:36▼返信
興業収入の1%も貰えないなんてひどすぎる
ロイヤリティ契約で1%なら良心的だろうに
567.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:37▼返信
映画がヒットしてから、そんな愚痴を言われてもねえ(´・ω・`)
もし爆死してたら?
こいつが能なしのアンポンタンってだけでしょ。世間も知らないあまちゃんだった
568.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:42▼返信
でもこれで二作目は確実に億を超える額は強請れるからホントに羨ましい
569.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:42▼返信
まぁ まて
最初の契約交渉につきるよ。

興行を上げたのは原作より俳優のおかげかもしれなし。
広告、宣伝のおかげかもしれない。
原作はこれで認知度があがり漫画が売れたかもしれなし。

映画に関わった人たち(監督等)の収入はどれくらい?
漫画よりはるかに多くの人、企業が関わっているのは映画だし。
次の映画の資金も必要だ。
570.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:44▼返信
タラレバな話。まぁテレビで金の話してる時点でこいつはゼニゲバだよ。
571.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:45▼返信
しかも観る方も大して求めてないという
日本の場合、業界vs個人じゃどうにもならないんだろな
572.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:45▼返信
納得できる条件になるまで
妥協して映像化したらアカンやろ
573.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:47▼返信
みんな売れたら出版社通さないでAmazonとかから発表すればいいのに。
574.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:53▼返信
何も知らないアホが好き放題書いててワロタ
575.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:57▼返信
ひでえな、おい。
576.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 18:58▼返信
テレビ側だけじゃなく出版側もだろ
漫画家も強くならなきゃ…佐藤氏のようになるのは難しいけどさ
きっちりと権利主張しないと…
577.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:01▼返信
出版社の本音
お前の落書きを載せてやってんるんだからこっちがテメーから金を貰いたいぐらいだ
単行本?まず100万部いったら考えてやるよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:03▼返信
そんなもんじゃないの?

原作者がメガホン握るわけでもセリフ覚えるわけでもスポンサーになるわけでもないんだし
その代わり大コケしたってなんの責任もないんだから

いいコミックの宣伝になるし、それでよし
579.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:05▼返信
代金提示されていきなり終わった って部分が引っかかる
原作者なら普通突っ込み入れるよね?
580.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:05▼返信
青色発光ダイオード問題をちょっと思い出した
成功報酬の契約が事前になかったら仕方がないよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:06▼返信
またフジか
582.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:06▼返信
フジ絡みはトラブル多いなぁ
583.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:07▼返信
ドラゴンボールとかワンピとかは相当貰ってると思ってたわ。
584.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:09▼返信
ストリートで自分で作った曲を歌っている人が居て、それを聞いた音楽のプロが
自分が扱っている歌手のCDにその曲を集録したらしく「君の曲を使わせて貰ったから」と
言って数千円の物を渡して終わらしたらしいね。
585.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:09▼返信
※578
海賊版に関わる奴と同じ思考だよ君
586.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:09▼返信
俺の年収より上なんだからもらいすぎだろ贅沢いうなや
587.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:11▼返信
ワンピースなんてあれだけ大規模にグッズだの映画だのやりまくっても
作者の尾田は年収30億しか無いもんなあ
いや一般人から見りゃ稼ぎまくりに感じるけど、
やっぱ30億はどう考えても少なすぎ。
588.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:12▼返信
映画化で単行本売れて印税入るし、DVD売れたらそれも印税入るんじゃないの?
番宣ノーギャラが嫌なら出なきゃよかったんじゃないの?そこはちょっと引っかかる。

テレビ・映画業界よりも、契約書交わさないし勝手に権利も売る出版社がクソでしょ。
589.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:12▼返信
日本は物作りがどうとか言っておきながら、肝心の職人は冷遇するのが伝統
職人は物作ってるだけで満足だろ、金の話なんかするなみたいな風潮がある
なにかっつうとすぐゼニゲバとか言い出すしさ
漫画だろうと工業製品だろうと、物を作り出せる人には相応の報酬をあげないと
それを主張する事が当たり前な雰囲気にしていかないと、ものづくり立国とかいうならさ
590.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:19▼返信
もう、1度言うけど野球選手、漫画家、テレビタレントは代理人を立ててきちんと契約しろよ。
ザルな契約しているから電○に良いように利用されてしまうんだし。
591.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:19▼返信
アニメ、ゲーム、映画全部そうだけどあいつら原作は「餌」としか見てないからね
こないだアニメプロデューサーとお酒飲んでわかったわ
592.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:20▼返信
興行収入の何%って契約とかにはできないのかね
593.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:22▼返信
糞みたいな漫画原作の映画やドラマが多い訳だわ
594.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:23▼返信
今度2やるんだから今度はぼったくってやるんだな
595.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:23▼返信
>>585
??だからなに?それ反論?
596.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:27▼返信
映画に関わる人ってすごい多いから、他の関係者たちの取り分もはっきりさせれてほしい
監督はいくらもらって主演はいくらもらってどこがいくらもってったか
諸経費いくらかかったのかすべてはっきりさせて
その上で原作者がいくらもらったのかを見ないともらいすぎかまったくもらってないのか判断つきにくい
597.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:30▼返信
漫画家への応援は映画じゃなく漫画を買うことでしろって
単純な話じゃん
598.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:35▼返信
結論
今後は、
あらゆる人々の収入、給与の開示がないと
良くなっていかないってことですね。

不満があれば、
どんどん収入をネットで公開していきましょう。
599.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:35▼返信
ひでぇ、1割は原作者に払って当然だろうがw
5億8000万円払ってしかるべき。
600.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:37▼返信
文句を言うなら契約の段階で言うべきだな
出版社が勝手に契約をしたなら出版社を訴えれば良いだけの話
テレビの宣伝を期待しつつヒットしたら不条理を訴える
そりゃな無理な話でっせ
利益が欲しいならリスクも背負おうね
601.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:39▼返信
いつまでもなあなあでやってんじゃねえ
クソが
602.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:41▼返信
>>600
文句を言った時点で干される可能性大じゃないか?

使えない駒は捨てられるよ
603.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:46▼返信
怖いぜ エンターブレイン・・・・・・
604.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:48▼返信
>>597
漫画は漫画、映画は映画だろう・・・・・・著作物としての形態も違う
605.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:48▼返信
ビブリアで原作軽視した改変がやられているのも納得だな
テレビ業界は自分たち意外のコンテンツなめすぎだわ
606.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:49▼返信
>>559
知的財産どうとかこうとかが、根底からおかしくなりそうだな。
607.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:51▼返信
どおりで漫画原作とかが多いわけだ。TVが損しないからな
608.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:53▼返信
どうりで実写化はゴミみたいな出来が多いわけだ
こういう所きっちりやっていかんとトラブルおきるぞ
609.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:54▼返信
出版社が力持ち過ぎてるのが悪いんだよ
電子書籍化で死んでしまえ
610.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:55▼返信
原作者の権利なんてこんなもんだからなあ…

もっと団結して叩き潰して欲しいですね
611.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:55▼返信
映画ってコケたら赤字なのか
たらればなんだよなぁ
タレント料とかが高そう
612.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:56▼返信
>>118
マンガがヒットしたから映画化したんだよ
でなければ、あのキャストはありえないだろ

頭沸いてんのか?w
613.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:58▼返信
お前らの反応↓
韓国関連 流石9センチwwww
中国関連 シナは滅びろ
台湾関連 台湾は親日国

今回 甘ったれるな! 嫌なら仕事やめろ 仕事なんてそんなもの(ドヤァ)
614.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 19:58▼返信
アニメーターが給料安いのも・・・
615.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:00▼返信
>>613
いや労働の話ではなくて、権利と手続きの話だから。。。
616.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:01▼返信
出版社も億くらい出さないと原作使用許可出さなきゃいいのに
617.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:06▼返信
映画でもドラマでもCMでも何でも、実際に苦労した人の収入は少ない。
618.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:07▼返信
働 い た ら 負 け
619.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:08▼返信
これみたけどおもろかったわ
620.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:14▼返信
O村そりゃねーよ・・・
621.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:25▼返信
成功報酬はもらえないと面白みが薄いよな。
622.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:29▼返信
こういうのを見ると同人に固執する連中の気持ちもわからんでもない
623.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:38▼返信
本人がめっちゃ謙虚なのがさらに泣けてくる…
624.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:40▼返信
管理人、マンガ原作の話してんだから、マンガで例出そうぜ

ああ探偵事務所とか、セクシーボイスアンドロボとか、
原作の雰囲気完全無視したドラマ化とか日常茶飯事だよね
原作関係なしで見ると意外とはまったりもするけど
625.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:41▼返信
でも100万突き返さなかったって事は
やっぱりその後の原作単行本などの収入アップの見込みを考えたからでしょ?
626.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:45▼返信
エンターブレイン「漫画全体の著作権はそもそも我々にあって 漫画家様()はその一部である絵に対してしかありませんから 100万ももらえば十分でしょ」
627.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:54▼返信
原作者は原作を映画にしてもらってるんだから感謝してほしいくらいだ!!!

って広告代理店の人間の屑どもは思ってるよ。

ソースは知り合いの電○の友人
628.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:58▼返信
テレビ屋は狩られて死ぬといいよ
ゴミ人間しかいない業界
629.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 20:59▼返信
海猿の話が本当だとしたら、自分で食い下がって交渉してない限り原作者の扱いは全部同じだろ
人の権利を勝手に売った出版社を訴えるのが、一番現実的な対応
630.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:05▼返信
>>597
映画では漫画家じゃなくて原作者だろ
631.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:17▼返信
コミックス売れるようになるから良いでしょ?って仕組みなんだっけ
632.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:20▼返信
だから漫画原作多いんだな
脚本に金かけないでもともとの知名度も活かせる
ヒットすれば儲けは丸々ゲット
腐ってますわ
633.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:26▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
634.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:28▼返信
これは、日本の漫画業界のひどさを動画にして海外配信しなきゃだめだな。
635.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:32▼返信
騙しや濡れ衣は、プロの世界でこそ当たり前なんだ。
636.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:39▼返信
真面目な記事にありがち

長いコメント
637.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:46▼返信
半分近くもらってもOKだろ
原作あっての映画だろ
638.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:54▼返信
日本の映画業界、テレビ業界、広告業界ってこの世に全く要らないものかもね。
639.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:57▼返信
映画版大成功ですごくいい出来
みたいな流れを真に受けて借りてみたら酷い出来だった
おまけに裏がこれですか・・・フジテレビときたらホントにもう
640.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:57▼返信
腐ってるな〜 迂闊に実写化とか絶対あかんなこれは・・・
641.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 21:59▼返信
んーまぁどこもこんなもんだよ?
知名度あげて原作とグッズのデザイン料で還元されるシステムだから。
642.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:00▼返信
しばらくしたら出版社に怒られて別に不満は無かったみたいなコメント言わされるんだろw
643.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:00▼返信
また朝鮮フジテレビか
644.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:05▼返信
問題なのは知らないうちにそういう契約結ばされてる点だろ。
勝手にされた挙句なのに、金貰ってんだからとかいう馬鹿は何考えてんだか。

漫画は世界に誇る文化だとか言われてるわりに、扱いがひどすぎるわ。
645.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:15▼返信
ツイッターだけじゃ分からんけど、普通に考えて出版社にも入ってると思うよ。
映画製作会社→出版社→作家(100万円)
646.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:22▼返信

上に、何件か、必死になってるアニメ漫画関係者のコメントがあるな。
だまされねえよ。



例えば、ゲーム業界には最近、労基のメスとかが入りつつある段階だが、
次は漫画の業界だな。
647.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:23▼返信
そして儲かった金が糞みたいなタレントやら映画業界テレビ業界()に流れると
648.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:34▼返信
>>644
漫画家本人に権利があるなら知らない事だから承認しないとか、
法的措置をとるとかいくらでも防衛手段があるんじゃないの。

それが何もしないばかりかテレビでインタビューに答えてるのが
不思議でしょうがないのだが(いくつかみたけおニコニコしながら
受けてたぜ)。

本人に権利がないのか、あったけどどうせヒットするわけないと
思って承知しちゃったかどちらかじゃないの。
649.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:37▼返信
映画化の版権は買取が多くて原作者に直接はいるお金は少額だと聞く
650.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:38▼返信
>>648
必死だな。
651.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:42▼返信
契約なんだからハンコ押した時点で了承なわけで
もちろん原作者も著作権の扱いに納得した上でそこから出版してるわけだろ
後からゴネて金くれの方がねーわ
652.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:44▼返信
原作が映画化で売れまくるんじゃないのか?印税がどんなもんか知らんけど
映画製作者側も「宣伝になるからいいだろボケ」って感じなのかね せこいな
653.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:44▼返信
>>651
必死だな。
知らせずに契約をするのは違法だろ?
654.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:47▼返信
はい来ましたよー!
言う事聞かなきゃ連載は無しよ、売れるキャラ作りをしましょうね、
新人いじめ? アシスタントイジメ?
ん、なもん、売れてる漫画家の方が偉いんだからどうでも良いわ。
は?
権利?
お前、自分の立場わかってんの?
の人たちが。

655.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:48▼返信
この映画で個人で百万貰ってる人いるの?
阿部ちゃんも怪しいよね
じゃー十二分だよね
656.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:49▼返信
>>642
あんな弱小編集がなんか言えるわけないだろ
売れっ子の奴隷だよ
657.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:53▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
658.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:54▼返信
NHKの投稿DO画だっけ?
今やってるけど、あれとかも
「テレビ放送してやってんだから」
とか言って有名動画の紹介費etx
動画使用料なんて一銭も払ってないんだろうな
酷でぇ
659.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 22:56▼返信
カービィ 空を見上げる
660.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:05▼返信
>>627
俺の知り合いも同じこと言ってた
俺たちがおもしろくしてやってるとか言ってた

鼻水出たわ
661.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:11▼返信
>>653
弁護士を仲介させれば良いけど、多くの漫画家はその後の仕事を考えると
泣き寝入りが多いかもね

ま、出版不況を生み出しているのはコンテンツの人気じゃなくて、編集の人達と
上の人たちの傲慢から生み出されているんだろうな
662.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:12▼返信
>>658
テレビやラジオ放送には著作権料は免除されるらしいね
不公平だよねw
663.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:13▼返信
報われない気するが日本は昔からこういう感じだろ
それにこれバー系の制作だし
664.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:14▼返信
単行本買おうぜ!
665.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:16▼返信
とりあえず、
日本という国は著作(制作)者に関する権利、保護がかなり曖昧な国である
ということは言える。
これはどの業界についてもだけどね。だから日本脱出する技術者とかいるわけさ。

まあ、こういう現実が一般に知られるようになっただけでも少しはましになったんだけどね (´・ω・`)
666.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:18▼返信
>>663
そんな運命は俺たちが覆してやるよ。
667.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:20▼返信
一昔前のアニメとかも海外に二束三文で権利売ってたりするしな・・・
不当な契約なんてせずにきっちり作者へ金渡してやれよ#
668.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:29▼返信
権利をはっきり主張しない原作者にも原因はあるのかもしれないけど、
こういう世間から批判しか受けないようなことをするから
メディアのイメージがどんどん悪くなるだけなのに。アホかと。
669.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:30▼返信
テルマエは印税で億単位で儲かってるんだからいいじゃん
ごちゃごちゃ言うな




ってツイートが回ってきたんだが
こういう風に思う奴が原作者を下に見て搾取するんだな
670.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:31▼返信
 
 
おまえのものは おれのもの
おれのものは おれのもの
671.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:34▼返信
100万わろたw
ちんけな芸人の大会の優勝者でも1000万もらってるのに
672.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:39▼返信
まあこのままならいずれ日本のコンテンツ産業は終わると思うよ
673.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:41▼返信
今やってる、ラノベのアニメとかドラマも、原作はえらいことになってるのだろうな・・・・・・
674.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:42▼返信
こういうことぶっちゃけると干されるっていう一言も加えておけw
んで、知られるとまずいことテレビで言っちゃうやつとは仕事できないっていうもっともらしい理由が支持されるww
675.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:44▼返信
もっと広めちまえ
676.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:45▼返信
ファンが許さなければいい。
カービィのひかわのような漫画家を二度と出してはいけないね。
677.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:47▼返信
契約なら仕方ない
おまえらも例のステマアニメで学んだろ
678.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:48▼返信
>>674
でもぶっちゃけるヤツがいなければ、犬みたいなゴミ漫画家が増殖するだろ。

>>633
で書いたみたいな、社畜みたいな漫画家が増殖するんだよ。
犬のように従い、ポジの為に新人をいびり、利権を主張しない。
ぴったり当てはまるじゃあないか。
679.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:50▼返信
ざっとコメ見たが、>>149の方法で解決するな。
そしてそんな単純なハナシを嫌がってるヤツがいる、と。

こりゃますます今後はネット媒体に才能が流れるわ。
680.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月24日 23:54▼返信
ボクと契約して、原作者になってよ!
681.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:03▼返信
契約というかデビュー時の契約が呪縛になってる気がする
この作品に関する著作権は出版社が持ってるとかなんとかいうやつ
682.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:12▼返信
>>658
あの番組は投稿者の許可を得ている
ノーギャラがいやだったら拒否すればいいだけ
683.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:12▼返信
>>674
今まで、何人の方がいなくなったんだろう......
684.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:16▼返信
というか当事者が憤慨しててどうにかして下さいって訴えてるんなら
同情もするんだけど、そういう行動も起こしておらずバラエティ番組
でぶっちゃけましたってレベルだろ。

ここで第三者(たぶん原作本も持っておらず映画もみてない人が
多いんじゃね。)の方が怒ってるのが温度差を感じるな。
685.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:19▼返信
ていうかテレビはオリジナルのc級をどうにかしろよ
686.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:19▼返信
映画も観たし、原作も。
687.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:25▼返信
>>679
出来高だと、作成側のリスクが大きい
元々話題になってるものなら、売れ行きを読めるが、初めて手を出すものだとどれぐらい売れるかが読めない
特にネットからのものだと、プロモートやできだけで話題になるのは難しく、有名どころに取り上げられるといったことがないとなかなか爆発しないからね
ふつうに売ってると、たいてい赤にしかならいよ
688.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:25▼返信
58億が妬ましいからってバッシングすんなよアニプレ
689.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:27▼返信
>>684
空気読めないの?
怒ってないならテレビでぶっちゃけないよね~
690.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:32▼返信
>>689
アホくさ。本気なら怒る場をバラエティ番組にするかよ。
691.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:38▼返信
>>690
おこちゃまは巣にお帰り下さい
692.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:52▼返信
原作も映像化もお互いに宣伝として利用するだけ、というのが基本スタンスなんだろうけど
原作者は一からアイデアだして勝負してるんだからそれなりの敬意は払うべきだよな
693.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 00:54▼返信
なんぼヒットしても、概ね100万から200万が相場らしい
海猿の人は3作目辺りから自分で交渉して10倍くらいになったらしいね
694.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 01:06▼返信
アニメ化のパターンはどうなの?
実写映画界と違ってその辺ちゃんとしてるんでしょうね!?
695.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 01:09▼返信
佐藤秀峰がブチ切れるのも無理はない。
アニメ化も似たようなものだし。

編集は「どうせ単行本で儲かってんだからいいじゃん」って業界だからね。
696.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 01:50▼返信

売れないリスクをしょってるんや

ゴチャゴチャ言うな底辺
697.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 02:02▼返信
今更過ぎるがなんで埋め込んだツイッターのフォントって
日本の新字体フォントと台湾の繁体字フォント交じりで表示されるんだろうか
698.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 02:11▼返信
つか日本語フォントの部分って
画→畫 関→關みたく
簡略化されたと思われる漢字ばっかだし
デフォルトが中国寄りなんだろうか
699.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 02:25▼返信
人間ってクソだな
700.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 02:51▼返信
無理矢理ゴーリキーに絡めようとすんなw
701.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 02:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示さ
702.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 03:04▼返信
これはおかしいな…原作だよ?w
まさに鬼畜の所業(;゚Д゚)
703.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 03:07▼返信
でも単行本の広告としては絶大で
印税ガッポリ増えるんでしょ?
704.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 03:33▼返信
戸田恵梨香ちゃんと結婚した
705.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 03:37▼返信
>>703
だからこそ原作側もOKするんだと思う。
佐藤秀峰も劇場版3作目はそれなりにもらってるみたいだし
そんなに酷い話でもないと思う。
706.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 04:41▼返信
>>703
単行本売れて生活に困ってないんだから、映像化権料タダ同然でもいいよねっていうのは
詐欺師の理屈だべ
707.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 04:49▼返信
違うトコロに金が流れてる

金の流れの上流でガバーーーって取ってるヤツが居て

最後に届くのがほんのチョロっとっていうワケ

流しそうめんみたいなもんw
708.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 04:54▼返信
ステマしまくってる鉄平の方が稼ぎが多い現実に死にたくなるよね原作者も
709.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 05:08▼返信
まぁフジをディスりたいヤツは今は何でもネタにするさ
710.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 05:25▼返信
>692
原作者を思うんだったらまず違法ダウンロードとか真っ先に撲滅しないとなwwwwwwwwwwwwwww

見つけたらチクりまくれよ!w
711.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 06:05▼返信
そうだな
音楽の世界もこんなもんだよ
買取りなら30万ぐらい 印税っても円単位だし カスラックから来る2次使用料で少しだけ儲かるくらい

映画観らずに原作買ってあげればいい
712.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 06:16▼返信
58億つっても
それを関係者で分配したらカスみたいなもんだろうしなあ
作者の意向無視して勝手に映画化すすめるのは問題として
金額に関してはこんなもんなんじゃないの
713.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 06:19▼返信
問題なのは映画化ん時に了解して契約した訳だろ? ヒットしたらパーセンテージ取るとか言えるだろ普通 ダメモトでも言えよ 映画制作に関しては一切金出さない人間が後からいろいろ言うなよ 俺ならちょっと投資したりキャスティングに意見したりして原作大事にしたいけどな だって剛力だぜw ね~だろ
714.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 06:31▼返信
テレビ含めマスコミは日本の癌だな
715.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 06:31▼返信
マスゴミは屑だなぁ マスゴミTV業界側を擁護してるのは糞なのか?
こりゃ著作権・原作者そのものを軽く考えての事だろうし、もう報道の自由なんか
なくて良いな、マスゴミを徹底規制してください安倍総理(笑)

716.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 07:04▼返信
>>713
勝手に版権売られたのにどうしろと
717.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 07:07▼返信
原作がなきゃ映画もなにも産まれなかったのにこの扱い
718.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 07:24▼返信
まじかよ凄いな
719.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 07:42▼返信
テレビ業界にナメられてるんじゃなくて、
出版社にナメられて金ガッポリ取られてるんだよ
編集、出版はどこもそう
720.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 08:01▼返信
これ裁判すればよくね?

道理で安易に漫画を映画化する訳だよな。
721.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 08:04▼返信
こんなこと許されていいはずない
漫画家も組合をつくったらどうだろう
722.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 08:15▼返信
>>721
新人がそんなところに入って編集との関係悪くしたいとは思わないだろうし
結局売れっとか大御所しか入らないからあんま意味ないだろうな
むしろ業界がどんどん売れっ子優遇に傾いて、漫画家の収入格差が酷いことになるかもしれん
723.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 08:26▼返信
著作権(二次著作権=マスコミの権利)を守るために
B-CASカードは絶対に必要です。
724.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 08:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
725.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 09:06▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
726.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 09:09▼返信
でも宣伝効果で原作が売れまくってその印税がアホみたいに入って来てるんでしょ?
じゃなかったら訴えてるだろ
727.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 09:13▼返信
興行収入だから純利益が幾らあるか分からんな。
原作も売れてるだろうし何とも。ただ担当者とのコミュニケーション不足はありそうだ。
728.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 11:04▼返信
そりゃ連載終了するわwww
何のために描いてると思ってるんだろうwww
729.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 11:45▼返信
ビブリアなんて気持ち悪い予告のせてんじゃねぇよ
730.和泉投稿日:2013年02月25日 13:00▼返信
阿部さんのおかげでいい宣伝になっただろうが、女作者の分際で100万とか贅沢だわ
731.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 13:30▼返信
そろそろ原作者は出版社とは別に著作権管理団体作ったほうがええんでないの?
732.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 15:02▼返信
こりゃアニメにしてもらって、グッズで儲けた方が儲かるな
カードなんか金刷るようなもんだろ
733.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 18:52▼返信
なるほど。知らなかったわ。
糞脚本家が増える訳だ。
734.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 18:59▼返信
※730は頭大丈夫?
って聞こうとしたけど見るからに大丈夫じゃなかった
735.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 23:25▼返信
後からもらえるんだと思ってた。著作権料だけでももらえるだけましなんじゃね?
736.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月25日 23:36▼返信
盛り上がってるはずなのに原作が終了するのはそういう事情だったのね
配給会社ズル過ぎ
737.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月26日 00:42▼返信
いっちゃなんだが海猿もテルマエも漫画自体はそんな売れてないだろ。
足元見られてるってことなんだろうけどさ。
(鳥山明にそんな金額で頼まないだろ?)

漫画家なんだから漫画売る努力しろよとは思うけど
夢がないなとも思う。
738.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月26日 01:03▼返信
作者の方も、海外に行っておられるし


日本はコミックアーティストが生きていけない国なんでしょう........

739.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月26日 02:41▼返信
ここで原作者の著作権がとか言ってる奴らの何割が著作権を無視した二次創作や中古販売、違法アップロード動画を利用した事あるんだろうね?
十割じゃない事を祈るわ。
740.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月26日 23:32▼返信
原作者へのリスペクトを、制作者側自体が持てないなら
なんのために創られているのかも、そもそもわからなくなり、存在意義が怪しくなる
741.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月27日 00:12▼返信
>番宣であちこち連れまわされるのもノーギャラ

ものづくり日本 ってなに? って感じだな
742.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月27日 06:55▼返信
映画業界は腐ってるよ。「昔に流行ったあのアニメ実写化してよ」って言っただけで大金貰ってるジジイがいるんだから。
743.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月27日 14:18▼返信
だから出版業界こんなんなってんだろが
744.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:18▼返信
なんで興行収入に対して何%とかじゃないんだろう。
話を考えるのってさ、すごく疲れることなんだ。とてもエネルギーが必要らしいんだ。
原稿が間に合わなくて寝れない人も居るし。創作って場合によっては身も心も削ることらしいんだ。

それなのになんで作り手に収益が回ってこないのか。
745.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月06日 15:02▼返信
ただでさえ不安定な職業なのに、頑張って大ヒット作出した人がこんな対応されるんじゃこの業界つぶれるわ
こんなんじゃあ権利ある程度守る大手出版社でも無い限り、自費出版もしくは個人で電子書籍DL販売でまるっと自分にはいってくるようにしたほうがいいのかもね
原作者に寄生している連中の方が安定してお金はいるような仕組みになっている
746.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月07日 14:55▼返信
「ホワイトアウト」「アマルフィ」などで知られる作家の真保裕一さん。
以前、「奇跡の人」という小説がドラマになったが、大幅に設定を変えられて小説から一部設定を拝借という感じだったうえ、真保さんがドラマになるのを知ったのはテレビでCMを見てからだったらしい。出版社ともめて、この小説の文庫本は他の出版社から出した。現在は和解してるそうだけど…
あと「ホワイトアウト」だったか、ラジオドラマになったときに、脚本を確認させてほしいと言っておいたのに、脚本が届いたのは放送直前だったとか。
原作使用料の問題もだけど、こういうふうに原作者をないがしろにするのもどうかと思うね。
747.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月28日 23:17▼返信
おまえらそういうけど、どんどん実力主義にして特定の個人だけが儲かるようにしていって、最終的にこの世界で最もすばらしい国日本がアメリカみたいな格差の激しい国になったらどうするん?

748.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 20:32▼返信
きっと呟いてるのが一般人だったら、嫌なら出版社かえろやって言うだろお前ら?
749.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 16:34▼返信
知名度がある作品なら交渉できるかもだけど
この映画を期にヒットして印税が増えた部分もあるから
難しいところかなぁ、でも出版社が勝手に権利売ってたのはなぁ・・・

恐らく出版社に権利を譲るとかいう契約を
新人の最初にさせられたんかな?トラップやな。
750.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月04日 01:39▼返信
>13
>でも原作の売り上げには貢献するんじゃないの
そうでもないぞ
ビブリアなんてTVドラマ見てから栞子さんのイメージがゴーリキになっちゃって、それ以降新刊買ってないよ

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング