前回
【現役女子大生が描いた『昆虫交尾図鑑』、画像が無断トレースではないかと炎上中!作者は否定するもパクられ側は著作権侵害だと怒り】
【トレス疑惑の『昆虫交尾図鑑』について、作者から謝罪が!「印税その他、一切の権利も放棄するつもり」】
【トレス疑惑の『昆虫交尾図鑑』について、発行元の飛鳥新社がコメント「イラストが写真に類似するというだけで著作権侵害とはならない」】
↓
トレース疑惑の『昆虫交尾図鑑』 問題のウラに「ブラック労働」はないか
http://news.nicovideo.jp/watch/nw879267?news_ref=top_topics_topic
一部抜粋
ある出版社の書籍編集者は、キャリコネ編集部の取材に対し「これは編集者がきちんと仕事をしていなかったために起こったことじゃないですか」と指摘する。編集者は原稿がなんであれ、著作権に違反していないか確認するのが基本的な仕事だからだ。
「一般読者でさえすぐに類似画像を見つけられたのだから、プロの編集者が見つけられなかったでは済まされない」
ただ、もっぱら紙の出版物しか担当していない編集者の中には、ネットの状況に疎い可能性もある。「ちょっと検索すれば分かること」と言っても仕方のないことなのかもしれない。
しかし、実績のない現役女子大生のデビュー作であれば、作者に対し「すごく精密に描かれてますね。このイラストは何か資料を参考にしているんですか?」と確認すべきだったはず。その段階で発覚していれば問題は避けられた。
「写真を参考にしたと認めれば、写真撮影者に資料提供という形で協力を依頼すればいい。こうした確認作業を十分せずに利益を得ることについて、出版社に批判が起きたのでしょうね」
中略
現在は出版不況だ。出版社の数も減少し続けている。にもかかわらず、業界全体の年間出版点数はほぼ右肩上がりを続けており、ここ数年は7~8万点を超える。
その理由は、出版の流通方法に原因がある。出版社は新刊を出せば、取次から売り上げを支払ってもらうことができ、そのお金で社員の給料や印刷会社への支払いができる。要するに自転車操業であり、新刊発行を止めれば資金繰りがショートして会社が潰れてしまうのだ。
この構造は、現場の編集者に大きな負担をかけることになる。
「編集者1人が年間に担当できる新刊点数はだいたい5~6点ですが、ひどい例だと10~20点の制作ノルマが課されている会社もありますよ」
こうなると、新刊1冊の制作に時間をかけていられない。作者に資料を提供したり、内容をチェックしたりといった業務もおろそかになりがちだ。
(全文はソースにて)
パクリ検証画像
>しかし、実績のない現役女子大生のデビュー作であれば、作者に対し「すごく精密に描かれてますね。このイラストは何か資料を参考にしているんですか?」と確認すべきだったはず。その段階で発覚していれば問題は避けられた。
再読に参考にした資料として元の写真を出せば、ここまで問題にならなかったかも
編集長だけを責めるのもおかしいと思うけど、出版社はなんで反発するんだろうなぁ
ドラッグ オン ドラグーン3
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-12-19
売り上げランキング : 11
Amazonで詳しく見る
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster 初回生産特典PS3ソフト「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」「スピラの召喚士」ウェア・杖・盾 3点セットのアイテムコード同梱
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-12-26
売り上げランキング : 13
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 24711
Amazonで詳しく見る
たかじんのウソ言っても委員会、今日も豪華メンバーだ。在特ウソ発言竹田恒泰、山崎行太郎氏に批判され尽くしているデマゴーグ桜井よしこ、バカ右翼津川雅彦、反中国憎悪金美麗、無知文盲ざこば、新右翼宮崎、提灯記事屋田中某、東京新聞ご都合主義長谷川。このメンツで見なくてもくだらないことが解る
チェックつーか、この絵の元ネタは
何を見て描いたの?って一言聞けばいいだけでは?
勿体ないな
しつこい。
今重要なのは問題が発生した後の対応の悪さだろ
美大生がトレスするなら、それこそ名画だって描ける。勿論、素人の目しか欺けないけど。
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 24711
Amazonで詳しく見る
もう無理だろ
責任のなすりつけあい
作者がトレースだて認めてるのに
出版社が侵害を認めないと言ってるのは
たぶん、この本の制作に編集者も深く関わってるんだろう
たとえば、もっと絵の点数を増やすために
編集者が著者に写真渡して書かせた可能性もある
過去の判例とかいっぱいあるでしょうに
それがjinとはちま
どうなるか楽しみだw
トレースしまくってた
ジョジョ、スラムダンク、幽白時代の
ジャンプ黄金時代の編集者のこと?
さっさと半島に帰れよ
このクソ出版社は問題ないって開き直ったからな
徹底的に叩いていいよこれに関しては
ネットで指摘される、ってのは横のつながりが膨大だからだろがいw
数十万人いたらそりゃ中にひとりふたりは「あ、これは」って気づく人間はいるわな
それを編集者にやれ!っていうのは不可能すぎる
現実的に出来る対応ってのは今までの経験を踏まえて、出版前に著者に対して「どういうのがよく問題になってるか?」を説明し「絶対に著作権違反してないね?って確認」すること
絵描きは素直に認めて謝罪したのにドヤ顔で否定した出版社が最悪って話
無断なの?
潰せ
個々の事案は当事者にしかわからないだろうけど
ほとんどが無断だろう
想像で犯罪者呼ばわりはマズくない?
版権モノを(C)無しで貼り付けてる事多数だからな
想像というより確定に近い
参照と真似の中間って辺りだな。構図をパクリ云々言ってたら、始まらないわな。
まー、画像から受ける印象が似ているので、問題になるべきだろうけども。灰色だね
作画作画とかわめいてるのも、あれ、上の世代がマニアとして作画にこだわったのを見て、
作画で重箱の隅をつつくのをオタクの証明と勘違いした結果だぜ?
自分で考える能力がないから、どういう条件で重要度が出るのかはそっちのけでな
この十年で、パクリと作画での異様な喚き行動はゆとりの馬鹿さ加減その物だよな。
あと、二次創作の著作権の主張かw。てめーら侵害しまくりでの癖に自分の権利だけ主張とか、思考能力なさ過ぎだろ。
全体が見え考えられないんだよな。ゆとり教育で思考能力無いから
親告罪における権利者の黙認の場合も犯罪者呼ばわり?
被害者全員が黙認、ってのはありえんのだが
バイト君ですか?
全員であると誰が言いました?
言葉の定義の勝手な解釈が始まってカルト化するんだよね
団塊馬鹿サヨ脳そのまんま
一人でも被害者がいたら犯罪者扱いしていいんじゃない?
気づけたかどうかなんて問題じゃないわ
その何々賞自体もこれではありがたみがないね
100人中99人から募金でもらったとしても、
100人中1人から盗んだら犯罪者だろう。
美大生に模写した絵を「トレスしたでしょ」って聞いたら違うと答えるに決まってる
飛鳥新社 昆虫交尾図鑑 p.74
『出典:講談社の動く図鑑 move 昆虫』
『出典:学研の図鑑 昆虫のくらし』
講談社広報室「把握していない」
学研広報室「情報は入ってきていない」「飛鳥新社の見解に驚き」
裁判すれば簡単にはっきりするよ
まあこのアホ出版は争う気だけど前も負けてるんだよね
相手が個人だ思って舐めすぎ
過去の判例から大なんだしんなもんはどうでもいい
出版社としての対応が舐めくさり過ぎてるのが大問題
その1人から盗んだという確証も無い段階でしょ?
有機物は形やサイズに個体差があるので
普通にパッと見でバレやすいからな
人体のポーズとかよくあるだろ
>2010年01月21日、投稿フォームからの情報提供として
>エンターブレインのマーケティングサービスの「f-ism」の有料版から
>ゲームソフトの週売上げ30位を無断転載、その後も情報提供者からの投稿として毎週転載を続けた。
>声優の落合祐里香のブログにおいて殺害予告があったことを告白した記事を無断転載禁止とあるのに転載。
>はちま起稿がハード・業界版(ゲハ)から写真を無断転載。
>はちま起稿の不誠実な対応に写真の投稿者が憤慨。
>はちま起稿は投稿者の要求に応じアフィリエイトを停止した上で謝罪した
交尾なんて形が決まってるのに、色んな人から難癖つけられて……
イチャモンは無視して売り続けて欲しいね
俺は買わないが
でもこの件はその後の対応が問題なので
何の気休めにもならん
パクった事自体は描いた当人が認めてるんですがそれは
あるよ。
ちゃんとしたニュースサイトでも、虫図鑑の画像使用許可下りなかったから、リアル虫の写真か写真なし。
ここのサムネの許可なんて下りてる訳ないじゃん。
結局は「当事者同士で無ければ解決しない」し、
こういう「推測でしか成り立たない批判記事」というのもどうかと思う
ほぼまんま模写してるんだから、そんなもんはトレスと言われても仕方ないんだよ
裁判できるものならしてみろw→実際の訴訟に発展→当然ながら出版社が不利→判決出る前に和解
みたいなことになりそう
この記事はなんの意味もないな
著作権に関しては必修項目に組み込めよ
潰れろw
そもそも模写したもんを著作物として出版したらアウト。
アーティストの曲を無断で演奏・収録して売りに出すようなもんだからね。
無断転載する人間が居なかったら比較画像すら見れないんだから
この件に誰も興味すら持たなかっただろうなw
こんなことにはならなかった。
そんな一律で線引きできるようなもんでもないけどな
漫画で実写の写真からポーズを模写するのはよくある
「作品はオリジナルで著作権侵害に該当する行為はしてません。」
って著者から一筆貰うくらいしろよ。
担当編集者が悪いんだろ
そこいらにある写真から漫画にすると色々と問題が起きるので
問題が起きないように漫画家はアシとかに写真撮らせて使うようにしてるらしい
そういうことしてない漫画家の方が数としては多いのかも知れんけど
プロは一応そういうところまで気を使ってるみたいだよ
写真を見て真似て描いたにしろここまで完成された絵が描ける技量は素直に凄い
出版社がきちんと許可さえとっていれば問題にはならなかったのに勿体ない
いやそれは自分で撮影したものだからでしょ?
他人が撮った写真をトレスとか模写はアウトだから。
ポリゴン画像でグリグリ視点変えるみたいに
元写真を参考にしても自分で視点変えた構図で再構成して作画すれば
誰も文句言わなかったと思う。
他人の写真を無断で模写して問題になった漫画家がいたので、人が撮った写真を模写するのはアウトじゃね?
程度問題ってことだ
今や新人賞もパクリペナルティの規約は必須なくらいポッと出の素人には警戒してるのに
こりゃめちゃくちゃ売れるだろうな
人気作なら注意を払えただろうけど
しかしこの記事は的が外れている。美大生は最初「何も真似てない」と言っていた。参考文献を聞いたところで仕方がない。
出典=使用許可を貰ったって意味じゃないよ
著作権で言う「引用」の範囲なら著作者の許可を取らずに著作物を利用できる
その条件として元ネタを明らかにする(出典)ことが必須なので、それで言い逃れをするためだろう
忙しくてもちゃんとやるのがプロなんだわ
もっと編集はきちんとしないとな
それすらも他人のパクリでどうしようってんだよ
その許可を取るか、もしくは許可を得ているかをチェックするのが編集側の立場って話だよ
作者の件はもう前の話
やめちまえ
CoCo壱番屋か
悪くないな
盗作認めて写真家と和解できそうだったところを余計なあがきしてメチャクチャにした出版社は本当にバカだと思う
どうせばれねえよ、万が一ばれたって開き直ればオッケーみたいな感じで
出版不況でみんな無茶やるからなあ
大方顔が良いとかで、交尾図鑑で話題になった(作った)後で、顔出しでテレビ出演の予定があったんじゃねーの、という邪推
そもそもそれ含めて仕事じゃねーのかよバカ杉ww
社壊人多すぎw
ただまとめたものをまたまとめさいとが取り扱うっていうw
固体識別できるような特徴をトレスしてるみたいだし、分からせてやれば良いんじゃないかな
また悪びれずやらかすんじゃないかね。信用しきった美大生かわいそうだね。
出版社としての信用問題が掛かってるってのに忙しくてとかいい訳にもならないだろwww
単なるさぼりだろ
おそらくちょっと検索すれば出てくるはず
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
元画像知ってる人が偶然見て閃くしかない。
グリッド使えば美大の人間は写真みたあに書けるよ。
トレースって言い張るバカは目を養えよ