著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
http://www.j-cast.com/2014/01/08193708.html
国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。
ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。
中略
ところが、これらを刊行する大蔵出版から苦情が出た。2013年6月、大蔵出版の青山賢治社長を含む日本出版者協議会と、大滝則忠国会図書館長らによる面談が開かれた。出版社側の主な主張は、紙の本が現在も刊行中にもかかわらず、原本がネット公開されていることに納得いかないということだった。
(全文はソースにて)
無料公開の影響で売上が約3分の1になったとのこと
著作権の切れたもので商売しようとする出版社がおかしいのでは・・・
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST プレミアムGサウンドエディション(初回封入特典:「Ex-Sガンダム」が使用可能になるプロダクトコード同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-01-30
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-02-06
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 113810
Amazonで詳しく見る
グーグルがやらないなら、どうせ朝鮮ソフトバンクがやり始めるだけだ。
出版社と図書館の立場同じってことじゃないの?
そりゃどこの出版社もブチ切れるわ
国会図書館早く潰れろよ
どのみちすぐに潰れるんじゃねぇの
そりゃ必死にもなるだろう
紙の媒体なんていらねって流れが加速したら潰れるしかないもんよ
新しいもの売れよww
一部は出版社側がネット有料公開を先にやってたからその投資が回収できるように配慮して制限するらしいけど
法律で問題ないならむしろ公に公開すべきだろ
一番そういうことを分かってないといけない人たちだよね
利潤を追求する営利企業なんだから当然じゃね?
カタールW杯は招致が決定して以降、気 候の問題から開催時期が常に話題となっ ている。FIFAのジョゼフ・ブラッター会 長も以前、11月か12月の開催に言及 した。
ヴァルケ事務総長は今回、『ラジオ・フ ランス』で、カタールW杯の開催時期は 「6、7月にはならないだろう」とコメ ント。11月15日から1月15日の間 になるかもしれないと示唆している。
だが、FIFAのスポークスマンはヴァルケ 事務総長の発言について、「彼の見解 だ」とコメント。開催時期については検 討中で、今年夏のブラジルW杯が終わる までに決断を下すことはないと強調して いる。
ブラッター会長も昨年、カタールW杯に ついてはブラジルW杯終了後に決めると 話している。さまざまな憶測や議論を呼 んでいるカタールW杯、果たして開催は 夏になるのか、冬になるのか…?
ナメすぎだろこの会社
出版社側がネット有料公開していたため、そういう新しい取り組みに対して国が一律に著作権切れだからって
同時期に無料で同じことやったら出版業の持続が困難になる可能性があるって国会とし配慮した
気持ちは分からなくもないけど
明日顔がチン.ポになってるからなwwwwwwwwwwwww
それを"やっかみ"とか表現してる時点でこいつの社会との接点の度合いが透けてみる
青空文庫でもテキスト打ち直してるし
じゃあいいよ、もう見ないから
辞める会社がある訳がないだろう?
政府は対策しろ
若者なんてほとんどが本読まない上に読む奴はラノベ、そして老害は新しいものよりも過去の古いものを読みあさる
商売として成り立たん時期が来てるんだよ
ただただ見過ごすわけのもいかないんだろう
経営者が能無しだから保護するじゃ制度の意味が・・・
資金を出してやればいいんだよ。
税金で、わざわざシステム作って、天下りを増やすだけで
産業化しない取り組みとかいらないんだよ。
その過程で中抜き、天下りがあることは良くないけど。
昨日のテレビでやっていたけど、Googleグラスのアプリ開発者が集まってセッションしているんだよね。
最初に出来たものだから、アイデアを共有するという概念があって最初は出し合ってどのような
ものが良いか?話合うらしい。
そういう国だから図書館というものを作ったんだよね。日本にも図書館を作れと言ったのはその
アメリカだし。日本にそういった共有を概念があまりないと思う。
ほんと出版社ってクズだな
日本にそういった共有と概念があまりないと思う。
訂正です。
ディズニーが高い金で維持して批判されてるのに、こいつらはくれくれ乞食かよwよりタチ悪いわwww
早くネットの方に移行してもらって既得権益貪って世論操作してる連中は消え去ればいい
これ出版社側が公開再開しなかったら、俺は抗議するわ
頭おかしいし国会図書館の意味がなくなる
特許料払えよおうあくしろよ
話し合うことがあるらしい。
日本のゲーム業界は家庭内工業でコミュニティーを作らずに自分達の手だけで作るから
もう海外みたいな大作は無理だと思うな。
共有の概念からしたら著作権を切れた→ネットで図書館が公開は当たり前の話だよね。
お前頭おかしいんじゃないの?
そのたとえ本気で言ってんのか?
まず著作権切れてる本なのに高すぎだろw
そしてこいつら売上の中からちゃんと著作者
(死亡しているから遺族)に著作料払ってるんですかね?
タダで公開されてるもの見るし、有料の本なんて買わない
>>これが原因で売上落ちたわけでも無かろうにwww
元記事より引用
>>『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で、ネットでの無料公開の影響で売上が約3分の1にまで減ったという。
おもいっきり無料公開の影響出てるでしょ
それなら打ち込んで文章化してアプリにして売ってもいいよな
どうだろう?
著作権が切れたからってフリーシェアしなければならないって決まりがあるわけでもないし
それ元記事に書いてあるだけで因果関係なんてわからないじゃん
いや、まじでいいんだぜ?
まぁ切れてるなら価格考えろとは思うな
それとこの申し立てはまた別に考えるべきだけど
フリーシェアにしなきゃならない訳ではないが、
著作権切れてる時点で誰がどのように利用しても文句は言えないの
だからグダグダ言うなって話。
いいよ
青空文庫とかそういう仕組だし
まったくその通り、これは出版会社に負けないで欲しいな
文句つける方がおかしい
銭ゲバかよ
どうせ出版社が「お前の図書館には本入れないからな」とか脅したんだろ。
無償で公開するのも自由なんだと思うけどな
勝手な都合で文句言ってる出版社
だから「納得いかない」みたいな微妙に歯切れの悪い言い方になってんのかね。
潰れちまえそんな出版社。
無料公開は駄目って虫が良すぎるんじゃないですかね
しかも著作者ならともかく出版社がとか意味わからん
著作者が言っても筋違いではあるが
今の世の中筋違いなことやらかすと不評から簡単に落ちるって事を理解できない輩が多いこと
これで仏教研究資料が容易に見られるようになって、
そこから新たな需要が生まれるとかいう発想もないんだろうな
そもそもいつまでこんなカビが生えたような書物に頼り切るつもりだったんだよ
遺族から著作権買い取ってる。「図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか」という記事を読め。
著作権は著者が持ってるうえ
そのうえ著作権が切れたのに
出版社は何を言ってるの?
受け入れろよ
営業妨害?
著作権切れってのは、こういうこととだぞ?
無知無能か?
そろそろいい加減にしたら?
日本の著作権がんじがらめ過ぎるだろ
なんで事前に断りを入れておかないんだろ
本の製造、出版の契約をしている
著作権切れイコール契約切れとは限らんからな
紙媒体だろうがデジタルデータだろうが、著作権切れには変わりないのに何なのこの会社
訳や版ごとに手を加えてるものを画像データとしてそのまま公開してる場合、出版社側に配慮するのは致し方ないと思うよ
断りなんか入れる必要すらない
嫌なら映画みたいに議員動かしてなんとかしろって話
著作権切れたなんて知らなくて販売してたにしても馬鹿。知ってて販売してたのに邪魔されたなんて言ってんのはタダの傲慢。
本のスキャンデータ無料公開されるときついわな。
全88巻で156万円也の仏経研究書とかだろ。
出版社はリスクがでかいんで稀覯本の復刻事業やめるぞ。
復刻希望しても「古書店巡りやオークションで高額落札するか、国会図書館の公開待てば?いつになるか知らんけど」ってことになる。
テキストデータは公開可でスキャンデータは不可、位しか落としどころないんじゃないか?
まぁ、これは手間暇考えるとほぼ非公開ってことになるが。
青空文庫みたいにボランティアが打ち込みやるしかないだろうな。
単純に著作権切れは只にしろってだけの問題ですまんと思うぞ。
民間でならもっとやれってなるけど
なんで著作権無いのに断り入れなくちゃならないんだよw
ケチくさいというか閉鎖的社会というか
著作権キレるから無料公開始めるよ!
って5年位前から言って欲しい所だな。
国民、企業から税金貰ってるんだからそれくらいは努力して欲しい。
ちょっと冷静になってコメント欄読んでみれば指摘されてるように
出版社の言い分にもちゃんと理はある
売れなくもなるわな
そのデータを個人がアップすれば法律では止めれない。
何処の図書館にもあるの?
公共サービスとしてあるべき姿じゃないのか?
何のための国運営の図書館なんだ?
民業圧迫の観点からだろう
でも公共機関がやるとなるとアカンのかもね
どうせ誰かがネットにうpすれば儲からないだろうから出版社は無駄なことやってるのに気付いた方がいい
ネットで色んな人に読んで貰った方が幸せだろう
出版社もそれなりに苦労したかもしれないけど、50年間も高額な書籍販売で飯食わせて貰ったんだから、
著作権の精神と時代の流れを理解して商売を考え直した方が良い
小学生の意見か
国が直接的に編集から何から何までやってる訳じゃないなら
出版社が商売出来てる事が前提にはなるだろうね
大元になる出版社がなくなっても国が原稿集めて本が出版できる体制作るとかやると面白いね
著作権の切れたものでの売り上げに対して文句言うのはおかしいな
出版社は間違い!著作権法を見ろよ!
だから 下層 低学歴の馬鹿は しょうがねぇな!
こんな経営陣しかいない出版社じゃ、遅かれ早かれ淘汰される運命でしょう
ケチつけんなら法律を守って公開した図書館じゃなくて、企業努力なんてなんもせず、書籍を書き上げた文化人から旨味をすすってるだけのてめえの企業姿勢を呪えよタコ
税金で運営される公的機関がそれに配慮する必要なんて全く無い
適正な競争を阻害したりもしない
著作権切れの本を買う奴はデータじゃなくて本として手元に置きたいんだろうし、別に影響ないだろ
そんな最低限の文化意識も持ち合わせていない出版社なんて必要ない
そいつらのクレームに折れる国も大概だよ。国が法を遵守しないでどうする
著作権の意義のみならず、国民の知る権利を冒涜している
模写の必要はまったくないな、著作財産権が失効してるんだからそのまま載せても問題ない
ただし、表題や内容を変えたり(厳密には誤字脱字も範疇に入る)とか著作者の氏名を間違えて載せたりとかは
著作者人格権にかかるからNGだ人格権は著作者自身が死んでも消えないのでこの権利はふつうなら親族
例外として著作者が遺言で指名した人物が保護にあたることになる。
アメリカじゃグーグルが図書館と協力して全図書のデジタル化を始めてる。
そんなことも出来ないなら文句いうなよな
電子書籍が未だに面倒なことになってる原因は全部出版社が悪いんですよ?
国としちゃ雇用の確保のために言うこと聞いてやったのかもしれんけど。
テキスト化してから載せてそれが駄目なら
青空文庫やKindleの著作権切れ無料本も駄目ということになるが
全部が公開停止かと思ってびっくりした。
背伸びした子供が何言ってるんだか
理論的な反論ができないからそんな発言をしてごまかす
著作権って再取得みたいなの無かった気がしたんだが、どうなの?
アメリカの場合は、著作権の延長を法律変えてやっているけど(主にネズミ保護の為)
日本にはそういうの無かった気が・・・
と思って軽く調べたら、TPP関連で70年へ延長って話自体はあるのか。
個人的には、無料で開放した方が後々の利益にはなると思うけどな。
当然金にはならんが、「ネットがあれば無料で本を読む機会が増える」ってのはデカいと思う。
読むかどうかは別として、読む「キッカケ」が増えるのは良い事だ。
とっても、現実の商売があるから何とも言えんけどな。あんま詳しくないし。
ソフトウェア産業が瀕死なんだが、著作権者はそれでいいのか?
デジタルメディアの衰退の歴史をそのままなぞっているんだが、
黒船きて暴れてももう遅いよ
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
「TPP 著作権」「さるでもわかるTPP」で検索