• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
http://www.j-cast.com/2014/01/08193708.html
400x300

国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。
ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。

中略

ところが、これらを刊行する大蔵出版から苦情が出た。2013年6月、大蔵出版の青山賢治社長を含む日本出版者協議会と、大滝則忠国会図書館長らによる面談が開かれた。出版社側の主な主張は、紙の本が現在も刊行中にもかかわらず、原本がネット公開されていることに納得いかないということだった。

(全文はソースにて)


















無料公開の影響で売上が約3分の1になったとのこと

著作権の切れたもので商売しようとする出版社がおかしいのでは・・・












機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST プレミアムGサウンドエディション(初回封入特典:「Ex-Sガンダム」が使用可能になるプロダクトコード同梱)機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST プレミアムGサウンドエディション(初回封入特典:「Ex-Sガンダム」が使用可能になるプロダクトコード同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-01-30
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス 2014-02-06
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 113810

Amazonで詳しく見る

コメント(179件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:01▼返信
図書館戦争
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:01▼返信
出版社うんこだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:02▼返信
↓立ち読みハゲ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:02▼返信
納得いかないとか言われても…
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:03▼返信
著作権切れてるのに何を言ってるんだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:03▼返信
もとの著作者側の申し立てならともかく出版社が文句言うのはお門違いだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:03▼返信
こういうのは、グーグルさんに破壊してもらうしかないな。
グーグルがやらないなら、どうせ朝鮮ソフトバンクがやり始めるだけだ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:04▼返信
著作権切れてるなら出版社から文句言われる筋合いないんじゃ
出版社と図書館の立場同じってことじゃないの?
9.一桁余裕の助投稿日:2014年01月09日 11:04▼返信
余裕っす
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:04▼返信
あからさまな営業妨害だもん
そりゃどこの出版社もブチ切れるわ
国会図書館早く潰れろよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:05▼返信
著作権切れた作品で金稼いで胡座かいてるような会社だし、新しい作家も育てないんだろうな
どのみちすぐに潰れるんじゃねぇの
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:05▼返信
わざわざ国が率先して国内の出版社を疲弊させることもないだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:05▼返信
著作権切れてるものでいつまでも勝負しつづけていくのがおかしいんじゃないのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:05▼返信
なんで出版社がいちゃもんつけるんだよクズすぎ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:06▼返信
>>2
そりゃ必死にもなるだろう
紙の媒体なんていらねって流れが加速したら潰れるしかないもんよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:06▼返信
出版社様は著作権切れるほど古いものしか売ってないのかよwww
新しいもの売れよww
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:06▼返信
確か1日前に抗議受けてたけど公開再開するってニュースなかった?
一部は出版社側がネット有料公開を先にやってたからその投資が回収できるように配慮して制限するらしいけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:09▼返信
そりゃそうだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:09▼返信
著作権切れてる様な本の売上って言っても微々だるもんだよ単に小銭でゴネてるだけ
法律で問題ないならむしろ公に公開すべきだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:09▼返信
まあ著作権切れとはいえ税金で運営されてる国会図書館がネット無料公開やると不公平感は否めないかな。しかし、公益性はあるよな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:09▼返信
出版社はどうして作品が作家ではなく出版社の物だと勘違いして作家と契約したりこういう問題を起こしたりするの
一番そういうことを分かってないといけない人たちだよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:10▼返信
まぁ俺は無関係だから文句は言わんが、出版社だったらいい気分はしないかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:11▼返信
>>21
利潤を追求する営利企業なんだから当然じゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:11▼返信
これが原因で売上落ちたわけでも無かろうにwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:11▼返信
FIFA、やはりカタールW杯は秋冬開 催へ? GOAL 1月9日 9時45分配信 FIFAのジェロー ム・ヴァルケ事務 総長が、フランス のメディアで、2 022年にカター ルで開催される ワールドカップ (W杯)につい て、夏の開催にな らない可能性を示唆した。欧州各メディ アが伝えている。

カタールW杯は招致が決定して以降、気 候の問題から開催時期が常に話題となっ ている。FIFAのジョゼフ・ブラッター会 長も以前、11月か12月の開催に言及 した。

ヴァルケ事務総長は今回、『ラジオ・フ ランス』で、カタールW杯の開催時期は 「6、7月にはならないだろう」とコメ ント。11月15日から1月15日の間 になるかもしれないと示唆している。

だが、FIFAのスポークスマンはヴァルケ 事務総長の発言について、「彼の見解 だ」とコメント。開催時期については検 討中で、今年夏のブラジルW杯が終わる までに決断を下すことはないと強調して いる。

ブラッター会長も昨年、カタールW杯に ついてはブラジルW杯終了後に決めると 話している。さまざまな憶測や議論を呼 んでいるカタールW杯、果たして開催は 夏になるのか、冬になるのか…?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:12▼返信
じゃあ法律変えろよ
ナメすぎだろこの会社
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:12▼返信
前見たニュースと違ってるなぁと思ったら元記事がかなり変な捉え方してんのか
出版社側がネット有料公開していたため、そういう新しい取り組みに対して国が一律に著作権切れだからって
同時期に無料で同じことやったら出版業の持続が困難になる可能性があるって国会とし配慮した
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:13▼返信
著作権云々は二の次で要はこっちで売ってるものを無料で提供するなって一方的なやっかみでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:13▼返信
本屋が儲からない元凶
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:13▼返信
在庫を紙屑にしたくないんだろ
気持ちは分からなくもないけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:13▼返信
どうでもいいけど今俺の書き込み読んだ奴
明日顔がチン.ポになってるからなwwwwwwwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:14▼返信
>>28
それを"やっかみ"とか表現してる時点でこいつの社会との接点の度合いが透けてみる
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:14▼返信
でも俺は無料で読みたいよ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:14▼返信
ディズニーのようにゴネまくれば法変わるんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:14▼返信
原本のスキャンをそのまま公開してるんなら出版社が抗議するのもわかるけどな
青空文庫でもテキスト打ち直してるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:15▼返信
中国で公開すればいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:15▼返信
カスラックといいこいつら本当にバカだな
じゃあいいよ、もう見ないから
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:16▼返信
特許が切れた商品を他が作って儲けが減ったからと言って、商売を辞めろと言って
辞める会社がある訳がないだろう?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:16▼返信
著作権切れてんだからこれは出版社頭おかしいだろw どこのバカ出版社か公開してウジみたいに国民みんなで追い込むべき
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:16▼返信
他人の著作権で食う飯は美味いか?w
政府は対策しろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:17▼返信
新しいものが売れず、著作権切れたものでも売っていかな会社が存続できんのやろ、察してやれよ
若者なんてほとんどが本読まない上に読む奴はラノベ、そして老害は新しいものよりも過去の古いものを読みあさる
商売として成り立たん時期が来てるんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:17▼返信
著作権切れたのに有料とか納得行かない
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:19▼返信
出版社も生活かかってるからなぁ
ただただ見過ごすわけのもいかないんだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:19▼返信
これは無視して公開し続けるのが正解だったんじゃないかな
経営者が能無しだから保護するじゃ制度の意味が・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:19▼返信
なんの権利があって売ってるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:20▼返信
ソニー、楽天とか、電子書籍のインフラやってるとこに
資金を出してやればいいんだよ。

税金で、わざわざシステム作って、天下りを増やすだけで
産業化しない取り組みとかいらないんだよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:20▼返信
著作権切れ=無料で良いという論理が良く分からない。これは図書館がやってるから無料なだけだろう。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:24▼返信
このシステムはネットで自由に閲覧出来るようになるんだから、市民の為になるじゃん。
その過程で中抜き、天下りがあることは良くないけど。

昨日のテレビでやっていたけど、Googleグラスのアプリ開発者が集まってセッションしているんだよね。
最初に出来たものだから、アイデアを共有するという概念があって最初は出し合ってどのような
ものが良いか?話合うらしい。

そういう国だから図書館というものを作ったんだよね。日本にも図書館を作れと言ったのはその
アメリカだし。日本にそういった共有を概念があまりないと思う。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:24▼返信
青空文庫終了しちゃうの?
ほんと出版社ってクズだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:25▼返信
お前らって本屋で売ってる夏目漱石の本とか「著作権切れてるから」ってタダで貰ってくの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:25▼返信
日本にそういった共有を概念があまりないと思う。

日本にそういった共有と概念があまりないと思う。

訂正です。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:27▼返信
めずらしくはちまがまともなことを言ってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:27▼返信
パクリの多いゴキブリワールドには著作権とか関係ないんだろうなー
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:28▼返信
じゃあ著作権って何なんだよwww

ディズニーが高い金で維持して批判されてるのに、こいつらはくれくれ乞食かよwよりタチ悪いわwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:28▼返信
出版社はもう生き残る為になりふり構ってないよな
早くネットの方に移行してもらって既得権益貪って世論操作してる連中は消え去ればいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:28▼返信
権利切れたんなら文句つける資格ないんだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:28▼返信
ゴミすぎワロタ
これ出版社側が公開再開しなかったら、俺は抗議するわ
頭おかしいし国会図書館の意味がなくなる
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:29▼返信
>>53
特許料払えよおうあくしろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:30▼返信
ゲーム開発やアプリ開発にコミュニティーもアメリカでは盛んで技術的な話からアイデアの話まで
話し合うことがあるらしい。

日本のゲーム業界は家庭内工業でコミュニティーを作らずに自分達の手だけで作るから
もう海外みたいな大作は無理だと思うな。

共有の概念からしたら著作権を切れた→ネットで図書館が公開は当たり前の話だよね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:30▼返信
>>50
お前頭おかしいんじゃないの?
そのたとえ本気で言ってんのか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:30▼返信
『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で-

まず著作権切れてる本なのに高すぎだろw
そしてこいつら売上の中からちゃんと著作者
(死亡しているから遺族)に著作料払ってるんですかね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:31▼返信
>>50
タダで公開されてるもの見るし、有料の本なんて買わない
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:31▼返信
権利消えても金が欲しい!
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:31▼返信
>>24
>>これが原因で売上落ちたわけでも無かろうにwww

元記事より引用
>>『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で、ネットでの無料公開の影響で売上が約3分の1にまで減ったという。

おもいっきり無料公開の影響出てるでしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:33▼返信
著作権が切れたら権利者は誰になるの?出版社は勝手に売ってもいいのか?
それなら打ち込んで文章化してアプリにして売ってもいいよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:33▼返信
>著作権の切れたもので商売しようとする出版社がおかしいのでは・・・
どうだろう?
著作権が切れたからってフリーシェアしなければならないって決まりがあるわけでもないし
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:34▼返信
>>64
それ元記事に書いてあるだけで因果関係なんてわからないじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:34▼返信
著作権とはなんだったのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:34▼返信
>>65
いや、まじでいいんだぜ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:35▼返信
>>61
まぁ切れてるなら価格考えろとは思うな
それとこの申し立てはまた別に考えるべきだけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:35▼返信
著作権違反をしているのは・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:35▼返信
>>66
フリーシェアにしなきゃならない訳ではないが、
著作権切れてる時点で誰がどのように利用しても文句は言えないの
だからグダグダ言うなって話。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:36▼返信
>>65
いいよ
青空文庫とかそういう仕組だし
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:38▼返信
>著作権の切れたもので商売しようとする出版社がおかしいのでは・・・
まったくその通り、これは出版会社に負けないで欲しいな
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:38▼返信
権利切れたら自由だろ
文句つける方がおかしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:39▼返信
権利終了してんだからガタガタ抜かすな
銭ゲバかよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:39▼返信
ジェネリック出版とかすればいいんじゃないかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:40▼返信
法的に問題ないなら図書館は取り合う必要ないじゃん。
どうせ出版社が「お前の図書館には本入れないからな」とか脅したんだろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:40▼返信
著作権が切れたなら誰が何をしようが自由さ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:40▼返信
はちまの出す本も著作権切れたら無料公開しろよー
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:40▼返信
ちなみに著作権の切れた楽譜はオンラインで普通に公開されている
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:42▼返信
著作権で権利保護されなくなった文書で商売するのも自由だし
無償で公開するのも自由なんだと思うけどな
勝手な都合で文句言ってる出版社
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:42▼返信
出版不況が叫ばれて久しく後手後手でろくな回復も見えないくせにこういうことだけは素早い
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:42▼返信
底辺出版社だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:42▼返信
著作権が切れてるなら156万で売っても無料で公開しても法律に違反するわけじゃないからなぁ。
だから「納得いかない」みたいな微妙に歯切れの悪い言い方になってんのかね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:43▼返信
著作権の意味がねえじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:43▼返信
法外な値段で売りつけてる書物が売れなくなったから納得出来ないってか
潰れちまえそんな出版社。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:43▼返信
売りたきゃがんばって売れよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:44▼返信
納得いかないなら潰れちまえ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:48▼返信
出版社は使用料払わずに金儲けしてるのに
無料公開は駄目って虫が良すぎるんじゃないですかね
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:51▼返信
著作権切れてんのに文句言う権利なんてないだろが
しかも著作者ならともかく出版社がとか意味わからん
著作者が言っても筋違いではあるが
今の世の中筋違いなことやらかすと不評から簡単に落ちるって事を理解できない輩が多いこと
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:52▼返信
イッツ ザパニーズスタイル
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:54▼返信
強欲っつーかなんつーか・・・
これで仏教研究資料が容易に見られるようになって、
そこから新たな需要が生まれるとかいう発想もないんだろうな
そもそもいつまでこんなカビが生えたような書物に頼り切るつもりだったんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:54▼返信
国会図書館に行けない国民の為に公開すべき。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:56▼返信
>>61
遺族から著作権買い取ってる。「図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか」という記事を読め。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:58▼返信
出版社は何の権利があって文句付けてるんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 11:59▼返信


著作権は著者が持ってるうえ
そのうえ著作権が切れたのに
出版社は何を言ってるの?


98.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:00▼返信
納得がいかない?
受け入れろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:00▼返信
>>10
営業妨害?
著作権切れってのは、こういうこととだぞ?
無知無能か?
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:03▼返信


そろそろいい加減にしたら?
日本の著作権がんじがらめ過ぎるだろ



101.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:08▼返信
いやいや公的に商売の邪魔してると言える
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:16▼返信
これ対象の本が人気作家が著作権フリー宣言したものだと思ってみ?なんでタダのもんを買わないかんねん。本来著作権フリーの本ですよって表示して販売してんだろうな?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:17▼返信
出版社が何の権利があるの?お前らのもんじゃないだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:19▼返信
著作権が切れたから今も販売しているけど無断で放流しちゃえー→ばかー!ってことでしょ
なんで事前に断りを入れておかないんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:20▼返信
>>103
本の製造、出版の契約をしている
著作権切れイコール契約切れとは限らんからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:22▼返信
『南伝大蔵経』は、オンデマンド版が2001~2004年と比較的最近に刊行されたばかりで、「投資コスト回収に一定の考慮をすべき期間内である可能性」がある。

紙媒体だろうがデジタルデータだろうが、著作権切れには変わりないのに何なのこの会社
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:23▼返信
じゃあ著作権の意味ないじゃん。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:24▼返信
文章自体をテキストデータとして無料公開するのは問題ないと思うけど
訳や版ごとに手を加えてるものを画像データとしてそのまま公開してる場合、出版社側に配慮するのは致し方ないと思うよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:25▼返信
ネット上のデジタルデータだから紙媒体で欲しい人は買うだろう、この差はでかいぞ?
断りなんか入れる必要すらない
嫌なら映画みたいに議員動かしてなんとかしろって話
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:26▼返信
金な
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:26▼返信
出版社の納得いかない理由がねぇw
著作権切れたなんて知らなくて販売してたにしても馬鹿。知ってて販売してたのに邪魔されたなんて言ってんのはタダの傲慢。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:30▼返信
昔の本の復刻版とかの話だからなぁ。
本のスキャンデータ無料公開されるときついわな。
全88巻で156万円也の仏経研究書とかだろ。
出版社はリスクがでかいんで稀覯本の復刻事業やめるぞ。
復刻希望しても「古書店巡りやオークションで高額落札するか、国会図書館の公開待てば?いつになるか知らんけど」ってことになる。

テキストデータは公開可でスキャンデータは不可、位しか落としどころないんじゃないか?
まぁ、これは手間暇考えるとほぼ非公開ってことになるが。
青空文庫みたいにボランティアが打ち込みやるしかないだろうな。
単純に著作権切れは只にしろってだけの問題ですまんと思うぞ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:30▼返信
桃太郎の童話を公開したら出版社が怒り出したみたいなもんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:30▼返信
国が民間の商売邪魔するのはあかん
民間でならもっとやれってなるけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:31▼返信
「著作権の切れるまで独占的に販売できる権利」が消滅したんだからもう何の権利もないだろ

116.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:32▼返信
※104
なんで著作権無いのに断り入れなくちゃならないんだよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:32▼返信
たかが一企業の分際で日本の法律に内政干渉してくるあのネズミと同じ臭いがしますねwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:32▼返信
著作権の意味がないわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:33▼返信
いかにも日本っぽい話だな
ケチくさいというか閉鎖的社会というか
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:34▼返信
著作権ってなんだったかな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:34▼返信
既得権益のナンチャラだな。立場が違えば何とやら、だが一応関係各所に
著作権キレるから無料公開始めるよ!
って5年位前から言って欲しい所だな。
国民、企業から税金貰ってるんだからそれくらいは努力して欲しい。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:34▼返信
まあこの記事の作り方じゃ単純に出版社死ねと思う人が沢山居ても仕方ないが
ちょっと冷静になってコメント欄読んでみれば指摘されてるように
出版社の言い分にもちゃんと理はある
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:37▼返信
青空文庫で昔の作家の作品は全部読めるもんな
売れなくもなるわな
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:39▼返信
国会図書館だから止めれたけど
そのデータを個人がアップすれば法律では止めれない。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:40▼返信
つうか図書館行って読めるならわざわざネットに配信しなくてもいいでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:42▼返信
125
何処の図書館にもあるの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:50▼返信
著作権が失効してるんならその出版社の言うことに従う理由がないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:54▼返信
法的に問題ないのなら、無料公開するのは
公共サービスとしてあるべき姿じゃないのか?
何のための国運営の図書館なんだ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 12:54▼返信
出版社なら著作権法を遵守して法律を無視したクレームを付けるなよ・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:01▼返信
>>128
民業圧迫の観点からだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:04▼返信
紙の本いらん。もうデータだけでいいよ。家にあるとかさばるし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:04▼返信
法律を守れよ糞出版社
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:08▼返信
公開しても法律上何の問題もない
でも公共機関がやるとなるとアカンのかもね

どうせ誰かがネットにうpすれば儲からないだろうから出版社は無駄なことやってるのに気付いた方がいい
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:10▼返信
これ書いた人だって仏教を広く深く知って貰おうと思って書いた訳でしょう?
ネットで色んな人に読んで貰った方が幸せだろう

出版社もそれなりに苦労したかもしれないけど、50年間も高額な書籍販売で飯食わせて貰ったんだから、
著作権の精神と時代の流れを理解して商売を考え直した方が良い
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:17▼返信
>著作権の切れたもので商売しようとする出版社がおかしいのでは・・・
小学生の意見か
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:32▼返信
国会図書館か模写したのならいいけど、出版社が出した本のコピーは際どいんでない。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:40▼返信
アメリカのディズニー法を笑ってられねぇな
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:46▼返信
まあでも自分たちで校正とか全部国でやってる訳じゃないならなあ
国が直接的に編集から何から何までやってる訳じゃないなら
出版社が商売出来てる事が前提にはなるだろうね

大元になる出版社がなくなっても国が原稿集めて本が出版できる体制作るとかやると面白いね
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:46▼返信
著作権の切れたもので商売しようとする出版社はおかしくないが、
著作権の切れたものでの売り上げに対して文句言うのはおかしいな
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:47▼返信
国が直接著作切れた原稿集めて模写とかするならアリなんじゃね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:50▼返信
まあでも税金で著作切れたもののコピーするってのも面倒な話やなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 13:58▼返信
図書館は正しい!
出版社は間違い!著作権法を見ろよ!
だから 下層 低学歴の馬鹿は しょうがねぇな!
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:04▼返信
著作権の切れたもので商売しようとするならば、それなりのリスクを覚悟しろって話だな

こんな経営陣しかいない出版社じゃ、遅かれ早かれ淘汰される運命でしょう
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:11▼返信
著作権の切れた、本来なら共有となるべき文化財が、銭ゲバ糞企業の一声のせいで失われた
ケチつけんなら法律を守って公開した図書館じゃなくて、企業努力なんてなんもせず、書籍を書き上げた文化人から旨味をすすってるだけのてめえの企業姿勢を呪えよタコ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:16▼返信
著作権って文化の発展を目的とした物なのにそれの保護期限が切れた上に営利を理由として権利の行使っておかしいだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:32▼返信
著作権が切れてるなら権利者でもなんでもないわけで
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:32▼返信
刊行中かどうかなんて出版社の都合でしか無いがな
税金で運営される公的機関がそれに配慮する必要なんて全く無い
適正な競争を阻害したりもしない
著作権切れの本を買う奴はデータじゃなくて本として手元に置きたいんだろうし、別に影響ないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:37▼返信
著作切れのコンテンツは人類の共有財産だろうが
そんな最低限の文化意識も持ち合わせていない出版社なんて必要ない
そいつらのクレームに折れる国も大概だよ。国が法を遵守しないでどうする
著作権の意義のみならず、国民の知る権利を冒涜している
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:39▼返信
>>140
模写の必要はまったくないな、著作財産権が失効してるんだからそのまま載せても問題ない
ただし、表題や内容を変えたり(厳密には誤字脱字も範疇に入る)とか著作者の氏名を間違えて載せたりとかは
著作者人格権にかかるからNGだ人格権は著作者自身が死んでも消えないのでこの権利はふつうなら親族
例外として著作者が遺言で指名した人物が保護にあたることになる。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:39▼返信
作者が怒るのはわかるが出版社に言われてもな
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:57▼返信
カスラック並みの基地害だな。なんのための著作権なんだよ。保有してないんだから抗議する権利すらないんだがw
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 14:58▼返信
法律的に問題ないんだから、そのうち法務部がちゃんとある大企業がやるだけ。
アメリカじゃグーグルが図書館と協力して全図書のデジタル化を始めてる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 15:02▼返信
著作切れのコンテンツに対してなんで出版社が口を出せるんだ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 15:32▼返信
電子書籍も外国にやられるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 16:30▼返信
出版社クズだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 16:33▼返信
出版社が著作権とりなおせばいいだけだろ
そんなことも出来ないなら文句いうなよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 17:10▼返信
筋違いだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 17:29▼返信
権利が切れたからやってるのに、何を根拠として反発してるの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 17:48▼返信
はちまが正論言ってる…
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 18:12▼返信
本当に利権にしがみつくのは勘弁してくれよ
電子書籍が未だに面倒なことになってる原因は全部出版社が悪いんですよ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 18:20▼返信
著作権切れてるんだから諦めろよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 18:50▼返信
そんなこと言う権利ねーだろ。
国としちゃ雇用の確保のために言うこと聞いてやったのかもしれんけど。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 18:50▼返信
言いがかりつけんな、著作権切れたものは日本国民皆の物、特定出版社の利益の為に公益が損なわれるよう主張すんな
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 19:12▼返信
よくわかんないけど原本をスキャンしてそのまま載せたのか?
テキスト化してから載せてそれが駄目なら
青空文庫やKindleの著作権切れ無料本も駄目ということになるが
165.ネロ投稿日:2014年01月09日 19:29▼返信
ま、中国レベルやな
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 19:34▼返信
韓国人を喜ばせるだけだから公開中止は正解
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 19:51▼返信
以前から、公開を見合わせたりしていた本のことか。約156万もする本だけに出版社も必死なんだろう。でも、お経なのだから、無料でも多くの人に読まれた方が良いと思うのだが。
全部が公開停止かと思ってびっくりした。
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:07▼返信
はちまあほか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:11▼返信
何言ってるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:12▼返信
32
背伸びした子供が何言ってるんだか
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:13▼返信
著作権が切れているんだから無料公開にはなんの問題もない
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:16▼返信
135
理論的な反論ができないからそんな発言をしてごまかす
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:18▼返信
はちまが正論すぎるwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:45▼返信
別に違法じゃないなら堂々とやれよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 20:50▼返信
商売を続けたいなら出版社が著作権を取りなおせばいい、ってコメあるけど
著作権って再取得みたいなの無かった気がしたんだが、どうなの?
アメリカの場合は、著作権の延長を法律変えてやっているけど(主にネズミ保護の為)
日本にはそういうの無かった気が・・・
と思って軽く調べたら、TPP関連で70年へ延長って話自体はあるのか。

個人的には、無料で開放した方が後々の利益にはなると思うけどな。
当然金にはならんが、「ネットがあれば無料で本を読む機会が増える」ってのはデカいと思う。
読むかどうかは別として、読む「キッカケ」が増えるのは良い事だ。
とっても、現実の商売があるから何とも言えんけどな。あんま詳しくないし。
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 23:04▼返信
著作権者に配慮であらゆるメディアの二次利用が規制され、
ソフトウェア産業が瀕死なんだが、著作権者はそれでいいのか?
デジタルメディアの衰退の歴史をそのままなぞっているんだが、
黒船きて暴れてももう遅いよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月09日 23:37▼返信
TPPウィキリークス流出文書~激戦区「知的財産」、主要11条項での交渉勢力図
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
「TPP 著作権」「さるでもわかるTPP」で検索
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 00:44▼返信
著作権関係ないな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月12日 14:59▼返信
出版社には笑い事ではないんだろうけど、マンガ家への脅迫事件に怯えて商品を回収したツタヤ系書店とか、文化の担い手であるという意識もプライドも感じられない情けなさはある、ね

直近のコメント数ランキング