• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




大学生の4割が読書時間ゼロ 生協連の生活実態調査
http://news.nicovideo.jp/watch/nw966836
名称未設定 4


 大学生の40・5%が読書にあてる時間をゼロと答えたことが、全国大学生協連(東京)の「学生生活実態調査」で26日、分かった。同項目の調査を始めた2004年以来、4割を超えるのは初めてで、学生の本離れの実態を裏付ける結果となった。

 調査は昨年秋に実施。全国30大学の学生8930人が回答した。1日の読書時間(電子書籍を含む)は平均26・9分。


以下略




















マンガ含まなかったらこうなるわな

電子書籍とかで手軽に読める時代なのにもったいない・・・








劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 ねんどろいど 百江なぎさ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 ねんどろいど 百江なぎさ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)


グッドスマイルカンパニー 2014-06-30
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

機動戦士ガンダム サイドストーリーズ (初回封入特典 豪華4大特典コード同梱)機動戦士ガンダム サイドストーリーズ (初回封入特典 豪華4大特典コード同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-05-29
売り上げランキング : 24

Amazonで詳しく見る

コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:02▼返信
愛読書は我が闘争
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:02▼返信
すっぱムーチョうめー
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:03▼返信
俺の著書を読めと
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:03▼返信
本読まない奴で利口な奴に会った事無い
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:03▼返信
この40%もどうせラノベだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:03▼返信
だがどこぞのコボなるもんは絶対に買わない
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:04▼返信
純文学は退屈なのでラノベ読んでます。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:04▼返信
本なんか読んで何になるんだ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:04▼返信
ジュール•ベルヌの15少年漂流記
まじで面白い
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:04▼返信
ゲーム脳のおまえらか
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:04▼返信
本は電車で読むもの
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:05▼返信
ラノベは読書に入りますか><
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:06▼返信
俺は鉄道雑誌と声優雑誌を長く読みまくっているけど、何か?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:06▼返信
バイトで疲れて家帰ったら即寝だわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:07▼返信
バンブラPよ

任天堂の音楽のダウンロードにまでなぜトマトがいるの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:08▼返信
文系大の卒業基準が甘すぎるんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:08▼返信
いつまでも土器使ってるわけにもいかないしね
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:10▼返信


そもそも大学生の4割がアホ・・・


19.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:11▼返信
今時早慶の限られた学生と旧帝ぐらいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:11▼返信
生徒が足りず、存続が危うい大学で
今や金出せば誰でも入れるような状態と比較したらそりゃ本なんか読まないだろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:12▼返信
今はネットが普及してるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:12▼返信
そりゃ全国の大学の6割ぐらいはFランだからね
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:13▼返信

「社会に出たら社畜だから!」という
免罪符を元に3年間、遊びまくり
ラスト1年、就活で死んだ顔になる、というのが日本の大学
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:13▼返信
読書なんて読みたい物は中高であらかた読み潰してるだろ
せっかく大学行って読書ばっかりなんてもったいないと思うがな
一日平均30分なんて妥当だと思うわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:18▼返信
ビジネス書()とかラノベ読んでる奴は論外としても「趣味は読書です」って言うからには最低限国語辞典一冊通読してから言って欲しいわ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:18▼返信
漫画が読書に入らないとかいつまで言ってるの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:18▼返信
娯楽目的で読むことは一切ないな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:18▼返信
>>24
そんな意識高い人がこんな糞の掃きだめみたいなブログで時間潰してて、あまつさえコメントを残していく末路って……

本なんか読んでも意味がないと言うことだなうん
俺は最近キンドルで洋書読むの好きだけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:18▼返信
>>4
文系乙(笑)
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:19▼返信
遊ぶ時間はあっても本は読まないのか
だから日本の大学生は世界一低能だって言われるんだ
入ってしまえばだれでも卒業とかシステムがクソだからな日本の大学は
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:19▼返信
出世する人間ほど忙しくても読書時間を確保しているそうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:19▼返信
>>12
ギリ入るんじゃねww
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:20▼返信
つまらないし就職に関係ねーし
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:20▼返信
文字に触れる機会はすげー増えてるけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:20▼返信
電子機器ばっか弄ると脳が麻痺るらしいよ、磁波が出てるから。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:20▼返信
勉強よりも本読むことの方が大事
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:21▼返信
>>27
専門書ばっかりが基本で、教養程度に文豪の作品は読んで現代文学なんて糞食らえってかんじ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:21▼返信
小難しい文学なんて読めるの20歳までやで
歳とると読めなくなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:21▼返信
みんなはちまの本読めってステマ記事だぞこれ あんなん読んでもためにならんぞ騙されるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:22▼返信
まあ俺がおすすめする本は
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ  これ読めば学生は完璧
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:22▼返信

「WiiUはなぜ失敗したのか」を
TGSで読むオフは今年ありますか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:22▼返信
俺が学生の頃は読みまくったけどなぁ
ペリー・ローダンも追いついちゃったよwww翻訳スピードを界王3倍拳を使って欲しいくらい。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:23▼返信
任天堂vsセガは読まなくてはねw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:23▼返信
大学時代は講義サボって図書室で哲学書ばっか読んでたな
おかげで留年しちまった
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:24▼返信
読書って重要な勉強だと思う。
俺の尊敬する人は読書家で勤勉な人だし、結果いい家で暮らすようになってこういう人に憧れるわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:24▼返信
年収多い人間は読書量が一般人より遥かに多いってのはどこかで見たな
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:25▼返信
下手すれば漫画すら読んでないやついるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:25▼返信
専門書は読むでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:25▼返信
あの・・・学校の資料や教材は読書に入りますでしょうか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:26▼返信
>>28
意識高い人間はむしろ大学でも読書を続けてると思うが・・・頭悪いのか
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:27▼返信
ラノベなら何冊も読んでますよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:27▼返信
家で周りに誰もいない時は声に出してやたら早口で読んだりしてる
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:28▼返信
ラノベならいいよね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:28▼返信
マジで?
通りでゆとりだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:28▼返信
理系だけど図書館で入門書借りて、講義の予習をしている。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:29▼返信
人口比から言えば、下位4割なんて20年前なら高卒でしょ。
大して変わってないよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:29▼返信
やべえよ
鉄平の本も爆死しちゃうよw
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:30▼返信
てっぺいの本は中古で買って焚き火の時使おっと
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:31▼返信
漫画も読み方次第で十分読書になりうる、要はどれだけの情報をその中から得て経験とするかだ
視線の誘導や密度による読み味の違いとか、文学的に構築された漫画もあるしな
バカみてえな教養書読んで賢くなったつもりのバカより、楽しんで漫画読んで自分の肥やしにできる奴の方が賢い
スポーツ漫画に影響受けて実際スポーツ始めたり、それは貴重な読書体験だよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:32▼返信
読書は集中力と忍耐力と、あと自分の持ってる時間管理が養われるから
他人いわれずとも、自分のペースでできないとな~
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:35▼返信
ええ?ゆとり世代はみんなラノベ愛読してんじゃないの??
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:36▼返信
まあ大多数を占めるEランFランの学生が読書なんてするとは思えないからなー
ラノベとかは読むんだろうけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:37▼返信
てぺい本は買ってやれよゴキブリ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:37▼返信
全国30大学って、まともな大学は入ってないだろ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:37▼返信
漫画ばっか読んでんだろwwたまには活字読めよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:38▼返信
>>59
ハンターハンター読んだアホが
どや顔で「じゃんけんの必勝法知ってる?」とか聞いてきたのを思い出したわw
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:41▼返信
どうせお前らはラノベ読んでドヤ顔で読書って言うんでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:41▼返信
>>58 俺はヤギの餌にやるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:41▼返信
>>66
かわいいじゃんw
そしてその必勝法じゃ普通の人間は必勝できないということを勉強して少し賢くなればいいw
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:41▼返信
最近何故か時代小説にハマって、神州天馬侠とか鳴門秘帖とか読んでる。半七捕物帳もいいんだよなぁ。次は大菩薩峠いってみよう
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:42▼返信
哲学ブームでニーチェかじった大学生が超うざい
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:42▼返信
めんどくせーよ。読むわけねーだろ。
ワンピすらだるいわ。ラノベなんかなおさら。
ただ小中学生で活字の児童書を読んだ時間は宝だと今思った。
後々に学力以外でバカと差をつけられる。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:43▼返信
なお、3DSゎ漫画を読める模様
GK息してる?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:44▼返信
読む時間がないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:45▼返信
>>67
ラノベも読むし普通の小説も読むし過去の名作も読むよ
古典は読み慣れてないから読むの時間かかるけど、どれも等しく読書だと思うよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:45▼返信
プラトンやソクラテスくらい読めや
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:45▼返信
漫画なんてアホでも読めるしねww
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:47▼返信
>>70
燃えよ剣は通っておけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:48▼返信
そもそもまともに字が読めないんじゃねーかな(´・ω・`)
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:49▼返信
小説くらいしか読まない…
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:49▼返信
昨日フィネガンズ・ウェイクの原書を読了したばかりの俺様は現役京都大学文学部なんだが何か?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:52▼返信
>>70
吉川英治に中里介山
良いねぇ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:54▼返信
>>67
むしろここにいる奴はラノベ糞ほど馬鹿にしておいて有川浩とか朝井リョウとか絶賛しそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:55▼返信
長沼影虎氏の
ニート大脱出 はいあがり
なんかどうだろう?
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:56▼返信
>>81
お前、友達いないだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 20:56▼返信
いや、じゃあ普通の人は中高で読むべき本読んでたりしないよ?
感覚ズレすぎじゃない、大丈夫?
87.86投稿日:2014年02月26日 20:58▼返信
>>50
に対して
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:01▼返信
スマホが悪い
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:02▼返信
俺の周りの読書家は自己評価が高くて人を見下す割にしょぼい奴が多い
文字だけしか情報源として信頼してない人は引き出しが貧しい
文字は他人の言葉、視覚や感覚から得た情報やイメージは独自のものだからだと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:03▼返信
電子書籍で読める本なんて限られてるだろ
つーか東野なんちゃらとか有川なんちゃらなんか読むくらいだったら漫画読んでた方がまし
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:03▼返信
ラノベは表紙とタイトルを何とかしてくれ
恥ずかしくて俺には手出せないわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:05▼返信
いい加減に、Fラン含めるな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:06▼返信
東野圭吾の手紙は良かったけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:10▼返信
「大学時代はロバン・バルトに夢中になったものです」
って言いたいが為に無理やり記号論勉強してる俺
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:12▼返信
本当に読書してる奴は
実は読書がそれほど崇高な趣味でないことも理解してるからドヤ顔出来ない
作家って変.態ばっかりやで
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:14▼返信
どこの大学生だよw本読まないやつなんていなかったぞ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:15▼返信
よくこいつら大学に入れたな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:19▼返信
ゴミクズ民族のバカさ加減が証明されたな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:20▼返信
6割も読んでりゃすごいだろ
社会人の統計とかもっと低かった気がするぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:23▼返信
980年より年1回行われている 読売新聞の読書週 間世論調査 [4][5] によると、1990年代後半以降、月 に1 - 3冊読んだ人を1冊も読まなかった人が上回 るようになり、無読率は50%前後を推移してい る。とくに50代以上の各年齢層では過半数が読 書をしていない。


ま~た若者叩きか
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:24▼返信
専門書ばっかりで読書してねえな
本を読んだ後に息抜きに読書って選択肢は外れるから結局ゲーム
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:30▼返信
読書時間ゼロでレポート書けるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:30▼返信
ラノベ、新聞でもいいから推敲された文章を読んでおいたほうが後々のためにもなると思うよ。
面白いから図書館とかで借りて読めばいいのに。
お気に入りは人類は衰退しましたと氷菓。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:32▼返信
読者感想文のとき以外で本なんて読んだことないわ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:32▼返信
新聞くらいは読めよ
偏ってるという信条は結構だが、ネットのニュースは大抵それより偏ってるから…

どっちも読めばいいんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:34▼返信
本から日本語の表現を吸収できる
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:38▼返信
なお社会人は2割の模様
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:40▼返信
読まないんじゃなくて、読めないんだろ。
本は対話なんだよ。相手が著者にしろ登場人物にしろ、他者の世界観を自分の内部に取り込む行為なんだ。
相手を認めず我を通すことばかりに躍起する「一芸」世代の台頭が、無読者層を産んでるんだよ。本を読む素地ができてないの。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:40▼返信
槙島聖護を見習おうぜwwwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:40▼返信
なんで本なんか読まなきゃならないの?
知識得るにしても動画なら文字だけじゃなく絵が動くからイメージ掴みやすいし
目だけじゃなく耳からも情報を得ることができる
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:43▼返信
>>110
情景描写なんなり、活字ならではの表現もあるから読みましょうってこと。
なにかに偏るんじゃなくまんべんなく、ね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:47▼返信
見た目はキモヲタでプライドだけは高い無能ばかり、
救いようがない
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:48▼返信
教科書は読書に入る?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:49▼返信
大学生の頃は工学部だったけど安岡正篤氏の本を貪るように読んでたな。その影響で論語、大学、中庸などの中国古典や西田幾多郎の善の研究も読んだよ。
学生は図書館でもいいから論語の解説書くらい読んどけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:51▼返信
移動時間に結構読んでる
本は沢山読んどいたほうがいいと思うよ。特に学生のうちは。
教養が身につくし感性も磨かれる
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:53▼返信
おっさんにもなってL•キャロル読んでる最中
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:56▼返信
教養を食いつくした先には何もない
いかに学に精通しようと無力さしか感じない
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 21:57▼返信
真田太平記は中学で幸村んとこで泣いた。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:10▼返信
もうちょっとしたら電子書籍をボーカロイド
が読み聞かせしてくれる時代がくるやろから
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:15▼返信
俺はバリバリ理系だけど文学も好きで、ドストちゃんとか夏目ちゃんとか、所謂古典ものを中心に読むよ。読んで役に立つかと言われるとちょっと怪しいんだけど、読んで得た知恵を使えた経験もあるね。だから、本は読めばいいってもんではないのは確かだね。
つまり読書は酒と同じで、本は読んでも読まれちゃいけないんだと思うよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:15▼返信
学生の頃、電車でアルゴリズムやらプログラミングの作法やらの専門書読んでたけどこれは読書って言わないんだろ?
おかしくね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:20▼返信
>>110
仮に動画から知識を学んだとして、じゃあ今度は自分の意見や考えをどうやって伝えるの?
全員が全員、動画や漫画を作れるわけじゃない。自己表現で最も手っ取り早いのが文字によるものなんだよ。ただ負担から表現のバリエーション(語彙)がないと其れを伝える為の手段がない。
だから本を読むことで語彙を豊かにし、表現の幅を広げ、様々な状況情景を仮想体験することによって表現力を身に着けていくのさ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:22▼返信
手も目も疲れる
ハードカバーとか地獄
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:23▼返信
Fランとか関係なくこの調査がおかしい
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:28▼返信
>>14
つまんない人生だね
死ねば?wwwwwwwwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:35▼返信
>>86
読むべきって時点で訳わからん
普通の人は~の意味も
誰がいつ何読もうが人の勝手だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:38▼返信
仕事してると本なんか読んでる暇ないよな
帰ったら家事とかしないと駄目だし………はちま見てる暇がるなら本を見ろってことか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:46▼返信
紙メディアはオワコン
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:47▼返信
いまどき読書とか時代に逆行してるからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:47▼返信
>>8
?! 
「本なんか読んで何になるんだ?」だとw

まあ、たぶんネタで言ってるだろうが、
真面目に答えると、知識を吸収するためじゃないかな。

自分が興味を持った分野の専門書など
読んでみると意外に面白いよb
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:53▼返信
>>81
レーモン・ルーセルやG・マルケスやムジールやカルヴィーノを原書で読みたいおれは高校中退だが、それら全ての言語に習熟するのは無理そうだし、翻訳で満足してるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:56▼返信
本くらい読めクズ無能ども。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:57▼返信
>>110
なぜって、そりゃ~
情報を手軽に記録できて、簡単に扱えるのが文字だからじゃない?

もちろんインターネットで情報は拾えるけど、
本に比べれば信憑性が落ちるからね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:59▼返信
魅力を感じさせる機会がないだろ
教科書の小説がつまらないのが原因でもあるだろうし
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 22:59▼返信
普段読書してるやつほど話し上手で聞き上手。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:01▼返信
とりあえず興味のあるジャンルから読めば、意外と続くし、楽しくなる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:03▼返信
そういえば、最後に読んだ本って 山崎豊子の大地の子だったなぁ。
かれこれ15年は本読んでないかもしれない。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:07▼返信
おもろい本はたくさんあるよ~。魅力を感じないとかほざいてる奴、自分の頭と足使って本屋巡ってみろやwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:12▼返信
さすがに本は読んどけと思うわ
本読んでる奴と読んでない奴の差って結構なもんだぞ
ラノベは無価値だから読まなくていいとは思うが
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:18▼返信
中学一年のとき、涼宮ハルヒシリーズが流行りだして、ラノベから読みはじめた。それから活字に対して免疫と読書する楽しみができたからラノベから入るのも手。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:18▼返信
>>131
俺もFランだけどカルヴィーノ、ガルシア=マルケス大好きだわ
ムージルは手に入らないのでNG
でも英語くらいは勉強しておくと読める本の幅が広がるよ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 23:35▼返信
役に立たないからこそ救われる という事もある
禅語に「不用であっても不要ではない」という言葉も有る
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:04▼返信
本はマンガとはまた違った面白さがあるのになぁ
時間がかかるってのが若者が寄らない原因かも
かと言って速読()なんてクソみたいな読み方するのもどうかと思うが
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:09▼返信
いや、たった4割じゃんそれで騒ぐのもおおげさじゃねww
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:11▼返信
本は読んだほうがいいと思うがなぁ
とくにジャンルとして死んでるSF小説は読んだほうがいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:13▼返信
インターネットで読む文章量考えたら今も昔もそんなに変わらないんじゃね
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:14▼返信
活字より漫画のが頭に入るし勉強になるんだがなあ
頭固い連中は漫画を入れてくれんだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 00:58▼返信
なんか活字教の信者みたいになっちゃってる人いるもんなあ
まあある意味間違いではないんだろうけど結局は読み手の頭の出来次第なんだから
馬鹿はいくら本読んだってそこから何も学べやしないし
賢い人はどんなものからでもちゃんと大事なもん見つけるよ

好きで読んでる人にとやかく言う必要もないし 嫌がる人に無理やり読ませる必要もない
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:14▼返信
大学生って、勉強に本読む作業も入ってるはずなんだがね。
宿題で読まされもしないのかね。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:19▼返信
読まないなあ
というか仕事や遊びで何やかんや外にいる事が多くて
あんまり家にいる時間がない
電車とか移動中に読むと目悪くなりそうだし
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:23▼返信
電子書籍は入らないのか?

あとりあえず、馬鹿基準でとったアンケートは役に立たないです
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:32▼返信
>>148
若造の基本スペックが低下してるから将来思えば読ませた方がいい。

出来合いの画像映像ばかり見て育ったからか、採用やってても創造性が低いというかどっかで見たような無難なものが多いわ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:42▼返信
おもしろい本があっても読まないのはそういう時代だからだろ
自分でおもしろい本を探すほど興味もない
ネットがあればいいってやつも多いし
若者のテレビ離れと同じようなもんや
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:48▼返信
※135
それはないわw
読書好きは自分の知識を押し付けてくるか自分の世界に閉じこもってるような奴ばっかだろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 01:51▼返信
※152
じゃあおまえは創造性豊かなのかよw
若造もこんなサイト見に来てるやつに言われたくないだろうよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 02:04▼返信
一回頑張って東野圭吾読んだけどうーんだったな
ただでさえ読むの遅いからそれならゲームするかってなる
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 02:12▼返信
ラノベ読みまくってるから問題ない
・・・読書というのかこれ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 02:17▼返信
その代りまとめサイトとか見てんだろうし、
活字の消費量はそんなに変わってないと思うわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 02:32▼返信
>>141
英語圏にすきな作家が殆どいないってのもあってそのために覚えようとは思わないけど、翻訳されてない傑作は常にあるはずで、だから英語で出版された作品を渉猟するためにだけでも英語原書を読める意味は、たしかにあるかもしれない。

日本の作家だと小島信夫は破格だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 03:04▼返信
逆にそんなにいるんだ
俺はFらんだからほとんど0だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 07:22▼返信
漫画含まなかったらって漫画が読書かよはちま
いかにも低能の発想ですねーwwwwwwwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 07:44▼返信
費用対効果ならぬ時間対効果でいうなら本が一番効率がいいよ。
ローディング時間やレベル上げ,フィールドを走ってる時間になにができたろう。

それでもゲームは大好きだけど。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 07:45▼返信
そしてさらに残りの60%のなかでも半分ほどがラノベを読んでいる。これいかに
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 08:02▼返信
だから、どうした!?
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 08:47▼返信
じゃ6割は読んでるのかよ
うそー
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 09:49▼返信
言い訳がましいお前らwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 09:52▼返信
最近流行る小説ってラノベと区別つかないんだよね
かといって良書なんて分からないし
作品数多過ぎる上に当たり外れ大きいし、好みのが選びづらくて実用書ばかりだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 11:02▼返信
大学の教科書とかは読んでるんだよな?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 11:46▼返信
全世代含めて読書量年五冊以下の人が五割という事実
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 11:48▼返信
知識得られる漫画って両さんと美味しんぼぐらいだろ。あとゴルゴ
171.masa投稿日:2014年02月27日 12:38▼返信
小林よしのり曰く読書しない大学生は大学辞めろってさ。
そりゃ就職率も下がるなと思いました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 15:47▼返信
読書といっても、難しく捉える必要は無いんだがな。
大沢在昌や馳星周、大藪晴彦なんかのハードボイルドものやノワールものの娯楽小説は、今時の若者でも全然楽しめるよ。
小説以外にも、池上彰の本なんかは、時事や歴史を分かり易くまとめてくれていて面白いよ。

なにか読書というと、堅苦しいものだと誤解されているのが残念だ。
これらの魅力に気付けば、スマホいじってる時間が馬鹿らしくなるはずだよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 15:50▼返信
>>89
そして君は読書家を見下す。
そういうのは自家撞着と言うんだよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 15:56▼返信
>>8
お前はもっと謙虚になれ。
読書を始めれば、自分がどれだけもの知らないかということに気付けるから。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 17:36▼返信
読書家なんて「趣味は読書です」ってどや顔で言う一瞬の為だけに人生捧げてるんでしょう?
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 19:31▼返信
つーか「読書家は周りを見下してる」ってそれただの思い込みだろ
被害妄想つか無自覚でコンプ持ってるというか言い訳するくらいなら普通に本読めばいいのに
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月28日 11:54▼返信
ラノベと漫画を除いたらいないだろ
あとネット小説みたいな同人っぽいものな
ちゃんとした本が好きなんて人なんて見たことないぞ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 17:31▼返信
お前らみたいなネトウヨニートのおっさんが読書家とは全然思えない

直近のコメント数ランキング