大学生の4割が読書時間ゼロ 生協連の生活実態調査
http://news.nicovideo.jp/watch/nw966836
大学生の40・5%が読書にあてる時間をゼロと答えたことが、全国大学生協連(東京)の「学生生活実態調査」で26日、分かった。同項目の調査を始めた2004年以来、4割を超えるのは初めてで、学生の本離れの実態を裏付ける結果となった。
調査は昨年秋に実施。全国30大学の学生8930人が回答した。1日の読書時間(電子書籍を含む)は平均26・9分。
以下略
マンガ含まなかったらこうなるわな
電子書籍とかで手軽に読める時代なのにもったいない・・・
劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 ねんどろいど 百江なぎさ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2014-06-30
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
機動戦士ガンダム サイドストーリーズ (初回封入特典 豪華4大特典コード同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-05-29
売り上げランキング : 24
Amazonで詳しく見る
まじで面白い
任天堂の音楽のダウンロードにまでなぜトマトがいるの?
そもそも大学生の4割がアホ・・・
今や金出せば誰でも入れるような状態と比較したらそりゃ本なんか読まないだろ。
「社会に出たら社畜だから!」という
免罪符を元に3年間、遊びまくり
ラスト1年、就活で死んだ顔になる、というのが日本の大学
せっかく大学行って読書ばっかりなんてもったいないと思うがな
一日平均30分なんて妥当だと思うわ
そんな意識高い人がこんな糞の掃きだめみたいなブログで時間潰してて、あまつさえコメントを残していく末路って……
本なんか読んでも意味がないと言うことだなうん
俺は最近キンドルで洋書読むの好きだけど
文系乙(笑)
だから日本の大学生は世界一低能だって言われるんだ
入ってしまえばだれでも卒業とかシステムがクソだからな日本の大学は
ギリ入るんじゃねww
専門書ばっかりが基本で、教養程度に文豪の作品は読んで現代文学なんて糞食らえってかんじ?
歳とると読めなくなる
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ これ読めば学生は完璧
「WiiUはなぜ失敗したのか」を
TGSで読むオフは今年ありますか?
ペリー・ローダンも追いついちゃったよwww翻訳スピードを界王3倍拳を使って欲しいくらい。
おかげで留年しちまった
俺の尊敬する人は読書家で勤勉な人だし、結果いい家で暮らすようになってこういう人に憧れるわ。
意識高い人間はむしろ大学でも読書を続けてると思うが・・・頭悪いのか
通りでゆとりだわ
大して変わってないよ。
鉄平の本も爆死しちゃうよw
視線の誘導や密度による読み味の違いとか、文学的に構築された漫画もあるしな
バカみてえな教養書読んで賢くなったつもりのバカより、楽しんで漫画読んで自分の肥やしにできる奴の方が賢い
スポーツ漫画に影響受けて実際スポーツ始めたり、それは貴重な読書体験だよね
他人いわれずとも、自分のペースでできないとな~
ラノベとかは読むんだろうけど
ハンターハンター読んだアホが
どや顔で「じゃんけんの必勝法知ってる?」とか聞いてきたのを思い出したわw
かわいいじゃんw
そしてその必勝法じゃ普通の人間は必勝できないということを勉強して少し賢くなればいいw
ワンピすらだるいわ。ラノベなんかなおさら。
ただ小中学生で活字の児童書を読んだ時間は宝だと今思った。
後々に学力以外でバカと差をつけられる。
GK息してる?
ラノベも読むし普通の小説も読むし過去の名作も読むよ
古典は読み慣れてないから読むの時間かかるけど、どれも等しく読書だと思うよ
燃えよ剣は通っておけ
吉川英治に中里介山
良いねぇ
むしろここにいる奴はラノベ糞ほど馬鹿にしておいて有川浩とか朝井リョウとか絶賛しそう
ニート大脱出 はいあがり
なんかどうだろう?
お前、友達いないだろ?
感覚ズレすぎじゃない、大丈夫?
に対して
文字だけしか情報源として信頼してない人は引き出しが貧しい
文字は他人の言葉、視覚や感覚から得た情報やイメージは独自のものだからだと思う
つーか東野なんちゃらとか有川なんちゃらなんか読むくらいだったら漫画読んでた方がまし
恥ずかしくて俺には手出せないわ
って言いたいが為に無理やり記号論勉強してる俺
実は読書がそれほど崇高な趣味でないことも理解してるからドヤ顔出来ない
作家って変.態ばっかりやで
社会人の統計とかもっと低かった気がするぞ
ま~た若者叩きか
本を読んだ後に息抜きに読書って選択肢は外れるから結局ゲーム
面白いから図書館とかで借りて読めばいいのに。
お気に入りは人類は衰退しましたと氷菓。
偏ってるという信条は結構だが、ネットのニュースは大抵それより偏ってるから…
どっちも読めばいいんだよ
本は対話なんだよ。相手が著者にしろ登場人物にしろ、他者の世界観を自分の内部に取り込む行為なんだ。
相手を認めず我を通すことばかりに躍起する「一芸」世代の台頭が、無読者層を産んでるんだよ。本を読む素地ができてないの。
知識得るにしても動画なら文字だけじゃなく絵が動くからイメージ掴みやすいし
目だけじゃなく耳からも情報を得ることができる
情景描写なんなり、活字ならではの表現もあるから読みましょうってこと。
なにかに偏るんじゃなくまんべんなく、ね。
救いようがない
学生は図書館でもいいから論語の解説書くらい読んどけ
本は沢山読んどいたほうがいいと思うよ。特に学生のうちは。
教養が身につくし感性も磨かれる
いかに学に精通しようと無力さしか感じない
が読み聞かせしてくれる時代がくるやろから
つまり読書は酒と同じで、本は読んでも読まれちゃいけないんだと思うよ。
おかしくね?
仮に動画から知識を学んだとして、じゃあ今度は自分の意見や考えをどうやって伝えるの?
全員が全員、動画や漫画を作れるわけじゃない。自己表現で最も手っ取り早いのが文字によるものなんだよ。ただ負担から表現のバリエーション(語彙)がないと其れを伝える為の手段がない。
だから本を読むことで語彙を豊かにし、表現の幅を広げ、様々な状況情景を仮想体験することによって表現力を身に着けていくのさ。
ハードカバーとか地獄
つまんない人生だね
死ねば?wwwwwwwwwww
読むべきって時点で訳わからん
普通の人は~の意味も
誰がいつ何読もうが人の勝手だろ
帰ったら家事とかしないと駄目だし………はちま見てる暇がるなら本を見ろってことか?
?!
「本なんか読んで何になるんだ?」だとw
まあ、たぶんネタで言ってるだろうが、
真面目に答えると、知識を吸収するためじゃないかな。
自分が興味を持った分野の専門書など
読んでみると意外に面白いよb
レーモン・ルーセルやG・マルケスやムジールやカルヴィーノを原書で読みたいおれは高校中退だが、それら全ての言語に習熟するのは無理そうだし、翻訳で満足してるわ
なぜって、そりゃ~
情報を手軽に記録できて、簡単に扱えるのが文字だからじゃない?
もちろんインターネットで情報は拾えるけど、
本に比べれば信憑性が落ちるからね。
教科書の小説がつまらないのが原因でもあるだろうし
かれこれ15年は本読んでないかもしれない。
本読んでる奴と読んでない奴の差って結構なもんだぞ
ラノベは無価値だから読まなくていいとは思うが
俺もFランだけどカルヴィーノ、ガルシア=マルケス大好きだわ
ムージルは手に入らないのでNG
でも英語くらいは勉強しておくと読める本の幅が広がるよ?
禅語に「不用であっても不要ではない」という言葉も有る
時間がかかるってのが若者が寄らない原因かも
かと言って速読()なんてクソみたいな読み方するのもどうかと思うが
とくにジャンルとして死んでるSF小説は読んだほうがいい
頭固い連中は漫画を入れてくれんだろうな
まあある意味間違いではないんだろうけど結局は読み手の頭の出来次第なんだから
馬鹿はいくら本読んだってそこから何も学べやしないし
賢い人はどんなものからでもちゃんと大事なもん見つけるよ
好きで読んでる人にとやかく言う必要もないし 嫌がる人に無理やり読ませる必要もない
宿題で読まされもしないのかね。
というか仕事や遊びで何やかんや外にいる事が多くて
あんまり家にいる時間がない
電車とか移動中に読むと目悪くなりそうだし
あとりあえず、馬鹿基準でとったアンケートは役に立たないです
若造の基本スペックが低下してるから将来思えば読ませた方がいい。
出来合いの画像映像ばかり見て育ったからか、採用やってても創造性が低いというかどっかで見たような無難なものが多いわ。
自分でおもしろい本を探すほど興味もない
ネットがあればいいってやつも多いし
若者のテレビ離れと同じようなもんや
それはないわw
読書好きは自分の知識を押し付けてくるか自分の世界に閉じこもってるような奴ばっかだろw
じゃあおまえは創造性豊かなのかよw
若造もこんなサイト見に来てるやつに言われたくないだろうよw
ただでさえ読むの遅いからそれならゲームするかってなる
・・・読書というのかこれ
活字の消費量はそんなに変わってないと思うわ
英語圏にすきな作家が殆どいないってのもあってそのために覚えようとは思わないけど、翻訳されてない傑作は常にあるはずで、だから英語で出版された作品を渉猟するためにだけでも英語原書を読める意味は、たしかにあるかもしれない。
日本の作家だと小島信夫は破格だな
俺はFらんだからほとんど0だな
いかにも低能の発想ですねーwwwwwwwww
ローディング時間やレベル上げ,フィールドを走ってる時間になにができたろう。
それでもゲームは大好きだけど。
うそー
かといって良書なんて分からないし
作品数多過ぎる上に当たり外れ大きいし、好みのが選びづらくて実用書ばかりだ
そりゃ就職率も下がるなと思いました。
大沢在昌や馳星周、大藪晴彦なんかのハードボイルドものやノワールものの娯楽小説は、今時の若者でも全然楽しめるよ。
小説以外にも、池上彰の本なんかは、時事や歴史を分かり易くまとめてくれていて面白いよ。
なにか読書というと、堅苦しいものだと誤解されているのが残念だ。
これらの魅力に気付けば、スマホいじってる時間が馬鹿らしくなるはずだよ。
そして君は読書家を見下す。
そういうのは自家撞着と言うんだよ。
お前はもっと謙虚になれ。
読書を始めれば、自分がどれだけもの知らないかということに気付けるから。
被害妄想つか無自覚でコンプ持ってるというか言い訳するくらいなら普通に本読めばいいのに
あとネット小説みたいな同人っぽいものな
ちゃんとした本が好きなんて人なんて見たことないぞ?