• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




前回
【マジかよ】『ボーカロイド』が高校・大学で導入の動き!「最近のボカロ曲はクオリティーも芸術性も高い。本格的に教育していくべき」



学校教育ボカロ導入で熱い議論勃発
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140404-00000005-rnijugo-sci
名称未設定 7


ボーカロイドで楽曲を制作し、ニコニコ動画などで公開する、通称・ボカロP(ボーカロイド・プロデューサー)が、プロのミュージシャンとなることも当たり前になり、世界ではボーカロイドが日本のポップカルチャーとして認知されつつある。

(略)

ボカロの教育現場導入を歓迎する声がある一方で、

「ボカロを導入ってどうなのかな
人気はあって良いかも知れないけど教育としては…」
「個人的にボカロもアニメも趣味に止めて皆違って皆いい位で大人しく見守る方が良いと思うんですがね」(原文ママ)
「ボカロを音楽教育に導入検討。ボカロって趣味で好き勝手やるから面白いのであって、お勉強としてはどうかと思う。うちのおチビが宿題でボカロ調声やんなきゃって言い出したり、受験に出るなんてことになったら… (ノД`) なんか違う~」


と、ボカロはあくまで趣味として楽しむもので、教育の場で学ぶものではないという意見も多い。また、

「ボカロを否定するわけじゃないけど、情操教育としての音楽教育はボカロである必要ないし
技術としては素晴らしいが、発表されている曲の9割は所詮同人音楽だからな・・」
「vocaloidを『ジャンル』でなく『手段』として捉えることができるか。視聴者が広い視野を持つことが日本の音楽文化の発展に繋がる」

と、音楽制作ツールとしてのボーカロイドを高く評価しつつも、教育の場では、ボカロ曲としてニコニコ動画などで公開されている楽曲と一定の距離を置くことが重要なのではないかとの意見もあった。



以下略



















まあ義務教育で学ばされるわけじゃないし、いいのではないでしょうか









初音ミク -Project DIVA- F 2nd初音ミク -Project DIVA- F 2nd
PlayStation 3

セガ
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る

初音ミク -Project DIVA- F 2nd初音ミク -Project DIVA- F 2nd
PlayStation Vita

セガ
売り上げランキング : 31

Amazonで詳しく見る

コメント(144件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:33▼返信
個人の創造性は教えられるものじゃなくて芽生えるもの
教えたら単調な曲のみが増えるだけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:34▼返信
機械音じゃ感性が鈍るだけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:34▼返信
所謂流行みたいなもんだからなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:35▼返信
hardあと5曲だー!
1日2~3曲のスローペース
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:35▼返信
DSを教育に取り入れたら
どうなったか分かるよな?w
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:35▼返信
専門学校とか商業高校だけの上に必修なわけでもなかろうし、好きにさせたらええやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:37▼返信
>>2

だよね。小4までは聞いちゃダメそう。
姪っ子3歳で笑えるほど英語の発音いいから聞いたらどうなるか心配。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:37▼返信
プークスクス
しょおんミクゎ3dsにあるょねGKゎ息ぉしてぃるの??
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:38▼返信
>>5

ipadも仲間に入れて
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:38▼返信
クソヲタが増えるだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:39▼返信
受験がどうこう言ってるやつはお前の子供は音大志望なのかと
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:39▼返信
歌い手。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:40▼返信
別に問題ないと思う
PCでこんなことできるんだー程度でしょ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:40▼返信
感情表現が豊かにならない
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:41▼返信
こんなもん教育に入れるって誰が言ったの?
ありえないでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:41▼返信
ボカロはキャラクター推しなのがキモイ
AKBみたいなもん
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:41▼返信
まぁ教えるのは作詞部分だけでしょ。機械音真似るとかそんな馬鹿なことがあるとは思えんな…
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:42▼返信
学校教育に導入する意味が分からない
何の理由があるの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:42▼返信
F2も大爆死したし今更・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:43▼返信
俺んところの中学ではpcの授業中にボカロやらされたぞ。
ミクとかは使ってないけどなw
チューリップの曲やるだけでめっちゃ面倒だった覚え。あれなら自分で演奏したり歌ったりした方が楽だわw
そんな俺は今学校でベースしてますわw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:44▼返信
予習復習のためにプレイステーションVitaを買おう
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:45▼返信
卑猥な言葉言わせる以外に使い道ないしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:46▼返信
プロが仮歌ソフトとして普通に使ってるからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:46▼返信
俺は好きだけど、機械的な声が嫌いな人はとことんダメだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:47▼返信
音楽の授業でDTM使って作曲したりするのの延長上でしょ
ボカロを特別視しすぎなんだよ
所詮はヤマハの楽器の一つなんだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:47▼返信
変な厨二曲作って後で頭かかえる未来しか見えない
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:47▼返信
ボカロオタはにわかしかいない
正直見下している
ミクだけに
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:48▼返信
そんなもんやるくらいならクラギでもやらせろ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:48▼返信
別にお前らのものじゃないしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:48▼返信
まあいいんじゃない?毎日ゲハブログで発狂されるよりは
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:48▼返信
最近多いけどマルチスレッドは止めようぜ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:48▼返信
キモオタ連呼厨:ボカロ自体が児童ポ・ルノだから、ボカロを規制するべきだ(キリッ)
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:49▼返信
限りなく義務教育の高校は勘弁。
大学はまぁいいんでね?研究するみたいな感じで。
漫画学科みたいなのもあるし。
教育とかそういう話するなら計算高くなる将棋とかも似たようなもんだろ?
なんで入れないの?みたいな話になりそうじゃん。こんなのは高校とかではやめたほうがいいなぁ。
あと、若い頃にボカロで食えると勘違いした子たちがたくさんこの学科に飛び込んで、
人生踏み外しそうだし、やっぱなぁ…。
食えるのってごく一部の方々だけだしのう。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:49▼返信
あくまで楽器の新たな形として教えるならいいんじゃね?実際、ボカロの登場で一般人に作曲が身近になった側面はあるし。
個々の作品の音楽的な素晴らしさとかを教え出したら「所詮は同人だろ?」って話だけど。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:49▼返信
どんなに詞がよくても心に響かない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:50▼返信
作曲の授業でボカロなら有りじゃない。
音符読めても自分のイメージした曲を作ること出来なかった自分からすると、たのしそうだよね。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:50▼返信
きもっ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:52▼返信
>>35
シンセサイザーが世に出だした頃にもお前と同じようなこと言ってるやつがいたらしいな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:54▼返信
シンセは日本でもYMOよりも前に先駆者がいたが、そのころはボロクソに言われてたからなぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:54▼返信
ボカロ自体否定はしないけどさ、それよりも教えるべきもっといい曲いっぱいあるでしょうに。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:54▼返信
>>26
これ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:54▼返信
導入するんならゴミ歌詞どうにかしろよww
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:56▼返信
テレビでどっかの学校取り上げてんの見た事あるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:56▼返信
シンセサイザーと聞いてPSO2しか思い浮かばなんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 21:57▼返信
コンピュータを学ぶ一環としてならいいけど・・音楽の授業でやるつもり?
なら、わざわざコンピュータに唄わせんでも自分で唄わせりゃええやん
その方が余程勉強になるっちゅーねん
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:01▼返信
先公がオタクだとこういう事になるんだよな
俺も高校の時に家庭科のオバハンと英語のネエチャンがオタクで
何故か家庭科の授業でダイの大冒険を1巻から最終話まで半年かけて連々と解説
何故か英語の授業で英語吹き替え字幕版ジブリ映画をほぼ全て鑑賞するだけ
マジなんなの
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:02▼返信
>>45
DTMの授業に導入するって話なんだけどw
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:03▼返信
どうせ意味のないことだから何やっても同じ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:03▼返信
学校教育ってなんでかわからんが学者を育てる用みたいなのばかりだかいい試みだと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:05▼返信
>>45
これは演奏することが目的じゃなくてDTMを使って作曲するのが目的なんだよ
それのボーカルとして使うだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:07▼返信
ボカロ(笑)とか日本人は馬鹿だなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:09▼返信
ボカロである必要も無いが
ボカロじゃダメな理由も無いな
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:10▼返信
ミクは3DSのゲームキャラだから
任天堂に許可を取る必要がある
PSWのはパクリ偽ミクだからw
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:13▼返信
>>52
UTAUやCeVIOのファンなのかもしれないw
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:14▼返信
>うちのおチビが宿題でボカロ調声やんなきゃって言い出したり
コイツあほ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:16▼返信
ヒップホップよりマシ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:18▼返信
変な曲を作ってしまう→DQNに校内放送で流される等の新たなイジメに発展しそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:20▼返信
どうでもいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:22▼返信
9割りが同人作品?統計とった上でか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:23▼返信
いまさらだけど、Tell Your Worldの初音ミクかわいいよねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:23▼返信
何が目的なの?ボカロPを輩出させたいの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:24▼返信
今のポップスだって機械で歌声にエフェクトかけまくりでひねりまくりやん
ボカロだけ毛嫌いする理由がわからん。曲が楽しければいいし、作られたイメージの歌手に感情移入とかせんし
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:30▼返信
感性だの将来的影響だのと言ってるけどお前らは小学~高校までの音楽の
授業で何を得たんだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:33▼返信
授業として具体的に何をするの?
初音ミク持ってるけど皆目意図が分からない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:34▼返信
>>46
ヒアリングを鍛えるのにいいからな映画を見たりするのは。
教材の会話とかハッキリと発音しすぎてるし遅めに喋ってるから
使い道がないしな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:36▼返信
せめて部活とか同好会でやりゃーいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:36▼返信
>>20
よっぽどボカロを使って作ろう!と思わない限り
途中で気がつくんだよな。
人間の方が良いやって。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:37▼返信
だからボカロ込みでDTM全体教えりゃいいだろっつってんだろ
もうこの話題の作り方自体がわざとやってるとしか思えない
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:37▼返信
>>64
曲制作ツールで音楽を勉強するのは普通に効果的だろう。
自分らで繰り返し弾くよりかはイメージが湧きやすいし。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:38▼返信
>>16
アニメ調の美少女、美少年抜きで売ってみろってんだよなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:39▼返信
歌い手の導入の方が先だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:39▼返信
MIDIでええやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:40▼返信
「気持ち悪い」 この一言で片付きます
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:40▼返信
今の教育は「生徒に興味を持たせる、生徒が楽しめる授業」が最善とされてるんだよ。
昔はとにかくやかりやすく、効率的に授業ができればそれでokだったが
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:41▼返信
>プロのミュージシャンとなることも当たり前になり

セルとかデコとか初期のほんの一握りだろ
イグジットでボカロCDだしてメジャー気取ってるとか笑えねぇ冗談だわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:42▼返信
基本的な音楽の知識がない状態で週1程度しかない音楽の授業でDTMかぁ
ボカロ()とか入力と調教で貴重な授業時間何日消費するつもりよ
そういうのは趣味でやれば良いんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:43▼返信
>>70
普通に売ってるけど
ボカロって初音ミクだけじゃないよ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:46▼返信
ボカロは必ずパ○ツ見せ萌えキャラがついてくるから嫌だ
声の楽器としてなら面白いけど、キャラが邪魔過ぎる
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:47▼返信
>>77
ボカロはミクの前からあるからな
ソフト自体売れてなかったけどw
ボカロが陽の目を浴びたのは初音ミクでキャラクター化してからだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:47▼返信
奇妙な電子声は気持ち悪い
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:49▼返信
>>78
初音ミクはそれで成功したからね。
クリプトン社内では当初VOCALOIDを萌えキャラ化する事に反対の声もあったらしい。
結果的にはそれが功を奏してオタク中心に火がついて人気になった。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:50▼返信
何を学んだり教えたりするのか、皆目わからん。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:54▼返信
問1.VOCALOID初音ミクについて書き出し可能なファイル形式を以下の中から選びなさい。

とか出たりしてw
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 22:55▼返信
>>79
もともとは作曲家たちに使ってもらうために作ったものだから一般人は買わなくて普通だし作曲家たちにはある程度は売れてた
シンセサイザーだって普通は買わないだろ
初音ミクで一般人に人気出たのは確かだけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:00▼返信
要らない
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:02▼返信
>>51
普通に音楽の勉強で良いと思うけどね・・
そういうのがベースになるわけだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:14▼返信
>>86
普通の音楽の授業が無くなるわけじゃないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:14▼返信
技術と音楽の融合だからね〜
そこらへんの線引きだな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:17▼返信
ボーカロイドとかキモいオタクが騒いで使ってるだけだろ
世間はお前らに見向きもしてねえよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:18▼返信
マジキチ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:19▼返信
>>52
貴重な授業時間をVOCALOIDというパソコンソフトの操作を学ぶのに使われるのは勿体無いよ
何の役にも立たないんだからな
音楽の授業だと言うならその時間を普通に音楽の授業に当てた方がいい
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:20▼返信
大学ならまだいいけど小中高で導入するのはやめろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:24▼返信
アホかお前等
機械音だから、とか理由にならない
ただそんな気がするだけで語るな
もっとしっかりした根拠を提示しろ、じゃなきゃ負けるぞ

頑張れ!
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:28▼返信
ボカロ擁護じゃないけど
ボカロである必要がないなら、逆にボカロじゃダメな理由も言えなきゃね

どうせ感情でモノ語るんだろうけどさ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:31▼返信
まぁ、実際にボーカロイドを使ってみれば
これは税金を使って教えるような物じゃないと分かるよ
私立だって授業料と時間の無駄
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:32▼返信
ボカロは個人の趣味だから
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:34▼返信
ベースを学んでこそ分岐があるのだから様々な選択肢を用意した上でそのなかの一部としてボカロがあるのはまだ分かる。それを音楽を学ぶ全員に学ばせるのはどうかと思う。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:36▼返信
>>91
そういうこと言い出すと音楽の授業自体なんの役にも立たないことになるぞ
DTMは作曲の授業なんだから音楽の授業には違いない
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:43▼返信
>>98
VOCALOIDに歌わせるためにはピアノロールへの音階と詩の入力と
何より調整作業でそれなりに時間が掛かる。
初めての人間は特に、授業なら何時限分もね。
あの作業は音楽の授業でもDTMで作曲の作業でも何でも無いよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:51▼返信
うちのチビって言い方腹立つわぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:52▼返信
>>99
その準備の作業も含めての授業だろ
ギターの弦を張ったりチューニングしたりする時間はギターを弾いてないけどその時間も無駄なのか?
それに普段DTMで作曲の授業をしてる奴がボカロの調整に何時限もかかるなんてことはない
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:55▼返信
>>101
で、貴重な授業時間を割いてボカロをやって何になるんだ?
VOCALOID、使ったことあるか?
税金使って教えて何の役に立つんだ?
音楽理論が学べるのか?
教えてくれ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:59▼返信
>>45
コンピュータの授業としても微妙だぞ・・
ソフトの使い方を学んでも他に使い道が無い。
それならExcelやWordの授業やネットリテラシーを教えた方が役に立つ。
こういう事は部活動としてやれば良い。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:02▼返信
自分の好きな分野を取り入れちゃうのはキモオタの悪い癖

紅白とかももめたよな?
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:03▼返信
西暦20XX年、学校は遊び場と化した、
ゆとりによる、ゆとりのための、ゆとりの世界の幕開け、約束の時は近い、目をそらさないで下さい、これらは全て真実なのです!
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:04▼返信
>>97
DTMもベースとなる音楽の感性や知識、理論が出来てないと行き詰まるんだよね。
ネットの動画を見て自分もやってみたい!と思うんだろうけど。
基礎体力もキャッチボールも出来ない人にナックルボールの投げ方を押してるみたいというか
多分導入を検討してる役人はVOCALOID自体あまり触った事が無いと思う。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:04▼返信
まぁ将来何かの役に立つかもしれない…が多くはその時だけのもので終わる
音楽関係の道に行きたい人ならまぁ覚えて損はないが成功率は低い
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:10▼返信
>>102
だからそういう言い方したら将来ピアノやらギターやら弾かない人間もいるのに全員にピアノやギター教えてなんの役に立つの?
役に立つがどうかなんてもんはやった本人にしかわからんよ
音楽理論なんてもんはDTMをつかって作曲してる時点で充分学んでるだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:16▼返信
こんな曲作りたい!と思う人は自主的にDTMなりボカロなり独学で作ろうとする又は作っている
有名Pみたいに曲作って印税生活を送りたい!or世間から注目されたい!って人は数曲作って飽きる又は最初で躓いて放棄飽きる
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:20▼返信
>>108
今の小中高校生はいつの間にか音楽の知識や理論を身につけていたのかw
あの極めて少ない音楽の授業時間でどうやって教えたのか・・義務教育恐るべし!

使った事は無いんだろう?
ああいうのは趣味でDTMをやってる奴が部活動でやればいい。
日数が限られている授業でやる事ではないよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:24▼返信
オモチャはお遊戯だけにお使いくださいませ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:34▼返信
DTMって触ってみて初めて感覚として理解できる部分もあるよな
音楽に限らずなんでもそうだろうけどさ
何が役に立つとか立たないとかより、いろんな知らないことを体験したり経験したりする機会が増えるっていう点ではいいかも
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:37▼返信
>>109
何事もそうだね、プログラミングや英会話だって同じ事。
学校の授業、特に芸術の授業は全員が興味や知識があるわけじゃないから
特定のパソコンソフトの操作方法を教えても殆どの人間には役に立たない。

興味ある人間はとっくに自分で取り組んでる。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:38▼返信
>>110
これ高校と大学に導入する話なんだけど
高校や大学の音楽の授業って自ら選ばないと無いよ
そういう授業では理論は真っ先に教えられる

ボカロなら使ったことはあるけどDTMしてたらそんなに難しく感じないと思うけど
ましてや基礎レベルだろ、チューリップ入力するのに何時間もかけないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:42▼返信
>>111

税金を使ってやりたいそうですw
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:49▼返信
親に甘やかされたゆとりが社会に出てホント酷いな、指定暴力団やテロリストとして扱うべき、破防法適用したらいい、芽が小さい内に摘んでおかないと社会秩序が崩壊するぞ、こんなの序の口だ
一つ与えると当たり前のように二つ欲しがるのがゆとり、一つも与えるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:55▼返信
>>115
私立は基本的に学生からお金もらってそれで用品を買ってるから税金は使わないよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 00:55▼返信
>>105
馬鹿なゆとりに媚びるため何だろうが本当に酷いな
ボカロの使い方など覚えても音楽の知識や感覚が磨かれる事は間違い無く無い。
使ってみれば誰でも分かる。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:02▼返信
>>118
なんで>>114はスルーなの?間違えたのが恥ずかしかったの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:07▼返信
>>113
レスありがとう
そういう(自主的にやる)人が将来専門職に就いたり志望すると思う
実現しようする意欲が違うというか何と言うか

ぶっちゃけ授業でエクセルワード習ったからといっても事務系の仕事に就く訳じゃないからね
事務系の資格持ってる人でも力仕事の派遣で仕事してる人もいるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:08▼返信
ボカロ系の音楽ソフトはやろうと思わない奴がちょっと触ったくらいじゃわけわからん仕様だからいいんじゃね。
使わなきゃいけない理由は無いけど使っちゃいけない理由も無いんだし。
そもそも同人音楽だしとか言ってる時点で音楽のハードルを高く見てるだけの発言だよな。音楽なんて会社から出してる名目を除けば誰が作っても変わりない。知識の量の違いはあるが知識があるからって良い物が必ず作れるわけでもないしな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:10▼返信
>>119
分かったwそんなに突っ込んで欲しいのか。

>東京都武蔵野市の藤村女子中学校では
>東京都武蔵野市の藤村女子中学校では

ちゃんと元記事読んだのか?ww
音楽理論なんて専門学校や大学で時間を掛けて学ぶ事だぞ中学生に何が分かるw
こういう歳の頃は知識と感性を磨く時期なんだよ
パソコンソフトの使い方など自分で学べ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:17▼返信
個人として必要でも授業で必要か?っていう
人それぞれ、DTMとボカロソフト使って詳しく知りたい曲作りたいという人がいればギターやベースを習って弾きたい曲を作りたいって人もいるだろうし…まぁ十人十色

試しに一度体験レッスンみたいなのやって本気で取り組む意志がある人だけ別に集めて授業やるとかすればいいかも
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:17▼返信
ボカロ曲で成功した人なんて居ないし馬鹿を見るだけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:29▼返信
>>112に同意
DTMを知らなきゃ生まれない音楽もあるかもしれない
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 01:46▼返信
専門学校はいいとして中学ではやる必要ないやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 02:13▼返信
※84
>初音ミクで一般人に人気出たのは確かだけど
一般人・・・?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 02:38▼返信
まあいいんだけど、
だったら日本が世界に誇る(ということになってる)
マンガ、アニメ、ゲームも学校で教えるか?そうじゃないだろ?
って違和感はぬぐえないな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 03:12▼返信
キモオタ連呼厨:ボカロという児童ポ・ルノを教材にするとか、チョ・ッパリは終わってる二ダ<`∀´>。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 07:01▼返信
は?ヴァーカロイド?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 07:14▼返信
音大や専門校の教材としてならいいのかねー。
ただ、履歴書に「ボーカロイド科卒」って書いてあったら面接官はどう思うんだろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 07:43▼返信
本当は皆どーでもいいと思ってるんでしょ?
DSを教材として購入させたのと同じ理由なんじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 09:33▼返信
単にキモヲタコンテンツだからってわけじゃなく本当に気持ち悪いから聞きたくない&見たくないんだけど
こういうことで市民権を得たと勘違いして公共の場で無理矢理聴かされる機会が増えたりするのマジ勘弁
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 11:17▼返信
※122
ほんとこれ。例えやったとしても教えること多すぎるし、理解できない奴も多いだろうね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 11:26▼返信
サンプリングの原理と
逆フーリエ変換でも教えるんでねーの?しらんけど。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 12:53▼返信
音大か専門学校でやれ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 13:30▼返信
サブカルがメジャーな文化になる直前ってこんな感じなのかな

一生ニコニコの内輪どまりと思ってたけどテレビでも有名人がボカロの位置づけについて語ってるしホントにメジャーになりつつあると感じた
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 18:09▼返信
キモオタが量産されるだけだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月05日 18:35▼返信
そのうちAVも人間じゃなくて3DCGメインの時代になるんかね
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月06日 17:18▼返信
キモオタですまんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月06日 18:27▼返信
音楽教材としての導入は反対
パソコン教育としての導入は賛成
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月09日 21:14▼返信
そんなの導入するより早く
『道徳』の科目を大学試験に導入すべきだと思うんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月09日 21:24▼返信
>>141
なぜに?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月21日 14:50▼返信
外国からは、絶賛されそう。
さすがクールジャポン!
ボーカロイドは、未来的な楽器。
まずは音楽の知識と基礎とおもてなしの心が必須。

直近のコメント数ランキング