ヤマハすげぇ pic.twitter.com/XTTyTlpHZa
— 大烏ぐんじ (@oogarasugunji) 2014, 8月 26
ヤマハの歴史
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/history/
1887 山葉寅楠が浜松尋常小学校(現元城小学校)でオルガンを修理、
同年11月にオルガン製作に成功
1889 当社の前身である合資会社山葉風琴製造所を設立
1897 日本楽器製造株式会社を資本金10万円にて設立
1900 ピアノの製造を開始
1949 東京証券取引所に株式を上場
1954 オルガンの教室を開講(ヤマハ音楽教室の前身)
オーディオの製造を開始(HiFiプレーヤー)
オートバイの製造を開始
1955 オートバイ部門をヤマハ発動機株式会社として分離
1958 スポーツ用品の製造を開始(FRP製アーチェリー)
メキシコに最初の海外法人 ヤマハ・デ・メヒコを設立
1959 電子オルガン(エレクトーンR)の製造を開始
1960 アメリカに販売子会社 ヤマハ・インターナショナル・コーポレーション(現ヤマハ・コーポレーション・オブ・アメリカ)を設立
1962 レクリェーション事業を開始
1964 リビング用品の製造を開始(FRP製バスタブ)
1965 管楽器の製造を開始
1966 財団法人ヤマハ音楽振興会を発足(2011年、一般財団法人に移行)
西ドイツ(当時)に販売子会社 ヤマハ・ヨーロッパを設立
1968 日本初の株式時価発行を実施
1971 半導体の生産を開始
1980 ヤマハピアノテクニカルアカデミーを設立
1987 創業100周年を機に、社名を日本楽器製造株式会社からヤマハ株式会社に変更
ヤマハ英語教室を開始
1989 中国に電子楽器製造・販売子会社 天津ヤマハ電子楽器を設立
2002 中国に投資管理会社 ヤマハ楽器音響(中国)を設立
ドイツに欧州統括会社 ヤマハ・ミュージック・ホールディングス・ヨーロッパ(現ヤマハ・ミュージック・ヨーロッパ)を設立
2007 音楽ソフト事業統括会社 株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスを設立
2008 オーストリアのピアノメーカー ベーゼンドルファー社を買収
2010 「音・音楽」のヤマハの情報発信・コミュニケーション拠点として、ヤマハ銀座ビルをリニューアルオープン
リビング事業子会社 ヤマハリビングテック株式会社の株式を譲渡
ピアノ国内生産拠点を掛川工場へ統合
バイタリティがハンパねぇなヤマハ・・・
零 ~濡鴉ノ巫女~ 【Amazon.co.jp限定】不来方夕莉の服が濡れて透ける! 怨霊が襲いかかる! 見る角度でデザインが変わるオリジナルB6クリアファイル 付
Nintendo Wii U
任天堂 2014-09-27
売り上げランキング : 44
Amazonで詳しく見る
ラブライブ! School idol paradise Vol.1 Printemps 初回限定版
PlayStation Vita
角川ゲームス 2014-08-28
売り上げランキング : 26
Amazonで詳しく見る
これはどういう経緯なんだろ
と言い出す社員も現れる。
いつからか人間も造るように。
社史出しただけでは分からんくらい意味不明にエネルギッシュな会社なんだけどな、ここ。
なるほど、言われてみれば昔のラケットは全部木製だったなw
尊敬します
ソニーみたいになれた可能性もあったな、ていうか今からそうなることができる良い企業だな
見方を変えれば充分あり得るぞ
社員育成ノウハウを活用して技術者教育とか人材派遣とか
しまいにゃ「会社も作れんじゃね?」で経営コンサルタントとか…
歴史のある企業とかこんなもんだよ
マーキュリーばかりなんやけど。
こんなの常識れべるだろ。
同名他社じゃないのか
分野違いすぎw
任天堂「パクってないニダ!」
フィリップス「パクっただろうが、特許使用料払えや!」
任天堂「パクってないニダ!ソニーからはパクったけどフィリップスからはパクってないニダ!」
フィリップス「何言ってんだこいつ」
任天堂「パクったのはソニーの技術だからフィリップスには関係ニダ!!」
英国でのフィリップス-任天堂 特許裁判全文
http://www。bailii。org/ew/cases/EWHC/Patents/2014/1959。html
フィリップスと任天堂の特許裁判なのにソニーの単語が大量に出てくる文書です
派手じゃ無いけど、本当に良い物を作る良いメーカーだよ
設計思想も性能も良くて、玄人好みの物を作る
手を広げて、本業より広げた方が成功してるのがソニーなんだが。
カシオって作ってるの時計と電卓くらいじゃね?
「俺はWiiUも3DSも買わない だが任天堂信者の誇りは忘れていないぞ!!」
ソフトは買わない、ハードも買わない、仕事はない。
そんな自分に出来ることはソニーのネガキャンをすることだけだった。
「負けるか!! ここで止めたら任天堂がソニーに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら 任豚はキーボードを叩き続けた。
`、`/任_豚\ カタカタカタカタ...
;.|ノ#O-O-ヽ| ミ __ __
6| . : )'e'( : . |9つ| |\\.| |
( つ‐-=-‐ノ | |_|≡| |
あとYAMAHAの音叉組み合わせたマーク凄く好き。
一流ブランドじゃないデジカメとキーボード(いい意味での素人用)
街の本屋レベルのところが使うレジスター
ネームランド?とかいうラベルライター
今の時代に電子辞書
ホンダの似非空冷フィンとか叩き折りたくなる。
と思ってたら実は社長が正月休み中に思いついて一月程度で発表したっていう
分かりにくいので一応補足しておくと
○○豚ってのは別名俺嫁厨と呼ばれる人達に対する蔑称のことです
過去にまったく無関係な業種に手を出して結局失敗してる任天堂や本業放り出してワイン作ってるカプコンとは違うようだ
どこからそんな金もってきたんだ
ああ!電子辞書あったあったw
日本総スマホな今、売れんのかねw
別にヤマハに限った話じゃないね
まさかトヨタも車しか作ってないとでも思ってんのか?w
一代で三菱の基礎を作ったんだから
三菱の鉛筆は別会社であってグループとは無関係
そのMSXだって作ってたじゃないかw
うちの兄貴が持ってたわ
まだR25もあるしね
少し違うんやで
お前何言ってんだ?
富士フイルムだって、フィルムが作れるなら医療にいけるんじゃ無いかと舵切ったわけだし
アサヒ飲料も、飲み物ならサプリメントも一緒でしょとサプリメント作り始めるし
でもAV通販とFXとネットゲームって一緒でしょという某企業は色々ヤバいが
YISっても作ってた。MSXにもその名前で出てたけど(勿論楽器としてw)
本物は当時で定価\1,287,000のパソコン楽器だぜw
はやく国内の発売日と価格発表してくれんかな
CBR250Rとどっちを買うか迷う
BW'Sも復活したしなー
あれファットタイヤで走りやすいんだよな
富士フイルムは御殿場の人と話したことある。あの会社はもともと大日本セルロイド、今のダイセル化工の子会社としてできて、割と最近まで資本関係もあったのね。ダイセルの製品を使って映画フイルムを作る部門だったのが、フイルム専業として独立したのが発端で、セルロイドに糊を使って銀の微粒子を薄く均一に塗る技術なら世界一を自負してる、と。セルロイドといえはひと昔前の人形の素材で、見たら分かるけと質感が非常に人の肌に近い。シリコンと違って有機物なので、物質としての挙動も人の肌と共通することが多い。そんな素材に微粒子を塗るのはうちが一番上手いんだから、化粧品やるのは当然。という話だった。
まあ、本当のところは銀の枯渇とデジタル化でいつまでもフィルム作ってられないってことだろうけど。
ヤマハにしても富士フィルムにしても、手を広げるのに基盤技術と一貫性がある。
ソニーにはそれが見えんけど。
トランジスタから半導体って流れじゃね
保険と光学分野はどこから湧いたのか知らね
まあ個人向けではない、高級・高機能機だけど
作らせたらヒット商品が作れるんじゃなかろか。
他業種展開だけど失敗が無く無難な製品の印象。
任天堂はQoLにまで手を広げるというのに
中学生になって買ってもらったテニスのラケットも
高校生になってアルバイトして買ったエレキギターも
ぼくは色々なドキドキをヤマハさんに教えてもらいました
ありがとう、ヤマハさん、ありがとう
そんなぼくも今では立派なニートです
光学は放送機器でしょ。
半導体にも関連するし。
保険は金融業からで、金融業は多国間取引用の為替関連だったかと。
実はメイン産業以外の売り上げが会社支えてたりするからな
ヤマハのルーターはさほど高くない商品は素人でも使ってる人多いよ。
タイミングずれたら売れないよ
まーNinjaには勝てないと思うけどw
それな。
文章に起こしたら「へーすごいね」ってだけの感想だけど、
社員教育、技術研究にブラックボックスの部分がありそう
つまり、俺が食べたお米でウンチこしらえるのと同じか・・・
VOLT欲しい。
あれをSFチックに改造するとか面白そう。
スポーツスターじゃダサくなる。
ちょっと違う
ミクさんはヤマハ製ボーカロイドエンジンを使ったクリプトン社産まれ
いろんな会社がボカロソフト出してるけど大元はヤマハ製エンジンて事
見えないというか知らないんだろ、無知だな
ヤマハのお風呂はテレビや音楽聞きたい人向き。うちはそんなのついてないけど。
不景気と少子化で音楽産業はボカロしか盛り上がっておらず、楽器の型は少ないわ、イベントは少ないわと縮小傾向。
TZR愛用してます。すごいいいエンジンです。
得た技術を磨いて融合して昇華させて応用し、新しいものを生み出してきたのが日本
ただ盗んで同じ物を安く売ってるだけなのが韓国
だから韓国は世界から嫌われる
妙にネット上でアンチが多い気がする
一台で1000万くらいになるが、独占と言っていいくらい活躍してる。
っていう俺も最近知ったばかりなんだけど。
ホ○ダのウンコバイクとは運例の差だよ
家具は知らんけど
一時期、北に売ってて問題になったあれだな
他の機材使わなくなった
ヤマハと言えばDX7だが、その前にCS80やデジタル技術も一部取り入れられたCS70Mなどがあった
今は作ってないがHDDの薄膜ヘッドなんてものも作っていた・・・なんなのこの会社
よく日本も昔は同じ事やってたっていうけどこういう所が中韓とまったく違うな
安いからじゃなく性能がいいから評価される
日本車も欧米からパクってたよ
でも性能は良くなったし補助機構とかも色々開発して欧米も真似したよね
そうやって切磋琢磨して技術は進歩するもの
韓国がやってる事は何一つ進歩がない
ただの泥棒
良く読みなよ
船のFRP成型で、余ったFRPの使い道。
ヤマハのルータ
内装パネルはピアノ用高級木材で出来ている
過去にジョグ(メットインになる前)やヤマハ製の1G-GEエンジンのマークⅡに乗ってたので、ヤマハには縁があります。
また、漁師町なんで、ヤマハの船体と船外機は良く見かけます。
ぶーちゃん、QOLを応援しようねw
なんたってエンジンがいいので3艇連続でヤマハ買ってるぜー
今の愛艇はSF38
明日は、コンビニでなんか買ってかえるか
エントリーモデルですら3万するだろうにw
ちょっと前のi58は8万だったぞ。
韓国のパクリと一緒にするな
根本的に違うわ
ピアノ塗装の技術使ってるシリーズはまぁ、綺麗
大体エンジンの部分がおかしいわ
AE86の前に2000GTがあるだろ
ほんとなんでもやってる
LFAのだけな1LR-GUE
どうでもいいが、楽器のヤマハと発動機のヤマハは区別しろよお前ら
かなり早い時期にかつての日本楽器から分離してるんだから
ろくに楽器知らないくせに金額だけで高級糞ギター買ってしまった奴らがやけになって叩いてるだけじゃね?
このあたりはPCから撤退して携帯向けになったけどその後どうなったんだろうね
技術力は半端じゃ無いよな。
ホ○ダは確かにうんこバイクだな
教習所御用達なんだけどね
でも根本的にどれも良いもの作ってるから出来てきたことだよね
売れないもの作ってたらその体力は今無かった筈だ
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
が抜けてるぞ!無能!
趣味用の手軽な機種、どこも売ってないの!
リッターSSは現状10R以外選択肢ないんじゃ SRは固定ファンでがっちり VMAXは規格外
何年か前にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のホルン(管がくるっと一回多く巻いてあるやつ)は
ヤマハ製だと聞いたことがあるが真偽の程はどうなんだろう
ウインナホルンはガチ
特注で作ってる
結局生き残ったのがこのヤマハ・スズキ・ホンダなんだよな
おお!さんくす
ビロードの金管が日本製とか胸熱
GHQも似た名前&ロゴマークが一緒ってんで
企業として特に関係も無いのに
あんさんみたいな勘違いして戦後日本の財閥解体時に
三菱鉛筆の商標変えろってドヤ顔で無知披露して大恥かいとる
三菱えんぴつは三菱財閥とは関係ないぞ。
ホルンはどうか知らんけどウィーン・フィルのアイーダ・トランペットはヤマハ製。
GOサイン出した上層部も凄い
ここ一ヶ月くらい他のまとめで見るような記事が多くてはちまのネタ切れ感すごいな