• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も
http://www.news-postseven.com/archives/20141021_282954.html?PAGE=1
1413876909954

記事によると
・20~29歳のパソコン普及率はじわじわと減少して78.8%となり、スマホの普及率83.7%を下回った

・都内の女子大学生は「同級生に、キーボード操作がおぼつかないけど、スマホのフリック入力は早い人がいる。私自身もキーボードよりもスマホのフリック入力のほうがラクですね」と話す

・神奈川大学非常勤講師で情報処理を教える尾子洋一郎さんも、教え子は総じてキーボード入力は面倒だと話しているという

・また、iPadでレポートの仕上げまですべてフリック入力だけで済ませている学生もいるという




この記事の反応





























若者はキーボードからも離れつつあるのか・・・

フリック入力は結局慣れなかったからスマホでもキーボード入力してるわ














妖怪ウォッチ2 真打 特典同梱(激レア「Zメダル」ブチニャンメダル)
レベルファイブ (2014-12-13)
売り上げランキング: 1

コメント(357件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:07▼返信
時間かかるだろ・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:07▼返信
1ゲット!
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:08▼返信
自分の語彙にもよるな、予測変換で
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:08▼返信
ゴキ捨て売ってくる
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:08▼返信
親指痛くなるだろ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:09▼返信
これからはそういう時代だ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:09▼返信
てか、パソコンでキーボードがあるならキーボードの方が圧倒的に早いやろ。
いくらフリック得意と言っても両手使えるキーボードには勝てんよ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:09▼返信
文系ならできるだろうな。

理系はPCで作るデータもあるだろうから、難しいかな。
ってか、大量出力とかタブレットとかでもいけるんか。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:10▼返信
ただの池沼だろ
キーボード使えん時点で自ら無知無能を晒している
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:11▼返信
フリックは表示が遅いから使ってないな
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:11▼返信
無駄な事やってんなー
フリック操作じゃすぐ限界が分るだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:12▼返信
フリックはなれないわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:12▼返信
フリックは、スマホの処理速度やタッチパネルの反応度によって
うまく入力できない時があるから、文字入力のやり直しの時間考えると微妙だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
パパパパパッドでFPSだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
スマホでもキーボ入力にしてるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
レポート用紙何百枚分もフリック?スゲーわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
PC使えない無能社会人で溢れることになる
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
どんなもんでも毎日コンスタントに使ってりゃ熟練するもんだしな。かつてのガラケー入力とかポケベル()の暗号文然り。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
どうせbaiduとかsimejiの中国メーカーが流したステマだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
単純にキーボードが使えないだけでしょ
そら使えないキーボードよりはフリック入力の方が百倍早いわ
大学生にもなったならキーボードに慣れろや、と思うけどね
まず間違いなく仕事で使うんだから
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
キーボードが一番
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
そのうち脳波入力になるでしょう
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:13▼返信
キーボード入力こそが至高の入力装置でもあるまいし、この先また更に変わってくんだろな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
ガラケー全盛期の女子高生のスピードを知ってるから
何ともいえん
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
やりやすいからしゃーない
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
焦れったいんだよねフリックはさ。
同じ文字を続けて入力する時とかは忙しいしw
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
ガラケーは2タッチ派がいたな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
確かにQWERTY配列は日本語向きではないけどね
それを踏まえてもショートカットなんかもあるキーボードのほうが早いだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
20~29の
女子大

ただのゆとり馬鹿女の記事でした
キーボード無理ってふーぞくでもやるんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:14▼返信
キーボードよりフリックに慣れてりゃそりゃそうだろ。30代以降がキーボードに慣れ過ぎただけの話だ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
あんだけ小学校からPCの授業をやらせた結果がこれなのか?
それとも今の学校はPCじゃなくタブレットだけで情報の授業やってるとか?

正直キーボードとマウス無しで生産性のあるものなんて作れないと思う

32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
キーボードのほうが圧倒的にはやいと思うけど
ちょっとしたときにメモ取ったりはフリックのほうがいい
33.投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信

なお
社会に出たらキーボードオンリーが殆どで、失敗したと後悔する模様
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
キーボード触る機会は確かに減ったわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
フリックとキーボード両方使えて、且つフリックのが早いとかありえん
キーボードが使えないのだろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:15▼返信
こうして現場で役に立たないゴミ新卒が出来上がると
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:16▼返信
>>28
英語向きじゃないのがQwertyなのに日本語もダメとか終わってるだろw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:16▼返信
>>29
一般人からそっぽ向かれる市場はジリ貧で死ぬのみ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:16▼返信
フリックの方が楽といっている人たちに
果たしてどのくらいキーボードを使いこなしているのか
その割合を知りたい
まさか、人差し指とか三本指でタイプしてますって子たちじゃないよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:16▼返信
こいつらにadobe製品使わせたら発狂するんじゃねぇのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:17▼返信
タッチタイピングぐらい出来ろよ!!
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:17▼返信
必須だったからみんなそれなりに慣れただけで、フリックに限らず別なもん開発されて蔓延すりゃそれが取って代わるんじゃねえの
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:17▼返信
タイピングがまともに出来ないからだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:17▼返信
キーボードだと1秒間に10文字は打てるんだけどな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:17▼返信
長文打って、読み返して、修正して、長文打って、読み返して
って 使い慣れ云々より合理性に欠ける気がするわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
>>39
ぶっちゃけキーボード操作は社会人の必須スキルなわけで、
それがないやつが落ちぶれていくだけだろ
老人ですら必死にPCスキル上げてる世の中やで・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
つーかお前らが手書きでろくな文字書けないのと同じじゃねw
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
まぁ、別にやりやすのでいいと思うがなww
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
これがゆとりか
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
いつものポストセブンの創作記事
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
>>41
iPadでやるんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
論文をフリックで書くとか親指が死にそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:18▼返信
レポートと卒論はパソコンで作ってるよ
スマホでするとかありえない
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:19▼返信
FlickやるのはPrick

「良くない」って打ちたくて、ちゃんと横に指を持っていってんのに

やくなぃ。

とかになる
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:19▼返信
>>32
普通に紙にメモしろよ
仕事でPC作業してるならメモ帳開いた方が早いし
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:19▼返信
ジジイ達は手書き至高脳
オッサンはキーボード脳
ガキはタッチ入力
そういう事じゃね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:20▼返信
卒業論文 約1200文字 ドヤッ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:20▼返信
思念入力はよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:21▼返信
どれも使えるようにしとけよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:21▼返信
フリックでブラインドタッチって出来るの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:21▼返信
さすがに卒論をスマホで入力とかマジキチ
ちょっとしたレポートなら空き時間にちょこちょこ弄れるスマホが楽なんだろうけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:21▼返信
また10年後は別な技術が流行ってんだろなー
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:23▼返信
視覚入力とか出てくんかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:23▼返信
時代の流れなだけだろ今だに原稿を紙に書くみたいなもので
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:23▼返信
キーボードはPS3でも必須だし使えないやつどんだけ低脳なのw
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:23▼返信
>>57
全部に利点あるんだから、状況によって使い分けるのが賢いんだけどな
つい慣れてるもの使いがち
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:23▼返信
てか今バリバリPC使いまくってる俺だって、
大学入って自分のPC買うまではろくに触ったことなかったしなあ
「PCを買うきっかけ」さえあれば誰だってすぐ慣れるだろう
ぶっちゃけタブレットだってQWERTYのタッチキーボード使うしさ
でもキーボード使えない新卒とか教えるのめんどそう・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:24▼返信
変換のときもムカつくんだよ

以上から、ファッキンアスホーリングであるとの結論を下さざるを得ない

と打ちたいのに

いじょうから、ふぁっきんあすほーりんぐであるとのけつろんをくださざるをえない

となぜか全部平仮名の部分をタッチしてしまう

キーボードはキーボードで「google map」と打ちたいのに日本語入力が勝手にONになってて「ごおgぇまp」とかなるのが非常に腹立つ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:24▼返信
>>66
PS3でキーボードなんて5分くらいしか使ったことないわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:25▼返信
レポートはPC安定だろ…
なんでわざわざ変則的な試みを実行しちゃうのやら

>>58
導入部分だけで終わりそうだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:25▼返信
100歳の爺さん「最近の若い者は、まともに筆が使えないらしいな。」
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:25▼返信
>>63
10年どころじゃなく前からキーボードでそれより前はタイプライターな訳だが?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:25▼返信
なんつーか、フリックも面倒だから音声入力による口述筆記(テープ起こし)でやってる奴もいそうな気がする
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:26▼返信
まあいいんじゃないの
どうでも
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:26▼返信
おいおいうちの姪の小学生の子ですらキーボード見ないでタイピングできるというのに
こいつの知能は小学生以下かw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:26▼返信
なんでも離れていくな
今の若者
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:27▼返信
どうでもいいから3DSのクソ仮想キーボードなんとかしろよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:27▼返信
>>69
キーボードの場合、アルファベットはF10押せよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:27▼返信
>>74
googleの音声認識結構使うけど、なかなか優秀だからな
今後更に進化したらありえるのかもしれん
電車じゃ使えないからアレだけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:28▼返信
ガラケーの時代に既にいたよ
テレビで両手で携帯いじるアホを特集してただろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:28▼返信
卒論とか数万字で少しづつ入力するにしても指死ぬだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:28▼返信
文系だけだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:28▼返信
長文をスマホで書き上げるとか凄え縛りプレイだなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:28▼返信
こんな事調べてなんか意味あるの
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:29▼返信
スマホでキーボードはない
押し間違えて仕方ない
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:29▼返信
>>82
画像9割の論文なんだろ
いやマジでFランならありえる
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:30▼返信
日本語入力がONになってると思って、まずAlt + 半角全角押してからタイプすると
実はOFFのままであり、今やった操作によってONになってしまって「ごおgぇまp」だろ
じゃあってんでなにもせず、そのままタイプするとまた「ごおgぇまp」

なんでだろうな
俺1/2の確率でいっつもハズレを引く

なんで???ってそのたびに言ってしまう
CSSで勝手に日本語入力ONにするサイトが非常に多いし確認手段がないし
(IMEのステータスバーなど消すに決まってんだろ)
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:30▼返信
>>86
そこで6インチスマホですわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:30▼返信
そもそも、卒論も手書きが普通、PC使われては…って言われた時代は最近なんだが…
で今はPCでキーボード。
まぁ、時代が進んでるだけなww
キーボードじゃなくても打つ時代が来てるってこと。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:31▼返信
フリックとか取り敢えずの場合に使うものだろ。
文章はキーボード
ゲームはコントローラー
これが一番快適、ボタンの押す感覚が心地よいわ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:32▼返信
>>90
言わんとしてることはわかるけど、手書きからPCへの移行は明確な合理化だからちょっと話は違ってる気がする
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:33▼返信
手書きよりキーボードの方が早く記述できるんだよな。
でも、フリックじゃ熟練してもキーボードより遅いだろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:34▼返信
iPhoneでもPCキーボードな俺氏
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:35▼返信
>>90
さすがにそれはオッサンすぎるわ・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:36▼返信
数万字をスマホか…ある意味すげーな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:36▼返信
10年後はまだキーボート入力とかばかじゃないの?と言われる世界になっている、かもしれん
ただ、主流はフリック入力じゃないとは思うけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:36▼返信
スマホをPCで作ってんだから、キーボード文化は廃れないわ
ゲームだって極論をいえばコントローラーじゃなくて、キーボード&マウスのほうが作業量も精度も上だし

キーボードに慣れてないだけであって、キーボードが入力ツールとして劣ってるわけではないよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:36▼返信
どっちもそんなかわらん・・。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:36▼返信
キーボードより明らかに劣るフリックが勝つ未来なんてありえないわ
ガラケーポチポチと同じように、次のものが出てきたら廃れるよフリックなんて・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:37▼返信
効率化はあるけど、PCに慣れすぎて、字が下手になってるよ。
キーボードじゃなくても、打てる時代=キーボードの代わりが出てきてるって事だしなぁ…

認めれないのはそんだけ年取ってるって事だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:37▼返信
>>88
F10押せ、ステータスバー表示したくないなら最初に1文字入力して確かめろよ(´·ω·`)
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:37▼返信
PC買う金ないか遊びに金使ってPC持ってない奴が
大学に行ってタブレットで卒論出力してるんじゃないか?
そんなやつ会社じゃ使えない!…と言おうと思ったが、
ある意味すごく駆使してて先端なのかもしれん。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:38▼返信
キーボードにとって変わるとしたら、速度の関係でフリックはあり得ない。音声も速度だけで言えば怪しいとこだし、脳波ぐらいじゃないかね
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:38▼返信
ゆとりだけどフリックは糞操作感で嫌いやっぱりキーボードの方が入力しやすいもしくはガラケーのボタンの方がまだ良い
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:39▼返信
>>101
代用すら出来ないレベルのもんを持ち上げる必要がねぇってことだよw
スマホのフリック入力とタッチ操作でプログラム組めとか言われたら発狂もんだわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:40▼返信
>>103
タブレットならフリックじゃなくてqwerty使うだろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:40▼返信
>>102
確認って
つい忘れてまうやん?
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:41▼返信
>>101
劣化代替じゃキーボードからとって代わることはない
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:41▼返信
なんでパソコンでしないのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:41▼返信
フリック上手い奴は本当に速いんだけど、あれ確実に腱鞘炎になるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:41▼返信
理論上ではフリックのが指を動かさずに文字が打てるからなぁ
多分慣れだよ、慣れ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:41▼返信
社会がスマホというかフリック主体になって行けば問題ないな
色々な物をパソコンでやってる以上数十年以上待たないとそんな社会は来なさそうだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:42▼返信
キーボード操作がおぼつかないって書いてるから
別にキーボードが時代遅れじゃなくブラインドタッチ出来ない人が
未だに沢山いるって言う情けない記事だな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:42▼返信
どうせキーボード打てないんだろ(笑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:42▼返信
>>104
脳波入力って途中で雑念入らないのかな?
「本年度の決算につきましてはアァハラヘッタ別紙の通りでケイコちゃんデート誘えるかな」って、あれ?!
みたいにならないか心配。

キーボード安定は間違えない。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:43▼返信
タイプライターから今のキーボードになったように
100年後くらいにはキーボードの代替になれるくらい進化するんじゃねーの
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:43▼返信
>>110
単純に高いってのもあるだろうな
俺の大学PCなんてゴミスペックで20万だったし

スマホなら親に出させれば0円。タブレットやiPadなら5~6万で済む
まあぶっちゃけスマホは年間10万以上払ってることを考えるとどうかと思うが・・・
マジでMVNOにしてから財布の潤いが半端じゃねぇ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:44▼返信
そこが視野狭いから年取ってるって事だよww

自分はこれが一番・当たり前っても、時代は進んでるんだぜ?

要は、今の若い世代は普段多くスマホ利用していて、キーボード触るのは少ない って事な。

それは時代なんだから仕方ないんじゃねっ?って事だからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:44▼返信
まあ会社に入ってもフリックで書類提出しとけよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:44▼返信
結局世に出たらイヤでもPC使う事になるから
結局離れる事なんて出来んでしょ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:44▼返信
フリックが楽とか言ってんのは日本語入力メインだからだろ
英文ならスマホでもqwertyの方が早くね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:45▼返信
トゥゥーチャノォで「これは!」ってスレが立つだろ
「これは2にあのセリフを持ってこな!」って義務感が生まれるときが
おどれにもあろう
そのときだよ
確認を忘れるのは

暴徒が暴れている!ってスレが立ったときは、2に「nice 暴徒.」ってやりたいだろう
そのときに「にせbout。」とかなって、ああ違うやり直しだ!とやり直して投稿
その結果、2を逃す

このときほど虚無感を覚えることはない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:45▼返信
>>116
そんなん実験開発してる奴か未来の奴開発に聞けwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:45▼返信
>>117
フリックではない何かが台頭する可能性はあると思うが、
ぶっちゃけフリックはキーボードタイピングよりもデメリットが多すぎる
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:46▼返信
>>113
winタブは割と出てきてるから今でもPCでやる作業は一通りフリックで済ませられるはず
まぁPCが会社の備品を強制使用とかなら無理だがw
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:47▼返信
>>119
いやいや世の中は若者に合わせてはくれないんでね?
若者が社会に出たら、上の世代の文化に強制的に「合わせられる」んやで?
それが世の常。
そしてキーボード文化はむしろ今の若者が老害に打ち勝つための「武器」だってのに、
それを自ら捨てていくスタイルには衝撃ですわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:48▼返信
キーボードのテンキー部分にフリック対応の感圧センサー内蔵したら売れるんじゃね
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:48▼返信
>>117
タイプライターからキーボードっつっても入力形式は変わってないっていう
結局作業能率をキーボードより超える形式じゃなきゃ置き換わることは無い
だからフリックが置き換わることは無く、
変わるとするならとりあえず指10本作業<進化したフリックにでもならない限りは無理
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:48▼返信
>>126
winタブなんて入力動作は全部qwertyキーボード使うだろうにw
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:49▼返信
俺は無理だが、ありえん速度でフリックしてる女は電車でたまに見るな。
あれなら恐らくキーボードより早いと思う。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:49▼返信
いずれキーボードも黒電話のダイヤルみたいに忘れ去られるんかなあ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:49▼返信
コピペとか文字移動とかイライラしそうw
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:50▼返信
キーボード離れというかまずパソコン普及率が低いんじゃねえか
パソコン触ってないなら仕方ない事だわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:51▼返信
ゆとりもここまで来たか・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:51▼返信
フリックの速度じゃどんなに頑張ってもたかが知れてる
無駄に疲れるし
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:51▼返信
>>130
普通はそうだろうな
ただフリックのが早い人が使うなら話は別だろうよ

俺には絶対無理だがw
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:52▼返信
>>131
ねーわ(´·ω·`)練度が同じならキーボードのほうが物理的に早い
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:52▼返信
>>134
でも学校でPCの授業とかあるんじゃないのか?
俺が小学校の頃にはタイピングのテストとかあったけどなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:52▼返信
さすがにスマホはフリックの方が使いやすい。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:52▼返信
>>131
たまに達人居るよな、あいつらマジで凄え
女の文字入力にかける情熱はいつの時代も技術者の予想を超えるわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:52▼返信
社会人=キーボード って訳でもないし、PC仕事の人がスマホで打てるなら打ってるだけなら文句は言われなんじゃないかな。
そもそも、PC仕事ならキーボードを普段から打ってると思うしな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:53▼返信
いやいや普通にレポートとかノートPCだし
ぶっちゃけスマホもキーボード式だわ

キーボードのが打ちやすくね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:53▼返信
ケータイみたいな予測変換をPCにも導入すべき。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:53▼返信
>>141
>>女の文字入力にかける情熱はいつの時代も技術者の予想を超えるわ

ほんとそれじゃないかな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:54▼返信
手書きが見直されるのはわかるが、
フリックが良いってのはさすがにないよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:54▼返信
駅でよく見るけどJKはすげーよ
あいつらは魔法でも使ってんのかってくらいはやい
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:54▼返信
ってか、何故、キーボード>フリック の機能性の話しになるのか意味不明ww
要は慣れだろこれ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:54▼返信
そもそもPCの普及率自体が下がるなんて20年前は考えもしなかったなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:54▼返信
>>143
うん、QWERTYだわ
フリックは表示がノロい上に効率悪い
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:55▼返信
キーボードの訓練したことないやつはそっちのが楽ってことだろ。俺からしたらありえんが
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:55▼返信
>>142
土方ですらPC仕事はある世の中なんだよなあ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:56▼返信
物理的に早いとかじゃなくね?

その人にとってどっちが楽で慣れてるか
だろ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:57▼返信
>>149
そもそもPCがここまで普及すること自体が異常だったろ
PC持ってる奴=変人 って感じだった時代すらある
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:57▼返信


のろま野郎

156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:59▼返信
>>154
これ
Win2000まではニッチだったもんな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:59▼返信
確かに画面が小さいスマホ等ではフリック便利だが、
物理キーに限らず大型タブ等の仮想キーボードでもフルキーの方が格段に入力速いし楽だで・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:59▼返信
さすがに仕事で「キーボード使えません」とか言ってきたらぶん殴ってしまうわw
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 17:59▼返信
同じ文字の入力すら大変だろ

あああああああああああああああああああああ

って打つのは、キーボードならすぐだが電話はタッチ->横に->戻す
でないとできないよな

「あ」を連打するとあ行で順送り、「あ」「い」「う」・・・としかならんのだから時間がかかる

もしフリックのみになったらニコニコは平和になるやも知れんが
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:00▼返信
フリック入力がキーボードに取って代わるのはさすがにあり得ない、効率悪すぎるし
キーボードより効率がよくて柔軟性の高い入力方式が出来たら、
その10年後くらいには移行してるかもしれないけどね
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:00▼返信
少なくとも今は会社での書類仕事にはキーボード必須なわけで
卒業間際の段階でキーボード入力おぼつかないってのは世の中舐めてるとしか言い様がない
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:00▼返信
ちゃんと入力できるならデバイスや打ち方は何でも良いんじゃね
ゲーム開発部にいたとき
一番腕利きのプログラマーは人差し指だけでキーボード叩いてたわ
それでいてすげー早かったw
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:01▼返信
これからの求人広告には「キーボード操作が出来る方」ってのを明記しないとヤバそうだな・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:01▼返信
>>153
指10本に指2本が物理的に勝つことは難しいだろう
結局身近なもの慣れてるもので済まそうっていう行為で
成り代わることは現状では無理
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:01▼返信
そっか最近の若者に「WASD」って言ってもわからんのか

いやまあ俺も最近の若者だが
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:02▼返信
>>165
それ通じるのゲーマーだけじゃね?
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:03▼返信
 や こ の せ い ほ
み           ぉ く WASD~ のッ 森に~
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:03▼返信
キーボードが使えないじゃなく、楽なのがフリックって事だろww

169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:03▼返信

フリック入力1文字入れる間にキーボードなら10文字打てる
鈍亀が!
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:03▼返信
>>165
オッサンですがわかりません
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:03▼返信
>>162
その人の話よかお前さんの仕事内容のが気になるわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:04▼返信
>>168
普通に楽じゃないんだよなあ・・・
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:04▼返信
>>166
で、ですよねー…
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:04▼返信
>>165
若者とかそういう問題じゃなくWASDが通じるのはPCゲーマーだけだろ
qwertyならともかく
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:05▼返信
>>163
既にある、応募資格は最低ブラインドタッチ(タッチタイピング)とかね
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:05▼返信
フリックも慣れれば出来るだろうけど、キーボードの方が圧倒的に早く書けるだろ。
フリックが楽だとか言ってる奴はキーボードになれて無くて遅いだけだと思う。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:05▼返信
>>164
無理って事は無いぞ
俺らには出来んだけで、フリック使いの達人達は既に存在してるからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:06▼返信
単に、キーボードは使えるけどフリックのが慣れてるしフリックのが楽だからって話し。

179.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:07▼返信
仮に音声入力が普及してもキーボード入力のほうが早いと思う。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:07▼返信
キーボードがマイナーになりつつあるならPCゲームは更にマイナーになってくわけか
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:08▼返信
>>177
無理だよ
フリック速いといってもキーボードと比べたら圧倒的に遅い
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:08▼返信
より効率よく早く打てるキーボード入力に慣れとかないと
仕事で使い物にならんぞ
まあ、学習ソフトで一週間練習すれば大丈夫だろうが
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:08▼返信
ブラインドでフリック出来るならアリかも知れないが
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:10▼返信
>>177
結局ごく一部が早いだけじゃ成り代わることはないよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:11▼返信
そらいったん覚えたんも無駄になる時代が来るわい。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:11▼返信
>>177
皆がその達人レベルになるのなら何も問題ないな
なれるとは思えんが
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:11▼返信
効率悪いし面倒だろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:11▼返信
もうキーボードしか使えない人は、高齢者に見られちゃうのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:13▼返信
>>180
まあ、路線としては確定的やね
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:14▼返信
若者の○○離れってのが言いたいだけだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:14▼返信
>>180
ゲームパッド対応ゲームが増えてるけどね
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:15▼返信
今後は紙状のキーボードとかになるんじゃないかな?
丸めたり広げたり出来るような感じで
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:15▼返信
仕事してるとどう頑張ってもキーボードだよ。

学生は就職前にタイピング技能あげとけって
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:15▼返信
>>181
俺はキーボードしか打てんからフリックをそこまで擁護するつもりは無いが、そもそもキーボードやタイプライターも、昔は直筆の方が速いって言われてたくらいだぞ?
それでも一部の職人技みたいな女性達が可能性を広げた結果、今がある
何かに成り代わる必要は無いし、俺らが生きてる間はそんなブレイクスルーも無いとは思うが、いつの時代も技術者の予想を超えた使い方をするのはユーザーだって事だ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:16▼返信
>>194
日本語に限って言えば予測変換の登場が大きい
そしてフリック入力もそこしだい
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:17▼返信
ゆとり「いまどきキーボードっすかwww」
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:18▼返信
もうそんな時代なのか
あと20年したらキーボード使う奴は老害扱いされるんだろうか
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:19▼返信
キーボード使いこなせない意地っ張り
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:19▼返信
またネタがないからってこういう記事を出すのは何なんだろうか
スマホが出てからまだ数年だってのにキーボードよりフリックの方が早くてキーボードがまともに打てない学生がいるかよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:23▼返信
>>199
PC授業まともに受けてこなかった学生とかじゃね?
俺の同級生だったDQNグループなんて3年生にもなって
人差し指でゆっくりポチポチしてたし
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:26▼返信
キーボード使えないんじゃなく手元にあるスマホでやる方が早いしパソコン立ち上げるの面倒なだけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:26▼返信
iPadでレポートって書くやつそんなにいるの?
タブレット端末+キーボードで書いたのを、タブレット=iPad=フリック入力だと思ってる馬鹿が記事にしちゃっただけじゃなくて?
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:26▼返信
一部の達人級のフリック入力を取り上げるなら
キーボード入力の達人と比較しろよ
達人同士ならキーボード入力の方が断然速いだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:27▼返信
>>194
昔は変換とかも馬鹿だったろうから直筆のほうが早かったんじゃね?
今の現状では少なくとも無理
成り代わるには最速を勝負するのでは無く規定以上の早さをどれだけの人が達成できるか
そして持続的に能率良く作業できるかがポイント
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:28▼返信
仮にフリック入力の方が早かったとして、仕事にならねーからキーボード入力に慣れような
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:31▼返信
>>202
重さ的にも本体+キーボードで1kgってところだし、
値段も手頃だからありえない話じゃないな
でもフリックでやってるってのは信じられんわ
そもそも手書きじゃないレポートを課す時点で、PCくらい入学時に買わせてるだろうに
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:32▼返信
ローマ字入力そろそろなんとかしろよ
パソコンは進化止まり過ぎ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:32▼返信
>>203
いや、達人級のフリック使いじゃ一般のキーボード使いにすら速さでは敵いようが無いだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:32▼返信
レポートくらい万年筆で書かせろっての
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:33▼返信
>>194
タイプライターはむしろ意図的に遅くさせられてたんだよw
qwerty配列は「クッソ使いにくい並び方」なわけ
そうすることで遅い作業をするように仕向けてたのがタイプライター。
でもやっぱり便利だから普及しちゃって、
デファクトスタンダードにQwertyが選ばれるという最悪な展開にw
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:35▼返信
ブーちゃんWiiUはゴミ。
PS4最高だあああああああ!!!!!


上みたいな文章をフリックで打つの時間かかるんだが・・・。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:35▼返信
>>207
決まったシステムを変化させるとか、むしろ反対派が出まくるに決まってんだろw
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:35▼返信
>>204
いや、成り代わる必要は無いって言ってるんだ
どっちも存在する、使いやすい方をそれぞれ選択すればいいだけ
フリック対応のデバイスが現状スマホしか無いからフリックは今のところあり得ないけど、この先どうなるかはわからんよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:35▼返信
>>207
かな入力でも使えば?w
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:36▼返信
これからタイピングソフトみたいにフリックソフト増えてくるんかな
FFの出たし
セガならフリックオブザデッドとか?w
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:37▼返信
まぁPCに関わらない仕事に就くのならばそれもありではある
が、今やどんな職業でもPCが関わってくるから将来の投資として覚えていた方が無難ではあるだろうな
他の入力システムで革命でも起こらない限りまだまだキーボードは盤石だろうしなぁ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:37▼返信
>>215
フリックオブ・ザ・デッドw
それでるならiPad買うわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:38▼返信
大学の講師の人がキーボード使えない学生が増えてるって去年言ってたの思い出した
2020年頃には一般の人は、ほとんどキーボードが使えなくなるだろうとも言ってる
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:38▼返信
キーボードよりもフリックの方が楽ってそれはそれですごいな
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:39▼返信
>>218
先月のパソコンの売上が去年同月に比べて16%落ちてるんだっけ?
若者はもうPCをやるって選択肢がないらしいね
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:39▼返信
最大の問題点は近年の若者は自分が興味ないことはとことんスルーすることだな
だから適応能力が著しく低い
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:40▼返信
>>213
キーボード入力に張り合えるレベルなら、その「選択」とやらも許されるんだろうよ
現状そんなもんが出てくる気配はないし、
「んじゃキーボードね」と言われるのが関の山だけど。
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:41▼返信
まぁ、ローマ字入力のムダの多さったらないわな
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:42▼返信
>>218
これ以上一般人とプログラマーのIT理解度が離れちゃうのはヤバイと思うけどなあ
意味もなくITを排斥する奴が増えないことを願うわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:42▼返信
>>223
タイピング・オブ・ザ・デッドをノーコンクリアできる腕まで磨いたら早いけどねえ
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:42▼返信
>>213
フリック入力をするだけのタッチパネルの周辺機器が出たら、っていう仮定なのかね
正直無駄にしか思えないけど
キーボード入力なんて1週間もあればそれなりに上手くなるんだし
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:42▼返信
>>223
ローマ字入力もフリックも2工程で入力の手間変わんねえじゃん
キーボードでかな入力できる奴はすごいと思うけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:43▼返信
>>207
うちの友達はかな入力使ってるぞ
めっちゃくちゃ早い、500文字入力3分くらいで終わってる
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:43▼返信
>>221
つまり身分が固定されていたかつての日本は適応障害のゴミクズばっかだった・・?
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:43▼返信
>>222
頭かてえなw
90年代の学生はキーボードなんて触ったことが無い奴が大半で、00年代以降に使える奴が増えたんだ
そういった時代の転換を経験してるなら、新しい入力装置の登場だって予想出来ると思うんだが
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:45▼返信
>>228
ローマ字入力慣れすぎて、かな入力とか想像もできんわw
なるほどフリックしか使えない奴はこういう気持ちなんだな
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:45▼返信
その昔、東工大にPC触ったことがない新一年生が入ってきたけど、1ヶ月くらいでタッチタイプできるようになったって話聞いたな
若者ならすぐ慣れるだろうよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:46▼返信
>>230
だからその新しい入力装置が「キーボードを上回る利便性ならありえるね」って言ってんだろw
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:46▼返信
デフォルトでトグル入力がONになってるから使い辛かったのを今日知ったわwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:47▼返信
>>230
横だけどフリック入力じゃなくて新しい入力装置に論点ズレてません?
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:48▼返信
>>232
そう、やれば慣れるしめちゃくちゃ早いんだよな
フリックなんて意味不明な殻に閉じこもるのはやめて欲しいもんだ
たとえスマホだろうと、青歯でキーボード繋いだほうがレポートの速度も雲泥の差だっただろうに
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:48▼返信
>>230
その当時ワープロのキーボードに慣れ親しんでいた俺は一体…
思えばキーボードって随分昔から一般に普及していたんだなとしみじみ思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:49▼返信
なんかスマホで全部完結させちゃう奴って可哀想だな
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:50▼返信
>>237
「ワープロ」って言葉をクッソ久しぶりに聞いたわw
うちにもあったなあ
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:50▼返信
>>233
張り合えないレベルだったらこんな記事無いだろ
フリック世代が社会に出てない、出始めの今で判断するのは早いよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:51▼返信
>>240
何言ってんだこいつ・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:52▼返信
>>235
フリック対応の入力装置の事な、言葉足りてなかったわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:52▼返信
>>240
フリックが・・・キーボードに張り合えると・・・?
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:53▼返信
>>240
記事では普及率にしか触れてないわけだが
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:53▼返信
>>240
物理的に不可能だよ馬鹿w
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:54▼返信
でも女子高生のフリックさばきはスゴイぞ・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:55▼返信
フリック使えないおっさんキモすぎw
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:55▼返信
親戚のの子供が遊びに来たときテレビでもPCでも画面をペタペタ触るんだよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:55▼返信
今は分からんだろうって言いたいんだけど、どうにも伝わらんな
使いやすいと思った方を選択する時代が来る可能性もあると思うが、少数派みたいだな
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:55▼返信
>>240
フリック厨乙
とりあえず社会がスマホで書類作成を許してくれるようになるまでROMってて
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:57▼返信
>>250
キーボード派だよ!
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:58▼返信
そもそもフォーマットやらアプリやらがPC用に作られてんだし、セキュリティの問題でほいほい接続なんぞ許さんから
スマホで仕事用書類作るのは諦めろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 18:59▼返信
この記事は「フリック入力はキーボード入力に変わる素晴らしい入力方式である」
・・・という記事ではなく、
「コンバインあんのにわざわざ鎌使って稲刈りやってんぞおい・・・」って感じで呆れてる記事ですよ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:00▼返信
>>249
他の入力方式が出てきたら知らんけどフリックは無い
255.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年10月21日 19:00▼返信
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:00▼返信
離れるも何も、使わざるをえなかっただけじゃん

数ある選択肢の中からキーボードを選んで使っていたわけじゃないだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:01▼返信
>>249
効率の問題でフリックだけはない
新しい他の入力方式ならまた別の話
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:01▼返信
>>251
あ?(´·ω·`)優しさも大概にしとけよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:02▼返信
>>255
AAAはオワコン
出ても駄作だからあきらめろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:03▼返信
>>253
そして鎌の名人だって居るんですよ!(´·ω·`)ドヤァのコメに釣られて伸びるてると
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:03▼返信
>>256
だってキーボードが圧倒的に便利なんだから
使える環境である以上はキーボード一択しか選択肢がないわな
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:04▼返信
キーボードもマウスも触ったことない世代が出てくるのね
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:05▼返信
なんでわざわざ効率が格段に悪い方法で論文を書き上げようと思うのかマジで意味わからん。なんかの縛りプレイなの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:05▼返信
PCなしで卒論を書いた学生というのはガラケー時代にも存在していた。
どこぞの大企業が採用した学生がOfficeを全く使えなくて、卒論をどうしたのか聞いたら
一切合切を携帯で完成させたそうな。
そこの社長が雑誌で「今どきの若者は…」というニュアンスでしゃべっていたけど
どう考えても採用方法と人事部長のミスだろw
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:06▼返信
別に今だって何の入力方式を使おうが勝手だ
ガラケーポチポチでもいいし、音声入力だっていい
だが仕事で使えるのはキーボードだけなんだよ

そもそもキーボードとマウスを前提に組み上げたのが今のPCのUIだし、
タップやフリックが活躍するとしたらタブレット・スマホだろうけど
それらはクリエイティブなことをやるには向いてない。
出来ないとは言わんが、やっぱ効率悪い。突き詰めることもできない。
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:07▼返信
>>263
論文の内容が「フリック入力のみで長文を書き上げた際の人体への影響」とかだったら許せる
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:08▼返信
思えばケータイ小説なんてのもあったな・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:09▼返信
>>266
スーパーサイズ・ミーみたいだな
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:12▼返信
フリックはいいんだが任意の箇所のコピペが面倒すぎる
スマートにできるやついるの?中にはそもそも選択できない文章とかあるし
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:15▼返信
スマホから入った子どもたちは今のUIで満足なんだろうけど、
PC経験してるとめちゃくちゃ不便だよなスマホって
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:18▼返信
スマホってPCを持っていけないところでも使えるのが売りなPCの下位互換に過ぎないのに
今やそれがメインになっちゃってる奴が大勢いるんだもんな
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:21▼返信
サービスを受ける側の人間はスマホ・タブレットで十分かもね。
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:22▼返信

これって単にスマホ使う時間が長いって事じゃね?
通勤中や休憩時間にコツコツ積み重ねて完成させただけだと思うけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:26▼返信
まあやりやすいもので入力するのが一番だとは思うけど、
変換とか第2水準の漢字とか、文章の一時保存とか色々コミコミで
それで大丈夫かな?って感じかな。
スマホフリーズした時とかどうするんだろう…。一から書き直しなのかな?

PC使えないって事は履歴書にもPCスキルは空欄で提出するわけだろうし
デスクワーク系には就職は難しそうだね。
新卒取る時気をつけよう…。面接の時にPC実践させてみなきゃだな。
それ以外の職種に就くんだったらいいんだろうけど。
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:27▼返信
フリック入力だと押した感覚がないから入力ミス(押したつもりが押してなかった)が結構ある
なので短文ならいいけど長文ではキーボードの方がいい
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:28▼返信
極めればフリックの方が速いな
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:31▼返信
うーん…なんで最初キックボードって見えたんだろな?
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:35▼返信
すげぇな今どきの若者
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:46▼返信
携帯は機種やOSで違いすぎるだろ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:46▼返信
キーボードよりフリックのが速いのか

今の子達って不器用になってるんだねぇ
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:47▼返信
キーボード入力も古いものになってくるんか
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:49▼返信
ありえんだろw桁違いにスピード違うわw
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:49▼返信
大抵の職場でPC必須だよ
PC使うことの少ない肉体労働系でも、管理職になると必須だから

必要ないのは下っ端の肉体労働か、下っ端のバイトくらい
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:54▼返信
Mac最高!!!!!
Windowswwwwwwwwwwwww
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:56▼返信
喋るだけでええ打つ必要もない
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 19:59▼返信
フリックそんな早いのけ?
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:00▼返信
仕事となるとのろいし効率が悪すぎるから使い物にならないけど
仕事以外なら何使おうがかまわん
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:03▼返信
メールとかの文章ならフリックが早いかな
PCの前に座って考えるより文章がまとまる気がする
仕事ではPCばっかだけどね
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:04▼返信
サムネかっけえw
やっぱりAppleのキーボードは絵になるなあ
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:05▼返信
>>286
ケータイ時代のJKの2タッチの速さを思い出すといい
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:10▼返信
フリックオンリーで卒論完遂とか腱鞘炎になりそう。
292.ももじろう投稿日:2014年10月21日 20:11▼返信
顔文字はスマホの方がいいどす
⊂((・x・))⊃
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:13▼返信
フリックで卒論とか指がイカレるだろ…
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:16▼返信
サブタイはマジかよじゃなくて人類の退化だろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:17▼返信
物理キーボードの時代が終わる前兆かもしれんぞ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:20▼返信
フリックとか…
てか職種によってはブラインドタッチとか必修だろ…
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:22▼返信
>>293
そのうちこれのせいで若者の肉離れが深刻とか言い出すかもな
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:23▼返信
キーボードって、机・イス・マウスまで揃ってないと使えないのがな
その点フリックなら携帯デバイスひとつあればOK
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:28▼返信
若者の間でPCが売れなくなったんだから相対的にキーボードからも離れるよな
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:32▼返信
>>295
フリックの方が機能的に圧倒的に劣っている以上
物理キーボードに取って代わることは無いよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:35▼返信
>>300
その昔、VHSとβのビデオテープ規格の戦いがあったのを知っているか?
性能・大きさでもβの方が圧勝だったのに、結果は知っての通りだ
市場をとったほうが勝つんだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:36▼返信
>>298
ノートPC「せやな」
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:36▼返信
机で一時間より、ベッドで二時間のほうが楽ということか
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:51▼返信
>>301
もうすでにキーボードは市場に出回りきってるんだから
その例えは非常におかしい
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:57▼返信
フリックでキーボードの速度越えれるとは思えないから
両方極めてるならキーボードの方がいいだろうな
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:58▼返信
俺文書デザイン検定一級持ってるけど、なんの自慢にもならないよな
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 20:59▼返信
これはあるあるだな
だってキーボードうつ必要ないもん
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:04▼返信
フリックが早い楽じゃなくてキーボード使えないだけだろ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:04▼返信

キーボードマニアの俺からしたらありえない話だな。
自分が好きなキーボードに出会った時の快感と満足感
くーーーーーーーーーーーーー
やめられない止まらない
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:16▼返信
タブレットならまだしもスマホのキーボードとか使いにくいだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:18▼返信
>>304
馬鹿にマジレスしちゃダメよ(´・ω・`)
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:22▼返信
デスクワークでPC使えない奴なんて就職できるわけねーよ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:37▼返信
そもそもVHSとかなんで昭和の話にまで遡る必要あるんだ
おっさんか
べつに規格争いなんてFeliCa対応NFCと非対応NFCとか乱立する電子マネーとか常にあるだろう
というか、フリックとキーボードはメディアの規格じゃない
物理的な入力形態の違いも用いられる様態の違いもあるだろう
携帯にタッチタイプ無理なサイズのスライド式キーボードつけてもフリックつかえない人以外にメリットないのと同様に、
論文打つのにフリックってそれこそキーボード打つのが超遅い人か隻腕な人ぐらいにしかメリットのない話
要するに適材適所。二者択一を迫られているわけじゃない
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:37▼返信
使いやすけりゃどっちでもいいんじゃないか
まあキーボードのほうが早そうだけれども
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:45▼返信
今後のスマホの普及率とPCの衰退率を考えたら将来どうなっているかを考えると・・
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:46▼返信
私キーボードの方が絶対早い。

スマートフォンもキーボード入力にしてる。ちなみに、ガラケーの入力方法も嫌い。
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:47▼返信
昭和生まれのおっさんと違って平成生まれは小学校の頃からずっとコンピュータさわる授業あるんだが、落ちこぼれの子なのかな
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 21:56▼返信
>>315
PCの衰退率ってガキの間での使用率が下がってるだけやん
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:10▼返信
社会人になってキーボード打つの遅いとか致命的だろ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:15▼返信
これは本当に就職してから困るパターン
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:16▼返信
ホントに使い慣れた人ならドラマのセリフを聞きながら打ち出せるのがキーボードだけど
フリック操作で同じことが出来るようになるとは思えないなぁ
変換選択も面倒だし
もともとタイプの遅い人がソッチのがラクって言ってるだけでしょ
ぶっちゃけタイプ出来ない(遅い)事務系とか役立たずなんでせめて社会人になるまでにブライドタッチぐらい身につけて欲しい
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:26▼返信
現場の発言を文字に起こしてTwitterでリアルタイムに垂れ流すのをtsudaるっていってたことあったけど、あれもiPhoneじゃあ無理だわな
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:33▼返信
>>307
いや、必要ありまくるわw
ニートなのか?www
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:36▼返信
物理キーボードならqwertyだけど、タッチならフリックのほうが圧倒的に速い。
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:41▼返信
まさに愚かの極み
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:44▼返信
Appleは凄いもんを発明したもんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:49▼返信
自分はスマホすらキーボード入力してるわ
まあスマホは小さくて間違えやすいけど、フリックよりはマシ
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:04▼返信
iPhoneとかまともに変換できないだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:10▼返信
フリックとか手が痛くなるわ キーボードが一番使いやすい
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:13▼返信
スマホのフリック入力って、画面見ながらじゃないと出来ないんだよ
携帯と比較してる奴がいるが、そっちは物理キーだから見なくても打てるんだよ、だから速い
必要に応じて使い分ければいいと思うが、文章入力の速度で比較するなら、圧倒的にキーボードの方が速い
大体、社会に出てPC使えないのは致命的…少なくとも管理職にはなれない(出世できない)

キーボードよりフリックのほうが速いってことは、指先が不器用で打つのが遅いとかかか?
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:43▼返信
別に何で書こうが自由だろ
本人にとってやりやすい方法でいい
昔は手書きだったんだぞ
今の人間なんて辞書引き引きで進まんだろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:47▼返信
何を使おうが本人の自由さ

ただ、、、社会に出て「お前、使えねぇ」って言われるだけ
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 23:55▼返信
フリックを左右分割スタイルに変更したら、短文打つ分にはフリックでよくなったなぁ
ブログとかはiPadから直でよくなった
まぁどうせ社会に出たらOffice漬けなんだし、
タイピング速度なんざ半年もすればそれなりになるから良いんでない?
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:05▼返信
社会に出てから困ると言う意見が多いですが
フリックを早く打てるような器用な人は
キーボードもすぐにマスターするでしょ
基本、研修期間3ヶ月あるわけだし
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:10▼返信
>>334
まあそだねー
別にブラインドタッチとか才能を必要とする特別なスキルでもなんでもないし
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:12▼返信
そもそもフリックが早いってのは器用なのか?www
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:19▼返信
>>336
いわれ見れば、確かに器用とは違うかもしれん w

まぁでも、若い人は吸収早いから、
なにか障害があれば別だけど
キーボードくらい、すぎに出来るようになるよ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:20▼返信
キーボードが使えるというのも別に器用ではないし大丈夫だろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:24▼返信
文系()ならできるかもね
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:25▼返信
フリックの動作ラグ的に余計時間掛かるぞw
まあ本人が楽ならいいのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:25▼返信
フリックは器用でも器用じゃなくてもキーボードの前では役立たずでしかない
まぁ社会に出れば自然と淘汰されるだろうね
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 01:39▼返信
>>340
そうそうこれがあるからタッチパネルは嫌なんだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 02:30▼返信
実際どっちが早いんだろうな
俺はキーボードのほうが楽だけど
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 05:05▼返信
知らんけど全ての指を使うキーボード入力のほうが頭には良さそう
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 08:28▼返信
いっそのこと音声入力にしたら?
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 09:01▼返信
結局は開発環境やスペックアップにかかるコスト面でもpcが廃れる事はないんだから流行任せでフリックがーなんてやってる場合じゃ無いと思うけど

pc技能は若いうちに学んだ方が何かと楽だ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 10:25▼返信
フリック入力とかめっちゃイライラする
そもそもタッチ式が苦手
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 10:51▼返信
ブラインドタッチとフリックどっちもできる自分は勝ち組
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 11:02▼返信
そもそも、レポートをiPadで仕上げるって、
コピペで対応してるからでない。
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 11:03▼返信
どちらも出来るので問題ない。ちなみにカナ打ちもローマ字打ちも出来る。
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 11:53▼返信
会社入ったときはパソコン使えないと慣れとかないと戸惑うじゃん
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 13:06▼返信
文字だけなら問題ないけどさぁ
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 15:29▼返信
PS4で文字入力するときはスマホをセカンドスクリーンにしてフリックで文字入力してるわ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:16▼返信
タッチタイピングできるならPCが圧倒的に早いし
フリック入力で長文入力とかむっちゃつらいだろ、まあ若者ならすぐキーボードとかも慣れるんだけどさ。
流石に物理キーボードがなくなるってことはないよな、プログラマーどうすんの?ってなるし
まあ社会出てから練習始めても飲み込み早いだろうから、何とかなりそうなんだけどね。



355.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:38▼返信
で、それが将来何に役立つんだ?
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:08▼返信
スマホでもキーボードだわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 20:45▼返信
一般のキーボーダー並みの速度で打てる奴なら良し
そうでないのならただの無能

直近のコメント数ランキング