美術スタッフぅ~
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は楽しみにしていますが、幕末の書物の表紙にパソコンの明朝体フォントが使われていたのには当惑しました。美術スタッフに筆文字の書ける人が少なくなっているのではないかと心配します。 pic.twitter.com/yBtkF6B59D
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 1月 13
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は楽しみにしていますが、
幕末の書物の表紙にパソコンの明朝体フォントが使われていたのには当惑しました。
美術スタッフに筆文字の書ける人が少なくなっているのではないかと心配します。
これはことば足らずでした。活版はもちろん直筆ではありませんが、筆文字に基づいているので、今日のデザインされたフォントとは違う、と述べるべきでした。@o_tamon: NHKの大失態は擁護できませんが、康熙字典は間違いなく明朝体で活版印刷されたものですので筆では書かれておりません…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 1月 13
活版はもちろん直筆ではありませんが、筆文字に基づいているので、
今日のデザインされたフォントとは違う
実際の書体はこんな感じです
「海」の字体は、本物の和書の画像でも曖昧ですが、「母」でなく「毋」を書くことは昔からありました。そこはOKとしましょう。@nasu_yuzunoka: おはようございます、栃木那須です。 少なくとも「海」の右下は「母」になっていないとおかしい。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 1月 13
具体的な情報ありがとうございます。すると特別の書体でもないわけですね。 @KeioSabu: 校正者です。ご指摘の書体は、Adobe社の〈イラストレーター〉などに標準搭載されている「小塚明朝 Pr6N B」だと思われます。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 1月 13
弓道警察のイチャもんと違ってこっちは指摘されても仕方ない
某作品では「殿!チャンスですぞ!」とかいう噴飯ものの台詞もあったけどそれと比較したらまだ進歩してる方だが


NHK大河ドラマ「花燃ゆ」 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
音楽:川井憲次
バップ 2015-02-04
売り上げランキング : 806
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】艦隊これくしょん -艦これ- 第1巻 限定版 (描き下ろしイラスト「吹雪&大和」特製フレーム付) [Blu-ray]
上坂すみれ,藤田咲,井口裕香,佐倉綾音,東山奈央,草川啓造
KADOKAWA / 角川書店 2015-03-27
売り上げランキング : 61
Amazonで詳しく見る
GKこれにどーこたえるの?
松陰とか高杉とか銀魂じゃないけど幕末好きならすげえ美味しい題材なのにもったいないな
やらおん信者は巣に帰れ!
別にいいだろキチガイか?
当時の建造物を使ってますか?
当時の日本人の身長からかけ離れてるのはつっこまないんですか?
弓道キチガイと同じだなコイツ
違うのは指摘された側(?)の反応だけ
つくり話じゃなく曲がりなりにも歴史ドラマなんだから少しは時代考証やろうぜとは思う
少なくともPCの明朝体をそのまま持ってくるってのは適当すぎじゃろ
なんだよ今年の大河・・・
大河に関しては長らく下手なもの作って批判されてるよな
弓道警察だってアニメだから批判する方がバカみたいな論調だけど弓を使うシーンで資料も見ずに自分の脳内ソースで書いてるわけでまあ手抜き仕事だとは思う
ゴキステまたメンテらしいぞ
ノーチャンス!!
ナイスハック!!
朝ドラは女主人公なんだし、大河は別に無理して女主人公ねじ込まなくても良い気がする
言葉だってたぶん現代風に直してあるし
都市伝説もあるな。真偽はわからんがw
これは知識のある人間がしっかりドラマを見て初めて指摘できるもんだし大目に見てもいいだろ
水戸黄門の「サービス」は有名なデマ
三匹が斬るの春風亭小朝はアドリブで現代語使いまくってたけど
テープレコーダーやセガサターンが出てきたら違和感あるだろ
それと同じだよ
>>大目に見てもいいだろ
お前なにさまだよ
パソコンの明朝体フォントが使われているので
禁書なのだろう。
はちまバイト適当だなJINコメ見習え
よく調べてください。
オレ書道低段位の素人だが、この字はおかしいよ。クセが無さすぎる。
アニメの弓道の描写の方がどうでもいい。あっちは民放のアニメだし、専門家揃える必要がない。
でもこっちは国営テレビで且つ専門家の監修が付いてんだから。
逆じゃない?
ファンタジーアニメの方かどうでもいいでしょ。
これはいい理由ってなによ
すまん。今調べたらべつに国営じゃねーな。じゃーどうでもいいわw
まったくだ
時間も予算も情熱も技量も資料も無限大にあるんだから
元となる物がある場合は参加する人皆全員じっくりと資料を読み込んで、それを完璧に反映させるくらいしろってんだよな
前の記事書いてた人とは別人なの?
艦これは別に弓道を基にしてるわけではないし、現実の艦艇を基にしたものでも。あくまで設定。
大河ドラマは現実の歴史的事実を基に制作されている。
大河ドラマ方がこういうものをより重視するべきだと考えるのが自然じゃないのか?
そもそも戦時中の弓道は今の弓道とは別なんだから指摘できなくね
そこまでガチにやっていないからな
昔からよく突っ込まれていたし
その前の江、清盛、八重の桜が3連続で微妙な感じだったからなぁ
これは女性向けの軽いドラマみたいだ
大河なんてご大層な名称つけてるんだから
こんなところくらいちゃんとやれや
「道」が付いてる競技に「型」は重要だろうけど、それはその流派に属しているから重要なのであってしかも精神的なもの
艦これは弓道アニメじゃない上に今の弓道だってどっかの一部流派が発展しただけ
日蓮が浄土のお経が間違ってるってディスってるレベルのいちゃもん
「正しい」弓が引けてないって批判は馬鹿馬鹿しい。「正しい」は「型」が決めるから
相手が弓道競技者じゃないのに自分ルールを強要してるだけ
お前の中ではな
亡霊が現れたり、3歳ぐらいなのに成長し過ぎてたりするしな
まだなんか言ってる
韓国ドラマのチャングムに電気ポットが出てくるのと同レベルで問題ないよな。問題ない。問題ない。
別に今サターンが現役でもいいだろうが!
俺の部屋にはまだあるぞ!(ブチ切れ)
加賀だって元々絵師が弓道を元にデザインしたんだし、制作が無能なのはどっちも一緒
受信料返せ
あれに比べれば書体なんて些細なことだろ
受信料返せ
ヤッパリ騒いでるのはどちらも『アニメ』ばっかり観てるキモオタだけなんだなぁ…
と実感させられる
専門家が本当はどうなのかを指摘するのはいいことだと思うよ
もうちょい時代考証は丁寧にしてほしかったりしますけどね。
国民の無知や無関心に助けられてるようじゃイカンと思うよ?
得してるの芸能事務所だけだろ
過激派に成ったんじゃないか?と思うくらいにね。
極めつけは、NHKで「俺は海賊王になるッ!w」だよ....(#_ _)
某作品とはどれのことだ?
ちなみに「軍師官兵衛」じゃないことは確かだ。全話見ていた。
最近のフォント使うにしてももっとそれらしいもんがあっただろうに
デフォルメされるのがドラマ
この程度の間違いを失態だ云々言ってる奴は大河を見ること自体が間違い
似たようなフォント使ってもそれはそれだろ。所詮ドラマなんだから。
話し方なんかも当時と同じであるわけないんだし。
方言なんかもそうだけど昔から比べると音が違ってる言葉ってそれなりにあるからね。
それに薩摩や津軽の方言でドラマやったらほとんどわからんのだしな。
実際には使われてないんだが…
脚本がアホでそう書いて直させたってだけ
現物が現存してるんだからそれっぽくコピペ位しろよって話。
デジカメでとってきてラベルをプリントアウトするレベルで済む話だろ。
こっちは真っ当な指摘
向こうはキチガイな弓道警察
あくまで試作の脚本でそうなってただけで、実際には直されてるから本番中にそんなセリフは無いというけど
この人もそこまでチェックしてるとは思えない
まぁ昔は手抜きするにしろ汎用のフォントが無かったからバレにくかっただけのような気がする
今年は誰がやってるんだ?
大河に史実とかリアルを求めてもしゃーないw
男同士のイチャイチャにそんなの必要か?
娯楽時代劇ならともかく
大河じゃなくて月9や金11の枠でやればいいだろこんなもん。
こんな物より、来年の大河が気になってしょうがないわw
エンタメにマジになってしょーもねーなー
ぐらいの感想しか無いわ
これただのドラマなんですけどw
弓道警察みたいなもんだな
官兵衛は姫路の人なんだし姫路の言葉でしゃべるべきだったとおもわない?
NHK大河ドラマ「毛利元就」
「殿、チャンスでござりまする」
安倍のゴリ押し大河やるくらいなら島津義弘をやれや
織田信長 弟は本人に暗殺され、本人は自刃し、妹は家来に殺され・・・
そういう点では似たようなもんじゃんw
これはさすがにちょっと酷いかなw
商業的な費用対効果を考えればフォント使うのも個人的には全然アリなんだけどさ
ただ、他にもっとマシなフォントとかなかったのかというのは思った
「この宿はサービスがいいねぇ」ってうっかり言ってたのはどうなるんだよ!!!!
内館牧子が脚本にそう書いてスタッフに呆れられたってのを
なんかのコラムで自虐的に書いてた話のはずなんだけど
バイトはどこでその台詞のあった某作品を見たんですかな
デブって公害なんですけど。
そんな作品見たことあるんだなー、すごいなー
それは都市伝説じゃなかったか?
じゃあ江戸時代や幕末が舞台なのに、眉毛に手入れがしてある人物ばかりなのは時代描写としては間違いだらけだな
そういうところもさっそくつっこまないとな、ほれ遠慮すんなよ
テンペスト(NHK)放送→「あまりに史実と違う!!」
フィクションが何か分からん輩の多い事
あれだけ酷かった平清盛も真っ青の低視聴率でスタートしたようだぞw
いつの話なのか分からんが吹いた
そんな細かい話より、題材と主人公が微妙だな