打ち切りアニメ7選!なんと4回で打ち切りになったものも!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150307/Mycom_freshers__gmd_articles_798.html
記事によると・手塚治虫先生の同名漫画をアニメ化。なんと放送されたのはたったの4回で、「日本最短で打ち切りになったアニメ作品」。製作の三京企画はアニメ放送中に倒産
・松本零士先生原作のアニメ『SF西遊記スタージンガーII』は前作が好調だったためはじまったがなぜか9週で打ち切り
・『名犬ラッシー』は『世界名作劇場』唯一の打ち切り。1年やるはずが26話で終了
打ち切りアニメ7選!なんと4回で打ち切りになったものも! - エキサイトニュース(1/2) http://t.co/aozWhXJNVX
『名犬ラッシー』は実は秀作だったのだがなぁ。。。
— 漫画元気発動計画 (@mangagenki) 2015, 3月 8
ドン・ドラキュラ!楽しみにしてたら続きがヤらなかったのが深々と記憶に刺さってる。 --- 打ち切りアニメ7選!なんと4回で打ち切りになったものも! http://t.co/4D0bB5THDe
— クロヤギ (@tengumori) 2015, 3月 7
名犬ラッシーそうだったんか・・・


SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-02-25
売り上げランキング : 30
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
統失きたああああああああ
あまりにもつまらなさ過ぎて打ち切り
他の統失といっしょで自分がキ○ガイである自覚ないんだよね?
でも日本人が憎くて殺したくたまらないと?
いやあ怖いな
ヤマトは往路復路を各50話でやろうとしたがイスカンダルにたどり着く頃には裏番組が台頭していたため、帰り50話の道のりを1話で済ませるというとんでもないことになった
1つの作品で一年くらい放送続けてほしい
※5
こんな話題でも
㌧すらーシコリアンZが沸くんですね(笑)
すでに世界名作劇場自体の需要がなくなってたんだよな。
ロミオはヤオイキャラ人気もあってそこそこ好評だったけど、
絵柄など、ガラッと雰囲気を変えた次のラッシーが打ち切りになり、
テコ入れで「家なき子」をレミという女の子キャラに変更して放送したけど、
結局、20年続いた名作アニメ枠も終わっちゃった。
あと劇中でシフォンケーキを初めて知って憧れたっけ
もう疲れたよ、パトラッシュってやつだろ
つまらなかったからじゃなく、スポンサーの玩具が売れなかったのが打ち切りの理由。
つまらなかったら再放送で好視聴率を出せはしない。
クール作品が定着しちゃったんだろうな
一作品は半年から一年でやってじっくりほしいけどな
打ち切りというか番組改正に巻き込まれた感じ。
その当時放送してた月〜金の番組全てが終わっちゃったからね
2期以降がないのは打ち切りといえば打ち切りなんだが…
ピグマリオの再映像化できませんかねえ
和田先生も鬼籍に入ってしまったわけで
スケールモデルブームに乗りたいバンダイが当時としては出来のいいプラモ出し
それが中高生にウケて再放送、ブームになった、リアルタイムで見てたってのは殆ど再放送の方だと思う
バンダイが無ければガンダムは昭和のマイナーアニメとして消えてたかもね
名犬ラッシーなぁ・・・、その前にやってたロミオの青い空が名作過ぎた
あしたのジョーも手塚プロてあるけど実際はその後のタツノコプロ。
紅三四郎ともにタツノコの奥さんが作ってたって。
時々しか見てなかったからハッキリ覚えてないが数回程度だと思う
TVアニメワケワカラン最終回3大作品
子ども向けのおもちゃの記事なんか載せるなって。
今となっては随分ヒットアニメになったもんだと思うよ
本来やりたかった話全て盛ってリメイクすればいいのに
今でもうけそうな感じだぞ
実はじわじわと売れてたんだよな。
で、気をよくしたスポンサーが打ち切り撤回を打診したけど、
すでにストーリーが変更できない状況になってて
終戦協定が結ばれちゃった。
ガンダムがつまらないから打ち切りなわけじゃない。
超合金なガンダムはじめ周辺商品の出来がアレでおもちゃは売れなかったんだw
スケールモデルのようになったのは再放送後にプラモデル人気が出てから。
スケールサイズとか最初はついてない。
ありゃ売れんわ。今では好事家にプレミア価格で売れるけど
興味あったら画像検索してみ
テッカマンわからないってのは何を見ていたんだとしか・・・
まあ後の2つは打ち切りだから仕方ないけど。
とんちんかんは42話放送中止
最終話43話は放送したぞ
DVD-BOXに42話入ってる
バルディオスは、ケイブンシャのバルディオス大百科に打ち切り後のストーリーが載ってたな、子供心にすげー面白そうだと思ったんだが・・・
まぁ、同級生で見てるヤツが他にいなかったくらいマイナーだったから打ち切りは仕方ない
悪いなのび太、このコメント欄は40歳以下お断りなんだ
ジャブローでジョアッグだのアッグガイだのが活躍するような回が増えてただけでしょ?
長々と宣伝CM見せられてるようなもんだよ。
あと近年の特撮とゴールデン枠の微妙な番組。
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
妖怪ウォッチ3を発売して欲しい
妖怪ウォッチ3を販売して欲しい
妖怪ウォッチ3を出して欲しい
おっきくなって初めて知った時はまぁ~仕方が無いのかなっぐらいの印象だったな
当時見てたときから話の内容が子供向けじゃないのはわかってたけど
ア・バオア・クー後にグラナダと サイド3攻める話があったはず
イデオンはあのジムとガンキャノン足して めちゃくちゃでかくしましたみたいなデザインが既におもちゃ売る気感じられないダサさ 敵メカも色物だし しゃあない
劇場版が決まっていたからそのまま制作したと聞いた記憶(レイズナーみたいに途中話数カット、イデオンみたいに、はしょたりで無く)がありますが、普通にあのまま終わっていた方が、地球壊滅ENDと歴史に残る作品になったのではなかったかと。
テッカマンも打ち切りで俺たちの戦いはこれからだで終了だろ
俺も当時見ててポカーンとしたわ
そのほうが視聴率良かったんじゃないかと思うw
レスキューロボットとして活躍してたら考えたら普通にかっこいいし。
当時ガンプラに全く興味湧かなかったけどイデオンのプラモは買ったよ
敵メカばかりだけど・・・って当たり前か
デザイン云々以前に味方ロボがイデオンしか居ないからな
イデオンは打ち切り時(制作時)には劇場版決まっていたので途中カットでいきなりのイデ発動だった筈。
>>65の方
イデオンのメカデザインは異星人のメカとしてのデザインだから、あの当時としては荒れは正しい。それでもバッフクランの重機動メカのルブ・シリーズやドグ・マックは今でもカッコ良いと思いますが。
スポンサー倒産の影響モロに受けた作品も可哀相。
特に後者は名作になる可能性を秘めていたのにさ。
ネタにされてる突然合体ロボ化する展開も
元はといえばスポンサーの経営状態が急速に悪化して
急いで売上増やしたかったからだしな。
スポンサー倒産で打ち切り、て特撮番組だと案外あるな。
感動作なのに意外だ
え、マジで
そんな話があったのか
脚本スタッフに参加して一番シナリオ書いてた首藤さん(シリーズ構成は別の人)は打ち切り聞いてなかったみたいよ TVの最終回たる31話では本来 水星 金星が宇宙の藻屑となる話放送する予定で 水生 金星を宇宙の藻屑とすることで 太陽系の形変えちゃう そして 有名な南極と北極氷と溶かして大洪水の32話 それで大洪水による地球の地形変化で S1星は 未来の地球ですっていうのを印象付けてその後の話も5話分くらい執筆してたんだけど 31話でいきなり洪水話やって最後 完ってなっちゃったもんで 放送見て 衝撃受けた模様
ドンドラ ドンドラ ドンドラキューラ ドンドラキューラ~ お父さんは吸血鬼~
フーテン~の ドラタロウ~
見る側的には面白かったけど、まぁいろいろあるよなあの番組は
ロンリーチェイサー ロンリーチェイサー ロンリーチェイサ~
最初24話予定が好評だから延長されたけど後期視聴率落ちて予定話数を切り上げて終了
プラモはそこそこ良く売れたんやで
次番組の制作遅延で延長になっただけで予定通り
主題歌も挿入歌の流用だし
作品通し番号は一作目と続いてるから厳密には続編とは言えない
むしろタイトル変更
違うよw
スポンサーが倒産して枠を押さえられなくなっただけ
考えたらすげえシックリくるなw
当時アニメの裏側なんて興味なかったのに、速攻終わったことだけは強烈に覚えてるわ
ロンリーロンリー ロリロリロンリー あ・ぶ・な・い~~~ ロリ~タ♪
なぁぶれは面白かった。グレイはまあまあ。ファイターはいつになったら続きを描くのか
お前、レモンエンジェル馬鹿にするなよ!
俺の生涯で唯一、生活を犠牲にしておっかけしてたアイドルなんだぞ
どのみち当時の冨野だと レスキュー隊全滅ENDは免れなかったろうな
練馬のやしきはイッツパラダイス!って歌えるのに…
そうじゃないだろう
ロンリーロンリーロンリーロリー ロンリーロンリーロリーロリー あ・ぶ・な・い~~~ ロリ~タ♪
名古屋であったガンダム30周年イベントでハゲが
『打ち切られて良かったと思っている。もし打ち切られなかったとしてもあれ以上ネタがなかった
やったとしてもNT同士の内面のgdgdを描くしかなたった。そうしたらここまでガンダムが続いていたかどうか』
って言ってた
当時あんな地球壊滅のトコで終わってポカーンとしたもんだが、
その後のクライマックス展開は今でも充分通用する内容だよなぁ・・・
いや、脚本だけなら昔の方が今よりも遙かに上か
速く打ち切ればよかったのに!
主人公の声を当てていた田中真弓は「私がTBシリーズを終わらせてしまった」と号泣したという
ガンダムXが放送時間変更の上、打ち切られた時
主人公の声を当てていた高木渉は「自分の技量の無さが原因だ」と泣き崩れたという
SWW(サンライズ・ワールド・ウォー)
あの終わり方はひどい
逃げ出した妖怪108匹を捕まえるっていうストーリーだったのに
20匹も捕まえない内に終わったキガス
4話でアニメは終わって、その後は声優が実写で鎌倉を回るという
わけのわからない番組に変わっていたな
ゲームで少し期待した分、ひどくがっかりした
そもそも完結してないマンガやラノベをアニメ化してるんだから、ある程度は仕方ないのかもな
まぁプリズムアークみたいに「俺たちの戦いはまだ始まってすらいねーぜ!」ってENDは論外だが
関東圏では聖が亡くなるまでが放送されたが、地方では主題歌が変更される直前で打ち切りになった
なお、うちの地元では本放送終了から十年近くを経て完全版が放送された
は?なんの話だよ?
こいつァとんでもねェ『記事』に来ちまったもんだ・・・
マモーの方が面白かったと言われてたんだぜ。
当時アニメージュ編集長の鈴木が持ち上げてリバイバル上映でマニア評価高くなっただけ。
タカラの新Pはテコ入れ案いっぱい考えて会議出たらその会議で
視聴率悪いので打ち切りが決定した。
玩具縛りがなくなったアニメスタッフが最終回までアニメ
面白くして大人気になりOVA化。
Gファルコンはエアマスやレオパルとの合体シーンをもっと多く描く予定だったと聞いたが
ガンダムだけじゃなくテレ朝のアニメ全てが終了するかもしれない事態がすぐそこだったんだけどな。
ガンダムに関して言えばその時期プラモが売れなかったので新シリーズの話がなくなった単独の理由もある。
打ち切りは早くの段階で打診されてたから当時ラジオたしかTBN辺りで脚本家でありシリーズ構成の川崎ヒロユキが話してなかった?
テレ朝がニュース専門チャンネルになってたら今頃報道ステーションが延々垂れ流されるようになって真っ赤かだったりして
川崎本人のセルフパロがナデシコのエステバX回。エクスバリスをわざわざエステバXと呼称させるあからさまさで当時知らない人はいないんじゃないかと、だからと言ってガンダムXが駄作と言うのは違う。
延長後の見所が「後で文化しようぜ!」→特攻 しか無かった・・・
テッカマンブレードと勘違いしてない?
最近だとバディコンプレックスが打ち切りじゃない?
延長は朝夕アニメでタイトルちょっと変わってそのまま続けたりアニメの2期だって延長の一つだからむしろ多いイメージ
Gレコ面白いと思わない人は見ないほうがいい
覚えてるよ、初めて「打ち切り」というモノを実感したアニメで
それ以前は「次やらないな~」て感じだったわw
まあ、原作の漫画もっと長かったしきちんと終わったけど、それでも108匹は捕まえてない
手塚作品の中で、唯一面白いと感じた作品だったなぁ。
東映アニメでは数少ない打ち切り事例だね
なぜか主題歌は知っていたけど
例えばザブングルの3クール目はゲリラの話だがカットしても本編つながるという酷さw
ゼータガンダムでもメールシュトローム作戦を成功させようって話で停滞
ガンダムの打ち切りによる短縮は実はとてもラッキーだった
視聴率とれるアニメ以外見る時間が深夜というのも、、、。
下らん番組がいい時間帯とってるから。
ガッシュの新しい力は目覚めず、ゼオンとの和解も無しだった
♪恋のヘアピンでもスピード落とせない stop stop 二人は
悲しみ交差する傷だらけの青春 クロスイン ハートブレイク
ほとんど見たことないのに主題歌だけはここまで覚えている
今調べたら陣内孝則が歌ってたのなw
で、番組BGMは久石譲っていう
あのop見たら仕方ないと思ってたが
40話以上やってたんだなビックリしたわw
主題歌・BGM・原作・声優は良かった・・・
しかし肝心の作画が・・・
原作好きだったわしは泣いたよ
現世に甘えてるだけのゴミしかない
続編やって欲しいなぁ
プレゼントのジョーゴの電卓型コンピューターが欲しかったのを思い出すわ。
それだとただの子供だましで終わっていたっしょ。
あれだけ哲学的な名作を残し、その後のアニメクリエーターなんかにも
影響を与えたんだから、富野監督の独断は正しいよ。
>>162
リリーズ好きですよ? テラホークスも好きですし。
ただワンダービートSの知名度自体は・・・
アニメトピアで田中真弓が励ましてたなあ
ラッシーというか、世界名作劇場がオワコン化していたんだよ
次の『家無き子レミ』も26話で終了
レミを最後に世界名作劇場は地上波から消えた
いい歳してプリキュア見てるお前も立派なキモオタだw
ハイジや母を訪ねて3千里、少公女セーラなど、以前は子供向けの良質な作品
と言うことで視聴率高かったけど、ロミオ辺りから激減。ドラゴンボール
などのバトルアニメには勝てなかった。
「ワンダービートスクランブル」
俺観てたけど、あれ一応2クール放送してたぞ
打ち切りじゃなく、結末を迎えてる
「超獣機神ダンクーガ」 敵の首領を倒しに行く所で終わり
一応、後日OVAで完結した
半年で時間帯変更したが、放送上そのまま打ち切りになった地方もある。
ガンダムの初回放送はまるで話題にならなかった。
再放送で人気が出たので、それが初回の放送だと勘違いしてる人が多いかも。
俺はたまたま本当に初回放送を観ていたけれど、友達の中でも人気なかったし、幼稚園児だったから話が理解できずにおもしろくなかった。ザンボット3のほうが好きだったわ。
クリスマスプレゼントで枕元にガンダムの超合金が置いてあったときにはガッカリしたのを覚えてるw
放送時間も微妙な上に打ち切りだからな。
その割にはプラモの種類だけは半端なかった。
ちゃんと存在するのに国としては認めていない
その関係かと思ってたけど…倒産だったのか
でも、、、もちろん想像つくと思うんだけど、延長して放送したのがどうでもいいような
単に最終決戦を引き延ばすためのグダグダな話だったという。
こてんぐてんまるは好きだったので、なんで打ち切られたのかワカラン。
当時としては斬新すぎたのかな。妖怪ウォッチと似たようなもんだけど。
ただ、DVDで残りをやったからどうにかなったけど
後番組の「地球へ・・・」は本当は深夜アニメだった
知らない間に終わってたな、確かに。
>ガンダムのおもちゃは実は結構売れてた。
本放送でスポンサーだったクローバーは、当時は全然元気だったんだよね
(wikiには1979年度の売上および利益が前年比でほぼ倍増とある)。
ダンバインと亜空大作戦スラングルがアカンかったんや……。
いつの間にか終わっておった。
バルディオスの新番組紹介で、朝日新聞が「S1星と呼ばれる地球」と放送開始前から最終回のネタバレをかましていたことが忘れられない
妖奇士は神アニメだから
名作劇場楽しみだったのに終わってしまって悲しかったなあ……
当時の内容全然覚えてないけど確かに短かった気がする
ヴァイファムの大学生署名活動で
復活はニュースで取り上げられて
大学生すげーになった