【告知】「境界のないセカイ」15話公開となりました。https://t.co/pyoGL50A72 突然ですが、マンガボックスでの本作の連載は今回で終了になります。 詳しい事情は→http://t.co/ybfUsHz1lk pic.twitter.com/6TqG0Fguje
— 幾夜大黒堂 (@ikuyadaikokudou) 2015, 3月 14
↓
「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ
http://ikuya.sblo.jp/article/115089330.html
(一部抜粋)
「境界のないセカイ」は本日公開の第15話をもってマンガボックスさんでの連載を終了することになりました。
これまで本作を楽しみにして下さっていた皆様、力及ばず申し訳ありません。
この先話が長くなるのでまず要点を先に書きますと。
①「境界のないセカイ」の講談社からの単行本発売はなし
②「境界のないセカイ」のマンガボックスでの連載は15話で打ち切り
③「境界のないセカイ」企画の再建先を募集中
④「境界のないセカイ」以外でもお仕事募集中
……ということです。
連載中止の理由ですが、講談社さんからの表現上の問題から単行本発売中止決定し、これによりマンガボックスさんが本作で収益をあげられる見込みがなくなったことです(詳しい経緯はまた後述します)。
単行本発売中止の発表からこれまで、問題箇所の修正を前提に改めて発売へと向かえないか交渉を行ってきましたが、残念ながら決定を覆すことはできませんでした。
本作で問題になった表現について。
講談社さんが危惧した部分は作中で"男女の性にもとづく役割を強調している"部分で、「男は男らしく女は女らしくするべき」というメッセージが断定的に読み取れることだと伺っています。
これに対して起こるかもしれない性的マイノリティの個人・団体からのクレームを回避したい、とのことでした。
これが顕著にみられるのは本作第5話で、バーチャルリアリティ空間内で女性化した主人公に対して男性の恋人があてがわれ、オペレータが「女性の恋人は男性であることが当然である」ように語るシーンがあります。
このオペレータの台詞が同姓を愛する方々にとっては酷いことを言っている、という認識はありました。
だったらなぜそれを言わせたのか。
この作品は男女の性別の行き来が可能になった世界を描いています。
その世界ではセクシュアリティに特に疑問を持たない、無関心な人たちは「男(女)が好きなら女(男)になれば良いのでは?」と考える人が比較的多いのではないか、と考えていました。
そして物語が進む中で主人公はヒロインをはじめとして性の越境を行った人に触れる中で、こうした無関心から来る考え方にすこしづつ疑問を抱いていき、最終的には多様な生き方に寛容な考えを持たせていくつもりでおりました。
ここの描写は背景世界の説明の一部であり、主人公の変化を描く過程の一部でした。
問題となった描写は作品世界内の個人の発言でしか無いこともあるし、それが現実世界において好ましくない意見だとしてもいずれ作品総体としては否定されていく意見であるので、最終的には問題なくなると判断していたのです。
また第5話執筆前後でのマンガボックス編集部との打ち合わせにおいても、ここは問題になるまいという判断がされていました。
しかし、単行本化に当たって問題となって浮上してきたわけです。
単行本化の段階で問題となるとわかっていれば、背景世界の提示はそれが必要となる直前まで後回しにすることもできましたし、連載中の打ち合わせの中で回避することもできたはずです。
この出版担当の講談社-編集担当のマンガボックス-著者の3者の連携がきちんと取れていなかったことが今回の連載終了に至ったいちばん大きな原因であるように思われます。
もし本作を引き継いでくださる出版社さんがいらっしゃいましたら、これらの修正についてもぜひご相談させていただきたいと思っています。
要点だけまとめると ①「境界のないセカイ」の講談社からの単行本発売はなし ②「境界のないセカイ」のマンガボックスでの連載は15話で打ち切り ③「境界のないセカイ」企画の再建先を募集中 ④「境界のないセカイ」以外でもお仕事募集中 です。 今日から無職だよ!
— 幾夜大黒堂 (@ikuyadaikokudou) 2015, 3月 14
一応既に伝手のある出版社さん編集さんに「なんとかなりませんかねー?」って話はしてはいるんですけど 今のところこの先どうなるかはまだなんともな状況です
— 幾夜大黒堂 (@ikuyadaikokudou) 2015, 3月 14
マンガボックスさんの方では特に終了の告知とか出ないと思うので アプリで読んでる方々は「あれ?最近更新してねーけど…」的な状況になると思います。お友達で読んでる方がいたらこういう事情だって教えてあげてね ってゆーか拡散希望?
— 幾夜大黒堂 (@ikuyadaikokudou) 2015, 3月 14
とりあえず、人気無くって打ち切りってわけではないので 当面はどっか違うトコで載せて貰えないかなーって探す方向で頑張ってみたいです。これみてる編集さん出版社さんいらっしゃいましたら、いかがですかー!?
— 幾夜大黒堂 (@ikuyadaikokudou) 2015, 3月 14
今回の騒動に対する反応
渋谷区での同性パートナー条例に反対するデモがあったちょうどこのタイミングとはいえ、講談社さんの判断はやりすぎではないのかなぁ…。◆ 「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ http://t.co/iLQsk3c6pb
— うっちい@FF14chocobo (@daijoubu028) 2015, 3月 14
「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ http://t.co/z4DUZ32w0c もったいないな。講談社こんなことやってたらほんと描けるもんなくなっていくと思うんだけど…。自主規制怖い。
— RAYMON(妖艶くのいち発売中 (@RAYMON_) 2015, 3月 14
これがアウトだったら過日のan・anにおける腐女子DISみたいな記事に対して、マガジンハウスに発禁求めるくらいの筆誅を講談社は降さないといけないんじゃないかな、みたいなことも思ったりはするが。 / “「境界のないセカイ」マンガボッ…” http://t.co/y0X1rrGHp9
— 有芝まはる殿下。 (@Mahal) 2015, 3月 15
なんぢゃこりゃ…出版社がコレやりだしたらオシマイやんか。つか、だったら再販制度返上しろや。再販制度の趣旨は、値段を固定化する代わりに多種多様な書物を発行するコトだったよな。 >「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ http://t.co/5UpzSjXfPQ
— Zak@Hyogo (@zaklab) 2015, 3月 15
「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ http://t.co/55W0z67Kaz 大雑把にまとめると、性に関する偏見のある状態から始まって理解を深めていく物語の予定だったのに初期時点へのクレームリスクを許容できないという判断を下されてしまったわけですか。
— 松下 響 (@hibiki2s) 2015, 3月 14
この問題は結構根深いところに問題があるので「抗議されるかもしれないから連載中止」した講談社の対応を問題視するよりも
「抗議されるかもしれないから連載中止」する判断を下さなければならないほど表現規制が行われている事実にも注目しないとね
【併せて読みたい去年の事例】
【【悲報】漫画『進撃の巨人』などに携わったやまもとありささんの初連載作品が開始前に連載中止に】


ふぇちっくす!1 (Flex Comix)
幾夜大黒堂
ほるぷ出版
売り上げランキング : 15630
Amazonで詳しく見る
進撃の巨人(16) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 2015-04-09
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
ギルクラああああああああああああ。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。うわああああああ。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。ヤバイ。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。うわあああああああああ。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。神アニメ。゚(゚^o^゚)゚。。゚(゚^o^゚)゚。
でも興味もない
新潮を見習え
規制なんて糞食らえだ
はちま、何いってんだお前
触れたがらないタブーを描くのが使命、とか
そういうのって自分がやりたかっただけでしょ?
この読者の期待に応えられなかったーみたいなのなんなん?
結局、お役所様の価値観に合わないものはすべてダメってことだ
表現の幅は財産だろ
そんでそういう都合で切るなら次の仕事用意してやれよ
俺は知らないけど
面白かったら許されるんだから
つまりは普通以下の作品の為に無駄な労力を使いたくないから切ったに過ぎない
でもドラマはOK!なんだろうなw
人権派の屑共は自分の考えが正しい・正義で他の意見は聞き入れないんだよな。
表現の自由>表現規制
が強いならな。それをわかってなくて表現規制、表現規制、表現規制て言っている奴等て表現規制が強いと思っている馬鹿な奴等。後、俺もこの漫画読んでたのに表現規制で打ち切りになるのは、めっちゃ悲しい(;_;)。
この人の件は流石に規制する意味がわからんな
人気出ないから切るってんなら、単行本の話すら出ないだろ
ただの道具としか見てないってのがよくわかる
作者の頭混乱してるのが文章から滲み出てるわ。
無能にさせてるのが読者というね。
規制はばっか求める奴を誰か規制してくれ。
エンタメも電気製品も何もかも、尖ったものを作れなくてヒットが出せてない。
進撃は売れてるだろ!
その表現規制の主体は誰なんだよ
なんだろ
あれよくクレームこないな
捏造と飛ばし記事の新聞社
テレビと同じ道をたどってるな
話数的に微妙だから引き取るにしても雑誌ベースで連載再開にしないと厳しそうだな
たまに同人で続けて改めて市販ベースの単行本化にすることもあるけど
何を今更
子孫を残せないのは、生命として欠陥じゃん。
独身も認められてはないよね?
早く結婚して子供生めって言われるし、それが当然だと俺も思う。
理解といっても精々不干渉がいいところで、それが肯定されるのは逆におかしいわ。
起きてもないクレーム恐れて打ち切りってどんだけチキンなんだ……
>>57
単行本化作業進めてて、それがポシャった補填まで用意してあるみたいなんでそれはない
同人誌で続き書き続けて完結させ単行本にして出した人もいるくらいで
理由は単純、不平等、戦争は何かを否定することで成り立っているという事実に主義者たちが気づいてねえから。
自由平等、平和主義が否定を否定するって自己矛盾を抱えているものだってわかってねえんだ。
で、困ったことにこれらを信仰しちゃってる人たちは自分自信が差別の加害者になるなんて夢にも思っておらず、
むしろ自らの行為で否定がされるものがなくなるって信じて疑わねのな。
完全にカルトと同じ構造だね。
抗議来るの怖いから打ち切りますって、創作物が何も成立しなくなる
今更気づいたか
自分も芸術関係の仕事をしてるから他人事とは思えない
対価に引き合わんから辞退しろ。
悪役が喋ってるセリフに苦情が来たらーとかねーわ。
悪役って分かりづらいなら編集が指摘してくれれば工夫したのにって言ってるし。
ゾーマが「世界を征服する」も言えない世の中じゃ。
連中は既にどこがマイノリティだよってレベルの政治力を手にしてるんだから
サービス提供する側からしたら面倒な世の中だな
明らかにマイノリティであるはずなのにそういう扱いをすると「差別するな!」ってさ
変な世の中になってきたもんだわ…
異性間のキス描写はOKだけど同性間は即削除ってやつ
回避策を考えずに話題性だけで話を作るからこうなる
無能で恥ずかしい作者
んー?『だったらなぜ描かせたのか?』って事は『こうなる可能性』判っててGOサイン出した編集者…か?
今の性別納得いかないなら来世に期待するんだな
あっでもドラマやサスペンスは規制しません!
だから少子化になるんだよ
それが出せないって作者めちゃくちゃきつそうだな
のは理由にはなってないのは事実だわなw
出版社が言いたいのは、「今手にしている利益に対して、負うリスクが割に合わない」ということであって
この漫画の打ち切りの最大の問題は、「全然売れない」ってことなんだよ
ってメッセージを発しちゃいかんのか
驚愕だわ
じゃあ俺の気に食わない主義主張してる漫画も全部連載止めてくれんのか?
頭おかしいんじゃないの
いくら「終着点はこうなんだ、あくまでこれはそこへ至る物語の過程なんだ!」言ったとこで、
そこまでしか見れていないマイノリティからは文句くらいでるさ。
マイノリティの人間からすれば「趣味」どころじゃない「生き方」への非難にもとれるんだから。
ただこれは前にもいくらでも似た用な事あったし、
もっとひどい物語もあったのに、編集は何故ここでこんな行動にでたのか謎。
現状を鑑みてとか言いたいのかもだけどそれなら最初から描かせるなよと。
そうじゃねぇよアホw
こういう表現に規制がかけられてリスクとして見られるって現状が問題って話だ
その辺の感謝の気持ちは無いんだね
どう見てもこれは
男女の役割を曖昧にする内容が叩かれると思って発禁にしたんだろ
本人は逆の理由って事にしたいようだけど
それに同性愛の漫画って売れねえし
講談社も売りたくも無かったんだろ
出版社の言い訳を真に受けるとか、アスペですか?(鼻ホジー
1巻100万部売れてるなら間違いなく出版社は出し続けるよ
ちゃんとした作品なら別、ってやつだな
イケメンじゃなかったのが悪い
あのさ
そこまで売れなきゃこの程度の物も描けないような世の中が異常だと思わないのか?
お前はこんな興味のない漫画なんてどうでもいい程度に思ってるかもしれんが
こういう圧力は必ずお前の趣味の領域も侵食するぞ
双方ともに無能
じゃテレビに性転換タレントやオネエタレントが出てるのに規制しないの?
売れる算段さえ立ちゃ出版社なんて炎上しようが
それすら話題作りになってウマーって考える連中じゃん
講談社の考えも分からなくは無いけど人権団体(笑)のせいでこういう事が起きてる事実はかなり深刻かも知れない。声の大きい少数団体の意見に左右されている事実は無視できない。
R指定モノで描け
むしろ性区別をあいまいにする表現のほうがダメって判断されたんだろ
女になって、男と結婚したり出来るの?それが出来るのなら「ホンモノ」だけど
そうでないならなんか違うなと思う。
ふつーは女の人が化粧したり服着たりするのは男性の気をひくためなんだよ。
出版社側に大幅な利益見込めるんだったらそんなことにならないよ
この作者は性転換で有名な漫画家だぞ
どうせ本当の理由は
・単純に売れないから
・同性愛の反発デモが表向きの理由
・作者は性差別表現のせいだってしたいようだけど理由は逆
こんな所だろ
もう一回言っとくけどこの作者は真性のアレだからな
発売されなくなった理由を性転換漫画のせいだって事にしたくないだけ
ぶっちゃけ。そりゃ今の女尊男卑の時代だったら男は誰でも女になりたがるんじゃないかな。
ただ、女性になった時、女性がやるべき仕事をやらないといけない。つまり男に掘られたりすることを
受け入れられなければならないって問題があるんだよな。
女装して男性にチヤホヤされるっていう美味しいとこだけいただくってのは許されないだろう。
というのは表向きの理由で売れなさそうだから、かもな
旧世代的だな、そんなあんた作者本人は「男は男らしく女は女らしく」生きているのか?w
そんなこと一々言ってたら先を読む楽しみは潰れていくし
人権屋さんは「今目の前にある問題」が重要な金づるなんだから
先の予定なんて問題にならない今ヤメロとしか言ってこない
結局割を食うのは常に現場と消費者なのよね
何の為の権利なのか?w
マンガボックスが「単行本にならんのならうちの収益ないから連載終了」ってだけだ
俺ホモだけど調子こいてるホモ団体が大嫌い
男は男らしく、女は女らしくって意見だって当然あっていいはず
こんなのを批判するのは多数派差別じゃん
金のなる木を手放すほど馬鹿じゃないだろうし
人気がないからではありませんとか自分で言うくらいだから人柄にも問題があったのかもな
こんなことしてたら他から仕事来ないぞ
抗議と裁判なんて日常茶飯事じゃんw
変な団体に目を付けられるリスクと天秤にかけて判断したんだろうね
でもこんなひよった方針だと金の卵になる可能性を持った漫画も逃しかねないよ
講談社「性転換漫画とか売れないから発売中止にするわwww」
作者「発売中止になった理由は性差別表現のせいだ(キリッ」
真面目に性別とか意味なくなると思うけどねぇ
年齢すらもか。
そのときにまだこういう団体が息してるのかも疑問だね
てか真面目にバーチャルリアリティーの障害になりそうだなこういう団体・・・
「どうでもWiiDS」
幾夜先生を助けて差し上げろ!
もち、成年向けで。
今回の漫画も同じ世界観を使った一般向けでかなりクラスタでの期待は高かったんだよね
まあ大手出版社を名指し批判した漫画を引き継ぐ所があるとは俺も思わんが
本人にやる気があればキンドルとかで単行本化できるんじゃない?
今回の騒動を取り上げたまとめサイトが広告塔になってくれるでしょww
実際の絶対数も少なければ金も落とさないのでビジネス的にも微妙だけどな
横だがまだ一巻も出ないうちに打ち切りくらってるんだし
その線は無いわ
講談社の判断の理由が全て書かれていないので何とも言えないが、許容できない他にも何か含みがあるように見える。
なぜならこんな事特例中の特例だからね。
ぼくちゃん日本語が理解できるようになってから書き込みしようね
作者が展開しようとしてた主張はそれと正反対
これぶっちゃけ作者の趣味全開よな
売れてなけりゃ面倒なだけだから売らないよ
そんな簡単なことがわからないアホが多いよね
2次と3次の区別が付いてないのはどっちだという
別に言うほど理不尽でもなかったな
このネット使える世の中で自分を売り込めないやつが漫画家で続くなんて結局無理だったろ。
このジャンルの読者でも細分化は色々あるけど、この作者の本を買う人なら
アッー!しても大丈夫だと思います、別に同人界隈に限定しなくても
本を買わない読者()や非読者が何と言おうとどうでもいいじゃないですかアッー!
なお、龍炎狼牙先生なら(同人だけでなく商用単行本でも)やっちゃうんだアッー!
※主人公は美少年系じゃないけど同人誌ではきっちりと・・・ホモォが窓に!窓に!
コメントにも散々書かれてるけど連載始める前の段階で表現の規制などにひっかからないように作ることはできたはず。それをしなかったのは作者と担当編集の落ち度。
なによりこの作者のこのネチネチとした物言いにひっかかるところがある。
別の出版社でかかせてもらえそうならかいて、それでだめなら同人でかけばいいんじゃないかな
ゴキはこんなホモ漫画が単行本化されても買わないんでしょ?w
ゴキちゃんって美少女の裸が出てる漫画しか買わなさそうだしwww
いあ当然だろwwwww。逆もしかり。同性愛とかいう基地外を認めてどうすんの?
ネットを過大評価してるなあ
講談社は表現の自由が許されないのか
なんか女装趣味がありキモヲタぽくて無理無理
クレーマー気にして表現規制なんてしだしたら何も描けないよ
フィクションにクレームつける連中が一番のキチガイだけどな
編集部「問題ない(問題ないとは言ってない)」
単行本化するほど利益が見込めないから
やさしく諭して打ち切りにされただけだと思う
そもそも表現に問題があるなら、マンガボックスで掲載できないでしょ?
作者さんも性的マイノリティからの抗議を恐れることなく
自由に表現してもらいたいね、次回作に期待しよう
問題があるのは同性愛のほうなんだよな
だったら最初から連載しなければいいだろ
そういうのも含めて連載会議してるんじゃないの???
女装ものだったわ
お前らの言動は全て、感情感情。
同性愛者から言わせてもらえば、たとえフィクションであっても大手出版社の
作品でこんなこと言われたら、社会全体がそういう認識を持ってしまうんじゃないかと
怖くなるわ。講談社さんの判断は決して間違っていない。
お前らって要は自分が同性愛者じゃないから、気持ちがわからないんだよ。
わかろうともしない。自分の価値観だけ判断して、多角的に物事を見れない。
物事を客観的に判断して批判してるわけじゃない。この作家さんに同情したから
強者であると感じている出版社を相手に、感情的に、心情的に自分の正義に酔って攻撃してるだけ。
ちょっと読んでみたくなる
結局、収益見込めなかったら単行本すら出せずに切られるってことだろ
表現がどうのこうのってのは、後付の理由にしか聞こえない
「ただより高いものはない」っていうツケが回ってくるんだよ
>同性愛者から言わせてもらえば、~怖くなるわ
素晴らしい感情論ですね
同性愛者の価値観を異性愛者に押し付けておいて「自分の価値観だけ判断して、多角的に物事を見れない」
とか笑える
はいはい、感情論感情論
どうせお前ら同性愛者は自分達同性愛じゃない人間がなんで同性愛者を気持ち悪がってるかなんて理解しようともしないんだよ
だから恥ずかしげもなくわめき散らす
理解しろ
温情なんか与えて生かしておくから勘違いして主張なんてしだす
同性愛者から言わせてもらえば~
いや、言わなくていいっすよ気持ち悪いから
自分達の気持ち悪い価値観を得意気に語るなよ、自称マイノリティ
ああこういう奴に気を遣ってるのか
こりゃ確かに面倒くさいだろうな
ここで問題になってるのは
「じゃあなんで打ち合わせのときに言わなかったんだよ編集部ッ」
ってことなのに、「同性愛者から言わせてもらえば」だの「~怖くなるわ」だの話がずれてますね。
性的趣向がずれてる人は頭のネジもずれてるのかな?と思わせるいい例になってますよ(笑)
どこまで表現としていいのか
悪いのか。
はっきりせず民間が
個別で決めてるからこうなるんじゃ?
まぁこの漫画知らないんだけどね。
また流行りにこびた萌え系?
少子化対策のために強制恋愛を義務化とかセクシャルマイノリティの更生とか言ってる。
しかも肯定的に。
あと「彼はアッチ系の人間だから後ろには気をつけたまえ」とか「彼女はアセクシャルだから着替えを見られても何も感じない」とか
Twitterの然るべきクラスタに拡散したら炎上必至な台詞が満載。
最後は特殊な装置でロリっ娘が発情するというクソブタ仕様。
やっちゃいけないことばかりを率先してヤリ尽くした感。
こりゃマズい。
ちなみにジャンプスクエアとは何なのかというと「ToLOVEるダークネスを連載してる雑誌」とだけ説明すればだいたいどんな雰囲気か把握できると思う。
>>202だけは使えそうかな
「表現の自由」って言葉知ってるか?マヌケ
「超えちゃいけないライン」って言葉知ってるか?ゴミ
「表現の自由」()は企業収益より優先しなきゃいけないの?
じゃあ、発生したリスク分はお前が補填しろ
連載の反応は悪くなかったけど単行本の売上げが伸びなかったからって事情を
淡々と明かしてたけど
あれと比較するとなんつーか往生際の悪い見解だなこれ
編集から説明された理由はアレコレあっても結局売れそうにないからってのが
打ち切られた理由じゃないの
何でも平等違いは差別
アホか
クレームと争ってまで守る価値のない作品と見なされたんだろうな
というかもう完全に萎縮効果じゃないですか、クレイマー取り締まったら?
表現の自由より安全な売上を重視する出版も酷い
自分と違う考えをどうして許容出来ないんだろうな…
世の中にはいろんな人がいていろんな考え方がある、それを表現する自由があるから民主主義は成り立っているというのに
やむを得ないよ
日本もイスラム国レベルに墜ちたな
爆売れしてたら戦ったんだろうけど
まさにそれ
見えないところでコソコソやってりゃいいものをヘタに社会的地位与えたもんだから
そのラインを決めてるキチガイがおかしいんだよボケ
女装させた男とか本当に止めろ。
そしてこの作家が超が付くほど売れっ子だったらば、恐らくこうはならなかったんだろうなと容易に想像できてしまうあたりが、もうね…
もう少し尖らせてアンリアルとかに載せればいいんじゃないかな
図に乗って要求がエスカレートしていくだけなのに
ただ、そのためには両方の意見が世の中に存在している必要がある
裁判では被告と原告両方の主張を聞いた上で判決を下す、片方しか聞かずに決めたら
それはおかしいと誰だって思うだろう
この問題も同じ、片方の意見を講義して封殺するなど言語道断、民主主義の否定だ
特定コミュニティに迎合するだけの出版物、ファックだね
自分の人権ばかり振りかざして正常な人間の権利を潰していく、マジで迷惑。
出版社がなくなった世界では同人のように読み手と書き手のみが相互に手を結び
どうでもいい第3者の目には触れる事すら出来ないような未来の幕開けに見える
今面白いのないんだよな
自然淘汰しかないものなんて弱肉強食で消えていけば良いんだよ
血が出ない斬り合いみたいになったりするんだろうかねぇ
諦めて別の漫画描けよ
それで売れたら紙の本出しゃーいいのよ
これからは韓国の時代や
有害図書扱いになった作品がこの前完結したわ
読む作品くらい選ばせろ
問題の5話ってそんなに修正できないもんなの?そこだけ飛ばすってことはできないのか?
最初の方は読んでたけど
この漫画すごくつまらないじゃん
もし面白ければ続けさせて貰えたとは思う
表現の自由を奪う、キチガイ プロ市民は、地獄に堕ちてしまえ!
企業としちゃ単純に得うる収益にリスクが見合わないってだけの事
作者の言うとおり出版社との連携が甘かったのが最大要因
事前に十分に検討してそれでも折り合いが付かないなら他社を探すしかない
宗教disってる訳でもないし。
世も末だな(´・ω・`)
いい移籍先が見つかるといいっすね∠( ゚д゚)
刺激の無い娯楽なんて必要無いもの
こういう団体の言う事聞いてきたテレビは今どうなった?
まるで 頭のおかしい キチガイ プロ市民で
ある!!
表現の自由を奪う、性的マイノリティの個人・
団体のキチガイは、地獄に堕ちてしまえばいい
のに!!
ただの性癖もしくは変態だろ
そんな連中は生物的にも害悪でしかないんだから社会的に排除すべき
規制派団体に掴まれる(と思われる)程度の尻尾を晒してただけなんじゃないの。
凄く納得した
排除しなければ、全ての表現の自由が萎縮してしまう!
まずは、表現の自由を奪う、諸悪の根源である、性的
マイノリティのキチガイ プロ市民をこの世から排除
しよう!
売れない場合は作家に責任転嫁されて編集者は生き残るという理不尽な会社だw
決して信用してはならない職業のトップに編集者は入れておかねばならない。
今回の出版社判断も自分たちがまだ起こってもいない騒動から回避したいという逃げの姿勢からで
自己保身が最優先で表現の自由とか全く考慮することなく、真っ先に逃げに入った。
まさしくチキン野郎なのだw
それでいて売れてる作品にはどんなに問題になりそうな表現があったとしても放置w
リスクがあっても売れるのなら放置、売れないのなら撤退、チキン!、根性無し!編集者とはそういう生き物だ。
( ̄^ ̄)ゞ
それだけの人気がなかったんだろ
タイムリーすぎんだろwwwwwww
これを機にいろんな表現が規制されてったらどーすんだよ
それこそくそつまらねー漫画があふれることになるわ
マンガBOXでそこそこ人気でもマンガBOXのそれより上のが黒字になるほど売れてるとは限らない
こういう騒ぎは作者が一方的に騒ぐだけで出版社側が見解出すことはないから真相は闇
これより倫理的に酷い漫画なんて講談社でいくらでもあるんだよ
単に面白くない売れないから駄目だったんだよ
なんなら自費で出版しろよ、それで逮捕でもされたら本当の規制だ
ヒャッハーが暴れている段階で 理不尽な暴力を肯定している! っと言われて中断される状態
意見したりリアルな女装の人からもRTされてたりで無関係ではないようだな
ようはそれだけの力がない駄作って事じゃん
>色々言ってるけど単純に人気無いのを言い訳つらつら書いてるだけじゃん
>こんなことしてたら他から仕事来ないぞ
心配する必要は無い、これが出回ってる時点でもう手遅れ
どこの出版社もこいつは二度と使わないから
あちこちへ圧力がかかって自主規制という名の強制になるんだよな
「『境界のないセカイ』ってタイトルなのにめっちゃ境界作ってんじゃねーか」って
そういう展開に持っていくつもりだったんなら、そういうタイトルじゃなけりゃ案外問題にならなかったんじゃないかね
人気作家でも編集との軋轢なんて、いくらでも聞く話だけど
基本的に性転換した元男性(元男性なので無防備)とイチャイチャするラブコメだよ。
問題の描写だけど、特に問題でもないような感じがするんだけど。基本的にコメディなので。
でもまぁうーん。そう。実際、女性に性転換したら男性を恋人にしないといけないのは当たり前というか・・。そういう覚悟がないなら性転換するなと思う。実際、今の日本でも性転換するのは、適性試験に合格しないといけないだろ?たぶん、そういう制約が含まれてると思うんだが。
それで、読みたい人に向けて連載する。
出版社をアテにすると、出版社はまず会社の保身に走るのだからしょうがない。
難しい問題ではあるが打ち切るほどの問題か?
彼らは新しいことや挑戦的なことなんて絶対に出来ない。 自分らの保身に走るだけだよ。
今更そんな事言われても、作家にとっちゃ寝耳に水だわ
この程度で問題視とか異常だろ
ヤフートップにまで出るしマンガボックスとかいうサイトの宣伝にもなる
単に打ち切り漫画を人柱にしたように見える
一部だけ読んでの脊椎反応は情けないぞ。
五十件ほどある漫画のうち、十位前後はキープしてる中堅作品だったんだから、不人気とは言えない。
出版社辞めちまえよ講談社
女装少年が女の子に掘られる漫画の作者に、ジェンダーもクソもあるのかよ。
それで燃えるお兄さん抗議受けてたよな
リスク回避しか考えないアホな編集者が増えたんだな。
同性と付き合うとかも結構多かったから
別性と付き合わなければいけないとか感じたことないんだよね
その抗議するかもしれなかった団体さんにとって、ただの風評被害ですわ
本当に人気ならこんなことにならない
この人が書いた工ロ本の話のタイトルとほぼ一緒で舞台背景も一緒っぽいんだ
結構シリアス目・設定多めであの一冊程度でいいのかと思ってたけど
アレを一般でやるんだったら読んでみたかったなー
しょうがないわな
どこか拾って貰えればいいと思うが
もう二度と講談社は表現の自由を口にするなよ
売り上げの見込めない無駄な作品を載せる余地は無いだろうし、
同人誌で好きにやればいい。
講談社も終わらせるならキレイな形で終わらせてやれよ…
発売中止になっただけだろ
つーか性差別を無視した漫画なのに
発売中止になった理由が性差別のせいだとか
矛盾しているだろwwwwwwwww
発売中止になって頭おかしくなったんじゃねーのwwww
↓
作者「発売中止になったのは性差別表現のせいだ!!」
いい加減
同性愛者は嫌われているって事を理解しろよ
日本人は同性愛者を認めているんじゃねえよ
無視しているだよ
海外は理解したうえで差別している
国内は存在する認めていないだけだ
どの層に需要あるのかねえ
コメ欄見ると君の意見はとても浮いてるので
今度からは「日本人は」って書かずに「僕は」って書いてね。(^^)
昔の知人に「スカ」が一般性癖だと思い込んでる奴がいて拒否反応するとブチ切れたりして困った
うんそうだよな。で、正論言ったら発禁か…
ひどい逆差別じゃないか。
発展させる気がないなら無償で引き取ってくれる他の出版社に
移れるようにしてくれればいいな
この漫画見たことないけど
>性転換漫画なんて売れない
らんま…
ゲームに例えればヴェスペリアのユーリはクズを私刑(というか殺害)した挙句最終的に英雄扱いだが
あれも誤った認識を助長するからアカンのか
炎上してんじゃん。
相変わらずTS中心に書いてるみたいだけど、工ロ抜きで話を面白くするための設定なら読んでみたい。
とか、それしかないってお前w
人気があるなら同人で出せば?DL版でだせば?
変なプライドは捨てて持ち込みなりアシで生計たてるなりしてからだわな
空の境界
境界線上のホライゾン
境界のRINNE
出版側からしたらまた違う印象になりそうだな
ただ、この程度の理由ならば巻末にでもその理念を書いておけば済みそうだし、他にも理由ありそうな気がするけどな
講談社はこれから起こるかもしれないって言ってるけど、もうクレーム来てたんじゃない?
編集からそんな配慮、殆どされねーよ
人気無いなら、人気無いとハッキリ言われるわ
配慮自粛レベルはテレビで十分かと
安易な主義主張に流されるんじゃなくて、批判を乗り越える強さが必要なのでは
・人気があれば回避できたかどうか
別個の問題をごっちゃにするのはやめましょう
あと、純粋な不人気打切りならわざわざ「クレームが~」なんて言い訳をでっちあげる必要が無い
「人気が無い」という事実を伝えればいいだけ
男は男らしく女は女らしく、この程度のこと言ってる連載中の漫画、作家なんか腐るほどいるわボケ
単行本化企画が途中で倒れることもよくあること
人気が無くて単行本化も立ち消えた現実を受け入れられないんだろ
これじゃみんな逃げ出すぞ
お前らが何でもかんでもアホみたいに叩くからこういう事態になってんじゃねーか
漫画をダメにしてるのは出版社だけじゃないわボケカス
ガチのフィクションで過度のエ□グロ抜きでの自主規制とか出版社が自ずから表現の自由をつぶす
馬鹿丸出しの行為だけど、上の人間が言い出した決定なら覆らんだろうから、ご愁傷様としか言えん。
こうやってまとめブログに取り上げられることが宣伝になって別の出版社に拾ってもらえたらいいね。ってところだな。
題材は悪くないんだけど、漫画自体がつまらない
見なくても書ける様な物ばっかですね
どっちも講談社次第やんけ。
人気無いとスッパリ言われる方が諦めもつくよ。
表現の規制なんかじゃねぇだろ。
講談社がされてもないクレームにびびってケツ捲って逃げただけだろ。
逆に同性愛肯定派偏重で、否定派を無視するんかと突っ込まれるぞ。
出版社として明確なスタンスをとっていないなら、中立の立場取るべきなんだけどな。
今の世の中、声のデカイ奴がつよいってことかね。
というかその団体さんが「作品の描写に問題はない」と言ってる上に
クレーム回避のために打ち切りにしたせいで
「『性的マイノリティの団体・個人』を怪物視・あるいは怪物化し、性に関する差別を助長する」と反感買ってるんだよな
面白くない上に露骨な萌え描写で気持ち悪いという地獄絵図になったように感じる
シリアス書けないくせにシリアスなテーマ選ぶなよ
あと教師の人