無人ヘリで田植えさらば ヤマハ発動機、イネ種まき実演
http://www.asahi.com/articles/ASH514G3FH51ULFA011.html
記事によると
・ヤマハ発動機が、無人ヘリコプターを使ったイネの種まき現場を報道陣に公開
・栃木県大田原市の専業農家の男性は全長約3.6メートルの無人ヘリを操り、2.2ヘクタール分の種まきと除草剤の散布を1時間半ほどで終えた。「家族3人で1日かかっていたものが、簡単にできるようになった」と話している
・ヤマハ発動機は2010年代中に、輸出も含め現在の倍の年約500機の販売を目指しているという
この話題に対する反応
・石田農園に革命が起こる
・ドローンで規則正しく撒くようにプログラムしたほうが刈り取るとき楽そう
・ヘリでどうやって植えるんだと思って見たら、稲の種を蒔くのか。そのうちに、こういうのも自動制御になるんだろうな
・ドローン扱いで規制されないといいけど・・・
・これ田植機使わないの???直播きしたら稲刈りも稲刈り機使えなくて大変そうな
これが次世代農家・・・
プログラミングによって操縦の必要すらなくなる時代も遠くなさそう
ばらかもん(11) (ガンガンコミックスONLINE)
ヨシノサツキ
スクウェア・エニックス 2015-05-12
売り上げランキング : 22
Amazonで詳しく見る
センゴク一統記(12) (ヤンマガKCスペシャル)
宮下 英樹
講談社
売り上げランキング : 620
Amazonで詳しく見る
Playstation VITAってキモオタ御用達ソフト以外になんかないの?
ゴキブリ諸君、説明できる?
タイトル書けるの?
やらおんシャフト騒動
ドローンはカメラを搭載するしか使い道ないよ、物理的な流通に使うのは不可能
三国に輸出で有名なやつじゃね?
その名はヤマハ
普通に育ててから田植え機で植えろよ
苗植えたのかと思ったわ
間引かずそのままやるのかこれ
でもこのヘリ何千万もするとか聞いたが
自前で食料確保出来る農家は儲からなくても食いっぱぐれないという意味では相当強いだろうな
狭い日本じゃこの農法やったら収量ガタ落ちで無理だろ
ヘリで直接種まいて生えるならとてつもなく効率的
ただ直蒔栽培は気候に左右されやすいから夏寒いと詰む
高いからヘリ操作できる人+専用ヘリを持って派遣してくれる業者がある
年1,2回の事だからその時だけ手数料払う
収穫量が2割位減るだろうが、手間をとるかってとこだろうな
なんで苗まで育てて、きっちり並べる必要があるのか判ってねーな
種直播きだと鳥の餌になるわ、疎らになるわで刈り取るのどーすんだよ
農業のコストダウンにつながるんだよな、農協は本来そういう仲介をして農業振興をするための組織なのに全く役に立ってない
米どころだと鳥の被害にあう面積より遥かに田園の方が広いから
田植えなんて非効率な事してられない
種まきはともかく除草剤とかは結構リモコンヘリ使ってるのはみかけるな
いやしてるよ
知らないだけでしょ
そうすることでTPPに負けないで自給率を維持する道に繋がる
ドローンで代用ってか
これもドローンの一種だよ
こんなデメリットあるなら大規模な田んぼもってるやつしか意味ないだろwww
苗まで育ててから植えてる理由がちゃんとあるってことだw
大規模な田んぼだからこそ使うんだろ?馬鹿なの?
今すぐどうにかなりますよ~ってものじゃないし(コスト・維持費的に)
ソニーには真似出来ないだろうな
収穫が一割減ると書いてるけれど盛ってるね。
ヘタしたら5割以上か殆ど駄目になる危険性もある。
風で倒れたり根がつきづらいとか書いてるけれど当たり前だろ。
昔から試行錯誤して今の形に落ち着いたんだよ
これは逆行してる
貧乏農家のせがれとかじゃねえか
面積持ってるところはこれでやってる
高いトラクターならそういうのも刈り取れるからなー
雑な稲の生え方になるけどこの後大丈夫かw
1台1000万くらいするから、農協を通じて操縦者込みでレンタルする
大規模な田んぼ持ってて
全滅しても気にしない農家限定wwww
普通に田植え稲刈り脱穀は機械を共同利用してるぞ?
ただそれぞれが一枚一枚別々に作業してるから効率悪いとは思っている
しかし無駄にカッコいいなコレ
小規模な農家でもヘリで農薬まいてるよ
部分的に偏りそうだけど
そりゃでかいトラクターなら1000-2000万したりするからな
しかも2,3台買ってる農家だってある
ヘリに1000万とか出せないとか言ってるが
儲けてる所はそんぐらい買えるよ
種まくのに使うって言う記事なのにw
ヘリの風圧で葉がひっくり返ってそこにもしっかり薬が撒けるってヘリを売り出したのが始まりでそれがラジコン化した
ただ種蒔きまでヘリでやるか、そもそも直撒きする国内の米農家がどれほどいるかって話
減反のせいで一つの田からどれだけ収穫出来るかが大事になってるからね。
空からまくとかアメリカンなやり方でいけるわけがない
ものすごい生えるから台風如きじゃ根こそぎ持ってかれない
馬鹿な奴にわかりやすいように例えてるんだろう
それすらもわからない馬鹿がまれにいるようだが
知ったか君も黙ると思うよ。米の大きさもバラバラで普通の単価より極端に下がる。
趣味なら良いんじゃないかな。コスト以上の成果出せるなら皆導入してるよ。
これは農家を馬鹿にしてるやろ。
いくら売りたいからってこれは米農家の苦労を馬鹿にしすぎ。
仮に使うとしても
農機具が入れない棚田とかに限られる。
馬鹿なやつって例えにならない例えをするって正しいな
よお、馬鹿
なんで苗で固めて植えるのか勉強してこい
知ったかもなにも記事に書いてある通り信じてるだけなんだけども
ここで突っ込まれてることはその通り書いてあるがそれでも効率化出来て売れてると書いてあるけど
商品売るためのステマみたいなものだということかな?
人間の職がどんどんなくなっていくよね
農薬君かい?ww
まだルンバみたいに自動田植え機作った方がマシだろw
好きな会社なんだけどね!
経験ないヒトには解らない話しだろうな。
そこんとこ どーやってクリアしてんだ?
だからこういうのには否定的
ネット情報を鵜呑みにする現代の子供達wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱ品質は落ちるのか
・地面に埋まる深さが違うから育ち具合に差がでる
・同じ理由で苗が浮いたり倒れたりする
・汎用コンバインだと収穫が面倒
特に1番目、2番目の理由から天候が安定してかつかなり倒れにくい品種じゃないとまだ厳しい
アメリカとかだと普通にやってないっけ
農業なりで土地守らないと中国とかに買われるだけだし、円安維持するならせめて食はなるべく輸入に依存しないようにしないと
車両はどこを走るんだ?
政府が進めた減反政策での補償金も一気に下がって
2反3反くらいの作付け面積の米農家は今年は確実に赤字になる
個人で販売ルートを確保できない農家は来年には米なんかもう作れない
あとは中国人が安値で土地を買ってくれるのを待つばかりの日本をどう思う?
そもそも品種が違う
お前、2000万のコストかけて1000万の米作りそうwww
そんな米売れるんだろうか
武器輸出に使われたから、完全なマニュアル操作だけに
なったやつだろ
ドローンならプログラムさえ組めばそこらの兄ちゃんでも操作出来るが
このヘリだと制御難しいからかなり訓練しないとまともに飛ばせないだろ
250台売れたのも輸出込みじゃないの?
家族3人で1日が一時間半って言っても何も24時間働くわけじゃなし
ありがとう安倍さん
コレが主流になるという意見も極端だし田植えと比べてるのも筋違い
なんでここだと強気になるのかね
なぜこんな、アホが生まれてきたのか
種まきもこれができて
水はあれは川から引けばいいわけだからかなり楽になる
福島で米を作ってる奴がいるお前やろ!
親戚の農家の叔父が言ってた
えらい簡単に言うな
マイクラで麦育ててるんじゃねーんだぞww
ロボットが出てきてきつい仕事丸投げして人間の仕事が好きなことをする仕事になる●
人間が仕事から解放される●
このどっちか
それヤンマーもクボタも一緒
ヤマハ
空中から種まくだけとかしょうもねー
海外メーカーより安く提供できるのなら話は別だが。
そんな大変なもんかねえ
そもそも米なんて馬鹿馬鹿しいもんやるやついなくなるね。品質維持しようがどんどん安くされてやっても意味ないレベルになってるし
水捌けよくして畑に改良したり、農業やめて放置して他の国が土地買いにきたら売るだけだよ。米続けてるやつらはアホでしょ
あと種から育てるのってどうなの?苗まで育ててから植えるのが大半だからわからないな
きれいな列にならないから刈り取り時にも苦労しそうだしいいことばかりではなさそうだ
まぁ、種まきと収穫は簡単だけど育つまでの間の手入れが大変。
土地を守る、国土を守る、国を守るって言うのはそういうもんだ
個人の得にもならない事でも、引き継いだからにはやらないといけない事もある
誰かがやらないと全体が崩れてくるからな…もう崩れ始めてるが
地域の農家で分譲して使えば個人の負担は減るし。後は、出来た稲穂をちゃんと回収できる技術が確立すれば、農地改革も夢じゃない。
男だね
ばら撒いて植えたんじゃ雑草生えてきたときの対処が難しそう
それさえなんとかなりゃ、田植えに取って代われると思う
ヘリは個人で買う必要はない
ヘリによる病害虫防除の農薬散布は既にJAなどが行ってるし
それは農家に限らずいくらでも前例のある事だしなー
いらないとは言わないが、現実的にこれに切り替えるのは、ほとんどの農家が無理
苗で植えるのと根本的に違うから、水や土や肥料の管理ができないし、天候や獣害の影響も予測できない
土地によってその特性が違うから、一律での管理は無理
これから10年間を収穫量度外視で研究に付き合える農家ならやれるだろうが、そんな奴はまずいない
大体の農家の田は点在してるから、その田一つ一つにその装置置くのは難しいよ。一箇所にあったとしても広過ぎるから問題ありそうだし、自動運転の田植え機の方を使うんじゃないかな?(確か販売してたはず)、でもあれも苗を乗せる作業は自動じゃないから、結局待ってなきゃいけないし。結果田植え機に自分で乗って運転しても変わらんってのが現状じゃないかな?田植え一人でやってるなら自動がいいんだろうけど
別に全部やらなくてもいいだろ
JAからお試しで一部の場所だけやってみませんか?で最初案内来るだろうし
ヘリ買う必要なんてねえし、操縦なんてできねえしなw
苗を育てたり、買ったりするコストが割と高いんだよ。
TPPのこと考えると生産コストを抑えられる種子の直播栽培を今後日本でももっと
普及させる必要があるんだが、まだまだ生産技術として課題が多い。
その課題の一つが雑草の防除。
ホントに?大丈夫?
多くありそうだな。
狭い日本で効率求めたってすぐ限界がくる
そんなのは大前提の話
それでも試験栽培なんかの補助金でもないとやらないし
現実的に農家自身が負担して導入するなんてのはまずない
田植えなんかしてるから米が高いんだよ
最近のコンバインは列とか関係なく斜めからでも刈れるからその点は心配ない
ただし倒れてる稲は厳しい
時間は短縮したといってるけど費用は削減されたとは一言も書いてないところと輸出も含めた500台販売予定というところ
日本農家で試させてノウハウ含めて海外に売る気マンマン
結局田植え機とコンバインのコンボがコスパ最強だと思う。
あとは田んぼの方を整備するしかない。
ま将来的に全自動になるのなんて当たり前なんだけどね
二回取れるような暖かい地域ならいけるのかなみたいな
稲刈りがものすごいめんどくさくなるぞ。
あと、直播ではコシヒカリは育てられない。
国内の食用米の消費量がたしか50万tだったかな
とても食いきれない量の米が入ってくるのに今後日本で稲作が続けられるんだろうか?
大量のドローンを送り込めばすべて解決!
そっちのほうがお手軽で簡単でいい気もするが・・・
雑草が生えないし、シートを田んぼに拡げるだけだからすごく楽みたいなのを過去にみた気がする。
北海道はいいよな土地広くて大規模農業に適してる
日本全体だと稲作で大規模農業が可能なのは全体の3割くらいらしいから残り7割の農家は死ぬわけだ
あったなあ
試験栽培のニュースを3年くらい前に見た気がするが、あれからどうなったんだろう
文章力なくてすまん
みんなはどう思う?
もう一言いうと俺は実家で6年働いて
3Kに負けて逃げ出した
親もこんな仕事好きじゃ無いと出来ないから嫌なら辞めて働きに出ろって言ってくれた。
最初の一年間は月3万円でした、
みんななら我慢できる?
伝統もくそも、じいちゃんしか農家にいなくなってるだろ
負担減らしたれや
ああ、あったなそういうの
そういや畑にも黒いビニール被せてるの見るな
日本のコメの品質が高いのは苗の育成方法や田植えの仕方もかなり影響あるから
これは日本じゃ流行らんよ。
ただ費用対効果考えるなら恐らく輸入が一番安いんだろうがさ
うちの実家はそんなに大きな農家じゃなく先祖からの土地を守ってるだけの兼業農家だが
春から秋にかけては毎日毎日会社勤めの親が帰ってきては朝晩田んぼの作業や草刈りをしてた
半年かけて3反くらいの稲作をして、実質的な収入は家で食うだけの米と、残りを売った金
そこから草刈りの燃料費や肥料代、苗代なんかの経費を引いて儲けは10万円くらい
当然その経費に人件費なんか含まない
だから大型の機械なんか買えないし、持っている土地を荒らさないためだけに重労働をしてる
自分たちの世代では土地を引き継いで同じ事をやるのは到底無理
会社で稼いだ金を使って米を作るより、米を買ったほうがよっぽど楽で安上がりになる
親が稲作をできなくなれば、今の土地はもう荒地になるしかないが
近所でも同じような農家は多い、これが地方が廃れる要因のひとつだと思う
稼げるならいいが、あんまり儲かってなさそうなら辞めるのもアリだな
うちの叔母んとこは家族総出で年収数千万稼いでるとか言ってるけど、それぐらいなきゃモチベ保てんだろな
するのが正道だろう。
ウチは家族で食う分だけ毎年作ってた
2年の台風で上の田んぼが崩れたから作ってないけど
採算を聞いたら買うより若干安い程度、と言われた
まぁ、農機は全部買ってるからある意味親父の趣味だな
・直播は収穫量が少なくなる
・通常の田植機は高い
って感じだな
となると田植機を導入していないけど大規模な農地を持っている人に需要がありそうだ
あるいは田植機なんかじゃ間に合わ無いほど広大な農地を持っている人か
あと動画がなんか気持ち悪い。いいね!じゃねーよ。
よく見たら種まきだったのか、苗植えるんじゃねーのかい。
農家の収支ってよく分からないけど
うちの実家、年収3千万円きったら
首くくる覚悟しないとダメだって言ってた
じいちゃんがたしか2億か3億くらい借金して
作ったからまだ借金あるのかな?
革新嫌い()な左翼に邪魔されなければ良いけれど…
うちはクミカンとかいう制度のおかげで
成り立ってるみたい
資材費とか燃料費とかを農協のつけにして
年度末にイッキに精算する制度みたい
自前の技術が大した価値を持たなくなってくるから焦って売りだしてそう
そこも自動で何とかなってるの?
一昨年くらいからjaの付き合いで使ってるが
端まで農薬行かないから虫に食われまくりよ
米のランク下げるから使いたくない
機械とかきもいわしょうじき・・・
均一に列をなしてるから刈り入れ機でちゃんと刈り取れるのに
これ絶対バラバラになるよね
農家が未だに手で田植えしてると思ってるんか?
国産米を海外に売り始める
無人ヘリでやる必要なくね?
昔からあるんでどこにニュース性があるのかわからん
たぶん稲ってところだと思うんだが・・・・・
種をいかに速く撒いたって今日蒔いた種で明日収穫出来るわけじゃないんで
田植えって苗を植えるんじゃないの?
でもすごく高いんだよ
そしてこれ兵器になる
弥生時代からの稲作の歴史で先人たちの試行錯誤の末に
直播きでなく育苗して苗を植える方法にしてるんだからなぁ
オペレーターもいらなくなるな
種まきだろ
昔から農家やってる奴の家て必ず爺か親父か親戚か知り合いが莫大な借金こさえて本人はあの世に行って残された奴は苦しむよな
そんで本人曰わく「俺は間違ってない!日本の農家に最高の貢献したみたいなこと言うよな」自分でこさえた借金自ら返して家族を幸せにしてからホザケてのな
人手不足はかなり深刻だからな。うちの方だとあと十年もしたら担い手がいなくなるわ。誰もあんな肉体労働やりたがらないから
今の田植え機のローン返しながら農家やってる人たち沢山いるんだぞ。
そんな状態でまた新しいローン組むわけないだろうが。
しかも田んぼが平地だけにあるわけじゃないんだよ。家は山奥だから周りが森林でしかも電柱や電線が密集してるからこんなの飛ばせるぐらい空に余裕ない。
全く農業やってない人が軽率にこんな記事取りあげないで欲しい。
んじゃ草刈り行ってくるわ。
そろそろ無人機併用した技術に頼らないと、また世界で負けるぞ
アメリカやオーストラリアは土地広いから、無人機使うメリットがすごい高い
種からなんて不安定なことしないよな‥。
コメ作りのイロハも理解していない素人考えとしか言い様が無い
いやいやいや、それだめでしょ。
プランターにきちんと種まいて芽を吹かせて苗木を育てて田植え機できちんと整列させて稲植えないと大変なことになるし、そもそも裸の種を田んぼに種まくだけとか鳥に餌やるだけじゃん。
直播のリスクも理解してないし、まるで価値がない
品質向上に向けて工夫の余地も削られ、現場管轄から意図的に遠ざけられている気もする
(この場合コメの種類の選定・コーティング方法の工夫・オペレーターの腕の向上等)
義務教育よりひどい青空教室を連想しちゃいました(伝わらないだろうな)
プランターじゃなくて苗箱な
こんなので手間とコストを削減できたとしても割に合わないんじゃね
まあ海外ならホイホイ導入するところもあると思うけど
収穫は大変みたいですなぁ
やっぱり昔の人は偉い
こいつら本気でバカなのだろうか?
この機体はそこら辺はクリアできてるのかな
麦も
そんなことになったら隣の米は売れないよ
でもアメリカとかずっと昔からやってそう(自動じゃないけど)
田植え機だと二日はかかるぞ。すげぇ・・・。
ヘリは難しいだろ。
たぶん種撒いた後に浅いロータリー掛けると思うよ!
流石に種撒くだけはないでしょ
農協の言うままに種買って肥料買って農薬買って機械買ってそれだけだ
専用のを持ってくんのか?
記事斜め読みだからよく分からないけど。
日本ではそんな大規模農家ほとんどねーし
まさか全部手作業で稲刈りするつもりか?
撒くだけ撒いてやりっぱなしかよ
最初のうちな墜としたりするから
修理代も洒落にならないけど
農薬まくのは凄い楽らしいね
農薬散布も基本ヘリよ
種籾散布は地元ながら初めて知ったが
大規模農家とかだと自前でヘリを持ってる家もあるし
数十ヘクタールを管理するそういう農家とかだと、
今後はこういう植え付けも増えるかもね
ちなみに農薬散布中に
委託のヘリ業者が障害物にぶつけてヘリを壊してたことあるで
すぐに応援のヘリ呼んで、作業続行したけど
作業のプロでも普通にあるらしい
輸出禁止なのに中国に売ったよね。
売国奴は見てて気分悪いわ。
植えるから時間かかるんだと思ってた
加工米向けなら遅くなっても大丈夫なんかな?
9月半ば頃あたりからが稲の刈り取りといったところ
なんで、直播きなら刈り取りは10月くらいのころだったりしてな
ちゃんと育つのかよ
人手は足りない、米は余ってる、少々収量が減っても人手、コストをかけずに
出来るからこそだろ。
こけやすコシヒカリ系は大変だろうけど。
間隔が狭いと風通しも悪くなり病気にもかかりやすくなるし、稲の成長も悪くなる
稲刈りも大変そうだし雑な作業は必ず作物に出てくる
田植え機みたいに揃えて撒けるなら良いけどな
うちで使ってるのは田植えから3日後~て書いてるんだが
ランダムに撒いて成長したら手で稲刈りすんの?そっちのほうがはるかに手間かかるだろ
アメリカで手で稲刈りやってるとでも思ってるんか?w
日本メーカーはドローンじゃ全然だからな中韓にも現状劣る。
日本では不要だな
法律上、田んぼは気軽に転作ができない。
結構めんどくさい手続きがいるし、田んぼに戻すのも手続きがいる
無造作に生えそうだが大丈夫なんだろうか…
稲の間隔狭くて雑草の処理が死ぬほど大変そう
幾ら除草剤でも群れて生えてたら風で稲を退かそうが効果低くて余計に手間がかかりそうだし、
稲が上手く根付かずに台風で一気にやられそう
そこらへんが解決できれば借り手が居なくなった田んぼでちょろっと試してみたい
苗を植えるんじゃなく種!?
まともな稲に育つわけねーじゃん。
何しにあーも手間かけて田植えしてるとおもってんだ?