レゴブロックの哲学 緑色が少ないのは「戦闘機を作らないように」
http://news.livedoor.com/article/detail/10205166/
記事によると
・レゴブロックに緑色のブロックが少ない理由を紹介している
・緑が多いと、子供が戦車を作ってしまうという理由から少なくしているそう
・レゴ哲学のひとつに、「戦争を子どものおもちゃにしない」というのがある
この話題に対する反応
・言われてみれば確かに少ない。理由を知って「すげえ!」って思った。
・蜀(緑色)アウトじゃないですか
・デザインとはこういう視点も含んだもの。
・戦車戦闘機が緑色ってイメージついたのだいたい日本軍のせいな気がする
・森つくれや
・?緑が多いと戦闘機とか戦車を作るのか?緑は戦闘機のイメージ?いい話なのかもしれないけど意味がわからん。
でも戦闘機セットとか出してたような。
あくまで基本セットのバケツの中に少ないからとか?戦争直後ぐらいのポリシーだったのかな?
レゴ インディ・ジョーンズ 軍用キャンプでの戦い 7683posted with amazlet at 15.06.08レゴ (2008-12-28)
売り上げランキング: 44,771
干物妹! うまるちゃん 6 (ヤングジャンプコミックス)posted with amazlet at 15.06.08サンカクヘッド
集英社 (2015-06-19)
売り上げランキング: 268
WiiU スプラトゥーン 初週14.4万
PS4 ウィッチャー3 初週6.7万
PS4 新次元ゲイムネプテューヌVII 初週2.2万
PS4ざっこwwww糞ねぷざっこwwwwwwww
コンパ社員見てるか~?wwww
あれはいいの?
後付けにしても適当やな
豚「あ、ブラボさんには勝てないんで・・・」
現状ほぼ意味無いよなw
戦争のやつで両軍セットでwww
あっちの戦車って灰色とか黄色のイメージ…
アメリカの子供なら緑があったら作っちゃうかもね
やはり資本の原理には逆らえずにズルズルと言い訳しながらいろんなもん出してるんだろう
まあ単純に子供は寒色より暖色が多いほうが喜ぶっつのーもあるしね
なにたわけた事言ってるんだ、この記事は。
その他シリーズ殆ど争ってばっかりやん
たんなる迷彩だろww
そして今日もレゴでロボを作る私…
しっかし、ガチやらプロの作品はホントすげーよな
正に僕の知ってるレゴじゃない!だからなぁ『レゴ動』さんの作品とかもう訳わかんねぇよw
道だったわ
>“宇宙戦争”だっただけに、導入には紆余曲折があったらしい。
>結局「スター・ウォーズはリアルな戦争ではなくファンタジーだ」というトップの英断により受け入れたのだという。
「ポリシーよりも利益だ」と言い切った方がカッコイイと思う
日本は、地震が多いのは、痔心もってるからだろな!
ウョは、不潔だから、自分のケツの穴も、自分で吹けないのか?
日の◯丸で、ケツの穴拭けよ。
不便なだけで無駄じゃね?
白は宗教の任天堂のイメージにピッタリだしなw
戦闘機や大砲、剣や槍もアウトじゃないの?
ニンジャあるし、剣や大砲がセーフならそのうち戦国シリーズが出そうだな
RQ-1 プレデター「うんうん」
お座り!お手伝い!
緑が少ないと森や草原のような自然物が作れないだろ
そんなん作らなくていいってポリシーかもしれんけど
しゃもじ、靴べら。
ごはん、お昼寝。
鼻神知ってる?
なるほど
そりゃ緑=戦争ってなるな
友達の家で洗車とか作りまくって楽しかった。
そいつの家金持ちな。オッサンになった今でも何も変わってない。
俺は貧乏ニート。そいつは結婚して金もそこそこ。
これからも変わることはない。
一斉に、はい戦争やめましょうでやめてくれるんならいいけどな
綺麗事言ってんじゃねえよ、キャラグッズコラボしか能がないクソレゴが
つまり赤こそ正義ですぞ
現用の銃や兵器を使わないものはファンタジーとして捉えてるんだろう。
戦争が危険というより、現用の銃による争いに興味を持たせたくないってのが一番の理由。
身近に本物の銃があって、興味を持って手にとりやすいからね。
ライトセイバーやレーザーガンに興味を持って手にするのは模した玩具でのごっこ遊び止まりだから。
現実の争いではなく創作や物語の中のものという印象のものには寛容なんだろ。
共産主義的調和色の赤こそ至高なのだ
確かに子供の頃創作するときに
必須パーツとか無いと作る気失せた気がするな
軍用ジープとライフル2丁だけのパトロール隊だからギリギリセーフか?
今時戦闘機なんて青も黒も白もあるだろ
実際緑色のブロックがあるから戦車を作ろう!とはならないし、戦車を作りたいけど緑色のブロックがないから止めよう。ともならない
木を作りたい時はどうすれば……
特殊な国の子以外いないと思うけど
あっ確かにw
俺もそれだとおもって開いたら、なんとも害人らしい綺麗事だった
兵器を作るキットとかなら、親が買い与えなければ手に出来ないし。
あっちじゃ子供がちょっとチャリで玩具屋に行って買い物なんて事がしにくいというかほぼ無理な状況だから、親が兵器玩具とかを避ける教育方針で、レゴのセットを買い与えたときに兵器の玩具を作りにくいようになってるって感じで。
歌にあるし
普通にナチスドイツと連合軍のレゴあるぞ
本当に美談にしたいなら、そっちを売るなよ
俺的には黒いブロック少くてバッドマンカー作れなくて不満だった思い出があるなぁ~
会社を維持するために金を稼ぐ上でそれと矛盾する状況になったなら優先するのは当然ながら金
しかし100%逆のことをやるというのは難しいからうまく抜け道を探しながらやらないといけなくなり
会社を守るためのお題目はただの邪魔な鎖と化す
ありゃイギリスのグループの歌だ。
は?金沢明子の歌だろJK
典型的な詭弁、売れるなら売る。一貫した哲学とやらは感じられない
つ 三色旗
普通は緑があったら平和的な物を作るんだよ
ナチスドイツは黒灰色と黄色やから~
ちょっと考えれば分りそうなもんだが・・・
アメリカのオリーブドラブはチェニジアで適当に色を混ぜたらできた伝説~
全くおんなじ事考えてたわ
複帯をダンボールの中身で模したら「良く考えてる」と
家族に感心されました。
当初は有名な話だったが
商売のために矛盾するようなシリーズを出し続けてるので
あまり大声で言えなくなった → 知らない人間が多くなった
やっぱネトウヨと韓国人の考え方は近いよな
で、ニンジャゴーとかエクソとかスターウォーズシリーズ出してるじゃん!
矛盾してるわーって突っ込むまでがセットになってるネタ
銃持った兵隊より危険だろ
緑色=戦車、というロジックは微妙だと思う
「レゴ インディ・ジョーンズ 軍用キャンプでの戦い 」
でワロタwwww
外国の人なら、うんうんとなるのだろうか
自分はブロックがあって戦闘機が好きなら色とか関係なく組み立てると思うが、そういう話とは別なのかな
「この色があるからこれを作ろう」って遊び方じゃなかったな
例えば戦車が作りたくなれば、色なんかメチャクチャでも作るし
役立たねー
アホかコイツ
「レゴ インディ・ジョーンズ 軍用キャンプでの戦い」
でわらた
こういう事がこそが戦争を招くんだっての
レゴなんぞ、金輪際買わん。
なお誰も知らない模様
緑ブロックすげぇ増えてるし
清潔ぶり過ぎて鼻につくけど
ブロックで草木を作るという発想を考慮してないだろ
バカサヨwwwwwwwwwwwww
俺は子供の頃、色なんて気にせず戦車や戦闘機を作ってたけどなw
先達の志を尊重して今でも緑は少なくしてますよ、でも戦闘機作れるセットは売っちゃうぜ?
でも発想力全くないから、見本通りにしか作れないw
オレ
イタイ
芝生とか作りたいやつが買いまくる用じゃね?
(`・ω・´)o 黄色!
確かに前世紀の終わり頃までは現代兵器のセットも緑色のブロックもなかった
というか、昔は(80年代くらいまで)有彩色は赤青黄の3色しかなかったw
人種の肌の色の違いに配慮してミニフィグの顔の色も全部リアルとはかけ離れた黄色の原色一色だったくらいだし
ただ、最近はもうこの手の内部ルール(創業者のポリシーによるもの)はあんまり機能してない
武器・兵器を制限するとろくなタイアップができなくなって商売あがったりだしねw
それでもひとつの拘りとして拳銃(ハンドガン)だけは出してないらしい
創業者サイドの最後の抵抗なんだろうな
遊ぶ子供より買う大人に向けてのアピール
子ども達が自分達で戦闘機を作る→×
レゴ社の出来あえの戦闘機を買う→○
だからだよ!
私が持ってたときは黒もないくらいの量しかありませんでした。正方形のと、その正方形を2つつけた大きさのはいくつかだけありましたけど、それ以外の黒はなかったですね。同級生に黒ちょうだいと言っても、やっぱり黒だけ渡せないくらい少なかったようですし
その次に赤と青が少なかったですね。無いに等しい黒よりはあるという程度でした
白と黄色はいっぱいありましたね~
メーカーが作って欲しいのは「街」。
人がたくさんいて、乗り物がたくさん行き交っていて、様々な建物が立ち並ぶ街を作ってどんどん拡張して欲しい。
今は相当なカラバリがあるし